「多拠点生活」という働き方。xID株式会社のワークスタイルとカルチャー

時代に対応した新しい働き方や、独自のカルチャー・制度を取り入れている企業にインタビューするこの企画。今回は、マイナンバーカードに特化したソリューションを提供するGovtech企業(※)であるxID(クロスアイディー)株式会社を取材させていただきました。
(※)Govtech:「Government(政府)」と「Technology(技術)」を合わせた言葉。行政のサービスに最先端のテクノロジーを取り入れて効率化を図る取り組みや、それを実施する企業を指す。

xID株式会社とは

xID株式会社が提供するサービス「xIDアプリ」のイメージ

xID株式会社は、「信用コストの低いデジタル社会を実現する。」というミッションを掲げており、マイナンバーカードと連携したデジタルIDを普及させることで、人々の暮らしをより便利にすることを目指して事業を展開しています。すでに全国の自治体で導入されており、今後さまざまなサービスと連携する予定です。

会社名 xID株式会社
住所 東京都千代田区内幸町2丁目1−6 日比谷パークフロント19F
事業内容 マイナンバーカードに特化したデジタルIDソリューション「xID」の提供
設立 2012年5月
公式ページ https://xid.inc

そんなxID株式会社は、パフォーマンス向上等の理由でメンバーに多様な働き方を推奨していることも大きな特徴です。今回は、勤務地を自由に選べるという制度にフォーカスし、実際に多拠点生活を送っていたプロダクト開発部の細井さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
xID株式会社プロダクト開発部テクニカルサポートチームの細井さん

xID株式会社
プロダクト開発部テクニカルサポートチーム
テクニカルサポートエンジニア

細井響 さん

マイナンバーカードと連携した「xIDアプリ」などを提供

xID株式会社が提供するサービス「xIDアプリ」の利用イメージ
▲xIDさんが提供する「xIDアプリ」のイメージ。

編集部

最初に、xIDさんの事業についてお聞かせいただけますでしょうか。

細井さん

私たちは、国が普及活動を続けているマイナンバーカードを活用し、手軽に本人確認や認証、電子署名をすることが可能となる「xIDアプリ」などのデジタルIDソリューションを提供しています。

提供するソリューションとしては、個人向けのxIDアプリのほか、マイナンバーカードを活用したオンライン本人確認などをかんたんに実装できるAPI(※)である「xID API」や、自治体向け郵送DXサービスである「SmartPOST」などがあります。
※API:ソフトやアプリの一部を公開することで、第三者が開発・連携しやすくなる技術。

サービスの展開においては、エンドユーザーに安心して使用いただくことはもちろん、さまざまな団体や自治体様と連携しておりますので、これまでの導入実績も数多く、官民の両方の皆様に信頼されるため、日々改善を続けています。

編集部

ユーザーの立場として気になるのはxIDアプリですが、その詳細についてお教えいただければと思います。

細井さん

わかりやすくご説明すると、xIDアプリをマイナンバーカードと連携させて独自のIDを生成することで、デジタル社会における「身分証」「カギ」「ハンコ」をすぐに手にすることができるアプリです。たとえば、オンラインサービスにログインするときや、Web上で銀行の口座を開設したいときの契約締結などのシーンにおいて、xIDアプリを使えばセキュリティと手軽さを両立して実行できます。

近年は、地方自治体と連携して行政手続きをデジタル化する取り組みも進めています。「xIDを利用すれば日常生活が便利になる」と言ってもらえるように、これからも改善と普及を続けていきます。

編集部

ありがとうございます。「xID」がどのようなサービス、ソリューションなのかわかりました。国や自治体と連携していらっしゃる独自かつ特徴的な事業なので、これからもどんどん活躍の場を広げていかれるのだと感じました。

入社後1年で「多拠点生活」をしながらの勤務を決断

xID株式会社プロダクト開発部テクニカルサポートチームの細井さん

編集部

今回のインタビューでは、xIDさんの働き方、特に「全国どこでも働ける」という点について詳しくお聞きしたいと思います。まず、細井さんの経歴についてお話しいただけますか?

細井さん

私は大学時代のエストニア留学中に長期インターンとしてxIDに参画し、2021年の大学卒業後に正式に入社しました。xIDはまだ新卒採用を正式に始めてはいないのですが、卒業後のキャリアを上司に相談したところ、「一緒に働かないか?」とオファーをもらったんです。

現在はプロダクト開発部門のテクニカルサポートチームでエンジニアとして働いています。業務内容について平たくお伝えすると、アプリのユーザーやAPIを実装するクライアントに快適にサービスを使ってもらえるよう、日々施策の立案および実行を行っているという感じです。

テクニカルサポートチームは、私と上長のプロダクトマネージャーの2人で構成されています。上長は静岡県に在住しているので、普段はリモートで仕事をしています。ただ、2人とも東京に来るタイミングなどで、実際に会ってミーティングをすることも結構あります。

編集部

細井さんは多拠点生活をしながら勤務されていたと伺いました。きっかけは何だったのでしょうか?

細井さん

新卒で入社した後に高円寺で一人暮らしを始めたんですけども、恥ずかしい話、あまり考えずにすごく狭い部屋を契約してしまったんです(笑)。それで住居に不満を持っていたことと、xIDではフルリモートが可能なので、「このまま住み続けるのもどうなのかな」と考えていました。

入社して1年が経って仕事に慣れてきたタイミングで、不動産の会社が提供しているホテルのサブスクリプションサービスを見つけて、もちろん会社に承認は得ましたが、比較的軽い気持ちで始めたという経緯になります。

ホテルのサブスクリプションサービスを利用して全国を移動

xID株式会社の細井さんが過去に拠点としていた京都に関連した京都駅の写真
▲細井さんが最初の拠点にしたのは京都(画像は京都駅)。

編集部

ホテルのサブスクリプションというサービスがあるので、それを利用しながら働いてみたということなんですね。

細井さん

そうですね。ホテル暮らしというとかなりお金がかかりそうですが、私が利用したサービスは月額約7万円から始められました。もちろんホテルのランクに応じて料金が変わりますが、平均すると月に10万円程度だったので、家賃と大きくは変わらなかったですね。

対象となるホテルは全国にあって、やはり関東圏が一番多いのですが、京都や福岡、東北にもありました。1ヶ月間必ず同じホテルに泊まるのではなく、部屋が空いていれば各地に移動することも可能です。

編集部

具体的には、どの都市にどれくらいいらっしゃったんですか?

細井さん

最初は京都に約2ヶ月住んでいました。その後東京に2週間、福岡に1ヶ月、千葉の津田沼に住んで1ヶ月が経とうとしているという感じです。

スタートを京都にしたのは、完全に「なんとなく」でした。しいていえば関東圏ではなく地方都市に行きたかったということはありました。京都は紅葉シーズンだったので、観光客の方もたくさんいましたね。

ホテル暮らしで仕事に集中。新しい街の散策も

xID株式会社の細井さんが滞在していた福岡のホテルの部屋
▲滞在していた福岡のホテル。コンパクトにまとまっていてデスクでの仕事も問題なし。

編集部

ホテルを拠点として全国各地から勤務されていた中で、「こういうところが良かった」という点はあったのでしょうか。

細井さん

大きなメリットとしては、シンプルに生活していて便利ということでした。アメニティやタオルなどの消耗品などについて気にかける必要はないですし、仕事に集中することができました。ホテルによってタイミングは異なるものの、週に数回清掃も入るので、気持ちよく過ごせましたね。

あとは、そのときの気分や用事に合わせて滞在場所を変えられるという点も良かったです。たとえば「友人と集まる機会があるから、ここからここまでは東京にいる」というようなライフスタイルは、ホテル暮らしでしかできないと思います。

xID株式会社の細井さんが過去に拠点としていた京都に関連した嵐山の写真
▲京都の嵐山などの観光地も、人がいないタイミングに訪れることができたそうです。

編集部

いろいろな土地にいると、週末の過ごし方も変わってきそうですね。

細井さん

京都などはまさにそうでした。2泊3日で旅行するという感じではなく、長期滞在でしか過ごせないような体験ができました。街をただゆっくりと歩いたり、同じところに複数回訪れたりと、いろんな風景を見ることができましたね。

集中して仕事をする平日と、新しい場所を楽しむ休日とで、うまく気分転換ができたと思います。

編集部

そのような暮らしにはすごくあこがれます!うまく気持ちを切り替えられたということで、仕事にも好影響が出そうです。

部屋にキッチンがないなど、少し困ったこともあった

xID株式会社の細井さんが滞在していた千葉のホテルの部屋

編集部

多拠点生活をしていた中で、デメリットと呼べるものはあったのでしょうか。

細井さん

人によるとは思うのですが、自分には少し難しかったのが健康管理ですね。多くのホテルにはキッチンが備わっていないので、食事は出来合いのものか、スーパーやコンビニなどで買って帰るか、外食するかという選択肢に限られてしまうんです。だから、どうしても偏った食生活になってしまいました。

あとは、実際にホテル暮らしをするまではわからなかったのですが、場所を変えるごとに生活のリズムを最適化することが求められました。たとえば、最寄りのスーパーやランドリーを見つけても、別の場所に移るとまた探すところから始めないといけないわけです。このことも、振り返ってみると地味に大変だったなと思います。

もちろん新しい土地に移るのは楽しいことでもあるのですが、移動のたびにそれが発生してしまうとなると、少しおっくうに感じてきてしまって。

編集部

そうなんですね。仕事上のデメリットは何かありましたか?

細井さん

大きなデメリットと呼べるものはありませんでした。ただ、やはりネット環境はホテルに依存してしまうところがあります。ホテルによっては時間帯によってほぼ使えなくなってしまう状況にもなりましたので、その点は大変ではありました。

あとは、滞在中はノートPC1台で仕事をしていたのですが、この間改めて東京のオフィスに行ってモニターを使ってみたら「すごく効率が良くなる!」と驚きました。大きな画面はこんなにも便利なものかと。そこはオフィスや自宅の環境とは違うと感じましたね。

初めての働き方でも、会社は温かくサポートしてくれた

xID株式会社の細井さんと京都在住のメンバーの仕事風景

編集部

全国各地に移動しながら働かれていて、会社からの反応はいかがでしたか?

細井さん

多拠点生活をしながら働いているのは私が初めてなので、いろいろな反応がありましたが、どれも温かいものでしたね。メンバーの空気感でいうと、もともとフルリモートが前提の会社なので、寛容だったかなと思います。「どんな感じなのかレポートしてほしい」という連絡もありましたし。

制度面では、テレワーク手当の補助を受けることができたので、それもありがたかったです。全体としてこの働き方に肯定的な雰囲気だったので、かなり助けられましたね。

編集部

「レポートしてほしい」という声もあったということですが、自分から情報を発信することもあったのでしょうか。

細井さん

それほど多くはありませんが、Slackに写真をアップしてみたり、メンバーに「今、京都にいるよ」などと話したり、ちょこちょこと発信していました。あとは、地方在住のメンバーと一緒に仕事をしたり、メンバーの出張先とそのときの自分の滞在地が近かったときは会ってご飯を食べたりもしました。

編集部

会社としてサポートしてくれる姿勢があり、新しい働き方を受け入れてくれたというのはすばらしいですね。普段はなかなか会う機会がないメンバーと顔を合わせて仕事ができたというのも、大きなメリットですよね。

多様性を尊重し、プロダクトに強い自信を持つカルチャー

xID株式会社プロダクト開発チームのオンラインミーティング
▲プロダクト開発チームのオンラインミーティング。海外のメンバーも多数参加している。

編集部

続いて、御社の社風についてもお伺いできればと思います。細井さんはどのような点がxIDのカルチャーだと感じていらっしゃいますか。

細井さん

まず、「多様性への寛容さ」というのはベースにあるのかなと思っています。先ほどお話ししたように、私が多拠点生活を始めるときも否定的な意見は一切出なかったですし、多様なバックグラウンドを持つメンバーが気持ちよく働けていることも関係しています。

弊社の開発メンバーはほとんどが海外の方で、カナダ、台湾、フィリピン、ロシア、エストニアなど、地域も幅広いです。また、キャリアとしてもメンバーの前職が外資のコンサルから県庁職員までさまざまなので、個人のライフスタイルやワークスタイルについて自由度が高いという部分はあるのかなと思いますね。

編集部

多様性を大事にしていらっしゃる文化があるんですね。その他の面はいかがでしょうか。

細井さん

会社全体をドリブンさせていく要素として、メンバー全員が「プロダクトへの自信」を持っていると感じています。xIDが提供するソリューションによって、相対する顧客の課題を解決する、さらに社会全体を良くしていくんだという実感があるので、日々の業務にも積極的に取り組むことができています。

あとは、弊社の人事もよく話しているのですが、フルリモート・フレックス制を導入しているので、個人の裁量に任される部分が多いんです。だから、各メンバーが個々の仕事を自律して能動的にやっているんです。指示を待つというよりは、自ら動いて問題を解決するという人が多いと思います。

「みんな良い人だった」というのが入社の決め手

xID株式会社の代表取締役である日下さんと、細井さんを含めたメンバーの仕事風景

編集部

採用に関するお話を伺いたいのですが、細井さんが入社を決断された理由は何だったのでしょうか。

細井さん

私はインターンを経て新卒でxIDに入社したのですが、入社に至った決め手はすごくシンプルなんです。それは「みんな良い人だった」ということです。

もちろんxIDのプロダクトに強く魅力を感じたというのもありましたが、それよりも、当たり前ながら社内で一番若く経験がないインターンの立場だったときに、みんな1人の人間としてしっかりと話を聞いてくれたことが大きかったです。

先ほどお話しした多様性への寛容さというところとも通じると思うんですけども、「ちゃんとメンバーとして尊重されている」ことが日々接する中で伝わってきたのが、入社した一番の理由です。

編集部

xIDの皆さんは経験豊かなメンバーが多いかと思いますが、当時インターンだった細井さんに対して、そのような尊敬できる姿勢で指導してくださったんですね。求職中の若い世代の方や、また採用をする企業側の皆様にとっても、すごく参考になるお話だと思います。

読者へのメッセージ

xID株式会社プロダクト開発部テクニカルサポートチームの細井さん

編集部

最後に、この記事をお読みになった方に一言メッセージをいただければと思います。

細井さん

私たちは、どんどんメンバーを増やして成長している途中のフェーズなんです。なので正直なところ、制度面や組織文化といった面では、まだまだ決まっていない部分が多いです。実際に、自分が入社した当初と現在とではまったく違う組織になっています。

ただ、その中で揺るぎないものとしてあるのは、先ほどもお伝えした「プロダクトへの確固たる自信」です。弊社のメンバーは業務委託の方なども含めて40名くらいいますが、全員が自信を持ってサービスを提供しているという空気感ができ上がっていると思います。

プロダクトや働き方に興味を持っていただけた方はもちろん、xIDのそういったカルチャーに共感してくださる方は、ぜひ応募を検討していただければありがたいです!

編集部

本日はありがとうございました。

■取材協力
xID株式会社:https://xid.inc/home
採用ページ:https://recruit.xid.inc/