不動産業界にまだない価値を。GOGEN株式会社がチームで進める挑戦とは

これまでにない事業に取り組み、業界に新風を巻き起こす成長企業に迫るこの企画。今回は不動産業界で新たなテックサービスを提供するGOGEN株式会社にお話を伺いました。

GOGEN株式会社とは

GOGEN株式会社は、不動産デベロッパー出身の和田浩明さん(現代表取締役CEO)とWeb系企画・グロースの豊富な経験を持つ佐々木勇人さん(代表取締役COO)が共同代表者として2022年に立ち上げたスタートアップ。さまざまな業界からプロフェッショナルが集結し、不動産業界に新たな価値を提供するサービスの開発を進めています。

会社名 GOGEN株式会社
住所 東京都港区北青山2-14-4the ARGYLE aoyama6F
事業内容 ・不動産売買のDX推進/UX創造に係るサービス等の企画・運営・管理
・各種コンサルティング業務
創業 2022年2月
公式ページ https://gogen.jp/

主軸サービスである「Release(以下、「レリーズ」と表記)」は、不動産売買に関する煩雑な取引手続きの効率化を図る、不動産売買に特化したバーティカルSaaSです。

2022年5月の宅建業法改正により不動産電子契約が解禁された直後に実施された、日本初の電子契約での契約締結をサポートし、2022年8月に正式リリース。現在では全国規模の大手不動産会社から地方の不動産会社まで幅広くご利用いただいています。

■「Release(レリーズ)」サービスサイト:https://release.estate/

リリース以降も新たな機能を追加しながら利便性を高めてきたレリーズですが、現在では「不動産売買DXX(※)プラットフォーム」として、不動産売買に関わるあらゆる関係者の業務効率と顧客体験の向上に資するものにしていくため、さらなるアップデートが進められています。
(※)DXX…Digital Experience Transformationの略。デジタル化を通じて「体験」をより良くするという強い想いを込めたGOGEN株式会社の造語。

今回インタビューを行ったのは、デザイナーチームのチームリーダーを務める金子さん、エンジニアチームのチームリーダーを務める楠本さんのお二人。GOGEN株式会社の提供するサービスの特徴や、エンジニアとデザイナーが同じチームで進めるというプロダクト開発の体制、異なるバックグラウンドを持つメンバーが集結する社内カルチャーなどについてお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
インタビューに応じたGOGENの金子さん

GOGEN株式会社
CXOプロダクト部デザイナーチーム・チームリーダー

金子剛さん

インタビューに応じたGOGENの楠本さん

GOGEN株式会社
CTOプロダクト部エンジニアチーム・チームリーダー

楠本朋大さん

事業者、エンドユーザー向け、不動産売買に特化したサービスを展開

GOGENの掲げるミッション
▲GOGEN株式会社の掲げるミッション「あたらしいやり方で、人々によりよい不動産を」

編集部

まずGOGENさんが展開されている事業内容やサービスについてご説明いただけますでしょうか。

楠本さん

GOGENでは「あたらしいやり方で、人々によりよい不動産を」というミッションを掲げ、不動産売買に特化したサービスを展開しています。事業は大きく分けて3つ、その中で主に4つのサービスを提供しています。

1つ目の事業は、不動産事業者向けのソフトウェア・ITサービスです。具体的なサービスとしては後でご紹介する「レリーズ」、そしてマンション管理会社を対象にGPT-4を活用したサービスを提供する「Chat管理人」がございます。

2つ目の事業はエンドユーザー向けの不動産購入サービスです。こちらの具体的なサービスには、不動産購入時の初期費用である手付金を保証する「ゼロテ」、そして新たにリリースした、東京湾岸エリアに特化した住み替えサービス「すみかえもん」がございます。

3つ目の事業はコンサルティング・共同研究サービスです。こちらは不動産事業者や関連企業、銀行、保険会社など、不動産売買に関わる多様な機関と共に、不動産業界のあり方の研究を行う事業内容となっています。

レリーズが生み出す「不動産売買体験の向上」と「お客様とのつながり」

レリーズの事業概要

編集部

GOGENさんの提供するレリーズには、具体的にどのようなメリットがあるのかを教えてください。

楠本さん

煩雑な契約手続きの効率化を図ることで、エンドユーザーだけでなく事業者も含め、不動産売買に関わるすべての方の体験が向上するというのが最も大きなメリットです。

加えて、顧客情報をデジタルデータで管理できるようになるというメリットもあります。それにより「お客様とつながり続ける不動産の形」が実現できると思っています。

編集部

「お客様とつながり続ける」というのはどういうことなのでしょうか?

楠本さん

これまでの不動産契約は紙ベースで行われることが多く、顧客情報が管理しづらいという課題がありました。そういう事情もあり、一度契約が完了すれば不動産事業者とお客様とのご縁はそこで終わってしまうことが多かったんです。そうなると将来的にお客様の方で「家を売却したいな」という希望を持ったとしても、ポータルサイトで1から問い合わせをする必要が出てしまいますよね。

そこで我々はレリーズのサービスによって、最終的に「事業者とお客様がつながり続けるプラットフォーム」を作れればと思っています。つまりデータでの顧客情報管理を可能にし、アフターフォローも含めてお客様とのつながりを継続させるような仕組みを作るということです。

一度生まれたお客様とのつながりが継続していけば、お客様が不動産に関する問い合わせをするときにもわざわざポータルサイトから「反響」という形で問い合わせをする必要もなくなります。いわゆる不動産の「反響ビジネス」の在り方も変革していけるのではないかと考えています。

編集部

ただ契約業務を電子化するというだけでなく、将来的に売却や住み替えなど別の需要が出てきたときに、お客様とのつながりが活きてくるようなサービスを目指されているということですね。

成長の秘訣は競合他社がいないからこそ築いた「唯一無二の立ち位置」

編集部

GOGENさんは不動産業界に特化し、唯一無二の立ち位置を築いていらっしゃるなという印象を受けます。2022年2月の創業から1年半という短い期間で着実に成長されているのにはどのような背景があるのでしょうか?

楠本さん

GOGENの提供するサービスが、従来の不動産業界にないサービスだということが大きなポイントです。というのも、不動産業界においてはどうしても新規顧客獲得に重点が置かれる傾向にあるので、テックサービスについても集客・接客がメインのものが多くなっているんです。

その中でGOGENが着目したのは、成約後の契約手続き以降のプロセス。不動産契約は安全な取引のために厳格な取引プロセスが法律で定められていますが、その一方で紙ベースが主流だったり定型業務が多かったりと、効率化できる余地も少なくありません。にも関わらず、これまでそこは後回しにされてきました。

不動産契約業務に関する効率化のサービスを提供しているのは、今現在GOGENの他にありません。競合他社がいないことが、GOGENの今の成長につながっているのだと思います。

参入障壁が高い不動産業界で、求められるサービスをスピーディーに提供

編集部

GOGENさんが提供されている事業領域に競合他社がいないのには、どのような理由があるのでしょうか。

金子さん

やはり参入障壁が高いのが理由なのではないでしょうか。

衣食住で考えると、例えば服飾ならZOZOTOWN、食なら Uber Eatsがありますよね。こういったインターネットとの親和性が高く先人がいる業界であれば、ある程度勝ち方も見えてきますが、不動産業界はそれらとは少し趣が異なります。不動産売買に関する法律への理解も必要ですし、不動産業界のドメイン知識も必要です。また堅牢なものを作る必要もあります。

その点でGOGENは、創業者である代表取締役CEOの和田が元々デベロッパー出身というのは大きいと思います。業界知識も理解もありますし、現場の現状を踏まえてサービス設計を進めていくことができています。

そして不動産業界ドメインの面白いところは、課題が明確になっているところ。何を作ってお届けすれば勝てるのかというのが、お客様との対話からも、業界の慣習からもある程度見えています。

参入障壁が高い難しい領域の中でも、求められているそのサービスをスピーディーに提供できる。それは多様な技術を持ったメンバーが集結し、なおかつ少人数でスピード感を持って動きやすいGOGENだからこそだなと思います。

スピード感ある開発を可能にする“BTC”の揃った開発体制

GOGENの打ち合わせ風景
▲GOGENさんでの開発キックオフの様子

編集部

GOGENさんではどのようなチーム体制でプロダクトを開発されているのでしょうか。

楠本さん

エンジニアとデザイナーで構成されるプロダクトチームを中心に、外部の開発会社さんや業務委託の方と協力しながらプロダクト開発を進めています。

編集部

エンジニアとデザイナーの方が同じチームで開発されるというのは珍しいですよね?

金子さん

実は、元々これを言い出したのは私なんですよ。開発を進める中で「何を作るか」「どう作るか」を一体で進めていくべきだというのが私の考えなので、入社のときに「エンジニアとデザイナーはチームを分けずに進めたい」とお願いしたんです。

編集部

それが先ほどおっしゃった「スピード感ある開発」につながるということでしょうか。

金子さん

その通りです。近年ビジネス環境はどんどん変化しており、サービス開発の不確実性は上がっています。今作っているものも、1、2年後に受け入れられているかは分からない。そんな状況下で、求められる価値に向かってアジャイルな切り替えを素早くやっていかなくてはなりません。

特に我々のようなスタートアップはスピードで負けてしまうと、もう大手には敵わないんです。不動産業界では先ほども言ったように参入障壁が高い分新しいサービスの開発にも時間がかかるのですが、その中でどれだけ早く価値提供できるかというのが競合優位性になってきます。

不確実だけどスピードを上げていくということに焦点を置いたときに、各部門、セクション間の連携や弱い組織では不確実性に耐えられない、もしくは修正・変更に大きな時間がかかってしまいます。同じチームの中で、何を作るか、どう作るかの背骨を一本通して開発を進めることで、素早く価値を届けていくことができるのではないか、と考えています。

それはエンジニア、デザイナーといったプロダクトチームに限らず、ビジネスの部分も同じです。良くBTC(※)と言われますが、1つのチームの中で素早い意思決定ができることが、この時代に合わせた素早いものづくりにとって必要なことだと思っています。
(※)BTC(Business・Technology・Creativity)…戦略などのビジネスの視点、エンジニアリングなどのテクノロジーの視点、デザインなどのクリエイティビティの視点のこと。事業構想やプロダクト・サービスを生み出す際にこの3つの視点を持つことが重要だとされている。

編集部

不確実な時代に対して、組織の強度を根本的に上げていくためのチーム体制を取られているんですね。

必要なのは1本のチームとしての動き。「勝てるチーム」づくりのために改善を続ける

GOGENの仕事風景

編集部

逆に、多様なメンバーが1チームで開発を進めていくことの難しさを感じる部分はありますか?

金子さん

それぞれのメンバーの専門領域が違うため、バックグラウンドのバラつきがあるというのは、ひとつ難しさとして感じますね。例えば私も含め、不動産ドメインの知識が全然ないままジョインしたメンバーも少なくありません。そうすると、そこに対してビジネス的に口を出すのはなかなか難しかったりします。

デザイナーとエンジニアの部分でも、デザインが先行してしまうことでそれが仕様のように扱われてしまうことがあります。そうするとエンジニアが活発な意見を出しにくくなりますよね。

そういった部分を徐々にすり合わせていって、1本のチームとして素早く物を作れるような組織になれば、GOGENは勝てるチームになっていくのではないかと感じています。

領域が広く貢献性の高い開発に関われる、エンジニアとしてのやりがい

GOGENの楠本さんと金子さん
▲不動産売買のプラットフォームというスケールの大きさにやりがいと感じるという楠本さん(左)

編集部

楠本さんはエンジニアとして、インフラとソフトウェア両方のご経験をお持ちですよね。これまでのご経験も踏まえて、GOGENさんでのお仕事のどのような点にやりがいを感じられていますか?

楠本さん

不動産売買に関わる周辺領域の広さと、売買プラットフォームを作るにあたり解くべき課題の大きさ、そしてそれを実現できたときの「体験を作れる」ということにやりがいを感じています。

不動産売買は、純粋に自分が全く知らなかった分野だったので、より面白さを感じましたし、事業の話を聞いて成長性を感じています。

また、今の規模感だからこそできる取り組み内容や、事業への貢献性が高いこともやりがいに感じますね。

編集部

不動産の領域は扱う範囲や金額面などでスケールが大きいことと、楠本さんにとって未知の分野でもあったので、新鮮な気持ちでチャレンジを楽しまれているのですね。

デザイナーとチームで開発を進める中で、新たな発見も

編集部

エンジニアとデザイナーが協働でプロダクト開発を進めていくというチーム体制の中で、楠本さんにとっての新たな発見などはありましたか?

楠本さん

先ほど金子が説明したような、スピード感を持って変化に対応できる組織づくりの点でのメリットはもちろんですが、エンジニア目線でも新しい発見がありますね。

例えばエンジニアというのはビジネスサイドとのコミュニケーションはデザイナーほど持っていないんですよ。UI・UXの観点でのユーザー理解や、その上でのプロダクトへのアウトプットはエンジニアだけではまだまだ弱いなと思っています。

だからこそエンジニアとデザイナーが普段から同じチームで議論することで解像度も上がってきますし、より高機能で価値のあるものを作れるようになっていくのではないかなと思っています。

具体的な部分で言うと、エンジニアが書くプロダクトの要件仕様書に、UXの観点を織り交ぜられるということがあります。ユーザー体験を切り口にペルソナを作ったり、プロダクトの価値やビジネス的な展開を考えたりしながら開発をできるのはやはり新しい発見ですね。

特にプロダクトのスケールが大きくなる中で、本質的に何が重要なものかを認識でき、意思決定の判断材料となるファイルがつくれることは大きいです。エンジニアとデザイナーのチーム体制だからこそ、GOGENならではの体験設計書を作ることができているのではないでしょうか。

「尖ったエキスパート」の集まりだからこそ、コミュニケーションを大切に

GOGENの開発キックオフの様子
▲GOGENさんの開発キックオフの様子

編集部

GOGENさんの会社としてのカルチャーをお伺いします。多様なバックグラウンドを持つ方が集結されていますが、「全体的にこういった雰囲気の方が多い」など特徴はありますか?

金子さん

「スタートアップ経験者が集まっています」という雰囲気ではなく、それぞれの業界のエキスパートが集まってスタートアップをやっている、という雰囲気がありますね。尖ったエキスパートが飛び出して集まってできたのがGOGENです。

編集部

なるほど。そういったメンバーがチームでプロダクト開発を進める中で、コミュニケーションがとても大切になると思いますが、何か工夫されていることはありますか?

金子さん

入社した当時、楠本と私は「密にコミュニケーションを取ろう」という合言葉をずっと言ってきました。しかし状況的になかなか難しくなってしまい、疎遠になってしまった瞬間もあったんです。

そのことがあって明確に学んだのは、「コミュニケーションが減る」というどうしようもない状況に対して、「コミュニケーションをしよう!」という気持ちだけでは対応できないんだということです。いかにコミュニケーションができるようなチームを作っていくか、それをやらざるを得ない仕組みにしていくかを考えないといけないなと思っています。

楠本さん

そうですね。やはりプロダクトが複数あり、それぞれに役割が違ったりすると、なかなかチームとしての一体感を抱きにくい状況になってしまうことはあります。意図的にコミュニケーションができるような仕組みをつくっておかないといけないな、というのは私も感じていますね。

最近やっているのが、1週間に1回、毎週金曜日に皆でWin Session(※)をしたり、誰がどういう動きをしているのかというのを可視化して振り返りをしたりする、という取り組みです。それも含めて、コミュニケーションを活発化する仕掛けを、気持ちだけでなくシステム・ロジックに起こす取り組みはこれからも進めていこうと思っています。
(※)ウィンセッション:仕事の進捗などを互いに発表し、称え合いながら情報共有するミーティング

違う業界同士が集まるチームで大切なのは、相手のバックグラウンドを思い遣ること

GOGENの楠本さんと金子さん
▲違う業界から集まったメンバー同士だからこそ、「言語化」に配慮するという金子さん(右)

編集部

金子さんのインタビュー記事を拝見したのですが、その中に「言語化に気を付けている」というお話がありました。具体的に業務上のコミュニケーションを取る上でどのようなことに注意されているのでしょうか。

金子さん

同じ業界からメンバーが集まっていれば、特有の「共通言語」で話が通じることもあると思いますが、GOGENはそうではありません。だからこそ、相手の気持ちや、相手がどのように受け取るかをきちんと想像してから言葉を交わすようにしています。

やはり人間、知らないことって怖いじゃないですか。自分の常識にない言葉や質問が来ると、相手にそのつもりがなくても攻撃的に聞こえてしまうこともあるかもしれません。そういうときに、きちんと相手のバックグラウンドを想像すると見えてくるところもあるのかなと思います。

逆に自分が話すときもそうですよね。自分の常識で専門的な言葉を使うと、相手に意図しない受け取られ方をする可能性もあります。だからできるだけそういう言葉を使わず、相手にどう受け取ってもらえるかを考えながらお話するように気を付けています。

編集部

多様性を持つメンバーが集まるチームにおいて本当に大切なことだと思います。そういった姿勢がGOGENさんのチーム力にもつながっているんだなと感じました。

エンジニアとしての幅を広げ、サービスや体験の原型を作りたい人を歓迎

編集部

最後に、GOGENさんに興味を持った読者の方にメッセージをいただけますでしょうか。

楠本さん

不動産の売買プラットフォームを作るというのは、前例もなく、スケールの大きな取り組みで、大きなやりがいがあります。その中でフロント、バック、インフラなど自分の職種や技術領域を限定せずプロジェクトを前に進めることのできる人は、GOGENで活躍できるのではないかと思います。

例えばフロントエンドの経験があまりない場合でも、チャレンジしてみたいという意欲があれば機会を提供することはできます。もちろん自己学習の努力ができるということは必要ですが、可能な限り寄り添っていきたいので、新しい領域にチャレンジしたいエンジニアの方も、ぜひジョインしていただければと思います。

金子さん

GOGENには、まさしく「語源をつくろう」を体現できる環境があります。

例えば「遊園地と言えば」「有名キャラクターと言えば」と聞いたときに、皆の中に思い浮かぶものってありますよね。それはwebサービスでも同じです。物件探しのポータルサイトと言えば「SUUMO」と思い浮かぶように、アーキタイプとして存在するものがあります。

今GOGENが作ろうとしているサービスは、デジタルな不動産取引のアーキタイプになるようなサービスだと思っています。技術的な設計もそうですし、デザイン的な設計もそうですし、これをオリジンとして皆に真似されるようなものを作りたい。作れたら楽しいし、一生ものの宝になると思っています。

サービスや体験の原型を作れる仕事というのはなかなかありません。言葉の源「語源」になれるサービスに興味がある方は、ぜひお問い合わせいただけると嬉しいです。

編集部

ただ新しいものを作るだけでなく、不動産業界で「語源」となるようなサービスの開発に取り組んでいるところにとても魅力を感じました。エンジニアとしても、デザイナーをはじめ多様なメンバーと協力しながらチームとして開発に関わることで、多くの新たな発見を得ることができそうです。

本日は貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!

■取材に応じてくださったお二人のインタビュー記事はこちら
・金子剛さん:https://note.com/gogen_0201/n/n944f289981f0
・楠本朋大さん:https://note.com/gogen_0201/n/n73e43b646c7a

■取材協力
GOGEN株式会社:https://gogen.jp/
採用ページ:https://herp.careers/v1/gogen