この記事は、JACリクルートメントに登録したときのことを書いています。どんな流れで、なにが必要でなどがわかります。
学歴:専門卒
職業:Webマーケティング(管理職)
年収:700万円
JACリクルートメントの基本情報・特徴
JACリクルートメントは、経験・スキルがある30~50代向けの転職エージェントです。
管理職・部長・役員などの役職付きの仕事や、外資系・グローバル企業、国内大手企業の求人など、ハイクラス向けの求人を多く取り扱っているのが特徴です。
紹介してもらえる業界・職種は幅広く、ほぼ全てカバーしているともいえます。
ただし、国内拠点は主に以下の4つの地域に絞られてるので、ここ以外の地域に住んでいる方は要注意です。
- 関東(東京・神奈川・埼玉)
- 中部(愛知・静岡)
- 関西(大阪・京都・神戸)
- 中国(広島)
また、海外拠点は東南アジアを中心に展開して、例えば、次のような国に拠点を置いています。
- シンガポール
- タイ
- マレーシア
- 中国
- 台湾
- インド
- ベトナム
- イギリス
JACリクルートメントに登録した感想
まず結論から言うと、想像していたよりもJACリクルートメントの登録は簡単だった。その理由は、登録するときに履歴書や職務経歴書を提出しなくてよかったから。
他の転職エージェントでは、登録するときに履歴書や職務経歴書の提出を求められたり、自己アピールを書いて提出しないといけなかったりと、結構大変だった。
JACリクルートメントの登録はこんな感じで完了するから、楽に感じたんだと思う。
- スマホで登録できる
- 5〜10分くらい、個人情報を入力するだけ
- 履歴書・職務経歴書はいらない
履歴書や職務経歴書を準備しなくても登録できるので、とくになにも考えずに登録して大丈夫。
登録拒否される確率は低い
ハイクラスである以上、年収600万とかではないと登録できないんじゃないかと思う方もいるでしょう。
実はJACリクルートメントは、年収400万円〜の求人も掲載されています。なので、年収を理由に登録拒否されにくい傾向です。
かつ、JACリクルートメントは学歴不問です。
実際に私がJACリクルートと面談した際、学歴について触れられることは、いっさいありませんでした。
そういった質問ではなく、「これまでどういう仕事をしたか」「どんなスキルを持っているか」ということを重点的にヒアリングされたので、職歴の方が重要視されると思われます。
以上のことから、学歴や年収に自信がない方であっても、まずは登録しても問題ないでしょう。
JACリクルートメントの登録方法・手順
JACリクルートメントの登録は4ステップです。だいたい10分もあれば完了します。
- メールアドレスで登録
- 氏名・住所・電話番号・直近の仕事について入力
- 職務経歴を登録する
- 登録完了
それぞれ説明してきます。
1. メールアドレスで登録
まずJACリクルートメントに登録するのだけど、必要なものはメールアドレスだけ。Yahoo!やGmailなどのフリーのメールアドレスでOK。
JACリクルートメント公式はこちら
メールアドレスを入力すると、本人確認用のメールが送られてくる。
このメールが来ない人は、以下の2点が考えられる。
- 迷惑メールフォルダに入っている
- 入力したメールアドレスが間違っている
私の場合、メールアドレスを入力してから5分もかからずに送られて来た。
1時間・2時間とメールを待っても来ない人は、まず迷惑メールフォルダを確認。来てなければメアドが間違っていた可能性があるので、再度メールアドレスを入力してみるといいと思う。
2. 氏名・住所・電話番号・直近の仕事について入力する
本人確認のメールに記載されているURLをクリックすると、個人情報を入力するフォームに遷移する。
入力する項目は以下。とくに難しい内容ではないので、サクサク入力できると思う。
- 氏名・生年月日・電話番号
- 現在、または直前勤務の企業名
- 現在、または直近の年収
- 現在、または直近の業界・職種
年収や業界・職種を入力する理由は、JACリクルートメントがどの業界・職種の求人を紹介するか、ざっくり把握するためだと思う。
あくまで参考レベル、ここで入力した直近の業界・職種の求人しか紹介してくれないというわけじゃないので、深く考えずに現在・直近の経験を入力すればOK。
3. 職務経歴を登録する
基本情報の入力が終わったら、次は職務経歴の入力をしていく。ここで入力していく情報は以下。
- 住所
- 最終学歴・
- 現在の勤務状況
- 転職回数
- 現在、または直前の勤務期間・雇用形態
- アピールポイント(入力しなくてもOK)
- 語学力(TOEICなど)
- 希望勤務地・業界・職種
ざっくりとして履歴書・職務経歴書といったイメージ。選択肢の中から該当するものを選択してくので、めんどくささは感じない人が多いと思う。
職務経歴を入力するときの注意点は「嘘をつかない」こと
職務経歴を入力するときに注意したいことは、学歴や職歴を盛ったり・嘘の内容を書かないこと。
ありのままの情報を入力すると、JACリクルートメントに登録拒否されたり、求人を紹介してもらえなかったりするのではと心配する人もいると思う。
冒頭に書いた通り、JACリクルートメントが年収400万円〜の求人を扱っていることと、私が専門卒でも登録できたことから登録拒否は考えにくい。なので、経歴に自信がなくても経歴を詐称する必要は全くない。
アピールポイントは空欄でOK|PC版だと履歴書・職務経歴書を添付可だが提出しなくてもいい
サクサク入力を進めていいくと、アピールポイントという欄が現れる。いきなり経験職種や職務経歴を全角1500文字以内で書けということで、「うわ、めんどくさい」と感じる人もいると思う。
私もそう思って、入力せずに進みました。
結果として、アピールポイントを1文字も書かなくても登録はできるし、後に行われるコンサルタントとの面談で突っ込まれることもなかったです。
なので、なにを書けばいいのかわからないという人は、入力せずにスルーしてOK。
4. 入力項目に間違いがないか確認して、登録完了!
最後に、これまでに入力した項目に間違いがないかを確認したら登録完了!
勤務期間がいつからいつまでなのかを少し調べるくらいで、あとはサクサク選択して進めた。
アピールポイントを書かなかったこともあって10分ほどで完了したと思う。アピールポイントを書いたとしても15分・20分くらいかな。
登録後|コンサルタントとの面談の日程調整をする
登録完了すると、【無料転職サポート登録完了のお知らせ】というメールが届きます。
内容確認をして1週間以内に連絡をくれるとのことで、もしかしたら審査落ちとかあるんじゃと心配したが、そんな心配をよそにその日のお昼には連絡が来た。
求人を紹介する前にコンサルタントとZOOMでweb面談(30〜40分)をするとのこと。顔を合わせての面談が苦手な人は電話でもいいみたい。
面談のご案内メールが届いたあと、JACリクルートメントの面談予約担当者の方から電話もきた。そこで都合の良い日を伝えてもいいし、すぐに答えられなければ面談日入力フォームから予約してもいい。
面談担当者は女性で、優しい口調で案内してくれた。なぜ面談をするのかや、何分くらい予定を開けとけばいいか、いつなら面談可能かなど、基本的なことを答えてくれる。
面談前に確認の連絡が来る|履歴書・職務経歴書は提出しなくても面談可能
面談の予約が完了すると、面談担当者から挨拶のメールが届く。
直近の経験業界・職種や希望業界・職種によっては、面談に複数のコンサルタントが同席するみたい。担当ごとに得意な業界や職種が違うからだと思う。
あまり多いと質問しにくいが、業界に詳しい人が参加してくれることで、いろいろ突っ込んだ質問ができるのは良いことだと感じた。
私は、履歴書や職務経歴書などを一切提出していなかったので、面談前にできれば送付しての連絡が来た。ただ、転職するかどうかから相談したかったので、提出せずに面談に挑みました。
結果として、履歴書や職務経歴書を提出しなくても、面談で丁寧に職歴や仕事内容をヒアリングしてくれるので問題なかった。
転職することを決めている人は、面談前に履歴書や職務経歴書を提出することで具体的な求人や条件について話ができると思うので、用意できる人はしておくといいと思う。
まとめ
JACリクルートメントの登録について簡単に整理しましょう。
- JACリクルートメントの登録は10分あれば終わる
- 職務経歴は嘘の内容を絶対に書かないこと
- 可能であれば履歴書や職務経歴書は面談前に提出しておく
JACリクルートメントの登録手順自体は、それほど難しいところはないため、自分に嘘をつかず記入をすることが重要です。
こちらから登録ページに飛ぶことができますので、JACリクルートメントを使ってみたくて、登録がお済みでない方はこちらから登録してください。
あなたの転職活動がうまくいくことを祈っています。