福岡発・株式会社Braveridgeのエンジニアを支えるものづくりへの情熱とやりがいとは

地方にある企業の製品開発に携わるエンジニアの働き方やスキルアップのための工夫などを紹介するこの企画。今回は福岡県福岡市西区にあるハードウェアメーカー株式会社Braveridge(ブレイブリッジ)を取材しました。

IoTデバイスを幅広く提供する株式会社Braveridge

株式会社Braveridgeの本社外観

株式会社Braveridgeは福岡県福岡市西区に本社、同県糸島市に製造量産の自社工場を有するIoTデバイスのハードウェアメーカーです。企画から開発、製造、販売まで一貫して行うことを強みとしており、その技術力は全国の自治体の防災システムや大手企業の製品など、幅広い分野に活用されています。

会社名 株式会社Braveridge
住所 福岡県福岡市西区周船寺3-27-2
事業内容 ・ハードウェアの企画、設計開発、製造
・RFモジュール、IoTデバイス、通信回線、クラウドIoTプラットフォーム、IoTサービスなど、トータルなIoT実現環境の提供
設立 2004年7月
公式ページ https://www.braveridge.com/

IoTデバイス開発に必要なスキルを持った各分野のエンジニアが在籍しているBraveridgeは、まさに“ものづくりのプロ集団”です。今まで世の中になかったものを新たに創出することに価値を感じるエンジニアたちのマインドは、福岡の地でどのように培われているのでしょう。

そこで今回は、ソフトウェア開発課の音村和生さんに、同社の事業内容や活躍するエンジニアの特徴、働き方などについてインタビュー。福岡から世界を目指すBraveridgeのものづくりへの情熱を探ります。

本日お話を伺った方
株式会社Braveridgeソフトウェア開発課課長の音村和生さん

株式会社Braveridg ソフトウェア開発課 課長

音村 和生さん

国内でIoTデバイスの企画・開発・製造・販売まで一貫して実施

株式会社Braveridgeが開発する製品の一部
▲各種IoTデバイスの開発・生産や通信回線の提供など、幅広い事業を展開している。

編集部

はじめに、Braveridgeさんの事業内容についてお聞かせください。

音村さん

当社はBluetooth® Low EnergyやLTE-Mをはじめとする各種LPWAなど無線通信技術を軸に、日本国内でIoTデバイスの企画から開発、製造、販売まで行うハードウェアメーカーです。

ハードウェアメーカーとは言ったものの、通信機器の中に組み込む通信モジュールから、IoTセンサー通信機器、さらにはそれらを活用するための回線ネットワークやアプリ、そして、それら全てを使って完成されたIoTサービスも提供するなど、さまざまな次元で製品・サービスを提供しているのも特徴的な部分です。

事業としては、自社製品とODM案件の2軸で展開しています。開発部門は福岡市西区周船寺にある本社にあり、製造は隣の糸島市にある自社工場で行うため、開発から量産まで全て国内で行っているのが強みです。

これにより、お客様が独自のIoT製品を作りたいという要望に対し、形状からデザイン、サーバーなど全てワンストップでサポートすることが可能となっています。

また、2017年に新設し操業をスタートした糸島工場では、自社製品を活用したスマートファクトリー化も推進しています。生産能力が大幅に向上し、人員も増加しました。

自社技術の「ため池管理システム」を自治体に導入

株式会社Braveridgeの糸島工場の勤務風景

編集部

BraveridgeさんのIoT製品や無線技術は、どのような分野で役立てられているのでしょう。

音村さん

防災や公共インフラ、農業など、多岐にわたる製品やサービスを提供しています。例えば、防災分野の自治体向けサービスでは「ため池管理システム」があります。近年の豪雨災害の多発によって、各自治体では水位計を設置するなどため池の管理体制の整備が急務となっていますが、高価な水位計の設置は自治体にとってハードルの高いものでした。

そこで当社では、得意とする無線通信技術と量産設計技術を活かして機器を小型軽量化することで、リーズナブルかつ設置性を高めた「ため池管理システム」を商品化しました。

全国の自治体に既に導入が進んでおり、県単位でご採用いただくケースも出てきています。入札、設置および運用管理などはパートナー企業様にお願いしています。

また、スマート農業の分野では、個人経営の農家様が低価格で始められるIoT製品の開発に取り組んでいます。求める機能などを実際に農家様にヒアリングをし、現場で検証し、開発しています。

編集部

自治体から個人の農家まで、幅広い分野にBraveridgeさんの技術は活用されていますが、御社ではターゲットをどこに置いているのでしょう。

音村さん

当社としてはターゲットを限定するのではなく、自治体から民間企業、個人のお客様に至るまで「IoTを始めたい、活用したい」という方が、低価格でスピーディに実現できることを目指しています。

当社の特徴としては、お客様の目的に合わせてご使用いただくため、自社の製品に汎用性を持たせていることが挙げられます。たとえば、先ほど申し上げた「ため池管理システム」も、実はため池に特化したモノではなく、さまざまな用途に転用可能です。

例えば、電源が取れないところでIoTを活用したい場合、「ため池管理システム」を山間部の遠隔監視に用いることも可能です。このような汎用性を持たせるべく、さまざまなプロダクトを自社で企画、提案しております。

編集部

低価格でIoTを導入することで、さまざまな分野の発展に貢献できるというわけですね。

IoT開発に必要な全てのスキルを持つ開発部隊が在籍

株式会社Braveridgeの音村さんの勤務風景

編集部

開発から製造、販売まで自社で行っているBraveridgeさんでは、開発担当者はどのようなセクションに分かれ、業務にあたられているのでしょう。

音村さん

機構(筐体)、電子基板、ファームウェア、クラウド側のバックエンド側と、それぞれの開発担当者が設計を行います。

また、自社独自のIoTネットワークサービスも用意しており、バックエンドやフロントエンドと言われるWebアプリケーション、IoT機器を操作できるスマホアプリなど、IoTをやる上で必要な全ての開発部隊がそろっています。

顧客との打ち合わせの段階からエンジニアが同席。スピーディーな製品化を目指す

編集部

まさにものづくりのプロフェッショナルが集まっているBraveridgeさんですが、現在の社員数と、在籍するエンジニアの数を教えていただけますか?

音村さん

全体としては本社に30名、工場に50名ほどの社員がおり、開発部隊はそのうち約15名となっています。本社にはエンジニアの他、営業、総務・経理が在籍しています。

編集部

エンジニアはどのような経緯で開発に着手されるのでしょう。

音村さん

当社に依頼されるお客様の多くは、IoTやITに詳しいわけではなく、「こういうことをやりたい、こんな場所で使いたい」といった、ざっくりとした要望から始まります。

打ち合わせの場には関係する部門のエンジニアが同席し、筐体のデザインに求められるもの、電気回路的に求められるもの、ソフトウェアに求められるもの、システム構成などを、各セクションが集まってその場で話をし、仕様を決めていきます。

IoTの開発では、最終的にはセンサー機器を通信ネットワークとサーバー、アプリケーションに繋いでデータのやりとりをします。そのため、プロダクトマネージャーからの要件定義を分析し、それを各エンジニアに伝えるというよりも、開発に関わる全ての者が同席した方がスムーズであることは明白です。

私は中途で当社にジョインしたのですが、ざっくりとした要望から製品化するのは、初めての経験でした。

編集部

まだ仕様書や設計図ができていない状態から各セクションのエンジニアが打ち合わせの場に同席し、製品化へとつなげるのは、かなり丁寧な仕事をされていると感じます。Braveridgeさんがこのような手法を取られる理由をお聞かせいただけますか?

音村さん

一言で言うなら、その方が早いからです。打ち合わせのために何度もお客様に足を運んでいただくよりも、さまざまな立場の複数のエンジニアの視点で、具体的にやりたいことを1回の打ち合わせでお客様から全てヒアリングをするのが当社の開発の特徴です。

一般的には、IoTサービスをゼロから開発する場合、そこに複数の企業が絡むほうが多いと思います。当社のような通信機器を作る会社、それをクラウドにあげるための回線ネットワークを構築し提供する会社、クラウド周りを開発する会社、IoTの構築というのはそれだけ多岐に渡る専門要素が必要なのです。

その複数の開発要素をBraveridgeという会社の中に全て取り込んで、それぞれのプロが複数の視点で、お客様の要望を具体的にしていくわけです。

ヒアリングによって求める仕様が明確になったら、エンジニアはすぐに試作に着手します。このスピード感を実現しているのが、自社開発・製造です。相談から製品の完成までのプロセスを短期化することで、お客様が実際にサービスインする時期が早くなり、開発費用も抑えることができます。

編集部

打ち合わせの場や現場での意見が決定事項になるのでしょうか。

音村さん

当社では全てのことがトップダウンではなく、現場の者の意見によるボトムアップで決まります。現在提供している自社製品も、「こういうものを作りたい」というエンジニアの意見から生まれた製品が多数存在します。

お客様の要望を聞くことができる打ち合わせの段階からエンジニアが同席することで、顕在化していないニーズも含めてキャッチアップできていることが、アグレッシブな提案につながっていると思われます。

編集部

エンジニアファーストとも言える働き方が、スキルアップにつながっているように感じました。

各々がエンジニアスキルを高め、世の中に“なかったもの”を創出

編集部

さまざまな分野の企業様からの相談や依頼に応じられているBraveridgeさんですが、エンジニアは要求に応じる高いスキルが求められると思われます。どのようなバックグラウンドを持った方が活躍されているのでしょう。

音村さん

当社のエンジニアは経験を積んだ者が集まっており、中途採用がメインです。自分に知識がない分野の相談や依頼を受けた場合は、その分野を得意とする仲間に協力を仰ぐことで解決し、自分のスキルも身に付いていきます。

多くがエンジニア経験のある者ですが、中にはIoTとは関係のない、機械系の作業をしていたものがファームウェアに興味を持ち、ジョインした者もいます。当社としては経験者に限定せず、本人にやる気があれば受け入れる方針を取っています。

編集部

音村さんも中途入社とのことですが、Braveridgeさんにジョインした理由をお聞かせいただけますか?

音村さん

大学まで福岡で過ごした私は、就職先が東京採用となり、最初は営業職をしていましたが、その後、ソフトウェア開発に興味を持ちソフトウェア開発の世界に入りました。

もともと「ものづくり」に興味があり、関連するソフトウェア開発の仕事がしたいと思っていました。そこで地元の福岡に帰ったとき「Braveridgeという会社が何か面白いことをやっているな」ということを知り、ここなら楽しく仕事ができそうだと思い、当社に入社を志望しました。

その理由は、マネジメント業務や管理職ではなく、ずっとものづくりに携わっていたいという思いです。当社の社長である小橋は技術者で今でも自ら図面を引いています。この会社ならずっとものづくりに携わっていけると思い、入社を決めました。

世の中にないものばかり作っていることが当社の面白さです。私は同じ作業を何年もするのは飽きてしまうので、さまざまな経験ができる当社の仕事はとても楽しいです。

同じ価値観を持ったものづくり集団のやりがいは“新たなことへのチャレンジ”

株式会社Braveridgeのメンバーの雑談風景

編集部

新しいことにチャレンジするアグレッシブさの源はどこにあるのでしょう。また、前例のないものを世に送り出すにあたり、ご苦労されることはありますか?

音村さん

当社は同じものをずっと作るのではなく、どんどん新しいものを作っていこうという者たちの集まりです。この価値観こそが新たなチャレンジへの源のように感じます。

前例のない世の中にないものを作るので、完成後に判明する問題もあります。そのため、何度も試作をし、実証実験を繰り返します。そして技術部だけでなく、営業や工場を含めたみんなが納得する製品を仕上げます。

実証実験では、実際の現場に模した環境を用意して検証を行い、現場に何度も足を運び、調整をしながら製品を仕上げることもあります。

ため池管理システムを完成させるまでには何度も現地に出向きました。それを大変とか苦労と捉えるのではなく、課題解決をすることに面白さや楽しさを感じられることが大切だと思います。

Braveridgeのエンジニアは納品したら終わりではなく、ちゃんとしたものを作ろう、活用してもらおうというマインドを持ったものづくり集団です。その一員であることに誇りを持っています。

編集部

“Braveridgeプライド”とも言える素晴らしいマインドだと思います。

社内共有の知識と対話がエンジニアの成長を促進

編集部

さまざまな製品開発に携わるBraveridgeさんですが、エンジニアのスキルアップのための支援制度はありますか?

音村さん

当社の場合、各分野のプロフェッショナルがすぐ隣で仕事をしているので、わざわざ外部セミナーなどに参加せずとも、それ以上の学びを得ることができます。つまり、社内でいろんな情報を収集できるというわけです。

例えば、ファームウェアを担当する者が電気のことを勉強しようと思ったら、電気のプロに直接学ぶことができます。学びを得るには対話が一番と考える当社は、対話のコミュニケーションを大切にしています。チャットも導入していますが、直接会話をする機会が断然多いです。

IoT製品は、自分が任された範囲だけをやっているだけでは良いものはできません。電気や機構など、自分の範疇以外の知識を少しずつ吸収しながら、全体の最適化を目指していかなければいけない分野だと思っています。

それを社内で実現している当社は、エンジニアとしての成長の伸びしろが大きいと感じます。

編集部

なるほど。良い意味で仲間を巻き込むことで、仕事自体がスキルの指標になっているのですね。

“福岡から世界へ”を目指すBraveridgeの柔軟性に富んだ開発体制

株式会社Braveridgeの音村さんの勤務風景

編集部

Braveridgeさんの社員は、福岡出身の方が多いのでしょうか?

音村さん

福岡というより九州が多いですね。私のようにUターンの者に加え、Jターンの者もいます。私のように県外に出たことで地元の良さを知り、福岡に戻って来たものが多いように思われます。

編集部

Uターンである音村さんから見て、首都圏と比較し、Braveridgeさんで成し遂げられる仕事の質に差はありますか?

音村さん

そもそも、お客様の9割は首都圏にいらっしゃるので、地方だから仕事のスケール感が小さいということもありません。案件に関しても同様で、さまざまな土地でさまざまな仕事をしてきた私から見ても、Braveridgeでの仕事は魅力的でやりがいに満ちています。

大手企業でソフトウェア開発をしていたときは、ソフトウェア開発に着手するときはすでにハードウェアが決まっていることがほとんどでした。「ハードウェアをこうしてくれれば、もっと良いソフトウェアが作れるのに」というジレンマを感じることが多く、「この部品を使ってほしい」と依頼をしても、大手の場合はそれが通らないのが実情です。

Braveridgeは打ち合わせの段階から、お客様とエンジニアが同席するので、お客様が求めるハードウェアの仕様や要望をお聞きし、それを実現するために必要な部品が見えてきます。その際に形はこうした方がいいなどの要望が出てくる場合も、その場で話し合いをしながら変えていくことができます。

操作性を考えたときに、ソフトウェアの観点からハードウェアの部分にさらに変更を依頼することも可能です。その結果、お客様に満足いただける使いやすい製品が完成します。そのプロセスはとても楽しく、飽きることはありません。

当社は「福岡から世界へ」というビジョンを掲げており、福岡でできないことはないと自負しております。むしろ、ここでしかできないと思い日々、仕事に向き合っています。

都会と地方の“イイとこ取り”。住みやすい福岡で働く魅力

編集部

読者の中には、UIJターンを検討している方もいると思われます。Uターン経験者である音村さんから見て、福岡にはどのような魅力があると思われますか?

音村さん

第一に、住みやすさを感じます。東京に比べてモノは少ないけれど、ありすぎないところに魅力があります。また、海が近くて遊ぶところもある、食べ物が美味しい。都会と地方のいいとこ取りなのが、福岡だと思います。

また、Braveridgeにジョインしたい理由から、県外からわざわざ福岡に移住した者もいましたよ。

編集部

福岡とBraveridge、それぞれに魅力を感じている方が活躍されているのですね。

スキルよりも“好奇心”を重視。挑戦する意欲のある方を歓迎

株式会社Braveridgeの糸島工場の外観
▲糸島工場の外観

編集部

Braveridgeさんのものづくりに対する考えやマインド、エンジニアが仕事に向き合う姿勢に興味を持った読者は多いと思われます。最後に、採用において御社が求める人物像についてお聞かせください。

音村さん

Braveridgeでは基本的に、その方が培ってきた技術力や経験というよりも、“好奇心”の強さを一番重視しています。

新しいことにチャレンジをし続けている当社がやっていることは、どんなにスキルがあっても最初からできる人はおそらくいません。私も20数年間、ソフトウェアの世界に携わっていましたが、Braveridgeに入って初めて知ることや経験することは山のようにあります。

他業種の仕事に就き、独学でソフトウェアを学ばれてきた方ももちろん歓迎しますが、覚えることがたくさんあることに対し、自発的かつ意欲的に取り組めるかが重要となります。その大切な要素が好奇心の強さですね。そこに年齢など関係ありません。

当社には勉強するための材料がたくさんあります。それをスキルとして身につけるのはやる気次第。ハードウェアやサーバーなども学べる環境は整っているので、この分野で成長したい方、新しいことにチャレンジする意欲のある方を求めています。

編集部

今回の取材を通し、顧客の相談段階からエンジニアが同席し、開発に着手するBraveridgeの働き方は、自ずとしてスキルアップにつながることがわかりました。この経験はエンジニアにとって大きな財産になると思われます。また、大手企業には難しい柔軟な対応や、福岡で働く魅力も感じ取ることができました。

本日はありがとうございました。

■取材協力
株式会社Braveridge:https://www.braveridge.com/
採用ページ:https://www.braveridge.com/recruit/