さまざまな企業の新しい働き方や特徴的な企業文化をお伝えしていくこの企画。今回は、士業・医業のプロフェッショナルの方々への総合的な支援に取り組む、株式会社スタイル・エッジを取材しました。
株式会社スタイル・エッジとは
株式会社スタイル・エッジは、弁護士、司法書士、医師をはじめとした士業・医業を対象に、経営に必要なプラットフォームを提供する会社です。事業を通じて士業・医業を営む方々が持つ専門性を最大限社会に還元し、社会課題を解決していくことをめざしています。
また、株式会社スタイル・エッジは働きやすい環境づくりも積極的に進めており、社内託児所の設置や健康増進の取り組みなど、独自の制度が充実していることも特徴です。2022年に新宿のミライナタワーに移転した新オフィスの洗練された空間も魅力です。
会社名 | 株式会社スタイル・エッジ |
---|---|
住所 | 東京都新宿区新宿4-1-6 JR新宿ミライナタワー17F(本社) |
事業内容 | 士業・医業等のプロフェッショナルに向けた総合支援 |
設立 | 2008年(平成20年)6月19日 |
公式ページ | https://styleedge.co.jp/ |
今回お話を伺ったのは代表取締役の島田雄左さん。自身も司法書士として事務所を経営していたからこそ感じるこの事業の意義や、社員の多様性に柔軟に対応できる働き方、独自の福利厚生、求める人材などについてお聞きしました。
士業・医業が専門分野に注力できる「プラットフォーム」を提供する
編集部
まず、スタイル・エッジさんの事業内容を教えてください。
島田さん
スタイル・エッジは、弁護士・司法書士と呼ばれる「士業」、医者や看護師など医療の世界に携わる「医業」の専門家を対象に、事業経営に関する総合的な支援を行っている会社です。元々は士業のみを対象としていたのですが、2年程前にそれを横展開する形で医業へのサポートも本格的に始めました。
事業領域は「デジタルマーケティング」「HR」「システム」の大きく3つとなります。
私自身も司法書士事務所を経営した経験があるのでわかるのですが、士業や医業というのは本来目の前のお客様に集中する必要のある仕事です。しかし経営をしていく中で集客や業務効率化、採用人事、DX化など多くの問題が生じ、目の前のお客様に集中するのが難しい局面が出てくるんですね。
そのために、事業経営に必要な知識やノウハウをプラットフォームとして提供することで業務に集中する環境をつくっていくというのが、我々の事業の目的です。
編集部
士業・医業の専門家の方からは、御社の事業に対してどのような声が上がっていますか?
島田さん
一番は「やりたいことが実現できた」ということですね。ある程度経営基盤が安定したことで自分が本来やりたかった事業に集中できる、お客様のことをより考えることができるようになったという声が聞かれます。
スタイル・エッジの事業にはプラットフォームを提供するだけでなく、「クライアントの方と一緒に事業をつくっていく」という面があるのかなと思います。
事業を通じてクライアントの先にある「悩み」を解決することが目的
▲スタイル・エッジさんの掲げるビジョン
編集部
スタイル・エッジさんはビジョンとして「80億の人生に彩りを。」を掲げられていますよね。今お話しいただいた事業内容につながってくるところかと思いますが、あらためてビジョンの意図を教えていただけますか?
島田さん
スタイル・エッジの事業を通じて知識格差をなくし、「社会的弱者」という言葉が存在しない世界をつくっていきたい、それが「80億の人生に彩りを。」の意図です。
自分が司法書士としてお客様の相談に乗っていたときにも感じたことですが、「これを知っていればこの人は救われたのに」という、知らない人が損をするケースがとてもたくさんあるんですね。しかし例えば法律相談でそれを解決していこうとしても、一人の力では限界があります。
我々の事業目的は士業・医業のプロフェッショナルの方々の事業経営への支援ですが、それを通じてその先にいる悩んでいる人たちを多く救うことができます。例えば士業・医業のデジタルマーケティングをサポートすることで、悩んでいる人に必要な情報をより届けやすくなりますよね。
我々の事業が専門家とその先にいるユーザーをつなげる橋渡しになる。BtoBではなく、BtoBtoCに近いイメージですね。それが「悩む人の明日をひらく。」というスタイル・エッジのミッションにもつながってくるのかなと思います。
だからこそ、サステナビリティや社会貢献への取り組みは常に意識しています。悩んでいる人に少しでも何かできることはないかということで、パラアスリートの支援や被災地義援金および生活用品の寄付など、CSRにも積極的に取り組んでいます。
編集部
スタイル・エッジさんの事業は士業・医業の専門家の方ですが、その先にいる課題を抱えた人たちを見据えて、事業やCSRの活動に取り組まれているのですね。会社として社会貢献に対して意識を高く持たれていることが良く分かりました。
▲スタイル・エッジさんのミッション「悩む人の明日をひらく」
コミュニケーションを深めるため出社推奨!洗練された快適空間の新オフィス
▲洗練された空間が魅力の新オフィス
編集部
スタイル・エッジさんの社員の皆さまの働き方についてお伺いします。まずオフィスについてですが、昨年の2022年にJR新宿ミライナタワーに移転されましたよね。写真を見て、すごくきれいなオフィスだなと思いました!オフィス移転してみて、いかがでしょうか?
島田さん
新宿のランドマークのようなオフィスに入ったことで、長く働いている社員ほど会社の成長を実感してもらえているようです。会社が成長しているなと感じながら働けることはプラスなのかなと思います。何よりも新宿駅直結で通いやすいため、そういう意味でも喜んでくれている社員が多いですね。
編集部
現在は、一部の技術職の方を除いて、基本的には皆さん出社されているのでしょうか。
島田さん
はい。スタイル・エッジでは「人とのつながり」をとても大切にしているため、こういう時代ではありますが、対面でのコミュニケーションを取ることができる出社を推奨しています。
もちろんリモートワークも便利ですが、オンラインでのコミュニケーションはどうしても表情や温度感が伝わりづらかったり、本来であれば会って10秒で済むことがチャットツールを使うことで2、3分かかったり、いろいろな弊害も出てきます。
オフィスに出社して顔を見て話していく中で、「この人のおかげで事業が前進した」「この人のために頑張って仕事しよう」という気持ちになることもありますよね。これまでも「人ありき」で事業を進めてきたため、できるだけ出社してお互いにコミュニケーションを深めていけたらと考えています。
とはいえ、多様化する働き方に柔軟に対応していかないと、という思いはあります。必ずしもリモートワークを否定するのではなく、出社とリモートワークをうまく使い分けていければと考えています。
フレキシブルに活用できる社内託児所完備でワーク・ライフ・バランスをサポート
▲スタイル・エッジさんの社内託児所「わ~ママStyle Kidsルーム」
編集部
今おっしゃった「多様化する働き方」への対応として、スタイル・エッジさんの取り組みを教えていただければと思います。
島田さん
サステナビリティに力を入れているため、女性の活躍推進や育児と仕事の両立支援のための制度を整備しています。
会社のミッションとして「悩む人の明日をひらく。」を掲げているため、当然社内スタッフに対しても、仕事に全力投球したい人、ワーク・ライフ・バランスを保ちたい人など、さまざまな働き方がかなう環境にしたいと考えています。
大きな取り組みとして、社内託児所「わ~ママStyle Kidsルーム」があります。オフィス内にある託児所で、専任の保育士が常駐しており、0歳児から受入れ可能となっています。
編集部
社内に託児所があるというのは大変特徴的ですよね。この取り組みはいつ頃から始められたのでしょうか?
島田さん
社内託児所制度は6、7年前の、まだ社員規模が100人くらいだった頃に始めました。待機児童の問題で育児休業から復帰できない社員がいたために、「それなら自社でつくろう」となったのが社内託児所立ち上げのきっかけです。
弊社では半年に一度「全社会」を実施し、その後懇親会を実施しているのですが、そのときにも社内託児所は活用されていますね。懇親会のある日はお子さんと一緒に出勤して社内託児所に預け、懇親会にもお子さんと一緒に参加してくれています。
しかもそのタイミングで「久しぶりに会って大きくなったね!」というコミュニケーションも取れるんです。子どもがいることで温かい雰囲気になるという効果もあったなと思います。
また、自治体によっては社内託児所に預けていることで保育園に入れるための点数が加算され、結果的に近所の保育園に入りやすくなるという効果もありました。
編集部
社内託児所があることで希望のタイミングで復帰できるし、なおかつ自治体の制度によっては自宅の近くの保育所に入園しやすくなるという効果もあるんですね。イベントの日に活用できるのもありがたいと思います。フレキシブルな活用ができ、なおかつ社内の雰囲気にも好影響を与える、とても良い制度ですね。
オフィスで野菜提供、マッサージなど社員の心身の健康をサポート
▲「OFFICE DE YASAI」で健康な食生活もサポート
編集部
スタイル・エッジさんは「健康経営宣言」もされていらっしゃいますよね。社員の皆さまの健康にも配慮されていると伺いましたが、具体的にどのような取り組みがありますか?
島田さん
社会人になると忙しくて、健康に配慮したくてもなかなかきっかけがつかめない人も多いですよね。そこで会社として心身ともに健康で働くことができる機会を創出しています。
具体的にはオフィスで野菜を摂ることができる「OFFICE DE YASAI」というサービスや、プロマッサージ師による施術が受けられる制度もあります。1時間無料でマッサージを受けられるんです。美容鍼や鍼治療もやってもらえるので、個人的にも良い制度だなと思っています。
あとこれはエンジニアならではの制度ですが、「まどろ眠」といって1日20分の短時間睡眠を取ることができる制度もあります。
その他にも健康に関する情報配信やスポーツサークル制度など、社員の心身の健康を増進し仕事のパフォーマンスを上げていくために、さまざまな取り組みをしています。
福利厚生の根底にあるのは「社員の成果を社会に還元する」という思い
編集部
社内託児所の整備や健康増進など、独自性のある取り組みがとても充実しています。これ程までに制度を整えられているのはなぜなのでしょうか?
島田さん
先ほどスタイル・エッジの事業内容を説明しましたが、会社の制度もスタンスとしては同じなんです。
例えば待機児童問題で保育園に子どもを入園させることができないというのは、いわゆる社会課題による社員の悩みですよね。社員が悩んでいるのであれば、解決するための手段を自社で考えるというのは、「悩む人の明日をひらく。」というミッションからくる自然な考え方です。
働きやすい環境をつくり、それによって今働いてくれている社員のパフォーマンスが上がれば、クライアントにも、その先の一般消費者の方にも還元できる、それが大前提にあります。形だけを整えるのではなく、その先の成果や本質的な効果を意識して、必要なプロセスを考えて取り組んでいます。
編集部
社内の福利厚生にも、ビジョンやミッションの考え方が根幹にあるんですね。だからこそ形だけの制度ではなく、本当に社員の働きやすさにつながる制度となっていることが良く伝わりました。
クレドにも体現される「主体性」「機動力」がある社員が多数

編集部
スタイル・エッジさんの社内カルチャーについてもお伺いします。スタイル・エッジさんにはどのようなタイプの社員の方が多いですか?
島田さん
スタイル・エッジの社員に特に感じるのは、主体的であるということですね。「できない」ではなく「できるようにするにはどうしたらよいか」をすごく主体的に考える社員が多いと思います。
また、組織が大きくなってくると動きが鈍くなることは往々にしてありますが、スタイル・エッジでは「何かをやろう」と決めたときに突き進む機動力がどの企業よりもあるのではないかと思います。
そしてありきたりな表現になってしまいますが、真面目な社員も多いなと思います。「主体性」「機動力」「真面目」がスタイル・エッジの社員の大きな特徴ですね。
スタイル・エッジではビジョンやミッション、クレドを大切にしており、機会があれば社員に伝えて浸透させるよう努力しています。評価のポイントにもしているため、社員の特徴にもそれが表れているのかなと感じています。
編集部
評価について少しお話がありましたが、MVPの表彰や評価制度は、ビジョン・ミッション・クレドが軸になっているということでしょうか。
島田さん
そうですね。ビジョン・ミッションは絶対にずれてはいけないところですし、クレドはそれを実践していくための行動指針となるものなので、それらが社員に浸透しているかというのはとても意識しています。そのため、考課制度にはこの辺りの取り組みができているかを反映しています。
編集部
クレドもミッション・ビジョンと同様に創業されて早い段階で設定されたのですか?
島田さん
私がジョインする前の話になるのですが、ありがたいことに会社が成長し、事業に共感してくれる人材も集まるようになってきた中で、これまでは何となく共有できていたことが、メンバー間で齟齬が生じるようになってきたといった背景があったようです。
そのため、あるタイミングで「一度自分たちの大切にしている考え方を『クレド』として言語化しよう」ということになったと聞いています。
編集部
なるほど。会社として目指すべきものを明文化しているために、それが浸透して主体性や機動力といった社員の方の特徴にもあらわれてきているんですね。
現場発の勉強会も!学習サポートも充実
編集部
スタイル・エッジさんには専門性が必要な業務も多いと思いますが、学習のサポートなどはあるのでしょうか。
島田さん
スタイル・エッジは職種も多様な会社ですので、職種ごとの勉強会を企画しています。会社として一律の勉強会をするのではなく、現場発で勉強会の企画が上がってきて、それに対して会社がフォローをしていくという形です。
また、エンジニア独自のものですが、自分が勉強したい内容について申請を出すことで、実務ではないことでも仕事時間を使って勉強できるという制度もあります。
編集部
現場発で勉強会の企画が上がったり、勉強したい内容を自分で申請するというのはすごく意欲的ですよね。それをしっかりサポートする仕組みもあることで社員の方の成長につながっているんですね。
会社としての一体感を上げるコミュニケーション支援
編集部
先ほどもコミュニケーションを大切にしているというお話がありましたが、改めて「人とのつながりを大事にする」上でのスタイル・エッジさんでのコミュニケーション支援の取り組みを教えてください。
島田さん
半年に一度の全社会の後の懇親会では、職種問わずコミュニケーションを取れるような機会・イベントを意識的に多くつくっています。
というのも、弊社はマーケティング事業部、HR事業部、システム事業部の3つの部署がクライアントを総合支援しているのですが、その業務は重なり合っているんですね。そのため全社会などを通してコミュニケーションを取ることで「普段使っているあのシステムを作っている人ですね」というような感謝し合える環境になると思っています。
また、コミュニケーション推進制度という会社負担で有志を募って食事会を開催する制度があります。コミュニケーションを促進することで、「それぞれ持ち場は別でも、目指すゴールは一緒だよね」というスタンスで事業ができるようにしています。
編集部
しっかりとコミュニケーションを取って同じ目的に向かっていると社員の皆さまが確認し合えているからこそ、スタイル・エッジさんではクライアントやその先のユーザーさんに意義のあるものが提供できているのかなと感じました。
大切なのは主体性。組織づくりに関わってくれる方も歓迎
編集部
続いて、採用についてお話を伺えればと思います。スタイル・エッジさんが採用において重視するポイントはございますでしょうか?
島田さん
スタイル・エッジでは士業・医業向けに3領域を展開しているため、それぞれの領域で必要な人材は異なります。しかし共通するのは「自分たちで事業を作っていきたい」「スピード感を持って事業に取り組みたい」「キャリアアップしたい」という主体性を持った方です。
そしてまだまだ成長過程にある会社でもあります。そのため、当事者意識を持って組織づくりにも関わってくれる方が望ましいと思っています。
職種はさまざまですが、クライアントだけでなくその先にいる一般消費者の方々にまで目を向けてクライアントに伴走していくのが大前提ですので、そのビジョン・ミッションに共感していただくことが、強い組織づくりにもつながると思います。
弊社は年功序列は一切ない会社ですので、自分の力を試したい、もっと前進したいと考えている人はぜひ来ていただけると嬉しいです。
編集部
福利厚生など働きやすい環境が整えられているスタイル・エッジさんですが、事業の意義やビジョン・ミッションをしっかりと理解し共感する人こそ成果を発揮できる職場だと感じました。
本日はお時間をいただき、ありがとうございました!
■取材協力
株式会社スタイル・エッジ:https://styleedge.co.jp/
採用サイト:https://recruit.styleedge.co.jp/