既卒や第二新卒、フリーターやニート向けの就職・転職支援サービスを探しているのであれば、就職Shopについて気になっている人もいるでしょう。
しかしネット上では「ひどい」「やばい」「最悪」といった評判が散見され、その真相について知りたい人も多いかと思います。
そこで今回は就職・転職エージェントの就職Shopに焦点を当てて、他社のサービスとの比較も交えながら、実際の利用者の評判や口コミ、特徴・強みをご紹介します。
併せて、就職Shopを利用するときの注意点や、利用する流れについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
上場企業などで人事業務を約8年経験。採用活動を通じて多くの転職支援サービスを使用。多くの方が希望の転職を実現できるよう、転職支援サービスの専門家として情報発信をしている。社会保険労務士の資格も保有。
就職Shopとは?
(出典:就職Shop公式サイト)
就職Shopは人材サービスの最大手であるリクルートグループが運営する、既卒や第二新卒、フリーターやニートの就職・転職支援に特化した20代向けの就職・転職エージェントサービスです。
就職Shopは2006年からサービスを開始しており、登録企業数は11,000社、累計利用者数は13万人を突破するなど、20代の若者を中心に着実に支持を集めています。
就職Shopは書類選考なしで面接に進める点が最大の特徴で、未経験から正社員を目指せるサポート体制も整っているため、社会人経験がなかったり経歴に不安があったりする20代の人には、特におすすめのサービスです。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
サービス開始時期 | 2006年4月 |
公開求人数 | 未公表 |
非公開求人数 | 未公表 |
登録企業数 | 11,000社以上 |
利用者層 | 20代 |
料金 | 無料 |
拠点 | 東京(本社)・新宿・北千住・西東京・横浜・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・大阪・京都・神戸・滋賀・奈良・愛知 |
対応地域 | 関東・関西・東海 |
※2023年10月時点
就職Shopの良い評判・口コミ
まずは、就職Shopの良い評判・口コミをご紹介します。
良い評判・口コミ① 書類選考なしで面接に臨めるのでアピールしやすい

これまでアルバイト経験のみで職務経歴書に書くことがなく、面接前に落とされ「私に直接会ってくれれば受かる自信があるのに...」と何度も悔しい思いをしてきました。そんな中で就職shopは書類選考なく面接で勝負できるという、まさに私が理想としていた形の転職サイトで本当に有難かったです。勿論、企業面接自体行ったことがなかったので、始めは緊張で上手く自己PRができなかったりしましたが、書類選考落ちに比べるとはるかに納得感がありました。数社、面接を行った後ようやく内定をいただくことができ、無事に希望職種に就くことができました。私のような経歴の人には本当に有難いサービスです。

他社の転職エージェントにも登録していましたが、ほとんどの転職エージェントが書類選考からのスタートで、書類選考の時点で落ちてしまうことも多くありました。その点就職shopは、最初から面接に進むことができるので、書類だけでは伝えきれない人柄や雰囲気を伝えることができるのはかなり良かったです。また、就職shopは直接職場に出向いて企業の職場の雰囲気などもしっかりと取材してくれているので、面接前に聞くことでミスマッチを防ぐこともできました。

就職活動に失敗し、既卒としての就活をすることになりましたが、やはり「既卒」というだけで書類選考時の印象があまりよくなく落とされることがほとんどで、なかなか就職活動が上手くいかず当初はかなり落ち込んでいました。その点、就活ショップでは全て書類選考なしの求人だったので、面接が得意の自分にとっては本当にありがたく、おかげで無事に内定をいただくこともできとても感謝しています。担当の方のサポートも適切で、一から全てサポートをしてくださいました。自分のように既卒の方は是非登録してみてください。
良い評判・口コミ② コーディネーターが親身に相談に乗ってくれる

育児休暇を終え、以前のように仕事に復帰するために転職活動を始めました。以前は正社員として働いていたのですが、育児休暇でかなり長いブランクが空いてしまっていたため、「ちゃんと復帰できるだろうか...?」という不安が大きかったです。手始めに色々な転職サイトに登録して求人を探していたのですが今いちピンッとくる求人がなく。そんな時に就職ショップさんを見つけて相談してみました。育児休暇前はどのような働き方をしていたのか、今後はどのような働き方をイメージしているかなど、コーディネーターの方がとても親身になって話を聞いてくださいました。私の話を事細かく聞いてくださった後はアドバイスも沢山くださり、その後の面接や内定まで驚くスピードで進んでいきました。親身にサポートをし続けてくださったコーディネーターの方のおかげです。

なんとなく今の会社でずっと働き続けるのは嫌かも..という漠然とした思いのみで転職活動をするかどうかも決めかねていたのですが、とりあえず転職エージェントにいくつか登録をしていました。その中でも就職shopのコーディネーターの方が一番親身に相談にのってくれました。私の経歴や希望職種を元に複数の求人を紹介してくれたり、職務経歴書の添削、面接の際のポイントなども丁寧に指導していただきました。また、内定が決まった後も、前職の会社にどのように退職願いを伝えるか悩んでいたのですが、円満退職ができるように一緒に考えてくださいました。

転職を決めたものの、自分の強みや自分に向いていてる仕事がわからず悩んでいたときにキャリアコーディネーターの方に丁寧に相談にのっていいただいたおかげで、漠然だったものが明確なものへ変わりました。まず、自分の強みを、経歴や性格から洗い出してくれ、そこから向いているであろう職種を提案してくれました。どれも納得のいくもので、提示してもらった求人に早速応募をしてみました。
自分だけでは何から始めていいのかわからずとても不安だったので、コーディネーターの方の存在はとても心強かったです。特に、面接が苦手だったのですが、対策をしっかりとしてもらったおかげで自信をつけることができました。応募企業情報を聞いていたので、入社後のギャップもなく満足して働けています。
良い評判・口コミ③ 求人企業に取材をしているので、生の情報がわかる

就職shopを使用して大満足しています。まず、書類選考がなく面接に直接進めるのが良いです。書類選考だけで落ちてしまい、企業に人と話す機会もない場合もある中、面接からスタートできるのはかなりポイント高かったです。また、中でも一番良いと思ったのが、企業の生の情報がわかることです。就職shopでは必ず求人の企業へ取材をしているらしく、労働環境、職場の雰囲気、教育体制などネットだけだと分からない情報を知ることができるのはかなり有難かったですし、安心して求人に応募することができました。
就職Shopの悪い評判・口コミ
続いて、就職Shopの悪い評判・口コミをご紹介します。
悪い評判・口コミ① 月収が低すぎる質の低い求人も紛れ込んでいる

YouTubeでみかけたので登録してみたけど求人の質は微妙だった。普通の求人もあるんだけど、社員数がかなり少なくて月収が20万以下みたいな低質な求人も紛れ込んでいるから注意した方が良い。

新卒で入社した後、会社と上手くいかずにすぐに退職。その後約一年ほどニートをしていたので、その後の転職活動はまぁ上手くいかず。どの転職サイトでも相手されず、書類選考なしで面接にいけると聞いて就職shopに登録してみたけど紹介される求人がどれもヤバそうな企業ばかり。自分の経歴のせいなのかもしれないが、もう少し良い求人を紹介してくれても...

求人に載っている企業には100%直接訪問して取材をしていると謳っていたので、そうそう質の悪い求人が掲載されていることはないだろうと思っていたのですが、完璧なホワイト企業の求人は少ない印象でした。個人的には、就職shopは書類選考なしが売りなので、経歴を全く気にしない企業=ホワイト企業ではないのか?とも感じました。
悪い評判・口コミ② 地方の求人が少なく関東圏の求人を紹介される

どの転職でも見る口コミですが、やはり地方求人が少ないです。就職ショップの場合は、地方で働くことを応援する企画があるにも関わず地方求人が少ないのは残念でした。基本的に関東圏での求人を紹介されます。
悪い評判・口コミ③ 条件に合わない求人を強引にすすめられて不快

自分の職歴が少し訳ありで書類選考でどこも落ちてしまうため藁にもすがる思いで、「書類選考なしで面接へ」という就職shopに登録しました。とにかく正社員になることを第一希望とし、可能であれば事務職に就きたいが、難しいようであれば他の職でも良いことを伝えました。面談中はかなり丁寧にお話を聞いてくださり、私の希望や転職活動への想いも理解してくれたものだと思っていたのですが、実際に求人を紹介してもらうと正社員の求人が一つもありませんでした。担当の方に再度確認のために連絡をしましたがよくわからない言い訳をされた後、私の希望に沿う求人紹介は難しいかもしれないと言われました。後で断るなら、始めから希望条件に合わない求人を紹介しなくても良いのに、と複雑な気持ちになりました。

第二新卒で就職shopを利用しました。利用した感想としては「希望しない求人を紹介される」です。営業職希望だったのですが、何故か全く関係ない職種ばかり紹介され、しかも結構強引に推されて不快でした。「正社員になれればどの職種でも良い」「希望条件に合えば職種問わない」というような人には向いているかもですが、自分のように就きたい職種が明確な人には向いていないと思います。

就職shop利用しましたが、全く良くなかったです。こちらの希望しない職種を勧めてくるだけではなく、希望条件と全く合わない求人でも平気で紹介してきます。一番酷かったのが、実際に企業面接に行ったら担当者から聞いていた仕事内容や年間休日が全く違ったことです。もし私が企業面接で確認せずに内定を貰って入社していたらと考えると恐ろしいです。まぁたまたま私についた担当者が悪かったのかもしれませんが...。
転職エージェント就職Shopの特徴・強み
本章では、実際の利用者の評判・口コミからわかる、就職Shopの特徴・強みをご紹介します。
具体的には、上の画像の4点が特徴・強みとなります。
特徴・強み① 書類選考がない
就職Shopの最大の特徴・強みは、「書類選考がない」点です。
就職Shopが取り扱う求人は全て書類選考がなく、求人に応募すれば、そのまま面接に進むことができます。
(引用:就職Shop公式サイト)
なぜ就職Shopでは書類選考がないのかというと、学歴や経歴よりも応募者の人柄や意欲、ポテンシャルを重視する企業の求人のみを取り扱っているからです。
「直接会って応募者を見極めたい」という企業しか登録されていないため、書類選考がそもそも不要なのです。
もちろん内定を獲得するためには、面接を通過しなければなりませんが、経歴が弱く書類選考で苦戦している人にとっては、就職Shopは非常に魅力的なサービスと言えるでしょう。
(出典:就職Shop公式サイト)
上記の通り、求人の職種や業種も多種多様であるため、就職Shopであれば書類選考なしで、様々な選択肢の中から自分に合った仕事を探すことが可能となっています。
特徴・強み② 学歴・経歴不問で、ニートや中卒でも利用できる
就職Shopの2つ目の特徴・強みは、「学歴・経歴不問で、ニートや中卒でも利用できる」点です。
前述の通り、就職Shopではポテンシャル重視の求人しか取り扱っていないため、20代で就職・転職の意欲がある人であれば、学歴・経歴不問で利用できます。
(出典:就職Shop公式サイト)
◆主な20代向け就職・転職サービスの比較
就職・転職 サービス |
サービス 対象者 |
ターゲット層の 学歴 |
---|---|---|
就職Shop | 20代の既卒や第二新卒、フリーター・ニート | 不問 |
マイナビジョブ20's | 20代の社会人経験者 | 大卒以上 |
就職カレッジ | 18~34歳の既卒や第二新卒、フリーター・ニート | 高卒以上 |
ハタラクティブ | 20代の既卒や第二新卒、フリーター・ニート | 不問 |
20代向けの就職・転職サービスは表向きは明記されていないものの、高卒や大卒以上をターゲットにしているサービスも多く、中卒や高卒では応募できる求人がほとんど見つからない可能性があります。
その点、就職Shopは学歴・経歴不問で利用できるため、学歴や経歴に不安がある人には特におすすめのサービスです。
特徴・強み③ 未経験から正社員を目指せるサポート体制が整っている
就職Shopの3つ目の特徴・強みは、「未経験から正社員を目指せるサポート体制が整っている」点です。
就職Shopでは、利用者一人ひとりに専属のキャリアコーディネーターが付いて、自己分析から選考対策、条件交渉や現職の退職に関してのフォローまで徹底的にサポートしてくれます。
実際、就職Shop経由で仕事が決まった人のうち、4人に3人は未経験から正社員として入社している実績があります。
(引用:就職Shop公式サイト)
そのため、手厚いサポートを受けながら未経験から正社員を目指したい人にも、おすすめのサービスと言えるでしょう。
特徴・強み④ 求人企業には100%直接取材している
就職Shopの4つ目の特徴・強みは、「求人企業には100%直接取材している」点です。
(引用:就職Shop公式サイト)
就職Shopでは取り扱っている求人の企業には100%直接取材しているため、労働環境や職場の雰囲気といった、ネットだけではわかりづらい生の情報を知ることができます。
実際、就職Shopの口コミ・評価においても、「応募前に職場の雰囲気や具体的な仕事内容がわかる」といった声が多くあがっており、求人情報の質の高さを示していると言えるでしょう。
就職Shopはこんな人におすすめ
ここまでの内容を踏まえた上で、就職Shopがおすすめな人は、以下の通りです。
- 学歴や経歴に自信がなく、書類選考で苦戦している20代の人
- 応募前に職場の雰囲気などを把握しておきたい人
就職Shopは全ての求人に書類選考がなく、未経験から正社員を目指せるサポート体制も整っているため、学歴や経歴に自信がなく、書類選考で苦戦している20代の人には特におすすめのサービスです。
また、就職Shopでは取り扱っている求人の企業には100%直接取材していることもあり、労働環境や職場の雰囲気といった、ネットだけではわかりづらい生の情報を知ることができます。そのため、応募前に職場の雰囲気などを把握しておきたい人にもおすすめと言えます。
なお、転職エージェントを活用している人の多くが複数のサービスを併用しています。利用にあたって料金は一切かからず、他のサービス経由で仕事が見つかった場合でも違約金等は発生しないため、迷っている場合には、とりあえず登録だけでもしてみることをおすすめします。
就職Shopのデメリット・利用するときの注意点
就職Shopの利用を検討しているのであれば、登録前に知っておくべき注意点がいくつか存在します。
そこで本章では、就職Shopのデメリット・利用するときの注意点について解説します。
具体的には、上記の画像の4点です。
注意点① 求人が首都圏・関西に集中している
就職Shopの拠点は首都圏・関西・東海にしか存在しない関係上、取り扱う求人も首都圏・関西に集中しているため、注意が必要です。
◆就職Shopの拠点一覧
首都圏 | 東京・新宿・北千住・西東京・横浜・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 |
---|---|
関西 | 大阪・京都・神戸・滋賀・奈良 |
東海 | 愛知 |
実際、就職Shopの公式サイトにおいても、「関東もしくは関西以外でご就業を希望されている場合、現在就職Shopでお預りしている求人が少ない状況でございます。」と明記されています(参照:就職Shop公式サイト『ご希望の勤務地がない時のお問い合わせ』)。
地方勤務を希望する人であれば、後述のマイナビエージェントとの併用も検討してみましょう。
注意点② 大企業の求人が少ない
就職Shopが取り扱う求人は、従業員300人未満の企業が中心であり、大企業の求人は少ない傾向にあります。
(出典:就職Shop公式サイト)
上記の通り、就職Shop経由で採用が決定した企業の従業員規模は、従業員300人未満の企業が7割近くを占めており、従業員300人以上の企業はそれほど多くありません(※2021年4月~2022年3月の実績)。
大企業での勤務を希望する人であれば、後述のハタラクティブとの併用も検討してみましょう。
注意点③ 求人情報が公開されておらず、求人検索もできない
就職Shopでは求人情報が公開されておらず、求人検索もできない仕様となっているため、その点にも注意が必要です。
実際、公式サイトにおいても、求人情報を非公開としている旨が明記されています。
就職Shopは非常に数多くの求人を抱えておりますが、求人情報は非公開としております。
(中略)
条件だけに捕らわれない会社・仕事探しをお手伝いするために、求人の公開は行っていませんので、ご了承ください。
(引用:就職Shop公式サイト)
そのため、紹介だけでなく自分でも求人を探したい人には、不向きと言えます。
公開求人も見たい人であれば、後述のdodaとの併用も検討してみましょう。
注意点④ 30代以上には向かない
就職Shopは社会人経験がないor少ない20代をターゲットにしている関係上、取り扱う求人も20代向けのものが多く、30代以上の人には不向きと言えます。
もちろん30代以上の人であっても利用自体は可能ですが、マッチする求人が見つかることはほとんど期待できないでしょう。
30代以上の人であれば、後述のリクルートエージェントとの併用も検討してみましょう。
就職Shopとの併用がおすすめの転職サービス
前章で見てきた通り、就職Shopにはいくつかのデメリットがありますが、それらは他の転職サービスを併用することで補うことができます。
そこで本章では、就職Shopとの併用がおすすめの転職サービスをご紹介します。
具体的には、以下の通りです。
地方の求人も 見たい場合 |
マイナビエージェント |
---|---|
大企業の求人を もっと見たい場合 |
ハタラクティブ |
公開求人からも 仕事を探したい場合 |
doda |
30代以上向けの求人を もっと見たい場合 |
リクルートエージェント |
①地方の求人も見たいのであれば「マイナビエージェント」
マイナビエージェントは母体が大手老舗のマイナビグループということもあり、広範なネットワークを活かして、地方の求人も豊富に取り扱っています。


- 大手人材広告企業のマイナビ社が運営している転職エージェントサービス
- 首都圏や都市部だけでなく地方の求人も多い
- 業界・職種別に専任制のチームを編成しているのでプロの視点で求人を提案できる
エリア | 求人数 | 利用料 |
---|---|---|
全国 | 非公開 | 無料 |
株式会社マイナビが運営する「マイナビエージェント」は、社会人経験のある20代~30代向けの転職エージェントサービスです。
求職者の都合に合わせて夜間や⼟曜(9:30〜17:30)の相談も対応可能で、転職後の定着率97.5%と利用者からの支持も高いです。
②大企業の求人を探しているのであれば「ハタラクティブ」
レバレジーズ株式会社が運営する「ハタラクティブ」は、フリーター・既卒・第二新卒など20代に特化した就職・転職エージェントサービスです。
スマホでのオンライン面談、1社ごとの履歴書添削や面接対策を実施しており、就職成功率は80.4%と丁寧なフォローアップが特徴です。
8割以上の企業が未経験OK、最短2週間で内定も可能とのことなので、ハタラクティブは、スピーディーに転職がしたいと考えている方にお勧めです。
③公開求人からも仕事を探したいのであれば「doda」
dodaは転職サイトと転職エージェントの複合型サービスとなっており、転職エージェントの紹介を受けつつ、20万件を超える公開求人の中から希望の求人を探すこともできます。


- 会員登録者数750万人と日本最大級
- 3つの求人紹介サービス(転職エージェント×スカウト×アドバイザーサポート)を提供
- 専門職向けの専門サイトも保有!幅広い職種に対応
エリア | 求人数 | 利用料 |
---|---|---|
全国 | 公開求人:約21万件 非公開求人:約3万件 (※2023年9月21日時点) |
無料 |
パーソルキャリア株式会社が運営する「doda」は、幅広い業界・業種の求人を扱う総合型の転職エージェントです。年収査定や合格診断、レジュメビルダーなど、独自の転職お役立ちツールを提供しています。
dodaの会員は、転職が未経験もしくは1回という人が78%で20代~30代の中堅層が中心です。
dodaは、転職サイトやスカウトサービスも提供していて、エージェントからの求人紹介、サイトからの応募、企業からのスカウトと3つの手法で選考を進められる、便利なサービスです。
ユーザーに合わせてdodaが求人をレコメンドしてくれるので、自分で転職先をみつけるのが苦手な方でも安心です。
④30代以上向けの求人を探しているのであれば「リクルートエージェント」
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1の業界最大手の転職エージェントサービスで、全ての年齢層に対して豊富な求人が取り揃えられています。


- 人材業界大手の株式会社インディードリクルートパートナーズが提供する転職サービス
- 業界・業種や地域に制限なく幅広い求人を保有!非公開求人も多数
- 独自に分析した業界・企業情報の提供など転職サポートが充実
エリア | 求人数 | 利用料 |
---|---|---|
全国 | 公開求人:約55万件 非公開求人:約26万件 (2025年2月時点) |
無料 |
株式会社インディードリクルートパートナーズが運営する「リクルートエージェント」は、転職支援実績NO.1、日本最大級の転職エージェントサービスです。
公開求人が55万件以上、非公開求人が26万件以上、若手層~中堅・管理職層までの幅広い経験者、全国を対象としているので、転職初心者の方はまず登録をしてみるとよいでしょう。
就職Shopを利用する流れ
本章では、就職Shopを利用する流れについて解説します。
①まずは就職Shopの公式サイトから、無料の会員登録と面談予約を行いましょう。入力自体は数分で完了します。
◆会員登録・面談予約時の入力項目
- 現在の状況
- 希望勤務地
- 面談の希望日時
- 氏名(フリガナ)
- 生年月日
- 電話番号
- メールアドレス
- 最終学歴
- 正社員・契約社員での勤務経験の有無
②会員登録後、面談予約の確認メールが届くため、そこで初回面談の日程を確定させましょう。
なお、2023年10月時点では、面談は全てオンラインでの実施となっています。
③面談日になったら、担当のキャリアコーディネーターと個別面談を行います。
面談は担当者の主導で進むため、基本的に担当者からの質問に受け答えをする形で問題ありません。
面談当日の大まかな流れは、以下の通りです。
- これまでの経歴のヒアリング
- 希望条件のヒアリング
- 今後の進め方についてのすり合わせ
④面談の内容を基に、希望にマッチした求人の紹介を受けられます。
面談中にすぐに求人が紹介される場合もあれば、後日にメールや電話で求人が紹介される場合もあります。
⑤気になる求人が見つかったら、キャリアコーディネーターに応募したい旨を伝えましょう。
就職Shopでは書類選考がないため、応募後は基本的にキャリアコーディネーター経由で面接の日程調整に入ります。
⑥応募後は面接対策やセミナーを受けられるため、面接本番までに準備を進めておきましょう。
面接後はキャリアコーディネーター経由で、合否の連絡が届きます。
就職Shopでは入社日の調整や現職の退職に関するアドバイスといった内定後のサポートも充実しているため、初めての就職・転職活動であっても安心です。
就職Shopに関してのよくあるQ&A
本章では参考として、就職Shopに関してのよくある質問をQ&A形式でご紹介します。
Q1.利用にあたって料金は発生する?
料金は一切発生しません。
全てのサービスが完全無料で利用できます。
Q2.何歳まで利用できる?
基本的に年齢制限はないため、何歳でも利用可能です。
ただし前述の通り、就職Shopが取り扱う求人は20代向けのものが中心であるため、30代以上の人は他のサービスを活用した方がいいでしょう。
Q3.学生でも利用できる?
卒業年度の学生であれば、利用できます。
例えば、大学4年生等で翌年3月末に卒業予定の人であれば、利用可能となっています。
Q4.面談の対応時間は?
平日(月曜日~金曜日)の10時から18時半まで対応しています。
基本的に土日・祝日には対応していないため、注意が必要です。
Q5.面談時の持ち物や服装は?
手ぶら・私服で問題ありません。
ただし、履歴書のコピーを持参するとより具体的な話ができるため、可能であれば用意しておくことをおすすめします。
Q6.退会したい場合は?
担当のキャリアコーディネーターに退会したい旨を伝えます。
直接伝えることに抵抗がある人は、各拠点に電話かメールで伝えることも可能です。
就職Shopまとめ
ここまで就職Shopについて、解説してきました。
就職Shopは全ての求人に書類選考がなく、未経験から正社員を目指せるサポート体制も整っているため、書類選考で苦戦を強いられている20代の人には、特におすすめのサービスと言えます。
20代であれば学歴・経歴不問で利用できるため、他のサービスでは求人の紹介を受けられなかった場合であっても、就職Shopであれば希望の仕事が見つかるかもしれません。
料金は一切発生しないため、気になる人はまずは登録だけでもしてみましょう。