世界的VR企業を目指すambrが実践する“遊びながら学ぶ”カルチャーとは

企業の新しい働き方への取り組みや、ワークライフバランスなどについて紹介するこの企画。今回は仮想世界の設計・構築・運営を手掛けるVRのリーディングカンパニーのひとつ、株式会社ambr(アンバー)を取材しました。

株式会社ambrとは

株式会社ambrは、メタバース構築プロダクト「xambr(クロスアンバー)」を活用し、有力IP(※)やブランド、イベントホルダーとともに仮想空間の企画開発を手掛ける、メタバースクリエイティブカンパニーです。仮想空間ならではのユーザー体験設計を作ることに強みを持ち、ユーザーに感動を届けるバーチャル世界の創造に取り組んでいます。
※:IP:Intellectual Property。知的財産

会社名株式会社ambr
住所東京都文京区小石川1丁目28-1 小石川桜ビル5階
事業内容仮想世界の設計・構築・運営、及びメタバース基盤プロダクト「xambr」の開発、メタバースSNSの開発
設立2018年8月
公式ページhttps://ambr.co.jp/
働き方・10時〜15時をコアタイムとしたフレックス制度
・リモートor出社の選択制(毎週木曜はStudio Dayとして原則出社)

リモートと出社を選択できる自由度が高い働き方や、「遊びながら学ぶ」ことを目的とした独自の制度「Play to Learn」、リモートワークを支援する備品の無償レンタル制度などを導入しているambrには、他にはない独自のカルチャーが根付いています。

今回はambrで活躍する3名のメンバーに、同社の各種制度や利用することで得られるメリット、働く上での魅力などについて伺いました。

本日お話を伺った方
株式会社ambr・HRチームの麻賀さん

株式会社ambr
HRチーム

麻賀さん

株式会社ambr・HRチームの大柳さん

株式会社ambr
HRチーム

大柳さん

株式会社ambr・PR担当の伊藤さん

株式会社ambr
PR担当

伊藤さん

VR×メタバースを軸に、世界的なVR企業を目指す

株式会社ambrの企業理念
▲株式会社ambrでは“The World Is a Playground.たのしみに満ち溢れた世界”を掲げている(公式サイトから引用)

編集部

はじめに、ambrさんの事業内容についてお聞かせいただけますでしょうか。

大柳さん

当社は「たのしみに満ち溢れた世界」を実現すべく、世界的なVR企業を目指すメタバースクリエイティブカンパニーです。ミッションは“Entertaining the world with unknown virtual experiences. 技術と創造の力で未知のバーチャル体験を”というもので、VR×メタバースを軸とした2つの事業を展開しています。

1つ目はエンターテイメントコンテンツを中心としたVRメタバース空間の制作です。過去には「TOKYO GAME SHOW VR 2021 / 2022」のVR会場や、「マジック:ザ・ギャザリング バーチャル・アート展」の企画制作をリリースまで手掛けた実績があります。

株式会社ambrのプロダクト画像
▲株式会社ambrでは現在、法人パートナーと共に新しい仮想空間とバーチャル体験の創造をおこなっている

大柳さん

2つ目の事業は2023年から新規事業として取り組んでいるメタバースSNS(※)サービスです。2018年から日本発のVR SNSをはじめとした仮想空間の創造に取り組んできた当社は、その知見と技術力を生かして、現在、スマートフォン向けにアプリのリリースを進めており、将来的にはVRへの展開を目指しています。
(※)メタバースSNS:メタバースの空間で、ユーザー同士のアバターコミュニケーションを楽しめるソーシャルサービス

編集部

こちらのメタバースSNSについて、どのようなサービスになるのか、概要を教えていただけますか?

大柳さん

昨今、韓国など国外でのアバターサービスがヒットしている中で、私たちが目指すのはグローバルで多くの方に楽しんでいただける、日本発のメタバースSNSサービスです。日本の漫画やアニメなどの文化は既に世界で幅広く評価されており、本サービス内でもそういったジャパニーズカルチャーを取り入れていく想定です。

編集部

さまざまな可能性を秘めたメタバースSNSを、ambrさんの開発力によってスマートフォンやVR上で楽しめるというわけですね。リリースがとても楽しみです。

週1回のStudio Day以外は、出社とリモートを各自が選択

株式会社ambrのオフィス内の様子

編集部

2018年設立のambrさんは、現在(2023年6月)34名のメンバーが在籍されていると伺っております。どのような志を持った方が活躍されているのでしょうか。

大柳さん

VRやメタバース、エンターテイメントが好きなメンバーが活躍しています。スキルとしては各領域のプロフェッショナルが集結しており、積極的に意見交換をしながら仮想空間と体験をデザインしています。VRの世界は発展途上です。現状に満足することなく、挑戦をし続けながら新たな価値を創造することを大切にしています。

編集部

まさにクリエイター集団といえるambrさんですが、勤務形態はどのようになっているのでしょうか。

大柳さん

当社は10時〜15時をコアタイムとしたフレックス制度を導入しており、毎週木曜はStudio Dayとして原則全社員出社です。それ以外はリモートワークと出社を選択できるようになっています。

編集部

コミュニケーションが希薄になりがちなリモートワークですが、週に1回の出社日を設けることで、メンバー間の交流を図られているのですね。

「Gather」と「Slack」を活用したコミュニケーション

リモートオフィス「Gather」の画面
▲実際のオフィスと同様にレイアウトされたambrのリモートオフィス「Gather」

編集部

週1回の原則出社以外に、ambrさんがコミュニケーションで工夫されていることはありますか?

大柳さん

リモートワークをメインとした働き方をしている当社では、コミュニケーションツールとしてバーチャルオフィス「Gather」と「Slack」を活用しています。

Gatherに展開するオフィスは、実際のオフィスと同じレイアウトになっており、その中でメンバーのアバターが行き来しているイメージです。Slack上で「会議室で待ってます」「カフェで少し話をしませんか?」などの待ち合わせを交わしてから、Gatherで音声ベースでのやりとりをすることが多いです。

視覚的にもメンバーとの距離が近くに感じられることで、リモートでも対面に近いコミュニケーションを図れることが最大のメリットと感じます。

編集部

コミュニケーションツールとしてはもちろん、遊びのエッセンスがあるのも楽しいですね。Slackはどのように活用されていますか?

大柳さん

テキストでのコミュニケーションを図る時はSlackを活用しています。業務における活用はもちろんですが、メンバーの個人チャンネルであるtimesでは、社内SNSのような感覚で業務以外の雑談が活発に行われています。

例えば、「このゲーム面白いです」という会話がフックとなり、「私もやりました」とリアクションを返すことで会話が広がります。timesは全メンバーに開示されているので、チームやプロジェクトの垣根を越えたコミュニケーションにも役立っていると感じます。

1人ひとりの“働く”体験向上のため、組織調査を実施

編集部

リモート上で定期的に全メンバーが集まることはありますか?また、メンバー個人へのフォロー体制があればお聞かせください。

大柳さん

朝会のタイミングで、全メンバーが毎日チームごとにGatherに集まります。この他にもGatherのオフィスにあるソファや会議室に集まってミーティングをすることがあります。

リモートでもそれぞれが今、どんな業務にあたっているのか、困っていないかなどを朝会などでヒアリングすることで、対面と遜色のないコミュニケーションを心がけています。

また、メンバー1人ひとりの働くという体験を向上させることに尽力している当社では、月ごとの組織の変化を定量的に把握するため、組織調査を実施しています。その情報をもとに、人間関係や健康面の状態を把握し、EX(※)担当者が1on1による面談を実施します。
※EX:Employee Experience(従業員体験)。社員が企業で働くことを通して得る経験や体験のこと。

編集部

ambrさんは全体のコミュニケーションだけではなく、メンバー1人ひとりに対しても、しっかりケアをされているのですね。

ベストなパフォーマンスを出せる時間・場所でそれぞれが活躍

編集部

働き方を各自が選択できるメンバーの方々の、具体的な働き方を紹介いただけますか?

大柳さん

例えばambrのメンバーには朝型の人がいて、早朝から仕事を始めて夕方の早いタイミングで切り上げ、21〜22時頃には就寝するという働き方をしています。このように、コアタイムを包括する形で且つ、ベストなパフォーマンスが出せる働き方であればそこにルールは設けず、それぞれがリモートワークの利点を活かした働き方をしています。

伊藤さん

出社を選択した場合も自由度は高く、オフィスにあるハンモックで昼寝をすることも可能です。30分ほど昼寝をすることで以降の時間のパフォーマンスを上げるなど、メリハリを付けて働いている人が多いように感じます。

編集部

全社やチームごとのミーティングなどへの遅刻は厳禁でも、それ以外の時間の使い方や働き方は、各メンバーが柔軟に組み立てることができるというわけですね。

遊びながら学ぶのがambr流。「Play to Learn」で感想や学びを共有

株式会社ambrのオフィス内の様子

編集部

ここからはambrさんの各種制度やカルチャーについてお聞きします。御社には独自に設定された「Play to Learn」という制度があると伺っております。こちらについてまずはご紹介いただけますか?

大柳さん

Play to Learnには3つの制度があります。

遊びながら学ぶことを目的とした「Play to Learn Night」では、EXメンバーが提案したコンテンツや、メンバーが遊びたいテーマを提案し、自由に参加できる制度です。VRゲームや、エンターテイメントイベント、映画、バーチャル展示会などへの参加を通し、感想や学んだことを共有して、業務に活かしています。

また、「Play to Learn Support」では月5,000円までの補助制度があり、VRアプリやゲームソフトの購入、各種エンターテイメント施設などのチケットの購入費用の半額を充てることができます。参加後は簡単なレポートを作成し、面白かったポイントや感想をまとめることで、ambrのものづくりの参考にすることができます。

編集部

各自が作成したレポートは、ambrのメンバーに共有されるのでしょうか?

大柳さん

もちろんです。他のメンバーのレポートを読むことで、どんなことに興味を持っているかなどを知ることができ、コミュニケーションのフックにもなっていると感じます。

また、Play to Learn Support制度利用の有無に関わらず、推しのコンテンツや感銘を受けた本の感想などをプレゼンする「Play to Learn Award」というカルチャーがあります。プレゼン力と学び度に対してメンバーが投票する仕組みになっており、上位者にはAmazonギフト券が贈呈されます。

Play to Learn Awardは、プレゼンを聞く楽しさに加え、自分が良いと思ったものを発表できる機会にもなっているので、プレゼン力を高めることにもつながる、とても良いカルチャーだと思います。

出社日の夜はワイワイとエンタメを楽しむ

編集部

直近で参加されたPlay to Learnの内容をぜひ、教えていただけますか?

麻賀さん

Play to Learnの一貫で、出社日にあたる毎週木曜日の夜に、「Play to Learn Night」というイベントを開催しています。VRChatやVRゲームなどで楽しみながら感想や学びを共有することで、言語の共通化や体験の蓄積をしています。

VRゲームなどを通し、業界理解を深めることもできるPlay to Learn Nightは、VRの新たな活用のアイデアや、自分たちがどこを目指し、何をやってるかという現在地の確認をできる機会にもなっています。また、新しく入ったメンバーの交流の場にもなっています。

編集部

とても面白い制度ですね!まさに、“遊びながら学ぶ”を体現されていると感じます。

リモート環境を個別に整えられる「リモートHQ」を導入

編集部

自由度の高い働き方やPlay to Learnというユニークなカルチャーをお持ちのambrさんでは、メンバーの働きやすい環境に尽力されていると感じます。普段の業務をサポートする制度などはありますか?

麻賀さん

メンバー1人ひとりの働きやすい環境や心理的安全性を重視する当社では、さまざまな支援制度を導入しています。その1つが、リモートワークに必要な備品を無償でレンタルできる「リモートHQ」というサービスです。

リモートワークの生産性向上を目的に、モニターやキーボードといった作業に必要な基本的なツールに加え、コーヒーマシンや観葉植物なども対象になります。アイテム毎にポイントが設定されており、5,000ポイントを上限に自由な組み合わせでレンタルができるようになっています。

編集部

コーヒーマシンや観葉植物まで選択可能なんですね。リモートワークでもオフィスと同じような環境で業務にあたることができますね。

麻賀さん

2023年4月に就社した私は、リモートワークをする上で足りないものはないと思っていました。ところが、リモートHQのコンシェルジュサービスに相談をした際に、体の負担を軽減する椅子や、機能性に優れたキーボードなどを提案していただき、さらに快適なリモート環境を整えることができました。

オフィス環境を整える企業はたくさんあると思いますが、リモートワークにおいてもパフォーマンスを高める支援をしてくれるのは、とてもありがたいです。

日常的にVRに触れてもらうため、VRソフト・デバイス購入費を支援

編集部

その他に、ambrさんの制度で魅力的に感じるものはありますか?

麻賀さん

入社時にMeta Quest 2(※)が全社員に貸与されるのはすごいと思いました。業務に使用する以外にも日常的にVRに触れることで知見を高めたり、新たなアイデアの創出につなげてほしいというambrの思いが込められているように感じます。
(※)Meta Quest 2:Metaが開発したVRヘッドセット。Oculus Questの後継機種。

個人で購入したいタイトルがある場合は、アプリ1つあたり、購入費用の半額を会社が負担、Questシリーズを個人で購入する際は、今後発売されるシリーズ製品も含め、購入金額の半額を会社が負担しています。この他にも開発チームのメンバーを対象に、ハイエンドPCの貸与制度などがあります。

編集部

自宅で作業をすることが多いリモートワークでも、ハイエンド機器を使って業務にあたることができるというわけですね。本当に素晴らしい制度だと思います。

AIツール利用補助金制度をトライアル中。バックオフィスの業務効率化に期待

編集部

今後、ambrさんが新たに検討されている制度はありますか?

麻賀さん

全社員を対象に、月額1万円を上限としたAIツールの利用補助金制度をトライアル中です。制度を活用し、ChatGPT(※1)やGitHub Copilot(※2)、Midjourney(※3)などを導入しているメンバーもいます。
(※1)ChatGPT:AIを使用したチャットサービス
(※2)GitHub Copilot:AI駆動のコード補完ツール
(※3)Midjourney:テキストから画像を作成する人工知能プログラム

AIツールにおいては、人事業務の効率化など、バックオフィスでのChatGPTの活用も検討しています。

例えば、採用面接の場におけるFAQ対応、面接の日程調整など、これまで人の手で行っていた部分をChatGPTが担うことで業務の効率化を図ることができます。このあたりを人事としても推し進めていきたいと考えております。

編集部

エンジニアに限定せず、バックオフィスの作業効率も含め、制度を設けられているのですね。

ambrにジョインしたい方必見!先輩社員に聞く、面接時の印象とは?

編集部

伊藤さんは取材の半年前にambrさんにジョインされたとのことですが、面接時の印象や、入社を決定づけたエピソードなどがあればお聞かせいただけますか?

伊藤さん

私のときは同席の大柳が面接担当だったのですが、志望動機などはあまり聞かれず、自己PRを中心とした、対話を大切にした面接だったことが印象に残っています。

事前にカジュアル面談というかたちで話をする機会があり、ambrが目指す方向性やVR業界の現状の他、素朴な質問にもざっくばらんに答えてもらったり、私自身の考えをしっかり伝えられたことで、ambrにジョインしたい気持ちがより強くなったことを覚えています。

入社前にしっかり対話ができたので、入社後にギャップを感じることはありません。スタートアップということもあり、日々、変化を実感しながら、ambrのスピード感のある展開に、しっかり食らいついていきたいと思います。

編集部

伊藤さんのお話からも、役職や立場で物事を決めるのではなく、メンバーで会社の文化を築かれている様子が伺えます。

多くの可能性を秘めたVR市場に、熱意を持って取り組める方を歓迎

株式会社ambrのオフィス内の様子のキービジュアル
▲ambrが世界的なVR企業を目指していく中、創設期のメンバーと共に事業を盛り上げていく方を募集

編集部

ambrさんのカルチャーや充実した支援制度を知り、ジョインを検討する読者は多いと思われます。最後に、読者やVR市場に興味を持つ方に向け、メッセージをお願いします。

麻賀さん

ambrの全メンバーに共通するのが、お互いをリスペクトしていることです。強いコミュニケーションを取る人はおらず、物腰が柔らかいメンバーが多い当社には、自分1人で成果を上げるのではなく、良い意味で周りを巻き込みながら業務を進める方がフィットすると思います。

VR市場はまだ未知数であり、これからどういう進化を遂げていくかは、我々にも予想がつきません。確実に言えるのは、1年後は確実に今とは違って、もっとVR/メタバース業界が進歩しているということです。

そのような実情の中、常に状況のキャッチアップをし、自分自身もアップデートしながら当社のバリューの1つである“Just Play On/遊びぬく”というマインドを持てる方を歓迎します。

大柳さん

我々が挑戦し続けているVRやメタバースは、日々状況がアップデートされていく一方で、領域やコンテンツ、サービスなどがまだまだ未開拓な分野です。新しい体験を生み出すにあたり、自分の意見を明確にし、建設的な議論を重ねることで、ambrはVR、メタバースの領域で”たのしみに満ち溢れた世界”を実現することができます。

自分の考えを臆することなくしっかり伝えることは、ambrにとって大きな力になります。VR、メタバースの最高のコンテンツを作るため、熱量を持って取り組める方が、当社にはマッチすると思われます。

当社の事業やカルチャーに興味を持たれた方は、カジュアル面接というかたちでまずはお話をしてみませんか?皆さんの応募をお待ちしています。

編集部

今回の取材を通し、VRのリーディングカンパニーとして、さまざまなコンテンツを提供し続けるambrさんには、学びと遊びのカルチャーが最適なバランスで根付いていることがわかりました。

本日はありがとうございました。

■取材協力
株式会社ambr:https://ambr.co.jp/
採用ページ:https://www.wantedly.com/companies/ambr