株式会社Liberawareの小型ドローンがもたらす社会の安全。エンジニアのマインドに迫る!

躍進する企業の成長を、エンジニアの観点から探るこの企画。今回は世界最小級の超狭小空間の点検に特化したドローンの開発と、収集した画像データの解析を担う株式会社Liberawareを取材しました。

屋内ドローン市場のリーディングカンパニー株式会社Liberaware

株式会社Liberaware(リベラウェア)は、狭く、暗く、危険な屋内空間の点検・計測に特化した世界最小級のドローン開発を手掛ける企業です。ドローンで収集した画像データを解析し、顧客に提供することで、インフラ点検や維持管理などにも尽力しています。

屋内空間専用の産業用小型ドローン「IBIS(アイビス)2」の機体は幅20cm、重量243gと世界最小級の小型ドローンである特性を活かし、一般的なドローンでは困難な屋内・狭小空間でも飛行できることが特徴です。

従来の点検手法では発見が難しかった見えないリスクを可視化することで、屋内設備点検のあり方を根本から変革することを目指しています。

会社名 株式会社Liberaware
住所 千葉県千葉市中央区中央3-3-1 フジモト第⼀⽣命ビル6階
事業内容 ・産業分野に特化した非GPS型小型ドローンの開発
・IoT技術・人工知能を活用したシステム開発
・小型ドローン「IBIS」を活用した点検・測量ソリューションサービス
・小型ドローン「IBIS」の販売・レンタルサービス
・映像加工・編集サービス(距離計測、異常検知等)
設立 2016年8⽉22⽇
公式ページ https://liberaware.co.jp/

“見えないリスクを可視化する”をビジョンに掲げる同社は、小型ドローン「IBIS」を活用し「2024年能登半島地震」に対する支援を実施。倒壊のリスクがあり、人が入れない危険な建物の内部に「IBIS」を飛行させ、現地の状況を確認することに成功しました。

商業施設や交通設備、プラントなどの社会インフラにひそむあらゆるリスクを、自由な発想と革新的な技術によって明らかにし、誰もが安全な社会を作ることを使命とする株式会社Liberaware。それを支えているのが同社のエンジニアです。

そこで今回は、株式会社Liberawareの成長の背景にあるエンジニアの活躍について、技術開発部テックリードの野平幸佑さんと、技術開発部マネージャーの伊藤総一郎さんにお話を伺いました。

本日お話を伺った方
株式会社Liberaware技術開発部 テックリード野平幸佑さん

株式会社Liberaware
技術開発部テックリード

野平 幸佑さん

株式会社Liberaware技術開発部 マネージャー伊藤総一郎さん

株式会社Liberaware
技術開発部 マネージャー

伊藤 総一郎さん

屋内空間に特化した小型ドローンでビジネスチャンスをつかむ

株式会社Liberawareが開発した「IBIS2」
▲株式会社Liberawareが開発した小型ドローン「IBIS2」。イメージセンサやライトによりダクト内部でも鮮明な映像を残せる

編集部

はじめに、Liberawareさんが小型ドローン「IBIS」の開発に至った背景についてお聞かせください。

野平さん

一般的なドローンは上空から地上を撮影するなど、屋外での使用を前提に設計されているものがほとんどです。それに対し、代表取締役の閔をはじめとした当社の創業メンバーは、GPSの使用ができない屋内の限られたスペースでドローンを活用する研究を行っていました。

研究を進めるうちに、人が入ることができない狭いところや、汚れが酷かったり危険だったりする場所へのドローンのニーズが各所であることがわかりました。小型ドローンに特化することでニッチな市場にビジネスチャンスがあると考え、開発に着手したのが小型ドローン「IBIS」誕生のきっかけです。

ソフトからハードまで内製化できることが強み

編集部

小型ドローン「IBIS」の強みはどこにあると思われますか?

野平さん

当社の強みはソフトからハードまで全て、内製化できることです。大型のドローンは既に既製品が多く流通しているため、さまざまな部品を購入して組み合わせれば、比較的簡単に作ることができます。しかし、小型となると実現したい要件とのトレードオフを加味しながら必要なものを調整し、部品レベルでものづくりをする必要があるため、技術的にかなり難易度が高いことを求められます。

また、世界最大手のドローンメーカーDJI社をはじめ、名だたる海外の大手企業が参入しているドローン業界に対し、われわれのような日本の小さなスタートアップがどうすれば勝ち残ることができるかを考えた時、ニーズがあるだけではすぐに真似されてしまうリスクがありました。

そこで当社は、システムインテグレーション企業としての強みを活かし、ドローンビジネスのなかでも参入障壁が高い小型ドローンに特化したビジネスモデルを立案しました。

編集部

ものづくりは日本のお家芸とも言われていますが、海外メーカーが多いドローン業界において、Liberawareさんが日本の企業であり、かつ、メイド・イン・ジャパンであることも差別化につながると思われますがいかがでしょうか。

野平さん

おっしゃる通りです。日本の小型かつ、軽量なものづくりの技術は現在の電子機器をはじめ、高い信用を得ています。日本の企業が全て内製化で開発していることもまた、ドローン市場で生き残るうえで欠かせない要素だと分析します。

編集部

ドローン業界が参入しにくい「小型化」に対し、Liberawareさんのシステムインテグレーションとしての技術を注ぐことで必要とするニーズに対応し、ビジネスチャンスにつなげられているのですね。

老朽化進む生活インフラの保守・点検に役立つ小型ドローン「IBIS」

編集部

日本製鉄株式会社様への導入や、鉄道・インフラ業界のデジタルトランスフォーメーションの実現を目的とした東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)様との合弁会社「CalTa株式会社」の設立など、大手企業との実績が続くLiberawareさんですが、小型ドローン「IBIS」の具体的な活用について詳しく教えていただけますでしょうか。

野平さん

産業用途での屋内狭小部点検に特化して開発した小型ドローン「IBIS」は、インフラ設備や工場、プラントなど実績を豊富に有しています。

鉄道や道路、下水道などの生活インフラの多くは1955年頃から1973年頃まで続いた高度経済成長期に作られたものが多く、老朽化が進んでいます。新たに作るには膨大な費用がかかるため、保守・点検をし、修繕をしながら使い続けることが急務ですが、担い手不足から進んでいないことが実情です。

それに対し、小型ドローン「IBIS」は労力を補うことができることに加え、狭く、危険な場所の調査を可能とします。これらが評価され、導入実績につながっていると分析します。

安全と仕事の創出をもたらす小型ドローンの可能性

株式会社Liberawareエンジニアの伊藤総一郎さんと野平幸佑さんの談笑風景

編集部

野平さんはLiberawareの創業時メンバーであると伺っております。御社にジョインしたきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか。

野平さん

作業者の安全を確保するため、新しい仕事を創出できるものづくりがしたいと思ったことが、Liberawareにジョインしたきっかけです。

前職で物流関係の自動化業務に携わっていた私は、物流の現場で発生する事故の多さから、安全性に関して疑問を持っていました。それを解決するのが自動化なのですが、それが進むとわれわれのような仕事は淘汰されていくのではという、矛盾ともいえる不安を抱えていました。そんな時に閔と出会い、小型ドローンの可能性に惹かれ、入社に至りました。

イチからつくり上げるベンチャー企業ならではの面白さに共感

編集部

エンジニアである伊藤さんが、Liberawareさんに入社した背景について教えていただけますか?

伊藤さん

当社の創業メンバーの1人が、大学の研究室の同期だったこともあり、仕事を手伝っているうちにプロダクトに面白さを感じ、転職を決意しました。

前職では発電所の品質保証といった、重厚長大な領域で既にある仕組みを回していたのですが、Liberawareの自分たちで仕組みを作り、運用まで一貫して行うベンチャーならではの挑戦に、自分もジョインしたいと思ったことを覚えています。

また、“見えないリスクを可視化する”というビジョンに込められた、世の中の安全に寄与することに共感したことも入社に至った理由の1つです。

小型ドローン「IBIS」の認知拡大と、対策改良が目標

株式会社Liberawareが開発した「IBIS2」
▲株式会社Liberawareが開発した「IBIS2」はインフラ設備やプラントなどの屋内狭小空間を安全に点検できる

編集部

まさに成長フェーズにあるLiberawareさんですが、今後の展望についてもお聞かせいただけますでしょうか。

野平さん

小型ドローンを活用した設備の保守・点検の認知は十分ではないことが実情としてあります。そのため、まずは小型ドローン「IBIS」の認知拡大に徹し、その上で、新しいプラント建設をする際などに提案し、採択いただけるよう努める方針です。

また、課題として挙げられるのがドローンの操作性や有責、導入コストです。これらをわれわれ技術メンバーがクリアすることが、認知拡大、そして普及につながるため、対策改良に尽力したいと考えています。

関連企業のつながりを強化し、さらなる成長を目指す

編集部

創業時からLiberawareと共に歩んできた野平さんから見て、御社の成長を実感することはありますか?

野平さん

ソフトウェアやウェブ系のベンチャーの場合、ある日突然“跳ねる”こともありますが、当社が取り組んでいる小型ドローンによるインフラ点検・維持管理ソリューションは、スタートに時間がかかる分、温まりにくく冷めにくい特性があります。

一方で、地道な営業活動によって実績を積み重ねていくなか、エンドユーザー様のみならず、関連企業様とのつながりも生まれているので、さらなる成長が期待されます。

編集部

生活インフラの老朽化に対する施策は急務であることからも、今後、Liberawareさんの技術がさまざまな分野で活用されることが期待されますね。

3つのユニットで構成されるLiberawareのエンジニアチーム

株式会社Liberaware技術開発部 マネージャー伊藤総一郎さん

編集部

続いて、Liberawareさんで活躍するエンジニアの働き方について伺います。エンジニアチーム全体をまとめている伊藤さんの仕事内容についてお聞かせください。

伊藤さん

技術開発部の研究開発ユニットでエンジニアリングマネージャーを務めております。主力プロダクトである小型ドローン「IBIS」をはじめとした自動ドローンのベースになる要素技術研究をミッションとし、他にも要件定義やシステム設計に携わっています。

開発部全体で見ると約20名のエンジニアが在籍しており、製品開発ユニット、応用開発ユニット、研究開発ユニットに別れて業務にあたっています。

編集部

製品開発ユニット、応用開発ユニットでは、どのような業務を担っているのでしょう。

野平さん

製品開発ユニットでは、既にリリースしているIBISをはじめ、その後継機の開発をメインに担っています。応用開発ユニットはそれらを自動で動かす、次世代の技術を組み込んだ開発を行っています。

編集部

ソフトウェアからハードウェアまで、全て自社で開発されているLiberawareさんですが、ユニットで完全に分業しているのでしょうか。

野平さん

完全な縦割りではなく、プロジェクトによってユニットがまたがることがあり、横断していることが多いです。主な役割という意味では、組織的には分かれていると言えるでしょう。

幅広い視野を持つエンジニアと特定分野のスペシャリストが連携

編集部

Liberawareさんのエンジニアの特徴や、チームを構成するうえで心がけていること、採用ポリシーなどについてお聞かせいただけますでしょうか。

野平さん

幅広くシステム的な視点から開発できるよう、さまざまな分野の技術者をそろえています。ハードからソフトまで把握している者もいれば、特定の分野のスペシャリストもいます。

どちらのパターンでも活躍できる場はありますが、広い範囲で見られる者が上流工程を担当することが多いです。とはいえドローンは技術的な管理、専門性が問われる部分も多々あるので、その両方が連携していることが、当社のエンジニアの特徴だと思われます

技術者同志の交流が盛んなので、お互いに自分と違う分野の話を聞けることが、面白さにもつながっていると感じます。

編集部

それぞれの得意分野を活かすことで、革新的なプロダクトが生まれるのですね。

新しいカルチャーを創造するLiberawareのエンジニア

編集部

技術者同士の交流が盛んとのことですが、エンジニアチームのカルチャーや風土、雰囲気について、どのように感じますか?

伊藤さん

良い意味でスタートアップカルチャーが残っているように感じます。バックグラウンドがそれぞれ異なるため、いろいろなカルチャーを持ち寄ることで、Liberawareの新しい社風、風土を作っていきたいと考えています。

私自身、前職が歴史ある企業だったこともあり、みんなが同じ信念を持ちつつ、刺激し合って新しい考え方を作っていくことは新鮮であり、その考えは技術者としてもとても重要なことだと思っています。

エンジニアはそれぞれが専門家なのでお互いをサポートすることはもちろん、自分のポリシーを発信することも多く、打ち合わせの場でもプラスになっています。

顧客の声をダイレクトに開発に活かせることがやりがい

株式会社Liberaware技術開発部 テックリード野平幸佑さん

編集部

Liberawareさんのエンジニアの方々は、どのような時にやりがいを感じると思われますか?

野平さん

自分たちが作ったものがお客様の手にわたり、どのように使っていただいているのかをダイレクトに知ることができるのが一番のやりがいです。その情報を次の製品開発に活かすことはもちろん、その場で対応することができます。

日本でドローンを自社プロダクトで開発している企業が数えるほどしかないため、お客様の近くでものづくりができることは、さまざまなニーズをスピーディーかつ、的確に把握し、製品に反映できる相互メリットがあります。

時には反省することもありますが、お客様のリアクションの全てが自己成長と製品のさらなる品質向上につながっていると感じます。

編集部

お客様に近いところでものづくりができることは、エンジニアとしてのスキルアップにもつながっているのですね。

豊かな発想力と幅広い知見、尖った専門性を備えたエンジニアを歓迎

編集部

小型ドローン「IBIS」の可能性や、御社の技術力、ビジョンに共感した読者は多いと思われます。最後に、転職を検討しているエンジニア、またはエンジニア志望の方に向け、採用に向けたメッセージをお願いします。

野平さん

求めるスキルに関しては具体的にはありますが、全体的なところで申し上げると、お客様に近い現場でのものづくりなので、新しいアイデアや提案ができるエンジニアを歓迎します。

「そのアイデア、いいね!」という会話がどんどん生まれることでチームがより盛り上がると思うので、向上心を持って意見を発言できる方に、ジョインいただければ幸いです。

伊藤さん

好奇心旺盛で、幅広い知見がある方、良い意味で尖った専門性がある技術者を求めます。Liberawareにはそのようなメンバーが多く、豊かな発想力から新しいアイデアが生まれることが多々あります。自分が持っているスキルを当社で存分に活かし、共に成長していける方を歓迎します。

編集部

ドローンを自社開発することに誇りを持ち、さらなる可能性を追求し続けるLiberawareさんには、エンジニアが自分らしく、意義を持って働ける環境があると感じました。

また、小型ドローンは、社会インフラを支えるうえで欠かせないツールであり、今後ますます需要拡大が期待できることも取材を通して知ることができました。

本日はありがとうございました。

■取材協力
株式会社Liberaware:https://liberaware.co.jp/
採用ページ:https://liberaware.co.jp/recruit/