社会福祉法人どろんこ会の「日本の保育を変える」想いとメンバーが「自ら動く」環境に迫る

領域を問わず、社会的に大きな意義を持つ事業を展開している企業・法人にお話を伺う本企画。今回は、保育・教育分野での子育て支援を中心に、就労支援や農業など新しい挑戦を続ける社会福祉法人どろんこ会の本部スタッフにインタビューをさせていただきました。

保育業界を中心にチャレンジを続ける社会福祉法人どろんこ会

どろんこ会グループは、安永愛香理事長・高堀雄一郎代表のお二人が日本の保育・教育のあり方に疑問を持ち、1998年に保育園を開設したところから始まりました。その後、約25年のあいだ社会に大きなインパクトを与えながら成長を続け、今では全国約170施設、2,300人を超える規模になっています(2024年4月現在)。

源泉になっているのは、子どもたちに一つでも多くの「ホンモノの経験」をしてほしい、「にんげん力」を育みたいという想いで、運営する施設にはその理念が根付いています。また、グループ全体としても農業や旅行事業を手掛けるなど、新しいチャレンジを常に続けているのが特徴です。

法人名 社会福祉法人 どろんこ会(どろんこ会グループ)
住所 東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル 13F
事業内容 ・認定こども園・認可保育園・学童保育などの運営
・児童発達支援センター・事業所の運営
・就労継続支援施設の運営
・米・野菜の生産・販売
・保育事業コンサルティング
・学び事業
設立 2007年3月(社会福祉法人の設立年)
公式ページ https://www.doronko.jp/

このインタビューでは、社会福祉法人どろんこ会で活躍している本部スタッフ3名を直撃。東京都東大和市にオープンした施設にフォーカスしてグループの理念を伺ったほか、SDGsやESD(※)に関連した保育の取り組みや、組織としての強みなどについてお話しいただきました。
(※)Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)のこと。SDGsと関連し、国際的にも注目されている

本日お話を伺った方
社会福祉法人どろんこ会広報部の曾さん

社会福祉法人どろんこ会
広報部

曾 庭淇さん

社会福祉法人どろんこ会人事採用部の大塚さん

社会福祉法人どろんこ会
人事採用部

大塚 沙耶香さん

社会福祉法人どろんこ会運営部課長/旅行事業部の村岡さん

社会福祉法人どろんこ会
運営部課長/旅行事業部

村岡 和也さん

キーワードは「インクルーシブ保育」。東大和に誕生した施設とは 

社会福祉法人どろんこ会が運営する「東大和どろんこ保育園」の外観
▲「子ども発達支援センターつむぎ 東大和×東大和どろんこ保育園」の外観

編集部

最初に、どろんこ会さんの理念についてお教えいただければありがたいです。

村岡さん

私たちが大事にしている理念、基本姿勢を一言で表現すると「インクルーシブ保育」という言葉に集約されます。インクルーシブを直訳すると「包摂的な」という意味ですが、ここでは「混ざり合う」「自己選択・自己決定」という想いも込めているんです。

編集部

たとえば、主事業である保育・教育の分野ではその想いをどのように落とし込んでいるのか、具体例をもとにお教えいただけるでしょうか。

村岡さん

2024年4月に東京都東大和市に誕生した「子ども発達支援センターつむぎ 東大和×東大和どろんこ保育園」が、まさに当会の理念を体現した施設だと考えているので、お話ししたいと思います。

「子ども発達支援センターつむぎ 東大和×東大和どろんこ保育園」は、認可保育園と児童発達支援センターを一つ屋根の下にした、東京都初のフルインクルーシブ施設となります。児童発達支援センターは障害を持つお子さんのための施設で、発達支援やご家族の相談への対応、周辺の小規模な事業所への助言なども担う、地域の中核的な発達支援施設なんですね。

これまで保育園と児童発達支援センターは完全に異なる制度のもとに運営されていたので、建物も分かれ、支援も別々に行われ、本当の意味で一緒になるというのは不可能でした。

しかし、私たちは両者の壁を物理的にも心理的にも取り払うことで、障害の有無に関係なく全ての子どもが同じ場所で共に保育を受けられるようになりました。かねてより国にも働きかけてきたこともあり、東京都で実現できたことは社会を変える大きな一歩だと思っています。

社会福祉法人どろんこ会が運営する保育園の階段を上る子どもたち
▲異なる年齢の子どもたちが、障害の有無にかかわらず、また年齢の違いも越えて自由に行き来できる施設となっている

村岡さん

この「壁がない」というのは、施設内を保育園と児童支援発達センターで部屋を分けたり、活動を分けたりしていないということを指しています。どちらを利用しているかにかかわらず、自由に行き来できるわけです。

年齢がバラバラの子たちが、障害の有無も関係なく、自分で選択した場所で過ごすことができる。これが当会の考える「インクルーシブ」なんです。そして、国が示す保育所保育指針、児童発達支援ガイドラインに基づき、「生きる力」を育むための保育を、年齢の違いや障害の有無にかかわらず全ての子どもに分け隔てなく提供しているのが私たちの保育・支援です。

編集部

今おっしゃった考え方は、SDGsの目標のひとつ「質の高い教育をみんなに」というメッセージとも重なりますね。SDGsが国連で採択されるずっと前から、課題解決のために活動を続けていることがわかりました。

子どもたちが中心となり「ホンモノ」の農業体験ができる

社会福祉法人どろんこ会が運営する施設と各種取り組みの光景▲どろんこ会が実施している活動の様子を抜粋。人格形成に非常に大切な乳幼児期にこそホンモノの体験ができるよう、農業や食育にも力を入れているのが特徴

編集部

「子ども発達支援センターつむぎ 東大和×東大和どろんこ保育園」の特徴について、もう少し詳しく伺いたいです。

村岡さん

東大和の特徴は、先ほども申し上げましたが、なんといっても保育園と児童発達支援センターが完全併設されていることです。閑静な住宅地にありながら子どもたちがのびのびと過ごせる、2階建ての広々とした施設なんです。

私たちは「大きな家」と呼んでいるのですが、広い空間を大人も子どもも裸足で元気に走り回っていて、実際にご覧になっていただけると雰囲気の良さがすぐにおわかりいただけるかと思います。

また、広いのは園舎だけでなく、園庭も当てはまります。間もなく系列園からヤギや鶏が引っ越してくる予定です。田んぼや畑も作り、さまざまな体験ができるようスタッフが園庭づくりを進めているところです。

編集部

どろんこ会グループでは、創設当初から子どもたちを新潟県南魚沼市に連れていき、田植え・稲刈り体験ツアーを実施しているほか、新潟県南魚沼市に株式会社南魚沼生産組合を立ち上げ、減農薬でコシヒカリを栽培、ライスセンターも立ち上げ、給食米を自給自足していますね。

さらに、関東圏での減農薬・無農薬野菜の栽培にも取り組まれているとお聞きしました。「食」の大事さも意識的に伝えておられるのですね。

村岡さん

おっしゃる通りです。中でも特に強調したいのが、私たちの農業体験は形だけのものではないということです。

たとえば「ジャガイモを収穫してみよう」ということで、「ただ畑に行って掘り出して終わり」というプログラムを用意している施設もあると思います。

しかし、人格形成にとって非常に大切な乳幼児期に、そこだけ切り取って体験させるのは、果たして本当に子どもたちの「にんげん力」を育むことにつながるのでしょうか。このような根本的な部分を追求していくのは、どろんこ会ならではだと感じています。

具体的には、私たちは農業の取り組みを「畑仕事」と呼んでいますが、その活動では子どもたちが中心となって日々土を耕し、水やりを欠かさず、作物の成長を見守ります。収穫した後は、感謝をして美味しくいただくところまでを体験する。ここまでやるのが農業だと思いますし、将来に繋がるのではないでしょうか。

保育園と発達支援センターの壁をなくし、日本の保育を変えていく

社会福祉法人どろんこ会が運営する保育園で靴を履き換える子どもたち
▲保育園の日常風景。異年齢保育の中では、年上が年下の子どもを自然と手助けする場面も多く見られる

編集部

東大和の施設について伺って、本当にユニークかつ意義のあるものだということがよくわかりました。どろんこ会さんがこのような取り組みをされてきた経緯についてもお話しいただけるでしょうか。

曾さん

我々は「インクルーシブ保育のパイオニア」として、2015年から関東圏を中心とした各地に保育園・児童発達支援センター、児童発達支援事業所の併設施設を展開してきました。2024年5月時点で、計17施設となります。

障害のある未就学児の場合、保育園や幼稚園と別の場所で発達支援を受けることが多く、いわば育つ場が分離されているような状態がまだまだ主流です。また、小学校以降も学びの場は特別支援学校や支援級となり、放課後は放課後等デイサービスに通うことで、分離された状態が続いていきます。

そんな中、2022年9月に国連の障害者権利委員会が日本に対してある改善勧告を出しました。それは、障害者権利条約の取り組みが不十分だという指摘で、特別支援教育という区分を中止して障害の有無にかかわらず共に学ぶことを求める内容でした。

私たちどろんこ会は、そのような指摘を国際的に受ける以前から厚生労働省や内閣府などに提言を続け、施設の設計や運営面などでも工夫を続けながら、状況を変えようと動いていたんです。「インクルーシブ保育」に関して経験と実績を持っているからこそ、さらにモデルケースとなる施設を展開し、先頭に立って日本の保育を変えていきたいと考えています。

編集部

いわば世界基準の目標を掲げて、国内の現場から保育を変えていこうとされているのですね。施設の利用者の方々からは、どのような反応がありましたか?

村岡さん

ありがたいことに、ポジティブな声がたくさん届いています。私は東大和の施設の立ち上げに関わっていて、お話を聞く機会も多いので日々実感しているのですが、子どもよりも大人の変化が大きかったですね。

東大和は公立施設の民営化でもあったのですが、児童発達支援センター単独の施設だったので、もともと利用されていた方にとっては、日常的に保育園の子どもたちと混ざり合って共に生活するというのは未経験で、イメージがわきづらかったようです。そのため「本当に大丈夫なの?」とお考えになる保護者の方も多い状況でした。

しかし、私たちは利用者の方々と丁寧な対話を続け、無事開園を迎えることができました。そして、保育園のお子さんと児童発達支援センターのお子さんが混ざり合って共に楽しく過ごしている光景を目にして、お母さんやお父さんたちは感極まっていましたね。

今後も子どもたちは助け合い、ぶつかり合い、教え合いながら、さまざまな力を身につけていくと思います。そうしたインクルーシブ保育の現場で見られる子どもたちの成長をほかの事業者や自治体にも共有することで、日本の子育てを変える大きな流れにしていきたいですね。

SDGsでも貢献するどろんこ会の「クラフトサポート」

社会福祉法人どろんこ会の運営施設で雑巾がけをする子どもとスタッフ
▲園の日課である雑巾がけで使う雑巾は、「クラフトサポート」の活動で作られたものも多い

編集部

先ほどSDGsについての話が出ましたが、「質の高い教育をみんなに」広めること以外にも、どろんこ会さんが取り組んでいることはあるでしょうか。

大塚さん

私たちは障害者雇用の一環として「クラフトサポート」という取り組みをしているのですが、これはSDGsの考え方と合致すると思います。

クラフトサポートは、保育園などの運営施設で使用する雑巾や足ふきマット、お手製のおもちゃなどの布製品について、グループで採用した障害者の方々が製作するという活動です。作業は在宅で実施でき、住んでいる場所に関係なく働くことができるのが特徴です。

社会福祉法人どろんこ会のクラフトサポートで作成されたおもちゃとエプロン
▲クラフトサポートで作成された可愛い品々。大人も障害の有無にかかわらず「子どものために」働いている

大塚さん

どろんこ会の保育に対する考え方や、クラフトサポートの取り組みに共感いただいた企業様との共創も実現しています。

たとえばホテルや旅館で不要になったタオルやシーツをご提供いただき、各施設の子どもたちが日々使う雑巾や足ふきマットに作りかえています。いずれも非常に厳しい検品を実施されているため、素人目ではまだまだ使えそうなきれいな布ばかり。それらをリサイクルすることで業界を越えて環境への負荷を軽減することにつなげています。

また、保育園の玄関には「勝手かご」という大きなかごが置いてあります。サイズが合わなくなった子ども服を入れ、サイズが合うものを引き取るという、保育園の利用者も地域の方も誰もが気軽に利用できる小規模なフリーマーケットのような仕組みも導入しているんです。

モノを簡単に捨てずに循環させることができているのも、どろんこ会の特徴といえますね。

どろんこ会の強みは、多様性のあるメンバーが自ら動き出すこと

取材に対応していただいた社会福祉法人どろんこ会のメンバー3名

編集部

続いて、さまざまな社会貢献を続け成長されてきたどろんこ会さんにはどんなメンバーが揃っているのか、組織としての特徴をぜひお聞きできればと思います。

大塚さん

私が所属している本部の職員を見ていて思うのは、「多様性のある組織」ということですね。保育業界の経験者はもちろん多いのですが、他分野から参画したメンバーも多いです。実際に、私は以前アパレル業界にいましたし、村岡は旅行業界で活躍していました。

保育業界の常識や前例にとらわれず、各メンバーが自分の経験を活かして新しいことに挑戦していけば、どろんこ会はもっともっと成長していける。そんな狙いがあるので、いろいろな業界の方を積極的に採用するようにしています。

ただ、経験やスキルは違えど最終的に目指しているところは同じですよ。「子育てから世界は変わる」という想いに共感しているメンバーが集まっているので、さまざまなアイデアを形にしながらもその方向性は一致していて、大きなパワーを生み出しています。それが私たちの強みだと感じています。

編集部

ちなみに、大塚さんは「他業界の経験が仕事で活かせた」という経験はありましたか?

大塚さん

アパレルの仕事が直接いまの仕事に繋がったということはないのですが、「疑問を持てた」ことは大きいと思いますね。

保育園の運営について知識がなかったからこそ気づくことはありますし、「なんでこういう仕組みなんですか?」と素直に聞くことができます。それが改善のきっかけとなったり、新しい事業に繋がったりするんです。

村岡さん

それでいうと、私はまさに入ってからすぐに新規事業の立ち上げに携わりましたね。代表の高堀が「保育はいろいろなジャンルと組み合わせることができる」とよく言っていることもあって、旅行業界の経験から「子どもの育ちと学びを刺激する体験型の旅行」をスタートさせました。

これまでも我々は、新潟県南魚沼市への田植え稲刈り体験ツアーを通して、大自然の中での遊びや労働から食の大切さを学べる経験を提供してきました。今後は日本にある数多くの地域資源とどろんこ会が有する全国約170の施設をつなぎ、新たな企画を打ち出していきます。

どろんこ会は組織としての決断もスピーディーですし、戦略などの提案をしても「実績がないから無理」ということはなく、入職して間もない私に大きな裁量を与えてくれました。本当に働きがいのある環境だと実感しています。

どろんこ会のメンバーが稲刈りをしている風景
▲どろんこ会は新潟県南魚沼市に株式会社南魚沼生産組合を設立。子どもが田んぼを体験できる仕組みを整えているほか、地域の農業維持にも貢献している

曾さん

2019年に新卒で入った私から見ても、いろんな人材がいるからこそ、個々の強みを活かしてフットワーク良く新しい取り組みをどんどん実施できているのが「どろんこ会」なのだなと改めて感じますね。

保育を中心とした事業展開は変わらないのですが、乳幼児だけを対象としているわけではないんです。2022年には、新たに就労継続支援事業に取り組み始め、事業所内でカフェの運営を開始しました。また、関東圏で無農薬による野菜作りも始めたんです。

0歳から生涯を追えるまでの全ての期間において、全ての人がよりよく生きられる社会にしていくべく、チャレンジを続けています。

入ってすぐに保育園で研修。現場を知るメンバーが意見交換を絶やさない

社会福祉法人どろんこ会の大塚さんが稲刈りをしている様子
▲大塚さんが稲刈りを体験している様子。OJT研修など「現場を知る」ことを重視している

編集部

新しくどろんこ会さんに入職した後は、どのような学びの機会があるのでしょうか?

大塚さん

いろんな制度があるのですが、OJT研修は特徴的かもしれないですね。どろんこ会では、どの部署の配属になったとしても、必ず5日間保育園で研修を受けることになっています。それまで保育の経験がほとんどないメンバーが、朝から夕方まで保育士の先生たちからレクチャーを受けながら子どもたちと生活するんです。

それにより、理念をどのように現場で形にしているのかを見ることができるほか、職員のみんなと実際にコミュニケーションを取れるのが大きいですね。どろんこ会は本部と現場の距離がすごく近いので、本部スタッフも「現場感覚」を持ち続けていることは組織としての強みだと考えています。ですので、この研修は最初のステップとして重要なものだと位置づけています。

編集部

多岐にわたる事業を展開されているからこそ、部署間、メンバー間で理解し合うことが大事になってくるのですね。

大塚さん

おっしゃるとおりです。本部だけでも13の部署があり、それに各施設などを足すともはや数え切れないくらいです。でも、その中でもメンバーの交流はすごく活発ですよ。

私は新卒採用を担当していますが、「就職セミナーのノベルティのデザインを広報部の曾さんに相談しよう」「保育園に行く前にどんな様子か運営部の村岡さんに聞こう」などと、気軽に声をかけています。部署や施設など、グループ内での垣根がないのが自慢したいところです。

曾さん

あと、私の発案で2024年度からランチ懇親会を始めています。各部署から1人は参加する決まりなので他のチームの状況を聞けますし、理事長や代表も参加し、ざっくばらんに話すこともできます。

他部署の人に相談しようと思っても会話をしたことがないと遠慮してしまいますが、ランチのときに顔を合わせているとそのハードルも解消されると考えています。これからもどんどん交流の機会を設けていきたいですね。

もう1点だけお伝えしたいのは、どろんこ会は年齢も経歴も国籍も関係なく、自由に意見していける組織だということです。私は海外出身かつ新卒なので働いた経験もなかったのですが、入職後は「誰かのサポートだけしていてね」という扱いではなく、「Web社内報の立ち上げを任せるからどんどんアイデアを出して」と言われました。

2024年からはグループ全体のSNS運用なども担当しているので、自分で意見を出すことはもちろん、現場スタッフの声なども反映させながら、保育業界、そして社会をよりよくしていけるような情報を発信していければと考えています。

「子育てから世界を変える」その1人になりたい方を歓迎

取材に対応していただいた社会福祉法人どろんこ会のメンバー3名

編集部

最後に、この記事を読んでどろんこ会さんに興味を持った方に向けてメッセージをお願いいたします。

村岡さん

私は入社して1年と少し経ちましたが、すごく実感しているのは「子育てから世界を変えたい」「子どもの『にんげん力』を育みたい」という想いが、外から見ても内側から見てもブレていないということです。

その理念に共感していただける方は、ぜひ自らの経験を活かして、私たちと一緒に保育・教育やさまざまな業界をアップデートしていきましょう!

曾さん

どろんこ会は、社会を変えていきたいと本気で思っています。その一員となり「世の中のいろいろな課題を解決していきたい」という方は、ぜひ一度ご連絡ください。

先ほどお話ししたように、個人のバックグラウンドにかかわらずアイデアを大事にして仕事をしていけるので、安心してご応募ください!

大塚さん

私は保育士の採用に関わることが多いのですが、その場面でお伝えしているのと同じことをあえてお話ししたいと思います。

どろんこ会には、本部も保育園も発達支援も就労支援も区別なく、その人のやりたいことや得意なことを活かせる環境が整っています。自分が持つ経験や能力を基に、「いま自分ができることは何か」「目標を達成するには何が必要なのか」を考えられる方は、必ず活躍していただけるはずです。ぜひ、一緒に働きましょう!

編集部
本日は、異なる部署で活躍し、また新卒と中途で入職の経緯も違うお三方からお話を伺うことができました。それにより、社会に大きなインパクトを与えていくビジョンや、自分の個性を活かして常に挑戦していける働き方など、どろんこ会さんの魅力がすごくよく理解できました。ありがとうございました!

■取材協力
社会福祉法人どろんこ会(グループ公式サイト):https://www.doronko.jp/
採用ページ:https://recruit.doronko.jp/