「仕事をラクに」するツールを提供するrakumo株式会社の根底にあるカルチャーとは

エンジニアの働き方や育成手法などで注目される企業をインタビューする本企画。今回はGoogle WorkspaceやSalesforceとシームレスに連携するクラウド拡張ツール「rakumo」を開発・提供しているrakumo株式会社をご紹介します。

rakumo株式会社とは

2004年12月に設立されたrakumo株式会社は、SaaSサービスである自社製品「rakumo」(Google Workspace版、Salesforce版)の開発・販売しているほか、Google Workspaceなどの関連する他社ライセンスの販売代理も行っています。

「rakumo」には、「業務効率化をラクにできる」「使いやすいデザイン」そして「シンプルな管理画面」という3つのポイントがあります。導入社数はすでに2,300社に及んでおり、契約ライセンス数は1,000,000件、継続率は99%となっています(※)

また、2023年7月には 「ITreview Grid Award 2023 Summer」の計8部門で「Leader/ High Performer」に選出されました。
(※)2022年12月末現在

会社名 rakumo株式会社
住所 東京都千代田区麹町3-2 垣見麹町ビル6階
事業内容 ・rakumo製品の開発・販売
・情報通信機器、ソフトウェアの販売
・上記に付随した導入支援サービス
設立 2004年12月
公式サイト https://corporate.rakumo.com/
働き方 ハイブリッド勤務(出社+リモートワーク)

今回は、rakumo株式会社の代表取締役社長である御手洗大祐さんと人事担当の金沢佑佳さんに、提供サービス「rakumo」の概要やエンジニアの開発環境、若手の活躍状況などについてお話を伺いました。

本日お話を伺った方
rakumo株式会社代表取締役社長の御手洗さん

rakumo株式会社
代表取締役社長

御手洗 大祐さん

rakumo株式会社経営管理部人事担当の金沢さん

rakumo株式会社
経営管理部人事担当

金沢 佑佳さん

仕事をラクにするクラウド拡張ツール「rakumo」を開発・提供

rakumo株式会社のビジョン
▲rakumo株式会社のビジョン(公式ページより引用)

編集部

まず、rakumoさんの事業内容のご説明からお願いいたします。

御手洗さん

rakumoは、Google WorkspaceやSalesforceといった大手のクラウドプラットフォームと連携し、それらのツールをお仕事でより「ラク」に使っていただくためのSaaSを開発・提供している会社です。

そのSaaSは、社名と同じ「rakumo」というネーミングです。各プラットフォームのユーザー情報をそのまま使ってノーコードで導入していただけることが評価され、多くの方にご利用いただいています。

編集部

「rakumo」は具体的にはどんなツールなのですか。

御手洗さん

Google Workspaceに代表される大手の業務用ツールは、世界中で多くの企業が活用しています。しかしながら、標準機能だけでは業務をカバーしきれないケースがけっこうあるんですね。

そこで「rakumo」は、Google Workspaceのユーザー管理や認証、セキュリティ機能を共通利用した上で、標準ツールであるカレンダーや社内掲示板、共有アドレス帳などの機能を拡張しています。また勤怠管理や電子稟議、経費精算といったGoogle Workspaceでは補えない業務領域をサポートしています。

つまり「rakumo」とは、大手のクラウド型プラットフォームと一緒にお使いいただくことで、より利便性に優れたビジネス環境の構築を支援できるツールなのです。しかも、新たなハードウェアを必要としないSaaSなので、リモートワークなどの柔軟な働き方にも対応しやすいサービスになっています。

rakumo株式会社が提供しているツール「rakumo」のサービスイメージ
▲rakumo株式会社が提供しているツール「rakumo」のサービスイメージ

編集部

御社がそうした事業に参入したきっかけは何でしょうか。

御手洗さん

私たちrakumoは、ビジョンとして「仕事をラクに。オモシロく。」を掲げていますが、このビジョンを実現するために参入したという理由が大きいですね。

日本経済の一番の課題はデジタル活用が進まないことによる、労働生産性の低下ですよね。これは昨今の働き方改革においても、盛んに議論されてきたことです。この状況を働く側から見ると、例えばつい数年前までは毎日「満員電車に乗って通勤する」という状況を強いられてきたということになります。

弊社は、この状況を見て「もっとラクに、楽しく働けるようにしたい」と考えました。この思いから、2011年4月にサービスをスタートしたのです。元々デジタルの技術やデザインを得意としてきた会社ですので、ノウハウを活かしながら生産性の高い仕事によりフォーカスできるような環境作りのお手伝いをさせていただいています。

サービス継続率99%の理由は「共通の行動指針で仕事に取り組む」姿勢にあり

rakumo株式会社の行動指針
▲rakumo株式会社の行動指針(公式ページより引用)

編集部

自社サービス「rakumo」の背景についてお聞かせいただきましたが、その開発および提供にあたっては、どのような姿勢を大事にされているのでしょうか?

御手洗さん

rakumoでは行動指針として「情熱。協働。変化。」という3つのキーワードを掲げています。昔からこの3つを会社のカルチャーとして徹底してきましたし、社員も大事にしています。

私は、クラウド上のサービスについて「インターネット上に置いておくだけで売れるもの」だとは考えていません。サービスを作ったら、次はその魅力や使い方をお客様にきちんとお伝えしなければいけない。そして、お客様からいただいた要望をしっかりとお聞きして、反映させなければいけません。

この一連の流れを自社で完結されるために、メンバー同士、違う部署・職種であっても、お互いに尊重し合いながら業務を進めることを重視してきました。全員で共通の目標と行動指針を持ち、1つのサービスをしっかりと作り込むことが大切だからです。

こういった対応を実践できるチーム作りが、クラウドサービスでは何よりも重要だと思っています。そして、この姿勢を貫いてきたことが、「rakumo for Google Workspace」の99%以上という継続率にも繋がっているのだと思います。

編集部

プロダクトの品質が優れているだけではなく、導入後のサポートも含めてユーザーに満足してもらうことを重視されているのですね。

御手洗さん

そのとおりです。ユーザーからいただくアンケートでも、製品だけにとどまらず、例えばサポートに高い評価をいただくことも多いです。社内では常に「製品だけではなく提供しているもの全体が1つのサービスだ」ということを話しています。

エンジニアの高い生産性を実現するための柔軟な制度設計

rakumo株式会社のミーティング風景
▲rakumoさんのオンライン・オフライン混合によるミーティング風景

編集部

次に、rakumoさんのエンジニアの皆さんの働き方について伺います。基本的にはリモートワークでしょうか。

金沢さん

リモート中心ではありますが、フルリモートというわけではないですね。会社としては、「自身の生産性が一番高くなる働き方をしてください」という伝え方をしています。

ですから、基本的には自宅でのリモートワークで、ブレインストーミングを行う場合や、顔を合わせて話した方が効率的だという場合には、みんな出社しています。「リモートは週に何回までOK」というような決まりは特にありません。

編集部

エンジニアの方は業務に合わせて臨機応変に出社されているのですね。居住するエリアについては、何か決まりがあるのでしょうか。

金沢さん

基本的には、どこに住んでも大丈夫です。ただし、部門や会社から出社の指示があった時には、速やかに出社対応できる環境にいてほしいと伝えていますね。

コロナ禍の影響で郊外に移ったメンバーもいますし、住むエリアについては比較的自由に選択しているという状況です。

最先端の開発環境を用意。海外での研修機会も増加する予定

編集部

rakumoさんのエンジニアの方は、どんな開発環境で仕事をされているのでしょうか。

御手洗さん

弊社はクラウドでのサービスを提供する会社ですから、最新の基盤技術で開発してもらえるよう環境を整えています。より適切に開発プロセスを管理する仕組みや、各種コラボレーションの仕組みを取り入れていて、リモートでも生産性が高められるようにしています。

具体的にいうと、例えばGitHubのようなコードのバージョンを管理するツールなど、Webサービスの業界で一般的に使われているものは、基本的に弊社でも取り入れています。

また、業務についても品質管理と生産・製造を分けるなど考慮しています。ただし分業だからといって「自分の担当領域以外は関係ない」という雰囲気はまったくありません。お互いにコミュニケーションをきちんと取りながら、チームとして対応している状況です。

金沢さん

開発環境を拡充する一環として、弊社では昔から最新の仕組みやサービスをかなり積極的に取り入れていますね。

御手洗さん

そうですね。一例としては、最近Googleの生成系AIのサービスインプリメンテーションパートナーになりました。そういった新しいテクノロジーについては、アメリカの最新技術を取り入れながら、常にGoogleなどパートナー企業と一体となって取り組んでいます。

編集部

最先端のテクノロジーに触れながら仕事をしたい方には、うってつけの環境という感じですね。

金沢さん

そう思います。Google主催の勉強会へ参加する機会は、これから非常に増えると思います。また、コロナ禍前には米国のGoogle社主催イベントへの参加や、ベトナムの子会社で勉強する機会も設けていました。今後は復活させる方針です。

コロナ禍の収束傾向もあって海外で開催される勉強会が増えつつありますし、会社としてはそのような機会を用意してエンジニアに提供したいと考えています。

技術認定資格の取得者には資格給などのインセンティブを用意

rakumo株式会社のメンバー2名による執務風景

編集部

エンジニアの成長のために、rakumoさんではその他にどのようなサポートを行っているのでしょうか。

金沢さん

一例としてはオンラインの学習システムを取り入れており、ご自身が興味のあるコンテンツを自由に学べる環境を整えています。

御手洗さん

GoogleやSalesforceの技術認定資格を取得するための各種支援も行っています。資格を取得した人に対しては、資格給を支給するなどのインセンティブを用意しています。

会社としては、メンバーそれぞれが志望するキャリアを選択してもらい、スキルアップもどんどんと進めてほしいと考えており、そのためにできる限りの支援をしたいと思っています。

編集部

キャリアパスとしては、どんな方向が用意されているのでしょうか。

金沢さん

キャリアパスについては、管理職としての方向と、スペシャリストとしての方向の2つを用意しています。ピープルマネジメントに進みたいという方も、技術をさらに極めたいという方も、どちらの方向にも進むことができるようになっています。

入社2~3年の若手が新卒社員の教育を担当するrakumo

rakumo株式会社のメンバー3名がサービスのアイディア出しをしている風景

編集部

rakumoさんには若手のメンバーが多くいらっしゃいます。どんな活躍をしているのか、お聞かせください。

金沢さん

ひとつのケースとしては、メンターとしての活躍がみられます。弊社では毎年数名ほどの新卒を採用しているのですが、彼らは入社から2~3年で、新卒社員のメンターとして業務の流れなどをレクチャーしてくれているんです。業務における不安や悩みなどの相談にも、積極的に対応してくれています。

また時には、採用面接に同席してもらうこともあります。若手のうちから、そういったチームに貢献するような業務に対して意欲的な人が多いので、できるだけお任せするようにしています。

編集部

若手からは「こういうことをやってみたい」という声が自発的にあがってくるのでしょうか?

金沢さん

そういうケースもありますね。ただ、若手が「あれをやりたい、これもやりたい」と発言することは、簡単ではないことも認識しています。ですから、できるだけ発言しやすい環境や雰囲気を作るように、会社としても努力しています。

お菓子を食べながらコーディングする「もぐもぐ会」で交流を活発化

rakumo株式会社が開催している「もぐもぐ会」の実施風景
▲新卒メンバーを含めたコミュニケーション活性化のためにスタートしたrakumoさんの「もぐもぐ会」

編集部

若手が発言しやすい環境を作るために、rakumoさんではどんな取り組みをしているのですか。

金沢さん

例えば「もぐもぐ会」があります。これは2023年度からスタートした、主に新卒エンジニア向けの施策です。

弊社のエンジニアはリモートワークを選択する方が多いので、対面でコミュニケーションをとる機会はあまり多くありません。ましてや新卒エンジニアはまだ会社に慣れていませんから、なおさらそういった機会は作りづらいです。

そこで先輩エンジニア達が、オフィスで一緒にお菓子を食べて、コミュニケーションをとりながらコードを書く機会として「もぐもぐ会」を作ったんです。月に1~2回、日時を設定して先輩社員がオフィスにお菓子を用意し、出社できる人達が集まってワイワイしながらコーディングをしています。

編集部

新卒メンバーが積極的に発言できそうな雰囲気ですね。

金沢さん

そうなんです。実はもぐもぐ会を発案したのも、入社4年目の若手メンバーでした。「新卒メンバーに馴染んでもらうために、こういう会を企画したらどうですか」と提案してくれたんです。思いもよらない提案でしたが、会社や既存メンバーと馴染みやすくなる施策ですし、新卒社員からもたいへん好評です。

技術に関するリサーチなど学びの多い実務をこなすインターン

rakumo株式会社のオフィスエントランス

編集部

では続いて、インターンについてお伺いしたいと思います。rakumoさんでは、学生を積極的に受け入れているのでしょうか。

御手洗さん

インターンに関しては、今現在は5名います。そのまま新卒採用に繋がるケースもあるので、スムーズに採用を進めるという観点からも、弊社はかなり前からインターンを受け入れています。

インターンを経験していれば、入社が決まった際もすぐに活躍できるようなベースを作っておいてもらうこともできます。本当の意味で即戦力になってくれています。

また、インターンの受け入れは、弊社にとっての情報収集に繋がるという側面もあります。学生の皆さんの知見には、ある程度経験を積んだ私たちにとっても、学ぶことがすごくあるんですよ。そういう面からも、すごく有意義だと考えています。

編集部

インターンの皆さんは、どのような業務をされていますか。

金沢さん

配属先によります。インターンの募集は基本的に部門ごとで実施しており、お願いする業務も異なります。例えばマーケティング部門の場合、このようなインタビューの仕事を手伝ってもらったり、記事を執筆してもらったりすることもあります。

また、IT系の勉強をされている方には、開発部門でエンジニアリングの勉強と業務のサポートをしてもらっています。インターンの仕事を大きく分けると、この2つですね。

編集部

インターンには、かなり実務的な仕事を任せているという感じですね。

御手洗さん

そうです。例えば開発では、プログラムを書くだけではなく、技術調査などをスタッフから依頼されることも多いんです。「このテクノロジーは海外ではどう使っているのか」や「実際にどうコードを書けばいいか」といったことを調べてレポートを書いてもらうので、かなり学びの多い仕事であることは確かだと思います。

編集部

では今後とも、インターンを積極的に受け入れるお考えですか。

金沢さん

はい、そう考えています。実は近々、営業部門でインターンの募集を開始します。採用情報の公開が正式に決まったら、弊社の採用ページで詳細をご案内します(2023年9月時点)。ご興味のある方は、こちらをご覧ください。

■インターン情報が掲載されるrakumo株式会社の採用ページはこちら!
https://corporate.rakumo.com/recruit/

会議室の空きがなければ「社長室」を借りられるフラットな社風

rakumo株式会社のメンバーによる執務風景

編集部

rakumoさんの社風は、どのようなものだと感じているでしょうか。

金沢さん

社風に関しては、かなりフラットだと思います。例えば会議室の予約がいっぱいで部屋が取れなかったとします。そんな時は代表の御手洗に、「社長室を使いたいので空けてください」と平気でお願いしています(笑)。

現に、場所を移動した御手洗が若手メンバーの隣に座って仕事を続けているという光景は、弊社ではよく見かけます。もちろん御手洗に対してのリスペクトがあった上でお願いしているので、私は良い職場環境や関係性が構築できていると思っています。

御手洗さん

弊社のフラットな組織づくりは、Googleが長年のパートナーだということと大きく関係しています。彼らは昔から心理的安全性をものすごく重視しています。フラットに話しかけやすい雰囲気作りや、アイデアを出しやすい環境作りを、とても大切にしているんですね。

そういう会社と一緒に仕事を続けてきましたから、弊社もその考え方を学びながら、社風として根付かせてきたんです。

メンバーに共通する特徴は行動指針への共感

編集部

rakumoさんのメンバーの特徴として、皆さんに共通するものは何かございますか。

金沢さん

一番はやはり「情熱。協働。変化。」という行動指針への共感ですね。先ほども御手洗が申し上げたとおり、これが弊社のカルチャーの根底です。そして活躍しているメンバーほど、行動指針への共感度合いが高いように感じます。採用の段階でも、行動指針への親和性の高さなどを重視しています。

編集部

採用の段階で、行動指針についてお話しされているのですね。

金沢さん

そうです。過去の行動や経験などを伺いながら、行動指針に当てはまる方かどうかを、特に意識して見させていただいています。

編集部

他にメンバーの皆さんには、どんな特徴がありますか。

金沢さん

精神的に大人な方が多いと感じています。メンバーは性格やキャリアなど多様性に富んでいると思うのですが、衝突せずにうまくやっていけているのは、そのことが大きいと思いますね。

また、他人に過干渉な方もいませんね。あくまでも行動指針に則って、それぞれがお互いの仕事をリスペクトする。そして「仕事をラクに。オモシロく。」というビジョンを、それぞれの立場で実現しようと頑張っている方が多いと思います。

御手洗さん

多様性という言葉が出ましたが、rakumoのメンバーには「趣味人」が多いです。こだわりの趣味を持っていて、仕事と同様にそちらにもエネルギーを注ぎ込む人がかなり見られます。これも大きな特徴だと思います。

求めている人材は、感謝され認められることに喜びを感じる方

rakumo株式会社のメンバーによる談笑風景

編集部

では最後に、この記事を読んで御社に興味を持った方へのメッセージをお願いします。

御手洗さん

rakumoは今のサービスを始める前に、「ゲームをやるのか、業務系のサービスをやるのか」について大論争をしました。会社として今後、どの方向に舵を切るのかという、とても重要な話し合いでした。そして当時、弊社のエンジニア達からは「自分達は派手なゲームは苦手」という意見が多く出されたんです。

ゲームを愛好するメンバーは多数いましたが、「ゲームも素晴らしいけど人の役に立つことをやりたい」「きちんと使われてフィードバックされるものをやりたい」という考えのエンジニアが多かったんですね。

今でもこの考え方が、会社の屋台骨としてしっかりと定着しています。エンジニアに限らず、営業にしてもサポートにしても同様です。ですから弊社が求めている人材は、「人に価値を提供して、感謝されることや認めてもらうことに喜びを感じられる方」ですね。そういう方に、ぜひ来ていただきたいと思っています。

編集部

プロダクトを通して人や社会に貢献する気持ちが大切ということですね。

御手洗さん

そうです。弊社の根底には、「人はできるだけ自由に、できるだけやりたいことをやるべき。そのための環境作りを、社会全体でやっていくべきだ」という考え方があります。

そして弊社の提供しているツールも、少しでもそういうことに役立ていきたいと思っています。このような考え方に共感していただき、一緒にやっていきたいという方を心よりお待ちしています。

編集部

事業を通して社会を良くすることに共感できるかどうかが重要なのですね。本日はありがとうございました。

■取材協力
rakumo株式会社 https://rakumo.com/ 
採用ページ https://corporate.rakumo.com/recruit/