地域留学を通じて教育と地域社会のシステムを「魅力化」する一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム

SDGsに繋がる事業を展開し、若手がいきいきと活躍できる職場づくりを進めている企業や団体にインタビューする本企画。今回は、一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームにお話を伺いました。

地域留学を行う一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム

「意志ある若者にあふれる持続可能な地域・社会をつくる」というビジョンを掲げて、高校生が別の地方の高校へ越境入学して学ぶ「地域みらい留学」のプログラムを提供している一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム。生徒個人の学びに留まらず、受け入れを行う地域全体の魅力を高めていこうと、熱意ある職員が活躍しています。20代からジョインするメンバーも多く、若い力が推進力となっています。

会社名 一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
住所 島根県松江市東本町二丁目25-6みらいBASE2階
事業内容 ・地域みらい留学事業
・コーディネーター採用・配置・育成支援事業
・評価事業
・しまね事業
・都道府県伴走事業
・みらいハイスクール事業
設立 2017年
公式ページ https://c-platform.or.jp
働き方 ・ハイブリッド勤務(出社+リモートワーク)
・スーパーフレックスタイム制

今回は、一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームのみらいハイスクール事業部マネージャーである小谷祐介さん、一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームの経営企画部(採用担当)マネージャーである黒谷直子さんに、子どもの教育環境や地域づくりなどSDGsに直結している事業内容、若手スタッフの活躍についてお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームのみらいのハイスクール事業部マネージャーである小谷祐介さん

一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
みらいハイスクール事業部マネージャー

小谷 祐介さん

一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームの経営企画部(採用担当)マネージャーである黒谷直子さん

一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
経営企画部(採用担当)マネージャー

黒谷 直子さん

高校生に多様な学びのチャンスがある「地域みらい留学」を展開

地域・教育魅力化プラットフォームの地域みらい旅(みらたび)に参加した高校生たち
▲地域・教育魅力化プラットフォームの地域みらい旅(みらたび)に参加した高校生たち

編集部

はじめに、SDGsというテーマでお話を伺いたいと思います。地域・教育魅力化プラットフォームさんの場合、おそらく事業そのものがSDGsに繋がっていると思うのですが、具体的な事業内容について教えていただけますか。

小谷さん

「地域みらい留学」という事業があります。「地域みらい留学」は都道府県の枠を越えて、生徒が全国各地の魅力ある公立高校に進学できる仕組みです。都心の偏差値軸に縛られず、自分の興味や関心を軸に「学びたい場所」「やってみたいこと」から、自分で進路を選択していくことができるのです。

編集部

子ども達に多様な学びのチャンスがあるわけですね。どのくらいの方が参加しているのでしょうか。

小谷さん

2024年3月現在、受け入れ側の地域の高校は100校を超えました。2023年度4月進学の1年生の場合、700名を超える生徒が、地域みらい留学生としての高校進学を選んでいます。かなり認知度が上がってきたという手応えがあります。

編集部

地域みらい留学を受け入れる高校数も、プログラムを利用する生徒数も、両方が順調に伸びているんですね。

全国の学校同士や企業をネットワーク化する「みらいハイスクール」も本格始動

地域・教育魅力化プラットフォームの隠岐の島町への地域みらい旅(みらたび)
▲地域・教育魅力化プラットフォームの隠岐の島町への地域みらい旅(みらたび)

編集部

地域みらい留学以外にも、取り組んでいる事業はありますか。

小谷さん

今は「みらいハイスクール」という事業を立ち上げて、地域での学びをさらに発展させる計画を進めています。

私達が行っている地域みらい留学は、参画する一つの高校だけでなく、その高校がある地域の人・もの・こと、地域課題も全て教育資源と捉えています。「地域丸ごと学校だ」という考え方で、生徒たちの教育環境を整備しているのが特徴的です。

地域みらい留学の場合、地域外から地域みらい留学の生徒が入ってくることで、受け入れ地域の高校の存続にも繋がるなど、持続可能性の面でのメリットもあります。

「みらいハイスクール」は、地域留学の受け入れを含めた高校魅力化を先進的に進めている高校や地域同士をネットワーク化する試みです。その学校・地域ならではの資源、先生などの教育資源も含めて共有していくことで、境界を越えた多様な学びの場を創出できると考えています。

そしてこのネットワークの中に、さらに都市部の高校や企業、大学、卒業生を含めた大人たちが入ってくることで、地域の枠を越えて、多様なロールモデルに出会うことができる仕組みづくりをしていきます。

いろんな「出会い」が生まれることで、地域にやってきた留学生のみならず、地元の高校生がチャレンジする機会も創出していくというのが私たちの狙いです。

編集部

地域みらい留学のノウハウや繋がりを生かして、都会から地域へという一方的な流れだけではなく、より広くファクターを繋げていくことで、新たな価値を作っていく取り組みですね。

小谷さん

はい。誰しも生まれる場所は選べませんが、学ぶ場所や相手は選ぶことができると思っています。日本のどの地域にいても「自分もこんなチャレンジをしていいんだ!」と思ってもらえる、そんな世界を目指しています。

編集部

「みらいハイスクール」は、今どのようなフェーズなのでしょうか。

小谷さん

2023年度より、地域の高校7校と都市部の高校1校をみらいハイスクールモデル校とし、協働しながら構想実現に向けて歩み始めました。2024年度は、協働する学校や企業も増えていく予定で、いよいよ本格的なスタートの年になります。

編集部

具体的には、どのような取り組みを想定していますか。

小谷さん

わかりやすい例をひとつ挙げると、ネットワーク化している学校の生徒が、学びたい場所で学びたいときに学ぶことができるように、自由に越境がしあうことができる状態を目指したいと考えています。私たちはこの考え方を「自由越境圏」と呼んでいます。

例えば山間部にある学校の生徒が、海洋資源について学びたいとき、離島にある学校がネットワーク化していれば海で学びたい放題の環境が手に入ります。

自由越境を目指していく一つの取り組みとして、2023年度に「地域みらい旅」という短期の越境プログラムをモデル校内で開発しました。夏に全国5ヶ所で行っていて、モデル校の多くの生徒が越境を体験しています。加えて、先生が越境するということも同時に実現しています。引率ではなく、先生も一緒に越境体験をするのです。

人材派遣会社とパートナーシップを結び、キャリア探求の機会も提供

地域・教育魅力化プラットフォームの地域みらい旅(みらたび)に参加した高校生たち
▲地域・教育魅力化プラットフォームの地域みらい旅(みらたび)に参加した高校生たち

編集部

学校同士だけでなく、企業とのネットワーク化も進んでいるのでしょうか。

小谷さん

2023年に、人材サービス会社のパーソルホールディングスさんとパートナーシップを結んでいます。キャリア探究という観点で、オンラインプログラムを一緒に開発させていただいています。

パーソルホールディングスさんには多様な働き方をされている方との繋がりがあるので、オンラインで生徒たちにそういった方々と接点を作って、講義を受けたり、どんな生き方をしてきたかを聞いたりする中で、生徒たちが働くことや生きることについて、自分なりに考えていくことができる時間を提供できればと考えています。

半年間、生徒たちはオンラインで「自分はどう働きたいんだろう」、「働くって何だろう」と考える授業を受けたうえで、最後に東京のパーソル本社での発表会のために、みんなで初めて対面で集いました。

編集部

最近では、高校におけるキャリア教育の重要性がより高まっていますよね。人材サービス会社の強みを活かした内容で、参加された生徒たちにとって実りのある時間になったのではないでしょうか。

発表会はどのような様子でしたか?

小谷さん

授業を通じて自分はどういうふうに考えたか、どういうふうに今後キャリアを考えていくかを発表し合う場になりました。

生徒減に悩む島根県の隠岐島前高校で行った「高校魅力化」が、活動の源流

島根県隠岐諸島の雄大な自然
▲島根県隠岐諸島の雄大な自然

編集部

地域・教育魅力化プラットフォームさんがプロジェクトを進めていく中での、活動の理念、背景についてもお話を伺えますか。

黒谷さん

2008年に、学校存続問題に揺れていた島根県の隠岐島前高校で始まった「高校魅力化プロジェクト」と海士町での人づくり・地域づくりの取り組みが、私たちの活動の源流です。

人口減少、とくに子ども人口の減少は全国的な課題ですが、海士町では今、公的機関の人口予測を大きく上回る人口を維持しています。さらに2050年にかけては、生産人口の割合が増えていく兆しも見せています。

編集部

都市部から遠い離島という条件を考えると、これはすごいことですね。

黒谷さん

海士町が15年以上、挑戦を続け高校と地域の魅力化に取り組んできた成果だと思います。

ただ高校時代を過ごすだけではなく、やがてそこの地域で、意志を持って自分たちが地域の将来を担っていくんだと言ってくれる人材を作るためには、移住を前提としない、滞在人口から若者たちに選ばれる地域を作っていくことが大きなテーマだと考えています。

結局、若者に選ばれない地域には持続の可能性はないんです。地域に人を集めるためには、実社会の中でわくわくする課題を自分で見つけて、一歩を踏み出して挑戦できる環境を地域で作る必要があります。意志ある若者を育てるとともに、地域づくりが今の大きな課題だと捉えています。

編集部

生徒の皆さんが生き生きと留学をすることをサポートすると同時に、地域を盛り上げていくことも進められているということですね。

黒谷さん

そうですね。

編集部

海士町以外の地域でも、同じようにいろんなプロジェクトが芽生えて、結果も出ている段階なのでしょうか?

小谷さん

みらいハイスクールのモデル校として、協働している学校は地域と学校との連携も強く、皆さん前向きな姿勢の学校ばかりです。地域がもっと盛り上がるにはどのようにすればいいのか、地域での学びが面白くなるにはどうしたらいいか、そんなことを日々一緒に議論しています。

編集部

これから地域がどう盛り上がっていくか、注目していきたいですね。

東京から島根、山形へと学びの場を自分で渡り歩く「旅する高校生」も

隠岐の島町にて、地域・教育魅力化プラットフォームの地域みらい旅(みらたび)で出会った牛▲隠岐の島町にて、地域・教育魅力化プラットフォームの地域みらい旅(みらたび)で出会った牛

編集部

地域・教育魅力化プラットフォームさんのプロジェクトを通じて成長をした生徒さんの例を教えてください。

小谷さん

例はたくさんあるのですが、最近聞いた生徒のエピソードをお話させていただきます。

彼は東京都に住んでいる生徒で、「このまま東京の高校に進学していいのか」と考えたそうです。自然や昆虫などの生き物が好きだったこともあって、地域みらい留学に興味を持ってくれて、島根中央高校に3年間の地域留学することを決めたそうです。

この生徒が通う島根中央高校は、「みらいハイスクール」のモデル校にもなっている学校なので、短期の越境プログラムにも参加をしてくれて、山形に越境する体験をしています。

編集部

東京から島根に地域留学している間に、さらに短期プログラムで山形に行かれたんですね。

小谷さん

はい。山形県の遊佐町にある遊佐高校の短期プログラムに参加したことがきっかけとのこと。

短期プログラム後に、今度は自分で高知県へ一人旅をしたそうです。高知でヒッチハイクをしていたら、とある町の町長の車にたまたま乗せてもらって面白い話ができた、と話してくれました。

編集部

すごい経験ですね。島根、山形といろいろな学校に通ったことがきっかけで、今度は自分から人や地域との出会いを求める行動力が生まれたんですね。

小谷さん

短期プログラムに参加したとき、彼は高校1年生だったんですけど、「地域みらい留学365」にも行ってみたいという希望で、山形県の小国町にある小国高校に高2で1年間留学することになったようです。

東京から島根に越境して、島根から短期で山形県遊佐町に越境をして、そこから様々な旅を経験し、今度は山形県の小国高校に留学するという、「旅する高校生」とも呼ぶべき生徒が出てきてくれたことは、私たちにとっても嬉しいことです。

編集部

地域・教育魅力化プラットフォームさんの事業を活用して、生徒自身がいろんなところに行く力、コミュニケーション能力を身に付けているんですね。

小谷さん

私たちの予想を上回る形で私たちのプロジェクトを活用してくれて、びっくりしているところでもあります。

編集部

大人の想像を超えて、子どもたちが成長している例ですね。

活動は島根が拠点。東京・佐賀でリモートワークするメンバーも

地域・教育魅力化プラットフォームのオフィス

編集部

地域・教育魅力化プラットフォームさんで働いているメンバーの皆さんについて伺います。住んでいる場所は、東京あるいは島根など、多様なのでしょうか。

黒谷さん

私は今、島根県松江市に住んでいます。

小谷さん

私は島根県雲南市です。家を買って移住しました。

黒谷さん

メンバーの8割ぐらいは島根県に住んでいますね。松江に通える範囲内で暮らしています。あとの2割ぐらいは東京や佐賀に拠点を置きながらリモートを中心に勤務しています。

編集部

今、全体で何人のメンバーがいらっしゃるのでしょうか。

黒谷さん

2024年3月現在、35人ぐらいです。

編集部

地域・教育魅力化プラットフォームさんの設立は2017年とのことですが、メンバーはどんどん増えている状況ですか。

黒谷さん

増えています。私が入社した2021年には15人ぐらいでしたが、今や倍以上なのですごいぺースだと思います。

教育の経験はマストではない。教育や地域の実情を変えたい思いがある方を歓迎

隠岐の島町にて、地域・教育魅力化プラットフォームの地域みらい旅(みらたび)で訪れた岩倉の乳房杉(ちちすぎ)
▲隠岐の島町にて、地域・教育魅力化プラットフォームの地域みらい旅(みらたび)で訪れた岩倉の乳房杉(ちちすぎ)

編集部

メンバーの皆さんは、やはり教育業界の経験がある方が多いのでしょうか。

黒谷さん

教員や教育業界を経験していた人は多くはありません。人材系の企業をはじめいろいろな会社で働いていた方が私たちのテーマに関心を持って、それぞれの強みを生かして活動している印象です。

教育の経験が必須な団体ではないんです。それよりも、私たちのテーマについて強い関心があって、今の教育のあり方や日本の地域を変えたいという思いがある方なら、誰でも大歓迎ですね。

編集部

ちなみに小谷さんは、どういう思いを持って地域・教育魅力化プラットフォームさんにジョインされたのでしょうか。

小谷さん

私は、教育系メディアでのキャリア経験が長いんです。私立中学校や私立高校の広報支援をしたり、入試設計のアドバイスをしたり、外部からコンサルタント的に学校を支援する仕事を担当していました。

その後、学校の内部に入って仕事をしてみたいと考えたので、学校法人に転職したんです。約2年間の在籍で挑戦したかったことが達成できたため、今度はもう少し大きい枠組みで教育業界を変えていくことやシステムづくりにチャレンジしたいと考えていました。そんなときに出会ったのが、地域・教育魅力化プラットフォームでした。

編集部

教育関連のキャリアを多方面から積んだ後で、ジョインされたんですね。

小谷さん

最初は、「東京からやれることをお手伝いしよう」という気持ちだったのですが、気が付いたら松江に住むことになっていました(笑)。

メンバーの平均年齢は30代前半。20代で加わったメンバーが多数活躍中

地域・教育魅力化プラットフォームのオフィス
▲地域・教育魅力化プラットフォームのオフィス。壁・床はスタッフたちでDIY 

編集部

地域・教育魅力化プラットフォームさんでは、20~30代のメンバーも活躍していますか。

黒谷
ここ数年で、若手が増えています。今、地域・教育魅力化プラットフォームのメンバーの平均年齢は、30代前半なんですよ。

編集部

若いメンバーが多いんですね。

黒谷さん

少し前までは、いろいろな仕事を経験した上で、「自分が本当に目指すものを作りたい」と動機を抱いた30代半ばぐらいの人たちが中心の組織だったのですが、最近は20代の方も多く入ってきてくれるようになりました。

学校との渉外活動や、マーケティングの分野にも力を入れるようになってきているので、若い力に支えられています。

編集部

若いメンバーも、教育業界に関心があったり、大きな事業に関わりたい気持ちがあったりというポジティブな方が多い印象でしょうか。

黒谷さん

みんな大体、ポジティブですね。

小谷さん

もっと教育を良くしたいとか、生徒にもっと良い環境を提供したいとか、ほぼ全員が心に熱いものを持っていると思いますね。

若手への教育はOJTが基本。誰もが未知の領域に挑みながら、成長できる

地域・教育魅力化プラットフォームの地域みらい旅(みらたび)で行った花火の様子

編集部

若手メンバーのスキルアップについては、何か制度はありますか。

黒谷さん

業務教育はOJTが基本です。教育制度に沿ってスキルを学ぶというより、仕事をする上での裁量を持たせることで成長していくイメージですね。

そもそも、地域・教育魅力化プラットフォームには全員が未経験の領域という仕事がほとんどなので、日々チャレンジの連続です。失敗を厭わずにアクションしていく、環境がどんどん動いていく中で、成長するフィールドはご用意できると思っています。

編集部

20代でジョインしてくれたメンバーで、未経験から成長をした方のエピソードをお伺いできますか。

黒谷さん

1人だけ、新卒で入職したメンバーがいるんですよ。彼は大学時代、海外に留学をしていたのですがコロナ禍で帰国せざるを得なくて、帰国後にインターンとして一緒に働いていました。まだ大学生で、右も左も分からない状況で学校や自治体へ営業活動しているのを見守ったことを覚えています。

その彼が、今では町長さんとか役場の課長さん、校長先生と臆することなく話を交わして、「この地域には、地域みらい留学が必要なんです!」と新しい仲間を増やしているのはすごいと思っています。

編集部

全くセールスは未経験だったところから、学校や自治体などの大きな組織への営業活動ができるようになったんですね。

黒谷さん

事前に議会の議事録などを読んで、「こういう話をしていましたよね」とストーリーを組み立てて、事業を進めてくれています。新規営業チームの大事なメンバーです。

ローカルから国全体のシステムまで変え得る、魅力的な仕事

地域・教育魅力化プラットフォームの2024年1月の集合写真

編集部

それでは最後に、この記事を読んで地域・教育魅力化プラットフォームさんに興味を持った方へ、採用に関するメッセージをお願いします。

黒谷さん

地域・教育魅力化プラットフォームと同じ事業をやっている団体は、日本中どこにもないという自負はあります。島根という拠点から、国全体のシステムを変える可能性を持つ事業をやっていますので、ローカルから大きなスケールで、しかもスピード感を持って働いてみたい方がいらしたら、ぜひ一度お話ししましょう。カジュアル面談で良ければ、いつでもオファーをください。

小谷さん

スケールの大きい事業で、個々の裁量もかなり大きく持てる職場です。昨日は常識だったことが今日は違う、ということも日常茶飯事ですが、それを一緒に楽しめるというか、「じゃあ、どうしようか」と考えられる方にはかなり面白い仕事だと思います。他にはない魅力的な仕事なので、ぜひ声をかけてもらえると嬉しいです。

今、教育現場には「本当はもっと、教育や学校の仕組みがこうなったらいいのに」と思っている方もいらっしゃると思います。私たちの事業は、教育の全体の枠組みを作ったり、プラットフォーマーとしてシステムを作ったりする仕事がメインです。地域・教育魅力化プラットフォームなら実現できることもたくさんあるんじゃないかな、と思います。

編集部

教育の枠組みづくりの部分から取り組めるということですね。ちなみに、島根県の住み心地はいかがですか。

小谷さん

島根、めちゃくちゃいいですよ。私が住んでいる雲南市は山深いので、自然が好きな方はぜひ。黒谷が住んでいる松江市も本当に住みやすいと思います。

編集部

子どものためにも、地域のためにも魅力を拡げていく、地域・教育魅力化プラットフォームさんではまさに未来をつくるための唯一無二の仕事を行っていることがわかりました。本日は、ありがとうございました。

 ■取材協力
一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム:https://c-platform.or.jp
採用ページ:https://c-platform-or-jp.webnode.jp/%20%E6%B1%82%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%92/