「公益社団法人東京都障害者スポーツ協会」の、女性・若手が多数活躍する環境とは

注目企業の新しい働き方や、社員のワークライフバランスにも力を入れている企業を紹介する本企画。今回は、都内の障害者スポーツセンターや、2023年3月21日にオープンした「東京都パラスポーツトレーニングセンター」を運営する、公益社団法人東京都障害者スポーツ協会にインタビューしました。

障害者スポーツを推進する「公益社団法人東京都障害者スポーツ協会」

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会は、障害のある方専用のスポーツ施設として、都内2ヶ所の障害者スポーツセンター(「東京都障害者総合スポーツセンター(北区)」、「東京都多摩障害者スポーツセンター(国立市)」)を運営しています。

また、2023年3月21日に味の素スタジアム内にオープンした「東京都パラスポーツトレーニングセンター(以下、パラトレセン)」の運営も新規受託。

パラトレセンはパラスポーツの競技力向上を目指している、都立初の体育施設です。ボッチャやシッティングバレー、車いすバスケットボールといった様々な競技の競技団体と協力しながら、障害のある人もない人もパラスポーツに親しめる場を提供しています。

さらに、東京都障害者スポーツ大会などの大会や、障害者スポーツを支える人材を対象とした講習会なども開催しています。そのほか、障害者スポーツの理解促進、障害者スポーツ選手の養成支援、地域での障害者スポーツ振興など、様々な事業を行っています。

会社名 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
住所 東京都新宿区神楽河岸1番1号セントラルプラザ12階
事業内容
  • 障害者のスポーツ活動の奨励振興事業
  • 各種スポーツ大会等の開催と協力事業
  • 障害者スポーツセンター(都内2ヶ所)の運営事業
  • パラスポーツトレーニングセンターの運営事業
設立 1983年3月
公式ページ https://tsad-portal.com/tsad

今回は森さんと松田さんのお二人に、女性をはじめとした職員が働きやすい環境や、若手が多く活躍している理由などについてお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会経営企画部総務課長の森さん

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
経営企画部 総務課長

森 慶一さん

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会経営企画部総務課人事係の松田さん

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会
経営企画部 総務課 人事係 係員

松田 睦美さん

「スポーツをいつでも・どこでも・いつまでも」をモットーに働く

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会の入り口の写真

編集部

はじめに、東京都障害者スポーツ協会さんについてお伺いしたいと思います。まず、全体で何名の方が働かれているのでしょうか?

森さん

アルバイトの方も含めると、協会全体で200名を超えるスタッフが働いております。中でも、20代~30代のスタッフが多いですね。

編集部

働かれている職員の方や職場はどのような雰囲気か教えていただけますか?

森さん

東京都障害者スポーツ協会では『(スポーツを)いつでも・どこでも・いつまでも』というモットーが、全ての職員の間で共有されています。全員が同じ価値観を持ち、目標に向かって各部署で個々の職員が注力しています。

全てのスタッフが「人と関わることが好き」というオーラに溢れている、そんな職場です。明るくまじめな職員が多く、相手の立場や気持ちを考えて行動することを常に大事にしている雰囲気があるように思います。

特にスポーツ支援職のスタッフは体育会系の職員が多く、人を明るくしたり、面倒見が良かったり、そういった資質を備えている職員が大半だと感じております。

東京2020パラリンピックをきっかけに入職する人も多い

編集部

どういった経緯で入職される方が多いのでしょうか?

森さん

東京2020パラリンピックなどをきっかけに、障害者スポーツやそれに携わる仕事があることを知って、入職するスタッフが多いですね。

以前は、大学などで障害者スポーツを学んで「どうしてもこの仕事がやりたい」というスタッフが多かったですが、最近は協会への入口が変わってきた感覚があります。

車いすテニスなどの競技をみたり、選手の活躍を知ったりして、「自分もやりたい」と思うようになった職員も増えています。

編集部

森さんの入職理由をお伺いしてもよろしいでしょうか?

森さん

私が大学生のときは”障害者スポーツ”という言葉があまり浸透しておらず、知る機会もほとんどない時代でした。大学の体育学科で体育教員を目指していましたが、障害者スポーツの勉強はしていませんでした。

大学のボランティアサークルで、障害のある子どもたちと出会いました。彼らは生き生きとスポーツを楽しんだり、遊んだりしていました。でも、小学校の先生は「学校ではなかなか生き生きできなかったり、集団に入れなかったりする」とおっしゃっていました。

ボランティア活動を通して、障害のある子どもたちが、少しでも生き生きと活動できる場、輝ける場を作りたいと思うようになりました。「スポーツを通したアプローチができないか?」という気持ちが芽生えてきたんですね。

そんな中で、”障害者スポーツ指導者”という職業があることを知り「これしかない!絶対にこの仕事に就く!」と思うようになったことが、入職のきっかけです。

職種問わず「関わった方たちが笑顔になってくれた時」がやりがい

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会の森さん

編集部

森さんは、働くにあたって、どういったところにやりがいを感じられていますか?

森さん

スポーツ支援職も事務職も、関わった方たちが笑顔になってくれた時に一番「この仕事をやっていてよかった」とやりがいを感じます。

以前、スポーツセンターを利用される方から「あなたに会えると元気になれる」と言っていただいたことがあり、その言葉が今でも支えになっており、原動力にもなっています。若い職員にもそんな体験をたくさんしてもらいたいですね。

また、事務職としてやりがいを感じるのは、働きやすい環境を整えることが、職員のやりがいや笑顔につながっていると感じる時です。

働きやすい環境を整えることが、職員のやりがいや笑顔に繋がり、そして障害のある方の笑顔にもつながるものだと感じながら、日々働いております。

編集部

働きやすい環境を整えるとのことですが、実際にどういった取り組みをしているのでしょうか?

森さん

どの企業どの職場にも、様々な規定があると思います。そういった規定を、法律に照らし合わせて変更したり、より働きやすいものにするために毎年見直しをしています。

例えば、子どもを持つ職員が時間をずらして出勤できるようにしたり、1日単位ではなく1時間単位で有給を取れるようにしたり、といった取り組みを進めています。

編集部

働きやすい環境になれば、日々の業務のモチベーションが上がり、ライフステージが変わっても働ける安心感にもつながると思います。

職員の約半数が女性。管理職、育児と両立する職員も増加

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会が行なっている「パラスポーツコンシェルジュ」の写真
▲障害者スポーツ支援に関する相談窓口「パラスポーツコンシェルジュ」

編集部

先ほどお子さんを持つ職員の方のお話が出ましたので、関連して女性の方々の活躍に関してお伺いします。まず、東京都障害者スポーツ協会さんでの男女比率は、どれほどかお聞きしても良いでしょうか?

森さん

職員の女性比率は45.7%で、大体半分ぐらいです。最近は女性の職員が増えている印象を受けています。

管理職の男女比率は18.8%です。以前の女性比率はもっと低かったのですが、徐々に経験を重ねて管理職の立場につく女性職員が増えてきております。

編集部

お子さんをお持ちの方は多くいらっしゃるのでしょうか?

森さん

そうですね。現在、育休を取得している職員が4名、短時間勤務をしている職員が2名います。育休や短時間勤務は、以前と比較すると非常に取得しやすくなってきています。

1時間単位で取得できる有給制度など、育児との両立を支援

編集部

育児などと仕事を両立するための制度について、教えていただけますか?

森さん

休暇や育児・介護休業、短時間勤務については、東京都庁の制度を参考に運用しています。

先ほど申し上げたように、1時間単位で取得可能な有給制度がありますので、急な子どもの発熱等により、付き添いが必要な場合などに活用いただけます。

また、育児や介護等の理由により、時差出勤が必要な場合は、勤務時間を変更することも可能です。

他にも、育児・介護休業の取得期間中であっても、昇任試験の受験に必要な日数にカウントするなど、職員の状況に応じたキャリア形成を促しています。

編集部

女性の目線から、東京都障害者スポーツ協会さんの環境はどのように感じますか?

松田さん

休暇制度などが充実しており、仕事とプライベートの両立がしやすい環境だと思います。

周りの女性の先輩職員の方を見ていて、生き生きと働いていると感じることも多いです。育休などを活用しながら育児と両立した働き方をされている方もいて、ロールモデルとして参考になりますし、自分もそういう機会があったら取得したいと考えています。

男性も女性も育休取得できる雰囲気を後押ししていきたい

編集部

「育休を取得すると職場に迷惑がかかってしまうのでは」と考える方もいらっしゃると思います。育休を取得する方の、周りのみなさんをフォローする仕組みなどはあるのでしょうか?

森さん

やはりスポーツ支援の現場や様々な事業運営もしなければならないため、1人抜けてしまうと、その分、穴ができてしまいます。

その抜けた部分には、契約職員の方を募集して期間限定で入っていただいたり、派遣スタッフの方にサポートいただいたりすることで、カバーしています。このような形で、残ったメンバーに過度な負担がかからないように運用しています。

編集部

誰かに負担がかかることがないのであれば、安心して育休に入れますし、周囲の方も快く送り出せますよね。

森さん

最近の流れとして、男性の育休取得が進められています。2022年度、育休を取得した男性職員もおります。男性も女性も育休取得する雰囲気が定着しつつあるので、後押ししていきたいと考えています。

とはいえ、なかなか「育休を取得したい」と言い出せないということもあると思います。男性でも育休を取りやすいような仕組みにしたり、上長の立場にいる職員に向けた働きかけも行うようにしてます。

編集部

上長に対する働きかけとは、どういったことでしょうか?

森さん

上長の中には「自分たちの時代には、男性の育休は取れなかった」という考え方を持っている方もいるかと思います。しかし、職員みんなが働きやすい環境にするためには、職場全体の理解と協力が不可欠です。

感覚を変えることは簡単にはいかないですが、上長に対する働きかけは非常に大事だと思っており、改正した法律や考え方などは、折に触れて伝えるようにはしています

編集部

東京都障害者スポーツ協会さんは女性が多く、20代~30代の方も多いとのことですので、性別に限らずに育休を取得できる雰囲気が定着しつつあるのは、安心感を抱く方もたくさんいらっしゃると思います。

若手活躍の背景には「東京2020大会」「パラトレセン」がある

「東京都パラスポーツトレーニングセンター」の外観
▲2023年3月21日に味の素スタジアム内にオープンした「東京都パラスポーツトレーニングセンター」

編集部

20代~30代の方が多く働かれているとのことでしたが、若手の方が活躍されている理由や背景を教えてください。

森さん

やはり東京2020大会の開催がすごく大きかったと感じております。開催を契機に、協会の事業規模及び事業数が大きく拡大し、新しいスタッフの大量採用にも繋がりました。

また、東京都パラスポーツトレーニングセンターの新規受託も挙げられます。委託先が増えて大変ではありますが、その分新しいスタッフを迎え入れることができて、組織としても充実しつつあると感じております。

今も、若手職員をはじめとした積極的な採用活動を実施しています。今後も、パリ2024大会や、デフリンピック2025東京大会の開催等、障害者スポーツを取り巻く環境の変化に柔軟に対応できるよう、組織として引き続き若手職員の活躍を後押ししていく方針です。

「障害者スポーツに関わる仕事」を諦められず転職を決意

編集部

若手活躍の事例として、実際に働かれている松田さんのお話を伺えればと思います。はじめに、入職の経緯を教えていただけますか?

松田さん

私は元々水泳をやっていたのですが、学生時代にパラ水泳を初めて見たときに「自分のやっている水泳とはまた別の競技のようだ」と思いました。自分の知らなかった世界を見たように感じて、とても感動しました

それを機に障害者スポーツに興味を持ち、障害者スポーツ関連のボランティアや研修会などに参加していました。そのため、学生時代から「障害者スポーツに関わる仕事に就きたい」という思いはありました。

新卒で就職活動をしていた時は東京2020大会前ということもあり、障害者スポーツへの関わり方が様々あったので、その時点では障害者スポーツの分野に絞るのではなく幅広く検討して、市役所に就職することに決めました。

市役所では障害福祉課に配属され、障害者スポーツの担当になり、イベントなどの企画運営をしていました。その中で、改めて障害者スポーツに関わる仕事をしたいと考え、転職活動をして今に至ります。

事務職でも現場に出て選手やボランティアの方と関わる機会も

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会が開催している東京都障害者スポーツ大会の写真
▲公益社団法人東京都障害者スポーツ協会が開催している「東京都障害者スポーツ大会」

編集部

現在の業務はどういうことをされているのでしょうか?

松田さん

総務課人事係に配属されており、主に採用試験や研修などを担当しています。総務課の業務として、スポーツ関連の表彰者の推薦や理事会・総会の運営なども行っています。

1年目から仕事を任されるので大変な時もありますが、研修制度やフォロー制度がちゃんと用意されているので、安心しながら仕事ができています。

また、協会が主催している都大会など、協会事業に関わる機会もあり、現場に出ることもあります。現場での仕事は、実際に選手やボランティアの方々の姿を見ることができる、とても貴重な機会ですね。

編集部

どういった時に仕事のやりがいを感じますか?

松田さん

この業界で働いていなかったら、障害者スポーツの裏側はあまり見ることがないと思います。裏で支えている方々がいるから、選手が活躍できたり、それを見て障害者スポーツに興味を持つ人が生まれたりするのだと改めて感じました。

そして大会の運営に携わったり、スポーツ支援に携わる職員を支えたりする自分の仕事が、選手の活躍や障害者スポーツ振興につながっているのだと思うと、とてもやりがいを感じますね。

編集部

市役所でもイベントなどの企画運営で障害者スポーツに携わられていたそうですが、転職されてより深く障害者スポーツに関わることになったからこそ感じることができるやりがいですね。

研修内容は多岐にわたる。若手職員が提案・企画したものも

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会の松田さん

編集部

研修制度やサポート体制についてお聞きしたいと思います。松田さんはどのような研修を受けられましたか?

松田さん

まず、入職時の研修として、規程や組織体制、各課の事業紹介などの協会概要の説明があります。その他、障害理解や障害者スポーツの歴史や実態などの講義を受けました。

研修によってはグループワークもあり、オンラインでの研修だったので「うまくいくのか」と不安もありましたが、コミュニケーションを取りながら進めることができました。

総務課の研修だけではなく、他の課で実施している研修にも参加しました。若手職員が受講したいと思う研修を提案していたり、実際に研修を企画して課内で実施していて、本当に様々な内容の研修が行われています。

他にも、スポーツセンターで障害者スポーツを体験する実技研修も受けました。現場で利用者の方が実際に利用している様子や利用者の対応をする先輩方の様子を見ることができたのは、非常にいい経験でした。

メンターの配置や定期面談の実施で、新人職員を手厚くフォロー

編集部

新人の職員の方々をフォローする制度にはどのようなものがありますか?

松田さん

新人職員に対するフォローは手厚く、その一つがメンター制度です。事務局では新人職員1人に対して、先輩職員2人をメンターとして配置し、定期的にメンタリング(面談)を実施しています。

メンター職員の配置にあたっては、男女1人ずつ、同じ課1人・他の課1人としたり、年代などの相性も配慮した上で配置されています。わからないことを気軽に聞ける身近な存在がいることは、未経験で入職した身としてはとてもありがたいです。

違う部署の先輩が1名つくため、自分が知らない他部署の業務についても知ることができ、協会のことも理解する機会になっています。また、あまり普段関わることがない方とも関わることになるので、横の繋がりを広げるきっかけにもなる、とてもいい制度だと感じています。

編集部

メンター制度以外のフォロー制度についても教えてください。

松田さん

新任職員を対象とした定期面談というものがあります。人事担当者が新規職員のもとへ直接出向き、入職後1か月・3か月・半年を目安に面談を実施します。

直属の上司には相談しにくいことや、困っていることなど本音で相談できる場が、配属先以外にもあることの安心感は大きいです。

最初は目標などの話をしていましたが、だんだん回数を重ねていくうちに、他愛もない話をしたりと気軽に何でも話せるような場になってきています。

編集部

自分の部署だけではなく他部署の方ともお話しできることで、人間関係を広げたり、自分や周囲の仕事への理解を深めたりできる制度になっているのですね。

障害のある方、サポート側の笑顔や生きがいに関わることに興味がある人を歓迎

公益社団法人東京都障害者スポーツ協会の森さんと松田さん

編集部

最後に、東京都障害者スポーツ協会さんに関心を持たれた読者の方に向けて、お二方からメッセージをお願いいたします。

森さん

東京都障害者スポーツ協会は、入職後に各種研修、メンター制度などを通して手厚くサポートしております。ですので、スポーツ支援職、事務職共に専門的な知識がない未経験者の方でも大丈夫です。

私たちの仕事は、障害のある方をサポートすることで、笑顔になってもらったり、生きがいを感じてもらえる可能性のある仕事であり、それが魅力の仕事です。また、サポートする側の方達の笑顔や生きがいに関わることができる仕事でもあります。

「一緒に楽しくスポーツすることで、心も身体も元気になってもらいたい」と考えているスタッフがたくさんおります。興味を持った方と仕事をしたいと思っておりますので、ぜひお問い合わせください。

松田さん

協会には本当にいろいろな経験やスキルを持った方がいるので、日々学ぶことばかりで、刺激を受けることが多いです。

転職する時は、自分のやりたいことや興味のあることを軸に行動に移すことは勇気がいることもありましたが、今は挑戦してみて良かったと思っています。

スポーツや福祉現場での経験がある方、人と関わる仕事が好きな方、障害者スポーツに興味がある方、みなさんが活躍できる機会がきっとあると思います。

東京都障害者スポーツ協会の事業に何かを感じた方は、ぜひ協会ホームページ等を見ていただいて、お問い合わせいただければ嬉しいです。

編集部

東京2020パラリンピックからパラスポーツへの関心は高まっていると感じられますし、「障害者スポーツに携わる仕事をしたい」と思う人も増えていくと思います。

東京都障害者スポーツ協会さんでは、未経験でも安心して仕事ができる研修制度やフォロー制度が整えられていて、かつ育児と仕事・キャリアを両立できるような取り組みを進められています。

「未経験だから」「知識がないから」「育児などと両立できるか不安」という方々も、安心して働くことができる職場だと感じました。興味がある方はホームページ等をご覧になってはいかがでしょうか。

本日はありがとうございました。

■取材協力
公益社団法人東京都障害者スポーツ協会:https://tsad-portal.com/tsad
採用ページ:https://tsad-portal.com/tsad/topics/24623