紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とはどんな制度?

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とは、まず一定期間派遣社員として働きます。その後、派遣先企業と労働者双方が合意したら正社員として採用されます。「正社員(あるいは契約社員)になるのが前提」で派遣社員として働く制度です。

紹介予定派遣として採用された場合、最初に「正社員になった時の待遇」「労働条件」が提示されます。そして派遣期間終了後に合意が出来れば、その契約に従って直接雇用となります。

正社員を目指す人にとっては、「企業の直接雇用」が見込まれるため大変人気のある求人となっています。

紹介予定派遣の契約期間

紹介予定派遣では、最初に派遣社員として企業で働く期間があります。これは「6ヶ月以内」と決められています。派遣の期間は6ヶ月以内とされていますが、最近は「3ヶ月」が多いようですね。「紹介予定派遣として派遣される」いわば正社員採用前の試用期間とも言えます。

紹介予定派遣の事前面接

通常の派遣社員は、派遣先企業と面接はありません。実際には派遣先企業に出向いて、業務の確認を行ったり上司と話をする機会を持ちますが、これはあくまで面接ではなく「顔合わせ」です。

紹介予定派遣では、正式な面接が行われます。履歴書の提出はもちろんですが、職歴や適性検査を行う企業もあります。「いずれ正社員として採用する」のが前提なので、普通に人材を採用するのと同じ「事前面接」が行われます。

紹介予定派遣「事前面接」の内容とは

一般的な入社試験の「面接」とほぼ同じです。派遣先企業によって様々ですが、

  • 前職を退職した理由
  • 志望動機
  • 仕事への意欲
  • スキルや経験について

この辺りはよく聞かれる内容です。

職種によりますが、リクルートスタッフィングのように面接時にスキルテストや適性検査を行う企業もあります。派遣会社の担当者と相談しておきましょう。リクルートスタッフィングやアデコなどでは、事前に履歴書の書き方を指導してくれたり、対策講座を受講するなど、様々なサポートがあります。大手派遣会社ならではのメリットですから、ぜひ利用したいですね。

一般の面接との違いは「企業は事前にあなたの情報を派遣会社から貰っている」点です。派遣会社の担当者が「こんな人でこんなスキルがあって」と派遣先企業へ先にアピールしてくれています。ですから、担当者と必ず相談をし、担当者の話と面接時の質問の答えに食い違いがないように気をつけましょう。

派遣会社は人材を紹介して利益を得ます。採用されるよう最大限、あなたの経験やスキル、人柄などをアピールしてくれるはずです。ひとりで中途採用を目指すよりも、派遣会社のサポートを受ける方が正社員になれるチャンスはずっと広がります。

紹介予定派遣のメリットとデメリット

正社員になれる紹介予定派遣は良いことづくしのようですが、ここではメリットとデメリット両方を見ていきましょう。

紹介予定派遣のメリット

  • 正社員になれる
  • 通常では入社が難しい大手や有名企業の正社員になれる
  • 事前に職場の雰囲気を確かめられるので入社してからのミスマッチがない

紹介予定派遣最大のメリットは「合意さえ出来れば、半年以内に正社員になれる」点です。いわゆる非正規雇用に不安を持つ人は多くいます。しかし、正社員として中途採用されるのはなかなか厳しいのが現実です。

まして大手企業ともなると、有名大学を卒業しても難関です。こうした大企業でも、正社員への窓口が大きく開いている「紹介予定派遣」の制度を利用すれば、入社できる可能性が高くなります。

もうひとつ、紹介予定派遣の大きなメリットとして「事前に会社の事がわかる」点があります。求人情報がどれほど詳しくても「入社してみたら、思っていたのと違った」「聞いていたより、ずっと残業が多い」「部署の雰囲気が悪い」・・・実際に働いてみないとわからない事が沢山あります。

紹介予定派遣は、数ヶ月から6ヶ月、その企業で派遣として働きます。働く側として、自分のやりたい業務なのか、会社の雰囲気はどうか、自分に合っているか、働きながら見極められます。

その為、正社員になった時に「聞いていた業務と違う・思っていたような会社じゃなかった」というミスマッチがありません。正社員として長く働く為にも、これはとても大切なポイントですね。

紹介予定派遣のデメリット

紹介予定派遣のデメリット

紹介予定派遣では、派遣として働きながら「どういった企業か見極められる」のと同時に、企業側も働く人の「スキルや仕事ぶり」を見極めているとも言えます。正社員登用が前提ではあっても、明確な理由があれば、必ず採用しなくてはならない決まりではありません。とはいえ、明らかな問題(欠勤が多いなど)がない限り、ほとんどが正社員として採用されています。

大手企業や希望の会社で正社員となれるのですから、多くの人が紹介予定派遣の求人を希望しています。しかし、企業の中途採用はそもそも数があまりないのが現状です。それに対して希望者が非常に多いので、良い条件の求人ほど「激戦」となります。同じ派遣会社から数名の候補者が出て、面接を受けるといったケースもあります。

求人数が少ないのが、紹介予定派遣のデメリットと言えるでしょう。

紹介予定派遣「こんな人に向いてます!」タイプ別に紹介

(1)有名企業に就職したい人

一般には就職が難しい大企業でも、紹介予定派遣の求人ならば採用される可能性が高くなります。通常の入社よりは倍率は少ないですし、求められている人材が明確なので自分がマッチしているスキルや経験をアピールできれば、こうした大企業への入社も可能です。

・国立大出の友人が、紹介予定派遣で入社した私を見て驚いていた。そりゃそうだ、こっちは昔から成績が悪く三流大学出身。でも結局今は同じ大企業のイチ会社員です!(Kさん/29歳)

・都内中心部にある本社ビル。まさか私がこんな大企業の正社員になれるなんて。派遣として経理のスキルアップと経験を積んできて良かった!(Iさん/26歳)

(2)転職でミスマッチの失敗経験がある人/就職に失敗したくない人

→紹介予定派遣では実際に働いてから、入社するかどうかを決められます。長く働きたい正社員としては、まず職場環境を把握してから入社を判断できるので、失敗しない就職が出来ます。過去に転職で「仕事を変えたのに前と同じ、最悪な環境」といった失敗をしている人には特に紹介予定派遣のメリットは魅力的なはずです。

・残業がどれくらいか、上司や同僚の雰囲気などもわかった上で入社したので、入社後も大きな問題もなく働いています。(Uさん/35歳)

入ってみたらブラック企業だった、なんて話は珍しくない。紹介予定派遣では現場で働いてから入社なので安心できた。(Sさん/28歳)

(3)正社員採用の最短ルートを望んでいる人

→新卒採用ならばともかく、中途採用ではよほどスキルや経験がないと正社員採用は難関です。紹介予定派遣は最大でも6ヶ月が派遣期間、半年後には正社員への道が開けています。少しでも早く正社員になりたい人にも紹介予定派遣はピッタリです。

・退職後、簡単に転職できるかと思っていたが、条件の良い求人がなかなかなくて気づいたら1年たっていた。アルバイトをやめ、派遣に登録。紹介予定派遣で半年後にはIT企業の正社員に!(Fさん/25歳)

・30歳を過ぎると正社員採用は本当に厳しい。派遣会社のフォローと紹介予定派遣がなければ、正社員にはなれなかったと思う(Iさん/34歳)

(4)キャリアチェンジや未経験だが正社員希望の人

→実務経験がないと「中途採用で正社員の求人」自体が見つかりません。紹介予定派遣では、未経験や実務経験なしでも面接で意欲を評価してもらえたり、また実際に働く派遣の期間で仕事ぶりをアピールすれば、きっと正社員登用となるでしょう。

・「面接では、経験者もいたので迷った」そうです。直接雇用となる時に「働き方を見てきたが、地道だが確実でミスがない。すでに経験はこの半年で積んだのだから充分です」と上司に言ってもらいました(Kさん/31歳)

・キャリアチェンジでも職場で体験してからの入社なので安心でした。(Hさん/27歳)

紹介予定派遣で働いた人の口コミ

ブラック企業で大失敗!紹介予定派遣で安心して正社員になれた
評判★★★★★5.0
24歳/男性/リクルートスタッフィング

地元企業に入社しましたが、事前の説明会で聞いた話とまるで違った。サービス残業ばかりでタイムカードも操作する!ブラック企業って本当にあるんです!次は失敗したくないと思い、派遣で働きながら良い条件の紹介予定派遣を待ちました。

ライバルも多く、1度目は採用されませんでしたが、担当者の励ましに支えられて再度挑戦、無事正社員になりました。事前に働きながら、残業は繁忙期以外は月10時間程度、有給もしっかり取得できるなどがわかり、安心して入社できました。

競争率は高いけど頑張れば大手企業の正社員に!
評判★★★★☆4.0
30歳/女性/アデコ

派遣として数年働きましたが、やはり年齢があがるにつれて正社員希望になりました。紹介予定派遣は魅力的な制度なんですが、あまり求人が出てこないんですよね。私は4社の派遣会社に登録して、紹介予定派遣求人が出るとすぐにエントリーを出しました。

ほぼ正社員に内定しているようなもので、人気があり、競争者が多いのがちょっと難点かな・・・でも、おかげさまで短大卒の私でも有名企業の本社の正社員となれました!

紹介予定派遣が正社員になれる一番の近道
評判★★★★★5.0
24歳/男性/リクルートスタッフィング

良い会社、悪い会社の「差」が大きくなっている気がします。薄給で過酷な労働条件の会社なら、いつでも正社員になれるでしょうが(みんな、すぐ辞めるから!)、中小でも将来性のある優良企業は人が辞めないから中途採用も本当に少ない。

ちゃんとした会社の正社員になりたいなら、紹介予定派遣が一番の近道です。たぶん会社も人材確保に失敗したくないから、紹介予定派遣を使うのではないでしょうか。

複数の派遣会社に登録し、求人が出たらエントリーする。大手派遣会社の紹介なら、まず企業もきちんとしていますから安心だと思います。

紹介予定派遣でよくある質問

紹介予定派遣は採用されたら本当に正社員になれるのですか?

「直接雇用(正社員・契約社員)前提です」
紹介予定派遣は、まず最初に派遣として働き、期間満了後に企業と労働者の両方が「合意」したら正社員採用となります。少し前のデータですが、紹介予定派遣として働いた人の65%近くが「その企業の正社員となている」そうです。

35%強は正社員になれなかった事になりますが、これは企業側が採用しなかっただけでなく、労働者側の合意を得られなかった(その企業と合わないといった理由から辞退する)数も含まれています。

企業側に明確な理由があれば正社員登用を見送る事もありますが、実際にはほとんどの人が正社員として採用されています。

紹介予定派遣で派遣期間後に、自分からその仕事を辞退する事はできますか?

「入社は辞退できます」
紹介予定派遣は、企業側と「労働者(あなた)」側の双方が合意して初めて直接雇用が成立します。もちろん入社を断る事も可能です。その場合にも、間に派遣会社が入ってくれるので、まず担当者に相談しましょう。

紹介予定派遣で正社員になったら、その後に試用期間のようなものがありますか?

「派遣社員として働く期間が試用期間と見なされます」
紹介予定派遣では、入社前に数ヶ月、派遣社員として働きます。この時期を「試用期間」とみなします。正社員採用となったら、正式な入社となります。紹介予定派遣では「正社員になった場合の雇用条件」が事前に提示されます。不安であれば、試用期間の有無についても、その時に確認しましょう。

紹介予定派遣の派遣期間中に何を気をつけたらいいですか?

「社会人として真摯に仕事に向き合いましょう」
派遣期間満了後に、企業は明確な理由があれば正社員として採用しない事も出来ます。派遣社員として働く期間では、まず職場に慣れ、周囲となじんで「協調性がある」ところをアピールしましょう。

どんな職場でも、周囲と軋轢を生む人は採用されません。スキルのアピールなども確かに有利になりますが、仕事の出来不出来は、あまり大きな問題になりません。

当然ですが、「遅刻が多い」「挨拶もしない」といった最低限のマナーを守らない人は正社員採用とはなりません。社会人としてのビジネスマナーと協調性を持っていれば、あとはいつも通りに仕事をすればまず問題ありません。

紹介予定派遣で良い求人を見つける方法

紹介予定派遣は、なかなか難しい大手や優良企業の正社員になれるので大変人気があるのですが、問題点は「求人数が少ない」ことです。

口コミにもありましたが、紹介予定派遣で希望通り正社員になったほとんどの人が、数社の派遣会社に登録しています。少しでも多く求人を紹介してもらい、エントリーするのが「紹介予定派遣で正社員になれる」一番の方法です。

一般の派遣と比べると、本当に紹介予定派遣は数が少ないのですが、厚生労働省のデータを見ると、ここ最近は増加傾向にあります。確実に必要な人材を確保できるので、企業にとってのメリットが再認識されているのでしょう。

紹介予定派遣のチャンスは増えています。さらに良い条件で入社できるように、少なくとも2〜3社の派遣会社に登録してくださいライバルが多いので、採用とならないケースもあるでしょう。派遣会社のスキルアップやマナー講座、面接対策なども利用し、前向きに取り組んでいけばいずれ「念願の正社員」になれるはずです。