紹介予定派遣と通常派遣の違いを説明!事前に知っておくべきメリット・デメリット

紹介予定派遣と通常派遣の違いを説明!事前に知っておくべきメリット・デメリット

編集部 加藤

編集部の加藤です!

今回は紹介予定派遣についてお伝えしていきます。

紹介予定派遣とは?

紹介予定派遣とは?

編集部 加藤

まず紹介予定派遣の概要を説明します。

紹介予定派遣とは、一定期間(最長6ヶ月)は派遣社員として働き、その後、企業と働く人の双方が合意したら正社員や契約社員など、直接雇用となる派遣のシステムです。

最初は派遣社員ですが、最終的には派遣ではなく、直接雇用となるのが目的です。

簡単に違いについて表にまとめました。

通常派遣 紹介予定派遣
事前面接 なし あり
更新 あり なし
派遣期間 最大3年 6ヶ月
雇用形態 派遣中は
直接雇用はできない
直接雇用あり

参考:紹介予定派遣とは/厚生労働省

紹介予定派遣のメリット・デメリット

紹介予定派遣のメリット・デメリット

編集部 加藤

紹介予定派遣のメリットとデメリット両方を把握しておきましょう。

紹介予定派遣のメリット

  • 安定した雇用が見込める
  • お試し期間があるのでミスマッチが少ない
  • 入社が難しい大企業などでも採用されやすい
  • 実力をアピールしやすい

紹介予定派遣の一番良い点は、半年(それより短くてもよい)の派遣期間後に双方が同意すれば正社員や契約社員になれるところです。企業との直接雇用になれば、安定した収入が見込めます。

最大半年間の派遣期間の間に、実際に働きながら、企業の様子や働き方、残業についてなどがわかることも利点です。仕事内容を見極めてから入社を決められますね。入社してから「こんなはずじゃなかった」ということがなく、ミスマッチが少ないところがメリットと言えます。

また、実際に働く期間があるので、そこでスキルや働きぶりをアピールすることができます。たとえば未経験の職種でも、やる気や意欲をアピールし、より良い条件で社員になれる可能性があります。

書類選考と面接のみの一般的な就職や転職よりも、実力を発揮して認めてもらえる可能性が高いことは大きなメリットです。そのため、新卒では入社が難しい大企業や、未経験であっても意欲や実力が評価されやすく、社員への道が拓けるメリットもあります。

紹介予定派遣のデメリット

  • 正社員登用ではない場合もある
  • ケースによっては派遣よりも手取り額が落ちる可能性がある
  • 決まるまで短期雇用となるのでスキルアップに繋がりにくい
  • 社員採用が決まっているわけではない

紹介予定派遣では一定の期間後に直接雇用をするのを前提としています。しかし、たとえば企業側から、遅刻が多い、覚えるべき仕事をほとんどできていなかった、といった理由があれば、内定を出さないケースもあります。

あくまでも直接雇用が前提なので、採用しない場合には企業は「内定を出さない明確な理由」を伝えなくてはなりません。

紹介予定派遣と言っても、全員が必ずしも正社員になれるとは限らないので注意が必要です。

直接雇用であっても、契約社員というケースも多くあります。契約社員と正社員ではボーナスをはじめ、条件がかなり違うこともあるので、正社員になれるのかどうかは事前にしっかりと確認しておきましょう。

また、派遣の時給よりも正社員の給料のほうが実質的に安いということはあります。ただし、昇給や昇進、安定した雇用といったメリットも大きいので、一概に金額だけで比較しないようにしましょう。

安定した社員をめざすなら紹介予定派遣を利用しよう!

安定した社員をめざすなら紹介予定派遣を利用しよう!

編集部 加藤

迷ったら紹介予定派遣として働くことをおすすめします。

紹介予定派遣は、原則として問題がなければ派遣期間後に社員採用となります。派遣社員のように期間の定めがなく、安定した働き方ができます。

社員をめざすのでれば、紹介予定派遣のシステムを上手に利用しましょう。

紹介予定派遣を希望しない場合には

派遣会社から、紹介予定派遣がありますよと伝えられても、直接雇用を望まないのであれば普通にお断りしても全く問題ありません。

もし断っても、しつこく紹介予定派遣をすすめられたり、通常の派遣では良い仕事がないと匂わされたりしたら、別の派遣会社への登録を検討して下さい。

そもそも派遣会社は1社に限定する必要はありません。

より高い時給を得る、契約と契約の間に仕事がないといった事態を避けるためにも、複数登録は当たり前のことです。派遣で良い条件で働くには、少なくとも2社、3〜4社の派遣会社への登録をおすすめします。

紹介予定派遣の探し方

紹介予定派遣の探し方

編集部 加藤

紹介予定派遣の探し方についてわかりやすく解説します。

派遣会社に伝える

紹介予定派遣は派遣会社から紹介してもらいます。

まずは派遣会社に登録した上で、紹介予定派遣を希望していることを伝えましょう。

紹介予定派遣の求人はどこの派遣会社でもたくさんあるわけではありません。紹介予定派遣に強いところ、あるいは業界や業種に特化して紹介予定派遣を持っているところなど会社による特徴があります。自分が希望する業界や職種に強い派遣会社を選ぶのが基本です。

いずれにしても、ひとつの派遣会社から紹介してもらえる紹介予定派遣には限りがあります。複数の派遣会社に登録し、紹介予定派遣を希望していることを伝えて、より多くのチャンスを得るようにしたいですね。

紹介予定派遣の流れ

一般的な紹介予定派遣の流れは以下の通りです。

紹介予定派遣の流れ
  1. 派遣会社に登録
  2. カウンセリング
  3. 紹介予定派遣を希望していると伝える
  4. 紹介予定派遣の紹介
  5. 企業側が希望すれば「履歴書の提出」「事前面接」を行う
  6. 派遣スタッフとして就業
  7. 最長6ヶ月で双方で意思の確認
  8. 双方が同意すれば正式採用

紹介予定派遣を希望する人が知っておくべきこと8選

編集部 加藤

ここでは紹介予定派遣を希望する人に、知っておきたいこと、事前に理解しておきたいことをまとめました。

直接雇用は正社員と決まっていない

直接雇用と聞くと「これで正社員なれる」と思いがちですが、直接雇用とは企業とあなたが雇用関係を結ぶということであって、正社員にしますということではありません。

紹介予定派遣で多いのが、契約社員としての採用です。

契約社員は1年ごとに切り替えがあったり、条件面でも正社員より劣ることも多いのが現実です。必ず紹介予定派遣を紹介されたら「派遣期間後には正社員になれるのか」を確認しましょう。

また契約社員の場合には、その後に正社員登用があるのか、契約社員の条件内容をしっかりチェックすることが大切です。

紹介予定派遣で社員採用される割合

紹介予定派遣を実施している一般派遣元事業所について、紹介予定派遣で職業紹介を経て直接雇用に結びついた労働者の割合を見ると、20%未満の事業所が6.8%、20~40%未満の事業所が6.8%、40~60%未満の事業所が7.1%、60~80%未満の事業所が10.2%、80~100%未満の事業所が11.3%、100%の事業所が21,4%となっている。

引用:労働者需給制度制度についてのアンケート調査集計結果/厚生労働省

上記は厚生労働省が紹介予定派遣を利用した企業に「紹介予定派遣の人材を直接雇用に結びついた割合」を調査した結果です。

紹介予定派遣を利用した人を100%直接雇用としている企業は約20%です。ほぼ直接雇用をしている事業所と足しても、約32%ですね。

実際のところ、紹介予定派遣を利用しても直接雇用に結びつかないこともかなりあることがわかります。もちろん、雇用側だけの問題とは限らず、派遣社員のほうが条件が折り合わなかったり、働いてみたら思っていたのと違うことから断るケースも多くあります。

しかし、それを考慮しても、実は紹介予定派遣で全員が「社員になれる」わけではないことがわかりますね。

いっぽうで、別の見方をすると、60%以上の割合で直接雇用に結びついてる合計は44%程度、全体で見ると約半数は正社員や契約社員になっているとも言えます。

0%やほとんど社員として採用していない事業所じたいは7%弱と少ないので、紹介予定派遣を利用すれば、少なくとも直接雇用になれる可能性がある程度は期待できるとも言えます。

紹介予定派遣の面接対策について

通常の派遣では事前に企業側との面接や面談は行いません。しかし、紹介予定派遣では、原則として一定期間後に社員にする前提のため、一般の求人採用と同じように事前の面接を行います*。

そこで紹介予定派遣では、履歴書や面談・面接で振り落とされないようにするのがポイントになります。

履歴書の書き方や面接については、派遣会社がサポートしてくれます。

紹介予定派遣では、一般的に面接には派遣会社の担当者が同行します。担当者とあなたがしっかり対策をし、打ち合わせをしておくことが面接成功のコツです。

担当者は企業側がどんな人材を必要としているのか、必須のスキルは何か、といったことをリサーチし、面接での受け答えのアドバイスや、面談練習を行うといった支援を行ってくれます。

しかし、中にはあまり面接準備に熱心ではない派遣会社もあります。履歴書の送付や面接で落とされてしまうことが続くようであれば、しっかりサポートしてくれる別の派遣会社への登録をしましょう。

*事前面接を行わない企業もあります。

紹介予定派遣の面接でよく聞かれることは

一般の面接といちばんの違いは「なぜ紹介予定派遣を選んだのか」という質問をされることでしょう。

極端な例ですが「普通に応募しても正社員に採用されないから」「正社員の求人に全部落ちたから」と言えば、しかたなく紹介予定派遣を選んだ印象になります。たとえ実際にそうだったとしても、企業に対して好印象を与えるためには、より前向きな理由が必要です。

紹介予定派遣を使うメリットを活かして「実際に働いて自分のスキルや働きぶりを評価して頂きたいから」「ミスマッチがないように、御社にとっても自分自身にとってもベストな選択をしたい」といったポジティブな回答にしたいですね。

こうした質疑応答についても、きちんとサポートしてくれる派遣会社であれば細かくアドバイスをしてくれたり、練習してくれたりするので安心です。

紹介予定派遣に年齢制限はある?

派遣法では採用にあたって年齢制限はありません。

法的に年齢制限はなくても、若い人のほうが採用率がいいのでは?と思いますよね。確かに実態としては30代と60代が同じ条件で応募してきたら、直接採用=社員として採用するのに30代のほうが有利な部分はあります。

しかし、社員に採用したい企業側が何を求めるか次第です。スキルや経験値、実績を重視するならば40代や50代の紹介予定派遣もあります。

また40代は収入を増やしたい、働きたい意欲が明確で長く働いてもらえる、ヒューマンスキルがあることから、「40代の方が会社としては良い人材と判断することも多い」という声も多くあります。

いっぽうで未経験者を指導しながら育てる考えであれば、20代のほうが採用されやすくなるでしょう。

いずれにしても紹介予定派遣では年齢制限はありません。

40代から紹介予定派遣で正社員は厳しい?

20代〜30代までくらいはあまり気にしないのですが、40代になると正社員になるのがかなり厳しいイメージがあります。実際に専門職や特に優秀な実績、スキルがないと、紹介予定派遣にチャレンジしてもなかなか決まらないこともあります。

派遣社員として働いていても、正社員としてはブランクがある場合には、紹介予定派遣の他にも、転職活動をさまざまな方法で行ってみましょう。

最初の求人で断られたからとあきらめないことが大切です。40代以降を採用したい企業自体は実はけっこうあるんですよ。うまくマッチする企業をいかに探すか、見つけるかが重要です。そこで、転職エージェントやハローワークの相談室など、派遣社員だけにこだわらずに求職活動を広げていきましょう。

たとえば女性なら、結婚・出産を経て、お子さんがある程度大きくなった40代でフルタイム勤務の正社員にカムバックする例はよくあります。

また前職のキャリアを活かせる職場や、ブランクの間に資格取得などスキルアップをし、企業が必要とする人材になることで、年齢に関係なく正社員として採用されやすくなります。

もし内定が出てもこちらから断ることはできるか?

紹介予定派遣では、内定が出ても断ることができます。

紹介予定派遣で断る場合には、理由を伝えなくてはなりません。内定を辞退する場合にはなるべく早く担当者に連絡しましょう。辞退については派遣会社から企業に伝えてくれます。

紹介予定派遣は企業と働く側とのミスマッチを防ぐ採用システムです。内定が出ても、合わない、続きそうにないと思ったら辞退しましょう。逆に、明らかに続きそうにないのに内定を受けて、早々に退職などというほうがよくありません。

正社員にこだわるなら派遣と転職サイトの併用がベスト

紹介予定派遣には数々のメリットがありますが、残念ながら必ずしも正社員として採用されるとは限りません。契約社員の採用もあり得ます。

現在、派遣社員として働いていて、今後は正社員になりたいと思っているのであれば、紹介予定派遣以外の就職活動も並行して行いましょう。転職サイトや転職エージェントを利用し、これまでの実績やスキルをいかせる求人を探してもらいます。

仕事探しは、自分ひとりで行ってもなかなかうまくいきません。派遣会社と共に、転職サイトも利用し、正社員採用への道をなるべく大きく広げておきましょう。

希望に合った働き方をあきらめずに探そう!

希望に合った働き方をあきらめずに探そう!

紹介予定派遣は、社員として企業に直接雇用してもらえる可能性が高いシステムです。正社員をめざしているのであれば、ぜひ利用したいですね。

とはいえ、紹介予定派遣がすぐ決まるとは限りません。そこで複数の派遣会社と登録し、多くの紹介予定派遣を紹介してもらう、また、転職支援やハローワークなども併せて利用することをおすすめします。

とにかく、あきらめないことです。

新卒求人でも、何社も断られることはよくあります。自分にとっても働きやすく安定した職場環境のある企業とのマッチングを求めて、積極的に活動すればきっと希望に合った、希望に近い仕事が見つかります。