地域の魅力を温かく熱く発信。株式会社温泉道場のチャレンジ精神と働き方

新時代の事業に取り組み、若手が生き生きと活躍している企業を紹介するこの企画。今回は、温浴・宿泊施設の運営を中心に、「地域を沸かす」をコンセプトに、あらゆる分野から地域活性化事業を全国的に展開する株式会社温泉道場を取材しました。

株式会社温泉道場とは

株式会社温泉道場は、「おふろから文化を発信する」という企業理念のもと、温浴・宿泊施設の開発や運営を中心に、地域の事業を受け継ぎ、磨き、新たな魅力を加える事業再生などを行う会社です。

地域を盛り上げる事業を行う過程で、同時に人材を育成し「将来それぞれの地域に仕事を作ることができるリーダーを輩出していく」というミッションを掲げており、年次や経験に関係なく、若手が活躍できる企業文化や制度が整っています。

会社名 株式会社温泉道場
住所 埼⽟県⽐企郡ときがわ町⽟川3700番地
事業内容 温浴・宿泊施設の運営
設立 2011年3月
公式ページ http://onsendojo.com/

今回は、株式会社温泉道場の特色ある地域活性事業の内容や、若手社員が活躍できる働き方やスキルアップの仕組みなどについて、専務取締役・営業本部長の白石純也さん、管理部・HR&カルチャー室室長の小林佳奈さんにインタビューを行わせていただきました。

若手社員が早期にキャリアアップできる独自制度「チャレンジ支配人制度」、毎年開催の社内ビジネスプランコンテスト「夢会議」、インターン受け入れの「地域留学プログラム」、地方採用やUIJターンの社員へのサポート、新たな人材を採用するにあたって求めている人物像などについても詳しく伺いました。

本日お話を伺った方
株式会社温泉道場専務取締役・営業本部長の白石純也さん

株式会社温泉道場
専務取締役 営業本部長

白石 純也さん

株式会社温泉道場管理部・HR&カルチャー室室長の小林佳奈さん

株式会社温泉道場
管理部 HR&カルチャー室室長

小林 佳奈さん

おふろから文化を発信し、地域を元気にする温泉道場

「おふろcafé」utataneのセルフロウリュ付きサウナ
▲「おふろcafé」utataneのセルフロウリュ付きサウナ

編集部

最初に、温泉道場さんの事業内容についてお聞かせいただけますでしょうか?

白石さん

私たちは「地域を沸かす」をコンセプトに、温浴・宿泊施設を運営している会社です。埼玉県を中心に長時間滞在型の温浴施設「おふろcafé」をはじめ、さまざまな業態の温浴・宿泊施設の経営・運営をしています。現在、県外のパートナーシップ先の施設を含めて12拠点を展開しています。

また、温浴・宿泊施設だけにとどまらず、食品やアパレルの商品開発など他分野も手掛けているほか、企業の経営コンサルティング、さらにはBCリーグの野球球団の運営まで、法人・行政とも連携して地域活性化につながる事業を行っています。

編集部

他分野の事業について、ひとつ事例をお教えいただけますか?

白石さん

温泉道場の本拠地は埼玉県で、海はありませんが、サバを養殖する「温泉サバ陸上養殖場」を手がけています。また、パンの製造販売や、埼玉県産乳製品を100%使用したチーズケーキの製造販売など、温浴・宿泊施設以外の事業の拡大にもチャレンジしており、地域にとって必要な事業を展開しています。

私たちは、各地域や地方にとって必要な事業開発を通じて、その土地ならではの価値・魅力の発信、雇用の創出をしていきたいと思っています。

神川町にある「おふろcafé 白寿の湯」に併設されている、サバの陸上養殖場
▲埼玉県神川町にある「おふろcafé 白寿の湯」に併設されている、サバの陸上養殖場

編集部

温泉道場さんが掲げる、「おふろから文化を発信する」との理念はすごく斬新だと感じました。具体的にはどのような内容なのでしょうか。

白石さん

「おふろから文化を発信する」というキーワードは、社内的にも、採用の説明会などでもよくお伝えしています。

私たちには、「現代のおふろ文化を発信したい」という想いがあります。温泉とおふろは、日本人とは切っても切り離せない大切な文化ですし、身近なレジャーとしての魅力も兼ね備えています。

温浴施設には、ご高齢の方やファミリー、若いグループまで多くの方が訪れます。「地域のさまざまな属性・バックグラウンドをお持ちの方々が集まる箱」だと私たちは捉えていますので、そこから地域の文化や資源を発信することを大事にしています。

新卒で入社後2年で副支配人に。温泉道場では若手がチャレンジできる

株式会社温泉道場管理部・HR&カルチャー室室長の小林佳奈さん
▲株式会社温泉道場管理部・HR&カルチャー室室長の小林佳奈さん

編集部

温泉道場さんで働いていらっしゃる社員の方の年齢層、経歴や男女比についてお教えいただけますか。

小林さん

現在、20代の社員は40人くらいいますし、平均年齢も32歳ですので若い社員が比較的多いです。また女性割合は、PAスタッフを加味すると6割で、正社員のみですと4割です。ちなみに、新卒入社が6割、中途入社が4割となります。

編集部

温泉道場さんでは、小林さんのように若手社員の方が活躍されていますが、その理由をご自身のご経験を踏まえてお話しいただけますか?

小林さん

私の場合、2018年に新卒で入社し、その2年後には「昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉」の副支配人として責任ある立場を任せてもらいました。

そして1年後にはHR&カルチャー室の副室長となり、現在は管理部・HR&カルチャー室の室長として、新卒や中途採用、インターンシップ、全社のカルチャー発信、人材交流や戦略人事などを担当しています。

私のような若手社員にも、より大きな活躍の機会が与えられる最大の理由は、社長の山﨑寿樹の考えはもちろん、「年功序列ではなく、若手社員にも決裁権と、活躍の場を与える」という社内カルチャーが根付いているからです。

編集部

実際には、どのようにして若手社員は活躍の場を与えられるのでしょうか?

小林さん

温泉道場では、新しいプロジェクトを立ち上げるときには、私のように自分から手を挙げた社員には、積極的にチャンスを与えるというシステムができあがっています。それで若い社員はやり易さとやりがいを感じ、いっそう意欲をかきたてられるのではと思います。

私の場合もこれまでのキャリアにおいてステップアップをする際は、「チャレンジします」と自分から手を挙げてきました。

編集部

温泉道場さんの、若手社員のチャレンジ精神を支えるシステムは、どのような形で実を結んでいますか? 

小林さん

新卒で入った人も含めて、実際に支配人の役職に就いて果敢にチャレンジし、堂々とこなしている社員が年々増えています。

周りの社員が次々と支配人などの管理監督者になって頑張っている様子を見て、若手社員たちのあいだにも、「自分もチャレンジしたい」という想いが芽生え、より一層仕事に前向きに取り組む姿となって現れています。

若手が決裁権を持ちリーダーとなり、向上心を持って活躍

埼玉県ときがわ町にある「昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉」
▲埼玉県ときがわ町にある「昭和レトロな温泉銭湯玉川温泉」

編集部

温泉道場さんが若手の社員のチャレンジ精神を、社を挙げて支え、バックアップする体制は、具体的にはどのようなものがありますか?

小林さん

チャレンジ精神のある社員には、早いうちから現場で決裁権を持たせています。決裁権を持ち、リーダーとなることで、向上心を持って活躍できる職場環境が創出されます。

決裁権が多いということは、自分で考え、決めなくてはいけない範囲が広がるということでもあります。しかし、同時に責任感も生まれるので、仕事をこなしていくことでリーダーとしての自覚と誇りが育まれます。

私もHR&カルチャー室の室長をしていますが、他の企業とはまた少し違った形で、温泉道場に即した人事の制度を自分で考えて実行しています。自分で決裁権を持ち、決めていかなければいけないというのはプレッシャーがありますが、それ以上に面白さをより多く感じています。

編集部

どうやって、そのプレッシャーを解消されているのですか?

小林さん

社内には相談しやすい環境があるので、それにより解消できていますね。私の上長にあたるメンバーには営業本部の社員が多いので、事業の進捗状況などを教えてもらえるんです。情報を得て多角的に業務をとらえなおし、自分が何を目指していくべきかを冷静に考えるようにしています。

すごくフラットな職場環境で、プレッシャーも最低限に抑えられるので、ありがたいなと思います。

早期にキャリアアップできる、温泉道場の「チャレンジ支配人制度」

大宮にある「おふろcafé utatane」
▲埼玉県大宮にある「おふろcafé utatane」

編集部

若手社員のチャレンジ精神を支えるために、温泉道場さんではどのような制度を設けているのでしょうか?

小林さん

温泉道場には、早期にキャリアアップできる独自の「チャレンジ支配人制度」があります。これは、役員へのプレゼンをして認められた上で、1年間の期限付きで支配人や室長などの責任ある役職にチャレンジできるという社内制度です。

編集部

「チャレンジ支配人制度」にはどのようなマインドの人が採用され、活躍していますか?

小林さん

実際に私も制度を利用しているのですが、「仕事を自分でとりにいくこと」「難易度の高い仕事を面白い仕事に変換すること」が自然とできている人は、チャレンジを成功させている印象がありますね。

白石さん

弊社のクレド(従業員の行動指針)には、「素直・勉強好き・プラス発想」というキーワードがあります。基本的にはその三要素を満たしている人が「チャレンジ支配人制度」に採用され、実際に活躍しています。

「チャレンジ支配人」を採用する立場の私としては、若いうちからリーダーになることで、決裁権の行使や意思決定の回数をたくさん積み、ステップアップしてほしいと願っています。そこで培われるのは、自分で責任を持って何かをやり遂げる経験から来る自信です。そのためにも大切なのは、勇気をもって飛び込むチャレンジ精神です。

編集部

温泉道場さんで実際に「チャレンジ支配人制度」を利用された方のエピソードなどありましたら、ぜひ教えてください。

小林さん

元々「おふろcafé utatane」のチャレンジ支配人を1年間していた社員がいたのですが、1年間の任期を満了した後には、新事業である「サバの陸上養殖」の立ち上げに注力し、現在は事業を統括する立場として活躍しています。

また、「もっとチャレンジしたい」と手を挙げてくれて、今では「おふろcafé 白寿の湯」の支配人にも抜擢されました。

その社員の姿を見て、「一度チャレンジして終わり」というわけではなく、再度挑戦する場があることで、そのときに得た経験や失敗もすべて次に活かし、より成長して活躍することができるのだと感じました。

仕事を楽しみ自分を磨く、温泉道場のユニークな福利厚生

株式会社温泉道場の社員のみなさん
▲温泉道場さんでは社員同士の交流も活発に行われている

編集部

福利厚生について伺いたいのですが、温泉道場さんには、キャリアアップのための独自の制度があるそうですね。

小林さん

はい。私たち温泉道場の中には、ユニークな福利厚生の制度が数多くあります。その中でも、「温泉道場ゼミ」という公休や有休を利用しての研修制度は、個人だとなかなか体験できないような体験やスキルアップが可能です。

社長の山﨑から学ぶマーケティング、温泉ソムリエ認定セミナーなどの座学から、ゴルフ、スノボー、寿司を握るゼミ、海外視察ゼミなど、さまざまな内容のものが毎月開催されていて、自分の興味関心などに合わせて選ぶことができます。費用は会社が負担してくれますし、参加は自由なので強制ではありません。

私はこの社内制度をかなり利用していて、自分1人だと行きづらいような高級なレストランに行ったり、社内で育てている和牛を見に行ったり、ワインのテイスティングの講座で学んだり、ときにはみんなで野球も観に行ったりしました。

すごく勉強になるし、みんなと一緒なので新しいチャレンジがしやすいなと感じています。

越生町にある「BIO-RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE」で提供するコースメニュー
▲越生町にある「BIO-RESORT HOTEL&SPA O Park OGOSE」で提供するコースメニュー

社員同士の初ラウンドからわずか3ヶ月でできたゴルフ部

編集部

温泉道場さんには、部活動もあると伺いました。公式サイトでゴルフ部の写真も拝見しましたが、皆さん楽しそうですね。

小林さん

おっしゃるとおり、温泉道場には部活動があります。サウナ部、アウトドア部、ゴルフ部、芸術部などがあり、事前に活動申請をすると部活補助金が出るという制度です。

部活動発足のきっかけは、温泉道場ゼミでゴルフに行ったことです。そこですっかりゴルフにはまった社員たちの姿を見て、社長の山崎が「ゴルフを部活にすればいいじゃん」と言ってくれて、全体会議で決定しました。はじめて会社メンバーでゴルフに行ってから、たったの3ヶ月での部活化となりました。

編集部

そのスピード感からも、温泉道場さんが社員をサポートする姿勢が伝わってきますね。そして働かれている社員の皆さん同士、すごく仲が良さそうです。

小林さん

そうですね。特に新卒の若手社員は、休みの日にそれぞれ集まったりしています。

白石が呼びかけて20代の社員が集まる「20代会」という飲み会もありますし、交流は活発だと思います。ほかにも「100店舗いろんなところを見に行きましょう」という合言葉のもとに、休日に仲の良い社員同士で集まって、いろいろ自分の興味のあるお風呂屋さんや、カフェなどを見に行ったりしていますね。

温泉道場は地域で活躍する未来のリーダーを育成する

株式会社温泉道場 専務取締役 営業本部長の白石純也さん
▲株式会社温泉道場 専務取締役 営業本部長の白石純也さん

編集部

温泉道場さんでは、「地域で活躍するリーダーの育成、輩出」を掲げられていますが、この点についても教えていただけますでしょうか。

白石さん

私たちには「ローカルに行けば行くほどリーダーが少なすぎる」という問題を何とかするために、「将来それぞれの地域で活躍できるリーダーを育てたい」という思いがあります。「チャレンジ支配人制度」もそういう思いから発生した制度の一つです。

ほかには、特徴的な人材育成の制度として、毎年開催する「夢会議」という社内ビジコン(ビジネスプランコンテスト)があります。「夢会議」で優勝および入賞した社員のビジネスプランには温泉道場が出資しますので、事業化に向けて実際に始動したプロジェクトもあるんです。

これまでも、「夢会議」からオリジナルのビールの製造販売の事業や、新しい会社が生まれました。温泉道場でゼロから新たな事業を興すことも、会社として支援しています。そうすることで、地方で活躍できる人材を積極的に輩出していきたいと考えています。

編集部

コンテストはどのように行われているのでしょうか。

白石さん

社内のビジネスプランコンテストという形で、社長の山﨑や私が審査員になって、事業として成立するかどうかをシビアに審査します。応募条件は特になく、入社1年目の新卒でも、入社10年の中堅でも誰でも応募が可能な制度です。

2023年は11月に開催されますが、ここ数年は銀行さんも参加されて、優秀な企画には「このプランだったら、お金出しますよ」という話にもなってきています。期待値が上がっていますし、いよいよ本格的なビジコンになってきているのを実感します。

「地域留学プログラム」としてインターンを募集中

編集部

温泉道場さんでは、「地域留学プログラム」としてインターンを募集されていますが、募集に至った背景や思いを教えていただけますか?

小林さん

インターンシップのプログラムは昨年度から行っており、今年度から「地域留学プログラム」というタイトルをつけて募集をしています。4、5年くらい前から、学生の皆さんからインターンシップの要望を数多くいただくようになり、応募は受け付けていたのですが、インターンプログラムそのものがなかったので全員の要望に応えることができませんでした。

実際に、新卒採用の際にも熱量の高い学生から「就活より早い段階で関わっていきたい」という希望と要望が寄せられて、それなら、まずはお応えしようということで、プログラムを立ち上げるきっかけとなりました。

学生の皆さんが社会人になる前に自分の力で働けるような力をつけて欲しい。加えて、地域に留学するという気持ちでインターンに挑戦して欲しいという思いがあり、「地域留学」というネーミングしました。

編集部

実際、インターンではどんなことをされるのでしょうか。

小林さん

新卒の社員と同じように、店舗の運営に関わっていただくというのが基本となります。店舗ごとに状況は異なるので、お客様のニーズや店舗のコンセプトを理解してもらうという上でも、まずは接客や掃除などの基礎業務をやっていただいています。

あとは、各店の支配人から課題を出してもらい、それぞれの店舗の課題にインターンシップの期間中に取り組んでいただくというのが、もう一つの大きな内容になってます。

編集部

インターンに入られている学生さんは何年生の方が多いのでしょうか?

小林さん

実際にインターンに入られるのは大学3年生の方が多いです。また、1年生や2年生でも興味を持ってご連絡を下さる方もいらっしゃいますので、メッセージのやり取りをしています。

温泉道場はUIJターンを希望する社員にも道を拓く

編集部

地方採用についてお伺いしたいのですが、実際にこれまで温泉道場さんの社員の皆さんはどのエリアから入社されているのでしょうか。

小林さん

北は北海道、南は鹿児島と、全国各地から入社してくれています。全体としては、故郷に戻る「Uターン」ではなく、これまで住んでいない土地に移住する「Iターン」の人が多いですね。

たとえば、弊社の取締役副社長の宮本昌樹は、温泉道場で5年くらい事業に専念した後で、今、三重県でグループ会社の株式会社旅する温泉道場の代表取締役社長をしています。将来的には、地元の和歌山県に戻り、そこで事業を展開したいと話しています。

若手の社員には、温泉道場の中でノウハウを学び経験を積んで、いずれ自分の地元に帰って事業をしたいと頑張っている社員も大勢います。本人の頑張り次第で道は拓かれると思います。

白石さん

温泉道場には「将来それぞれの地域に仕事を作ることができるリーダーを輩出していく」というミッションがあります。実際に「いずれは自分の出身地域を盛り上げたい」と考えて頑張っている社員も多いので、会社としては、事業を成功させながら社員の未来の挑戦をしっかり応援していきたいですね。

温泉道場が歓迎するのは「地域を盛り上げ、いろんなチャレンジができる人」

編集部

最後に、温泉道場さんに興味を持った読者の方に向けてメッセージをお願いします。

小林さん

温泉道場は、若手社員の意見が通りやすく、社員から意見が活発に出てくる会社です。ただ、若手と言っても20代のメンバーだけではないですし、30代以降のキャリアについても社員みんなで考えています。

「みんなで会社を作っていこう」という社風があるので、何か決まったことをこなしていくのではなく、どんどん自分で新しいことにチャレンジしていきたいという人にとっては、活躍できる環境があると思います。

白石さん

温泉道場は、2023年4月から「ONDOホールディングス」という体制に切り替わり、第2・第3創業期として、さらに事業を多角化していくフェーズに入りました。

温泉、サウナ、ホテル、宿泊などの業種で活躍したい人、また地域を盛り上げる事業などいろんなことにチャレンジして活躍したい人は、ぜひ一緒に働きましょう!

編集部

積極的に自分の可能性を広げて活躍したいという意欲のある方にとって、温泉道場さんはとても魅力のある職場だと感じました。本日はありがとうございました。

■取材協力 
株式会社温泉道場:https://ondoholdings.com/
採用ページ:https://ondoholdings.com/recruit/