中小企業の未来を支える東京商工会議所で20代からダイナミックな活躍ができる理由

若手が活躍することで成長すると同時に、持続可能な社会作りにも貢献している企業や団体にインタビューする本企画。今回は、東京23区の中小企業を支援している東京商工会議所にお話を伺いました。

東京23区内の中小企業を支援している東京商工会議所

東京商工会議所の設立以降の歩みについて説明している展示物

東京の商工業者の世論機関として、東京商工会議所は1878年、明治の時代に設立されました。明治維新を経て日本が資本主義を導入していく過程で、商工業者の声(=“世論”)を形成する組織として大きな役割を果たし、東京23区内の中小企業の経営支援や地域振興活動に努めています。

団体名 東京商工会議所
住所 東京都千代田区丸の内3-2-2
活動内容 東京23区内の中小企業の経営支援活動、政策活動、地域振興活動
設立 1878年
公式ページ https://www.tokyo-cci.or.jp/

一般的に堅いイメージを持たれがちな東京商工会議所ですが、若手の挑戦への思いに応える風通しの良さがあります。DX支援に関する提言書をまとめて国や東京都に提出したり、20代から国際会議の運営に携わるなかで海外に出張したりと、さまざまな形で若手職員が躍動しています。

また、DX支援については独自のデジタル人材育成プログラムを提供しており、技術革新の基礎作りというSDGsの理念の一つにも貢献しているのです。

東京商工会議所の働く魅力やDX支援の取り組みなどについて、総務統括部人事課主任の逸見愛梨さん、中小企業部主任の松浦啓志さんにお話を伺いました。

本日お話を伺った方
東京商工会議所の逸見さん

東京商工会議所
総務統括部人事課主任

逸見 愛梨さん

東京商工会議所の松浦さん

東京商工会議所
中小企業部主任

松浦 啓志さん

企業と地域の発展のため、あらゆる角度から、様々な支援を

渋沢栄一像を挟んでポーズをとる商工会議所の逸見さんと松浦さん

編集部

初めに、東京商工会議所さんの取り組みについて伺わせてください。

逸見さん

東京商工会議所は全国にある商工会議所の一つで、東京23区内の企業のご支援を行っております。

ミッションとして掲げているのは「会員企業の繁栄」「首都・東京の発展」「わが国経済社会の発展」の3つです。東京商工会議所の会員企業の繁栄を通じて東京が発展し、最終的には日本経済の成長につなげていく、そんなビジョンを持って日々活動しています。

これらのミッションを達成するために取り組んでいる活動が「経営支援活動」「政策提言活動」「地域振興活動」です。

編集部

3つの活動についてそれぞれ詳しくお聞かせください。

逸見さん

まず「経営支援活動」ですが、一つは、職員が経営者の方と直接対話しながら経営に関するご相談に乗り、状況に応じたアドバイスや情報提供を行う経営相談があります。また、ビジネスに役立つ様々なサービスのご提供も行っています。

例えば、会員企業の従業員の能力開発や人材採用支援、販路開拓支援など、あらゆる角度から企業経営をサポートする100種類以上のメニューを揃え、幅広く活動させていただいております。

次に「政策提言活動」については、企業が活力を維持し円滑な経営が実現するよう、会員企業の声を広く集め、国や東京都などに対して政策の提言・要望を行います。

具体的には、中小企業・小規模事業者が抱えている課題をアンケートやヒアリングで把握し、委員会で提言書や要望書として取りまとめたものを国や東京都など関係各所に提出しております。提言・要望するだけでなく、提言が実際に実現した後に、国や東京都が作った制度や仕組みを広報していくというのも大切な活動の一つです。

最後に、「地域振興活動」は地域の観光・ビジネスを推進するための施策を企画・実行し、地域を盛り上げていく活動のことです。地域と一体となって地元の商工業者が発展していくために、様々な関係機関と連携しながら、地域の特性を生かす取り組みや地域の課題解決に繋がる取り組みを行っています。

わかりやすい例でいうと、既存の地域資源をブランド化してPRしていく事業や、地域の商工業者のなり手を増やすため、地元の子ども達に経営者の声や仕事のエピソードを発信する事業が挙げられます。

編集部

東京商工会議所さんというと経営相談に乗るというイメージがありましたが、幅広い活動に取り組まれているのですね。

逸見さん

東京商工会議所の活動は、実は非常に幅広いのです。私たちとなじみが薄い方からすれば意外な活動に取り組んでいると思います。ですが、今ご説明した3つの活動は一見バラバラに見えて、すべてが「企業の発展に資する」点で非常に深く結びついています。

「経営支援活動」と「政策提言活動」が関係しあう例について、「経営支援活動」を行う中で経営者の方から吸い上げた企業のニーズや課題をまとめあげ、「政策提言活動」を通じて国や都に要望していることが挙げられます。企業と直接的な接点があるからこそ、経営者の方の“生の声”を把握することができるのです。

また、逆にいうと、「政策提言活動」は企業のビジネス環境を整備することにより企業経営をバックアップしていくという点で、政策的な側面から「経営支援」を行っている、ということもできます。

編集部

それぞれの活動は相互に繋がりあっているのですね。

若手の時から海外出張、経済発展に貢献できることが魅力

東京商工会議所の活動について説明する逸見さん
▲入所後、早い時期からペルーに出張したという逸見さん

編集部

東京商工会議所さんは国際的な活動もされているそうですが、具体的にどのような仕事をするのでしょうか?

逸見さん

国際部では、両国の経済人同士の交流を促進し、外国における企業のビジネスチャンスを拡大するための活動を行っています。

私は東京商工会議所に新卒で入所し国際活動を担当する国際部に配属され、役員とともにペルーに出張しました。ペルー政府の大臣や大使、ペルーと日本をまたにかけてビジネスを行う方々が出席する国際会議の運営の仕事をしましたが、20代のうちにそのような場所に行けるとは驚きましたね。

また、当時は南米地域とオセアニア地域を担当していたのですが、入所後初めて名刺交換をさせていただいたのが当時の駐日オーストラリア大使でしたので、とても緊張して手が震えたことを覚えています。

編集部

一般的な仕事ではなかなか会える機会がないという方にお会いできるのも東京商工会議所で働く魅力の一つだといえそうですね。逸見さんはなぜ東京商工会議所さんに入所することを決められたのでしょうか?

逸見さん

私は学生時代にオランダに留学していた経験があります。オランダの国土は九州ほどの大きさしかないのですが、世界2位の農業輸出額を誇り、非常に生産性が高く、強い経済力のある国だと感じました。また、人種・文化をはじめとする人々の多様性に対する寛容さ、「個」を認め、生かしていく風土に驚きました。

帰国後、日本の社会や経済にはどうも元気がないな、と感じました。私は日本が好きでしたし、日本やその首都である東京を元気にするような仕事に就きたいな、と考えたのが東京商工会議所を志望したきっかけです。

編集部

実際に入所してみてどういったところにやりがいを感じられていらっしゃるでしょうか?

逸見さん

東京の発展や中小企業の支援にさまざまな角度から携われるというのは、東京商工会議所で働くうえでのやりがいだと思います。距離の近い事業者はもちろん、政府の大臣レベルから直接意見を頂くことも多いです。

今は人事担当のため現場に出る機会も多くないのですが、中小企業を支援している職員のバックアップをさせていただいているという点で、やりがいを感じています。

学生さんに向けてイベントを開くことも多いのですが、「東京商工会議所に入所したい」という声をいただく瞬間がうれしいですね。

編集部

日本、そして東京の経済に貢献しているという実感を得られることが東京商工会議所さんで働く魅力の一つですね。

若手のうちから社会を動かせるような仕事に携われる

インタビューに答える松浦さん
▲中小企業を支援できる唯一のパートナーになりたいという思いで入所した松浦さん

編集部

松浦さんの東京商工会議所に入所された経緯についても伺わせてください。

松浦さん

私は父が中小企業に勤めていたこともあり、商工会議所の存在について小さいころから知っていました。そんなこともあり、中小企業の支援をしているところという軸で就職活動をしていましたね。

大学時代は経済学部だったこともあり金融機関も視野に入れていたのですが、東京商工会議所の採用イベントに参加して職員の話を聞いているうちに魅力を感じました。

編集部

東京商工会議所のどんな点に魅力を感じたのでしょうか?

松浦さん

東京商工会議所は公益性が高く、中立的な立場から中小企業支援に携わることができます。金融機関となると、どうしてもお金を貸すというアプローチがメインとなってしまいますが、東京商工会議所ではさまざまアプローチの方法があります。

中立的な立場から中小企業を支援できる唯一無二のパートナーという点に魅力を感じ、入所を決めました。

編集部

これまで取り組まれた仕事で印象に残っているものは何でしょうか?

松浦さん

私は現在中小企業部に所属し、会員企業のデジタル化やDXを支援するIT活用推進担当を務めています。

今の部署に異動して1年目のときに、政策提言活動の一環として中小企業のIT活用・デジタルシフト推進に関する意見書をメインの担当者として取りまとめました。

取りまとめたのは2021年のことだったのですが、コロナ禍によって日本のデジタルシフトの遅れが鮮明化した時期でした。日本企業の99.7%は中小企業であるため、中小企業のDXを進めなければ日本社会全体のDXは進まないということで意見書を取りまとめることになったのです。

取りまとめにあたっては会員企業にアンケートを取り、個別でヒアリングをさせていただいたうえで、
委員会で議論し、意見書を作成、関係省庁に提出しました。ヒアリングは45者にもおよび、意見書の本文は2万4,000字にもなりましたね。

時代の流れもあったとは思いますが、実際に提出後は国・東京都のデジタル化・DX支援策が大幅に拡充されましたので、一つの成果といえると思います。

編集部

社会が動く一つの要因となれたのですね。

松浦さん

社会を動かせるような仕事ができるというのが、東京商工会議所の一つの魅力です。社会を動かすためにもちろん大変な努力が必要ですが、自分で企画したものが形になって社会に出て、メディアにも取り上げられて反響を得ると「やっていて良かったな」と思えます。

編集部

努力が目に見える形で成果として表れるという点がやりがいの一つなのですね。

自分でプランを考える「選抜研修制度」で成長のチャンスが得られ、キャリア形成にも役立つ

東京商工会議所のオフィス内観

編集部

若手のうちから活躍できる環境がある東京商工会議所さんですが、新入職員さんにはどんなサポートがあるのでしょうか?

逸見さん

東京商工会議所に入所した新入職員には1年間インストラクターが付き、基本的にはOJTで仕事を教えていきます。現在OJTを強化するための職員向け研修も組み立て中で、より新入職員が働きやすい環境を作るべく取り組みを進めています。

編集部

入所後の学びをサポートする仕組みもあるのでしょうか?

逸見さん

東京商工会議所ではジョブローテーション制を採用しており、部門によって求められる知識も様々です。若手の職員が業務で学びたいことを自分ですぐ学ぶことができるよう、オンライン学習のプラットフォームを活用しており、ビジネスパーソンとして必要な基礎的な教養をある程度カバーしています。担当している企業の社員さんとの会話で自分が知らない分野が出た場合に、すぐに学べる環境にあるのです。

もしそのような場面がなかったとしても、例えば将来自分が行きたい部署で必要になる基礎知識を学ぶといった利用の仕方もありますね。

活用にあたっては一人で講座の動画を視聴するという方法だけでなく、グループで受講し学習を深めたり、講座の内容について当所でのキャリアや、現場の業務での活用の視点から補足してくれる先輩職員“チューター”に付いてもらって見たりといった方法も人事課として提供しています。

チューターについては内部で公募しており、若手職員を導くナビゲーターのような役割を担ってもらっています。チューターを務める職員にとっても後輩育成や若手とのコミュニケーションの機会になっていますね。

編集部

動画を単に見せるのではなく、職員同士の交流にも結び付けているのですね。ほかに、特徴的な研修制度はございますでしょうか?

逸見さん

東京商工会議所は2023年度に入ってからは研修の内容を見直し、試験的に「選抜研修制度」という取り組みを始めました。

社費でのMBA通学といった大企業に見られるような選抜型の研修制度がイメージとしては近いのですが、大きく異なるのは「研修の内容自体も自身で考え提案する」という点です。公募プロポーザル型のような形式で、研修の内容としては大学院への通学以外にも、シンクタンク等への出向や、いわゆる社会人インターン等、様々なものを想定しています。

入所3年以上の職員であれば、年次や等級に関わらず応募が可能で、応募には所属部署の許可も不要です。事務局長が直接評価・選抜を行い、採択された場合には人事課が提案者に対し、提案内容に基づく研修をアレンジする、という仕組みです。

予算に限りがあるため、ごく少数の採択を前提としてはいますが、応募者にとっては組織の力を借りて自分の求める場所で成長するチャンスを得ることができ、キャリア形成にも大きく役立てることができます。

採択される研修の内容によっては人事異動や受入先との調整が伴うため、組織としての負担も当然大きいのですが、それ以上に組織の外で刺激を得て大きく成長し、学んだことを東京商工会議所に持ち帰って発揮してほしいという思いを込めています。

編集部

職員さんの視野を広げられる機会となりそうですね。

手を挙げて実行に移せる環境、サポートし合うカルチャー

インタビュー中の東京商工会議所の逸見さんと松浦さん

編集部

東京商工会議所さんにはどんな文化があるでしょうか?

松浦さん

東京商工会議所には互いに助け合う文化があります。私も意見書の作成の際には上司や先輩をはじめさまざまな方のサポートを受けました。

毎朝朝礼を実施しているのですが、その際に個人の予定や業務をみんなで共有して、それぞれの状況について把握します。手伝いを必要としている方はそこでわかりますし、実際に助け合っていますね。

編集部

一般的に商工会議所と聞くと堅いイメージがあるのですが風通しの良さを感じます。

松浦さん

東京商工会議所は業務だけみると堅いイメージを持たれるかもしれませんが、内部はわきあいあいとした雰囲気があります。比較的コミュニケーションを重視する職場なので、雑談もしながら仕事を進めていますね。

編集部

逸見さんは東京商工会議所さんの雰囲気についてどう感じられていらっしゃるでしょうか?

逸見さん

私も現在、採用に関する施策や若手の研修に関しては企画~実行まで、基本的に自由に任せていただけているので、裁量の大きさは実感しています。組織全体でも「何か思いついたことがあればどんどん手を挙げてほしい」という風土があると思います。

松浦さん

東京商工会議所は職員500人ぐらいの団体で、そこまで大規模な組織ではありません。そういった環境もあり、やりたいことを提案して、その内容に筋が通っていれば実行に移せるカルチャーがあると思いますね。

編集部

積極的な姿勢が買われる環境にあるということですね。

長年マッチングの場を提供してきたからこそできるDX支援

東京商工会議所 初代会頭・渋沢栄一に関する展示
▲東京商工会議所の創設者である渋沢栄一はSDGsの考え方を提唱していた

編集部

SDGsで掲げられている目標のうちの一つに「産業と技術革新の基礎をつくろう」というものがあります。まさに東京商工会議所さんが取り組まれている活動そのものだと思うのですが、技術革新の基礎作りという観点で現在力を入れていることは何でしょうか?

松浦さん

東京商工会議所は企業のデジタル化・DXを進めるための「ぴったりDX」という支援事業を展開しています。「ぴったりDX」はデジタル人材育成プログラムやデジタルツール導入の相談、サイバーセキュリティ対策支援など、企業のデジタル化・DXを総合的にサポートする取り組みです。

デジタルツールやリスキリングサービスについて会員優待を付与したうえでご案内させていただいているほか、デジタル人材育成のための研修サービスを提供しております。

編集部

「ぴったりDX」を始められた背景について伺わせてください。

松浦さん

元々は、2019年11月から2022年10月まで「『はじめてIT活用』1万社プロジェクト」という名称で中小企業の生産性向上を目的とした初歩的なIT導入・活用を支援するプロジェクトを実施してきました。

2021年に会員企業にアンケートを取ったところ、コロナ禍を経て、中小企業のITの「導入」は進むも、業務効率化・差別化・競争力強化に「活用」できている企業はまだ半数という実態が明らかになりました。

これを踏まえ、ITの「導入」から「活用」へのシフト、「活用」の中でも守りから攻めへのレベルアップの支援に主眼を置いたデジタル化・DX支援事業「ぴったりDX」を2022年11月からスタートしたわけです。

編集部

中小企業がDXを進めていくためにはどういったことが必要になるのでしょうか?

松浦さん

中小企業がDXを進めていくためには、旗振り役となる人材の育成が欠かせません。そのため、デジタル分野でのリスキリングを応援するメニューやデジタル人材育成講座の提供など、デジタル人材育成の支援に力を入れています。

また、デジタル化・DXにあたっては、ITツール・サービスの適切な選択が肝要ですが、現在世の中に多くの種類が出てきており、どれを選んだらよいか分からないといった声をよく聞きます。企業の課題にマッチするツール・サービスの選択もデジタル化・DXの大きな課題でしょう。

ぴったりDXでは、会員優待付きのデジタルツール・サービス紹介、IT相談・商談会「中小企業とIT ベンダーの"ぴったり"マッチング」の開催など、ITベンダーとユーザーの中小企業とのマッチング創出に努めています。ITベンダーとの連携による支援は、様々な業種の企業・団体が会員として所属する商工会議所ならではの支援といえるでしょう。

商工会議所の重要な役割の一つは「企業と企業をつなぐ"マッチング"」だと考えています。これまでも当所では、ビジネス交流会などの開催により、会社と会社、人と人をつなぐ役割を担ってきましたが、これからはデジタル・IT分野でも力を入れていきたいと思います。

編集部

SDGsと東京商工会議所さんの相性の良さを感じます。

松浦さん

東京商工会議所の創設者・初代会頭である渋沢栄一は、100年以上も前にSDGsの考え方に通底する「道徳経済合一説」を提唱していました。歴史的にみても、東京商工会議所はSDGsと親和性が高い団体だといえるのではないでしょうか。

必要なのは人の役に立ちたいという思いと探究心

東京商工会議所の逸見さんと松浦さん

編集部

東京商工会議所さんにはどういった方が入所されるのでしょうか?

逸見さん

東京商工会議所には「中小企業支援がしたい」「東京や日本経済の発展に貢献したい」という思いを持った方が入所しますね。日本企業のほとんどが中小企業のため、そういった思いを実現できる団体だと思います。

社会人採用で入所される方については、東京商工会議所と何かしらで接点を持っていたというケースが多いです。実際に支援に携わっていた企業に勤めていた方が興味を持ってくれる場合もありますし、経営者の方と話す機会があって東京商工会議所の存在を知ったという場合もあります。

編集部

最後に、東京商工会議所さんに興味を持っている方に向けてメッセージをお願いいたします。

逸見さん

最初にお話しした通り、東京商工会議所の事業範囲は非常に幅広いです。職員がよく、「部署を異動しただけで転職したような感覚になる」と言うように、さまざまな経験を得られるというのは魅力の一つだと思います。また、自分がすでに持っているスキルを何かしらで生かせる環境があるともいえるでしょう。

そんな職場ですので、やったことのない分野に対しても好奇心を持ちながら仕事ができるという方が当所には合っていると感じます。さまざまな側面から中小企業の支援をして、東京を元気にしたいという気持ちを持った方と一緒に働きたいですね。

松浦さん

東京商工会議所で働く魅力は中立的な立場から中小企業の支援ができて良きパートナーとなれること、そしてスケールの大きい仕事ができるということです。だからこそ人の役に立ちたいという思いを持った方、探究心が強い方にはぴったりの職場といえます。

幅広い仕事をすることになりますので、謙虚に貪欲に学び続け、努力できる方を歓迎したいですね。

編集部

日本経済に貢献したいという思いを持ち、学び続けられる人にとって魅力あふれる職場だと感じました。本日はありがとうございました。

■取材協力
東京商工会議所:https://www.tokyo-cci.or.jp/
採用ページ:https://www.tokyo-cci.or.jp/saiyo/