独自のカルチャーを持ち、女性や若手社員がいきいきと活躍する会社を紹介するこの企画。今回はリノベーション事業を中心に、新築・注文住宅・店舗設計や不動産事業など住まいづくりに関する事業を手掛ける株式会社夢工房にお話を伺いました。
自然素材にこだわりフルオーダーの住まいをつくる株式会社夢工房
▲自然素材を生かした株式会社夢工房のショールーム
株式会社夢工房は、横浜・川崎・東京を中心に、中古マンションや戸建のリフォーム・リノベーション、注文住宅の設計・施工を手掛ける会社です。「自然と暮らす、やさしい住まい」をコンセプトに、無垢・珪藻土・漆喰など自然素材にこだわったフルオーダーの住まいづくりを行っています。
会社名 | 株式会社夢工房 |
---|---|
住所 | 神奈川県横浜市都筑区仲町台1-3-7ヤマヒョウB館201 |
事業内容 | ・リフォーム・リノベーション事業 ・新築・注文住宅事業 ・店舗デザイン・改装事業 ・不動産仲介事業 ・ガーデン・エクステリア事業 ・損害保険代理業 |
設立 | 2008年11月 |
公式ページ | https://www.marutaka-c.com/ |
一般的に建築業界では女性が少ないとされていますが、株式会社夢工房では過半数以上を女性が占めています。さらに管理職に就いているのはすべて女性社員となっており、性別に関わらずいきいきと活躍できる環境があります。
今回はそんな株式会社夢工房で活躍されている3名の女性社員の方にインタビューを行いました。株式会社夢工房で性別や年齢などに捉われず活躍できる秘訣や、その根底にある「クレド」などについて詳しくお話を伺っています。
自然素材にこだわったリノベーションで、自然にも人にも優しい住まいづくりを目指す
編集部
最初に、夢工房さんがどのような事業を展開されているかお教えいただけますか?
鈴木さん
夢工房は、無垢、漆喰や珪藻土などの自然素材を使ったリノベーション事業を中心に、新築・注文住宅・不動産事業を行っている会社です。横浜の都筑区で創業して、約20年が経ちました。
編集部
夢工房さんが手掛けている住まいづくりには、どのような特徴があるのでしょうか。
鈴木さん
住まいづくりの特徴としては、「自然素材の活用」のほかに、「お客様のご要望を元に一から作り上げるフルプラン設計」「施工管理まで自社で実施する一貫した体制」が挙げられます。
まずはひとりの人として誠実であることと、加えてお客様の想いに寄り添う住まいづくりを目指しています。
女性管理職100%!社内に女性社員のロールモデルが多数
▲夢工房さんでは女性が多く活躍されている
編集部
早速ですが、夢工房さんでの女性活躍についてお伺いしていけたらと思います。夢工房さんでは多くの女性社員の方が働いていらっしゃいますが、男女比率はどうなっているのでしょうか。
竹林さん
夢工房では現在25人の社員がおり、うち女性が16人、男性が9人となっています。また現在の管理職の登用状況については、管理職全員が女性社員です。
編集部
夢工房さんでの女性社員の方の活躍が伝わる数字ですね。実際に女性の目線で見て、夢工房さんでの働き方はどうお感じになりますか?
遠藤さん
よくニュースなどで「社内に固定的性別役割分担意識が残っている」「女性管理職の登用が進んでいない」ということは耳にするのですが、夢工房で働いているとまったく感じることがありません。女性だから、ということで苦労することなく働けるのが当たり前になっています。
社内には子育てをしながら時間を区切って働いている女性社員もいますし、直属の上司のようにとてもパワフルに働いている女性社員もいます。周りにロールモデルがたくさんいるので、「自分もそういうふうになれるのだろう」とイメージできるのがありがたいですね。
育休復帰後も働き続けられる秘訣は「社員に寄り添う姿勢」
編集部
夢工房さんには子育てをしながら働かれている方もいるとのことですが、育児休業取得の実績もありますか?
竹林さん
はい。2018年に新卒で入社した女性社員がいるのですが、その者が育児休業を取得した第一号社員です。元々はリノベーションプランナーの仕事をしていましたが、育児休業を経て復帰し、現在は営業事務として働いてくれています。いずれはまた元の仕事、働き方に戻りたいということも言ってくれていますよ。
遠藤さん
今回の取材にあたって、その社員から「入社当時から素直に意見を伝え、その都度会社として向き合い改善策を考えてくれたからこそ、会社に対して信頼する気持ちがある」「自分のライフスタイルの変化とともに話し合った上で自分に合った仕事ができるのが夢工房の良さ」というコメントももらっています。
竹林さん
その社員は会社の考えや理念に共感して「頑張りたい」という思いを強く持ってくれていたので、会社として頑張れる環境を提供できるよう何度も話し合いを重ね、新しい働き方を実現していきました。会社が一律の働き方を決めてしまうのではなく、きちんと対話しながら実情に合った形に変えていける柔軟さが夢工房にはあるのかなと思いますね。
編集部
双方の信頼関係が築かれているからこそできることですね。さまざまな働き方が実現できる柔軟性があることが、多様なロールモデルにもつながっているんだなと感じました。
性別、年齢、実績は関係なし。「クレド」への共感が採用、評価のカギ
編集部
女性社員や女性管理職の多さを数字で示していただきましたが、これは夢工房さんが女性採用や管理職への女性社員の登用を積極的に進めた結果なのでしょうか。
竹林さん
いえ。夢工房では現在女性社員が活躍していますが、会社として女性を重点的に採用したり積極的に登用したりしているわけではありません。
あくまで会社としての価値観や評価軸を踏まえて採用や評価を進めていった結果として、女性社員や女性の管理職が増えていったというのが実際のところです。
編集部
夢工房さんが大切にされている価値観というのは、どのようなものですか?
竹林さん
ただ見栄えの良い「家」という「箱」を作るのではなく、そこに住まう人々の ”笑顔の暮らし” を創造していくことが私たちのミッションだと考えています。
つまり、どんなに素敵な家ができ上がっても、お客様が住まいづくりを通して「幸せ」を感じられなければ意味がない。「想い」が何よりも大切なんです。だからこそ、私たち夢工房の社員も「想い」や「考え方」をとても大切にしているんです。
夢工房には「クレド」という考え方のベースがあるのですが、その内容は「礼儀・礼節」にはじまり、「他者との関わり方」「自己との向き合い方」などについても書かれています。
一見当たり前に思えることばかりですが、愚直に実行し続けることは意外と難しいです。だからこそ、評価軸としては性別や年齢、実績よりも「この人であれば、どのようなときも、どのようなお客様に対しても、クレドに基づく正しい判断軸で行動できる」という点を重視しています。
採用についても同様で、スキルや実績も重要ですが、考え方やプライベートの過ごし方も含めた人となりを深いところまで見た上で、入社いただいています。
若手社員の挑戦を後押しする「人を信頼して任せる」夢工房のカルチャー
▲入社5年目の遠藤さんはアシスタントチーフとしても活躍中
編集部
夢工房さんでは女性社員の方だけでなく若手社員の方も多く活躍されていますよね。
竹林さん
先ほどの話に通じますが、夢工房ではクレドを軸に評価しているため、社歴に関係なく「この人になら任せられる」と思えるような人、会社の理念やビジョンを理解して、よりよくしたいという想いのある人たちには、積極的に機会を作り、チャレンジしてもらっています。
社内でいろいろなプロジェクトを進めているので、そういった人たちに、どんどん前に出て、活躍してほしいですね。
編集部
なるほど。具体的に若手社員の方がプロジェクトを任されたエピソードなどがあれば教えてください。
遠藤さん
私は新卒入社して今年で5年目なのですが(取材は2023年9月)、リノベーションサービスのプランナーとして、1年目の頃からお客様のメイン担当として住まいづくりに携わってきました。失敗や挫折もありながらも、お客様から嬉しいお言葉をいただけたり、担当したお住まいがHPの施工事例として採用されたりと、自信になる出来事にも多く恵まれました。
会社全体に関わることとしては、3年目の頃から採用メンバーとして面接に同席させてもらったり、OJTを任せてもらったりしています。また最近では新しいショールームをオープンするプロジェクトにメインメンバーとして関わり、設計の方とコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていきました。
鈴木さん
先ほどの育休第一号社員からのコメントでもありましたが、やはり夢工房には会社として人を信頼して任せてくれるというところが徹底されているなと感じます。
私自身、入社後1、2か月で会社の大きいプロジェクトに参画しました。正直なところ、入社後1、2か月では私がどのような人間なのか、どのようなことができるのかを会社として把握できていたわけではなかったと思います。それにもかかわらず信頼して仕事を任されたことがすごくモチベーションになりました。その信頼にきちんと応えたいなと思いましたね。
竹林さん
若手社員のパワーを会社全体に活かしていってもらうための「アシスタントチーフミーティング」という新たな取り組みも実施しています。
これは、今回のインタビューに参加している遠藤・鈴木を含め、20~30代前半の社員を「アシスタントチーフ」という役職に任命し、ミーティングを行ってもらうというものです。その中で出た意見やアイディアなどを踏まえて、社内でいろいろなことにチャレンジしていってもらえたらなと思っています。
▲入社間もなく大きなプロジェクトに参加されたという鈴木さん
編集部
若手社員の方であってもどんどん新しいことに挑戦できる環境があるということが分かりました。この挑戦を支える仕組みなどはあるのでしょうか。
遠藤さん
直属の上司との1on1ミーティングがあるので、そこで小さなことも含めていろいろなことを相談できています。またメンバーと一緒にプロジェクトを進めているため、基本的に一人で悩むということはありません。同年代のメンバーと進めるプロジェクトも多いので、思ったことはすぐに共有できています。
信頼しているからこそできる自由な働き方と、その中で生まれるコミュニケーション
編集部
夢工房さんが会社として、社員の方との信頼関係をとても大切にされているのが伝わってきました。
竹林さん
そうですね。それは働き方に関しても同じです。勤務時間の使い方も細かく規定せず、その人自身がオンオフをつけてベストパフォーマンスを発揮できることを尊重しています。社員を信頼しているからこそ、自由な雰囲気があるのかなと思いますね。
その中で社員同士のコミュニケーションも生まれています。社内はフリーアドレスとなっているので、たまたまそのとき前の席にいたメンバーと仕事中に会話をする光景も良く見られますよ。
遠藤さん
クレドにある「チーム夢工房」という言葉を社内でも良く使うのですが、夢工房ではチームで家づくりをしています。チームの中でいろいろなスタッフと関わっているため、会社全体で活発にコミュニケーションを図りながら業務を進められているなと思います。
メンバーに共通する「クレド」への共感が、お客様からの信頼にもつながる
▲夢工房さんのお客様を大切に思う気持ちが伝わる丁寧な打ち合わせ(公式サイトから引用)
編集部
夢工房さんのメンバーに共通する特徴があれば教えてください。
竹林さん
やはりクレドを大切にしているということです。明るい、真面目などキャラクターはそれぞれですが、「お客様も一緒に働く仲間のことも、家族のように思ってほしい」という弊社代表取締役の高野の思いを汲みながら、他者に対する思いを強く持って日々活躍してくれています。
鈴木さん
お客様からのアンケ―トを見ても、特定のメンバーに限らず「本当に親身になって寄り添ってくれる姿勢が信頼できる」という言葉をたくさんいただいています。お客様を家族のように大切にし、良い家をつくりたいという思いが伝わっているんだなと感じますね。
性別に関わらず「お客様や共に働く仲間を家族のように考えられる人」と働きたい
▲夢工房にフィットするのは「お客様や共に働く仲間を家族のように考える人」だと話してくれた竹林さん
編集部
最後に、この記事をご覧になって夢工房さんに興味を持った読者の方へのメッセージをいただけますでしょうか。
竹林さん
夢工房では多くの女性が活躍していますが、性別にかかわらず、クレドを軸にお客様や共に働く仲間を家族のように考え、自ら成長していける意欲のある方たちとお仕事をしていきたいと考えています。
夢工房には「良いもの」を「良い考え方」で提供できる環境があります。ご興味を持っていただけた方には、ぜひご連絡をお待ちしております。
編集部
大切な考え方であるクレドが全社に浸透しているからこそ、お客様や社員の方との信頼関係が築かれているのだと感じました。その信頼が、社員の方にとってのモチベーションや「夢工房で働き続けたい」という思いにつながっているのだと思います。
本日はお忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。
■取材協力
株式会社夢工房:https://www.marutaka-c.com/
採用ページ:https://www.marutaka-c.com/corporate/recruit/