はじめまして、平田です。私は23歳で新卒入社した会社を3年で退職してから、スタッフサービスを利用して派遣で働いています。
(現在、派遣4年目の30歳、独身・女です)
この記事は、スタッフサービスで携帯販売や事務、コールセンターなどで働いて感じた、私のリアルな評価を書いています。
「スタッフサービスって実際どうなの?イマイチよくわからない」という人のために、私の経験と、私が数千件の口コミを読み込んで、集計したデータからわかったことをお伝えします。
スタッフサービスに登録しようか迷っている人の参考になれば嬉しいです。
スタッフサービスの基本情報
まずスタッフサービスの基本的な情報を載せておきます。
簡単に言うと、全国に支店があって求人数が業界1位の超大手派遣会社です。(要するに1番大きい派遣会社)
紹介可能エリア | 全都道府県 |
---|---|
求人数 | 約12万件 ※事務だけでも1万件以上 |
職種 | 事務・オフィスワーク コールセンター 営業・販売接客 デザイン・設計 エンジニア 製造・軽作業 ※ほぼ全職種をカバー |
スマホでの お仕事検索 |
可能 |
対面なしで 登録〜仕事紹介の完了 |
可能 |
スタッフサービスは求人数が多いので、希望の条件にあう仕事がみつかりやすい派遣会社です。
そう言い切れるのは、私がわがままな条件を担当さんに伝えても、毎回条件にあう仕事を紹介してくれるからです(多少ズレたものを紹介されることもあります)
あと、仕事を紹介してくれるスピードも早いと思います。登録したその日か3日以内には仕事を紹介してくれます。
そのため、早く働き始めたい人や時給や職種・通勤時間などの条件にこだわって仕事を探したい人に向いている派遣会社と言えます。
スタッフサービスにだけ登録するのはやめた方がいい
これから派遣の仕事を探し始めるなら、スタッフサービスだけでなく他の派遣会社にも登録した方がいいです。
なぜかと言うと、派遣会社によって扱っている求人が違うのと、同じ派遣先なのに、派遣会社が違うというだけで、時給が150円違うなんてことがあるからです。
(時給が150円違うと、月160時間働いたら2.4万円も違う!)
私は、条件があう仕事がスタッフサービスにあったので利用していますが、仕事を探すときは他の派遣会社も使っています。働くなら良い条件で働きたいですからね。
スタッフサービス以外に登録している派遣会社
スタッフサービスは求人数が豊富ですが、時給は普通か少し高いくらいの印象です。
なので、私が他に登録している派遣会社は、スタッフサービスよりも「時給が高い派遣会社」です。
そうすることで、全く同じ求人があったときに、時給の低いスタッフサービスで働くことを回避できるからです。損したくない人はここで紹介する派遣会社にも登録すると良いと思います。
特徴 | リンク | |
---|---|---|
リクルート スタッフィング |
■高時給・丁寧なヒアリングで採用率が高い 派遣先で1番時給が高いことが多い派遣会社。時給にこだわるなら登録すべき。丁寧に条件を聞いてくれて紹介してくれるので、ズレがないから採用率が高い。 |
|
テンプスタッフ | ■求人数が多い(時給は若干低め) 業界2位の求人数。スタッフサービスと併用することで効率よく仕事を探せる。 |
どの派遣会社がいいのか迷ったら、とりあえず登録だけするのもありです。登録したからといって、働かないといけないわけじゃないので。
スタッフサービスで働いていて感じる良いところ・悪いところ
冒頭でも少し書きましたが、私はスタッフサービスで4年間、携帯の接客・販売や事務、コールセンターで働いてきました。
そんな私がスタッフサービスで働いて感じたことと、ネット上にある口コミを読んで多かった、良いところ・悪いところがこちらです。
良いと思うところ | 悪いと思うところ |
---|---|
|
|
他の派遣会社との比較や、こうやって対応したらいいという解決策も書いているので、利用する人は参考にしてみてください。
悪い部分から知りたい人はこちら
→「スタッフサービスの悪いところ」
※口コミの分析方法
スタッフサービスに関する500人分の口コミをランダムに選んで、AIテキストマイニングというサービスで分析しました。良い・悪い・多い・少ないなどの、言葉の出現頻度を数値化してくれるサービスです。私の気持ちだけでなく、他の人の評価を調べることができます。
スタッフサービスの良いところ【評判・口コミ】
まずスタッフサービスを利用していて、他の派遣会社よりも良いと思うところを、具体的な数字や私のエピソードを交えて書いていきます。
- 求人数が多いから、条件にあう仕事がみつかりやすかった
- 仕事が決まるのが早い、4回とも2週間以内に仕事が決まった
- 接客経験しかない私にも事務職(未経験OK)の仕事を紹介してくれた
- 契約満了前に次の仕事をスムーズに紹介してくれる
- 自分の力では入社できない大手企業で働くことができた
- 全国展開しているので、県外に引越しても仕事を紹介してくれた
- 時給は他社と同じくらいか、少し高い印象
求人数が多いから、条件にあう仕事がみつかりやすかった
派遣で働き始めて4年、携帯販売や一般事務、コールセンターで働いてきました。毎回、複数の派遣会社に仕事を探してもらいましたが、結局どの仕事もスタッフサービスの紹介でした。
毎回スタッフサービスが条件に近い仕事をみつけてくれる理由は、求人数が多いことが関係していると、私は思います。
ちなみに、私が各派遣会社に伝えている条件はこんな内容です。(居住地は東京)
- 時給1,600円以上
- 駅近、歩いて5分以内
- 土日休み or シフト制
- 3ヶ月以上の長期
- 残業が月20時間以内
- 同年代のスタッフが働いている
特に譲れない条件は、時給と残業時間の収入に関わる部分です。残業はあまりしたくないけど、残業ゼロだと給料が少なくて生活に困るので、少しだけ残業OKなわがままな条件にしています。(担当者は困りつつも仕事を探してくれます)
ただ、上記にあげた条件は「あれば嬉しい、ラッキー!」と思える、少し高望みした理想の条件です。最初から条件を低めにすると、良い条件の求人を見逃してしまい、妥協した条件で働くこともあり得ますからね。
2021年1月時点の大手派遣会社の求人数がこちらです。
求人数 | |
---|---|
スタッフサービス | 13,565件 |
アデコ | 5,965件 |
パソナ | 6,861件 |
単純な話ですが、求人数が多ければ多いほど、気になる求人や条件に近い求人がある可能性は高くなります。
スタッフサービスは約1.4万件の求人数で業界1位です。これはアデコ・パソナの大手2社の求人数を合わせても足りないほどの多さです。(2社の合計12,826件)
そのため、求人数が多いスタッフサービスだから、条件にあう求人がみつかりやすいという予想はあっていると思います。
求人数が多いと利用者の96%が感じている
ちなみに私だけではなく、スタッフサービスを利用した500人の口コミをAIで分析したところ、96.4%の人が求人数が多いと感じているようです。(極端に多いような気もしますが)

求人数はとても多いと思います。希望通りのお仕事を紹介して頂けたし、時給も高い方だと思います。派遣先にも担当の方が頻繁に様子を見に来て下さり、気にかけて下さったので安心できました。唯一困ったのは、担当の方がコロコロ入れ替わったことです。

求人数が多く、希望の職種、勤務地の仕事を紹介してくれました。担当者の対応は普通でした。

一度も事務所に伺わずにネットと電話だけで登録をしましたが、どなたが電話に出ても皆様とても丁寧に対応してくださったのが好印象でした。
初めての派遣だったので実際に会わずに登録することが不安でしたが、こまめにメールも電話もくださったので安心してお任せすることが出来ました。
仕事については、求人数が多く選べる幅が広かったので、希望条件以上の仕事と巡り合うことが出来て大満足です。データ入力のみの単純作業でしたが、時給も1400円と高単価でした。
派遣後も定期的に連絡をくださり、最後まで手厚くサポートをしてくれるので、安心して仕事に集中することが出来ました。

求人数が多いため、希望通りの職場を見つけられた。他の派遣会社にも登録していたが、そこにはない職場だった。
聞くと派遣会社はスタッフサービスしか入れてないとのこと。

求人数が多く、仕事を見つけやすい。
就業後のフォローもきめ細かく、営業担当者が誠実に対応してくださり、安心して仕事を続けられる。
いろいろな仕事を見ならが選びたい人や早く条件にあう仕事をみつけたい人は、スタッフサービスが合うと思います。
仕事が決まるのが早い、4回とも2週間以内に仕事が決まった
私はスタッフサービスを利用して4回仕事を紹介してもらいましたが、私の場合、採用が決まるまでの期間は、すべて2週間以内でした。
仕事探し〜合否、就業開始までの期間が短いので、1〜2ヶ月分の生活費くらいしか貯金できてない私にとってはありがたい派遣会社です。
(働き始める日によっては、お給料が振り込まれるのが翌々月になることがあるので早く働きたい)
仕事が決まるまでの流れは、こんな感じです。
だいたいこの5ステップで2週間以内です。派遣先企業の受け入れ体制にもよりますが、採用が決まった翌週や翌々週から働き始めています。(人によっては1ヶ月後などもあるかもしれません)
過去3回の仕事が決まるまでにかかった期間はこんな感じです。
携帯販売 | 2日 |
---|---|
事務 | 12日 |
事務 | 7日 |
コールセンター | 8日 |
携帯販売の仕事が2日の早さで決まった理由は、元々アパレル販売員で接客経験があったのと、初めての派遣で、スタッフサービスの担当さんに言われるがままの求人で働き始めたからです。
(今考えると他の派遣会社と比較もしてなかったので、もっと良い条件の仕事があったかも)
2つ目に選んだ事務の仕事では、採用が決まるまでに12日かかりました。その理由は、初めての事務職だったので希望条件に迷って探し始めるのに3日かかったのと、私のスキル不足で1つ不採用になったからです。不採用になった日に別の求人に即応募して、やっと12日で決まった感じです。(次の事務は経験ができたのでスムーズに決まったので割愛)
コールセンターは、電話経験はなかったですが、接客と事務の経験があったので、すんなり決まりました。(マニュアルに沿って案内するテレサポです)
事務職を紹介してくれた同じ担当の方だったので、私の勤務態度やスキルを理解してくれていたことも早く決まった理由だと思います。
スタッフサービスの利用者100人中76人が2週間以内に仕事が決まっている
私の2週間以内に仕事が決まることが早いのか遅いのかわからなかったので、スタッフサービスを利用して働いている100人に、「仕事が決まるまでにかかった期間」を聞いてみました。
その結果がこちらです。
私と同じように2週間以内に仕事が決まった人は、なんと76人もいることがわかりました。むしろ、ほぼ半数の人が1週間以内に仕事が決まっていることに驚きです。
2週間以内にスムーズに仕事が決まっていた私は決して早くはなく普通ということですね。
今回聞いたスタッフサービスで働いている人の中には、1ヶ月以上かかった人はいなかったので、早くて1週間・遅くても1ヶ月以内に仕事が決まると考えていいと思います。
なかなか仕事が決まらなくて困っているという人は、スタッフサービスを利用してみるといいですね。
ネット上の口コミでも早い感じですね。
正社員受からないからスタッフサービス登録したら、思いの外条件に親身に対応してくれて早速明日面接になった。このまま派遣で決まったりするのかな。それはそれで運命なのかもなー
— un (@15neeero) January 28, 2021
接客経験しかない私にも事務職(未経験OK)の仕事を紹介してくれた
私は大学卒業後、新卒でアパレル系の会社に就職して3年で退職しましたし、アルバイトも接客しか経験ありませんでした。
- 居酒屋(某チェーン店)のホールスタッフ
- ドラッグストアのレジ・補充係
- アパレルの販売員
ずっと接客業だったこともあり、座って仕事をしたり土日祝休みだったりする事務職に憧れがありました。(接客業は、友達と休日が合わないことが地味にツラかった...)
ただ、全くと言っていいほど仕事でパソコンを使ってこなかったので、事務職に憧れはあったものの半分、というよりか9割くらい働くことは無理と諦めていました。(ExcelやWord、パワポは文字入力だけできるレベル)
ですが、スタッフサービスの担当に相談したところ、二つ返事で「事務職の経験がなくても紹介できますよ!」と言われました。(嬉しいけど、どうせ紹介してくれないのではと期待してなかった)
しかも、要望を伝えた次の日に10件ほど仕事を紹介してくれたんです。ウキウキしながら求人をチェックしたことを今でも鮮明に覚えています。
その当時は嬉しい気持ちだけで、疑問に思わなかったのですが、派遣会社によって未経験OKな求人がどの程度あるのか気になったので調べてみました。
こちらが大手派遣会社にある「未経験OK・歓迎」の求人数です。
件数 | |
---|---|
スタッフサービス | 9,196件 |
アデコ | 2,915件 |
パソナ | 747件 |
スタッフサービスが扱う求人数は1.3万件です。そのうち、未経験OK・歓迎の求人が約9千件(全体の7割)という多さです。また、2番目に多いアデコの3倍の求人数でもあります。
他社を圧倒する未経験OKの求人数があるスタッフサービスだから、すんなり紹介してくれたのだと思います。
契約満了前に次の仕事をスムーズに紹介してくれる
スタッフサービスを利用していて良いと感じたことに、契約期間の満了前に次の就業先を紹介してくれたことがあります。
派遣は就業先によって、就業する期間が6ヶ月や1年などと決まっていることや、3ヶ月などの一定期間ごとに更新する場合があります。そのため、契約期間の満了や期間を更新しない場合、次の仕事を探す必要がでてきます。
スタッフサービスで働いていて、期間を更新しないで辞めたことが2回あります。どちらの時も、期間満了の1ヶ月前に「更新しないで新しい職場で働きたい」と担当者に伝えて職場を探してもらい、スムーズに次の職場で働けました。
以下のことを担当に伝えたことが、印象がよく仕事紹介がスムーズになったのかなと思います。
- なぜ今の職場をやめたいのか
- 次の職場の希望条件
- いつから働き始めたいのか
私の場合、今の職場をやめたい理由は、本音を言うと「飽きたから」ですが、それを伝えてしまうと、「この人、どこの職場にいってもすぐ辞めちゃうんじゃないか」とマイナスな印象を与えるので言いません。
担当者に伝えるときは、「新しいスキルを身につけたい」「長く働ける業界で働きたい」「新しいことにチャレンジしたい」など、前向きな理由を伝えるといいと思います。働く意欲がある人に仕事を紹介したくなるのが普通ですからね。
次に伝えた方がいいことは、次の職場の希望条件です。これは、明確に条件が決まっているほど担当者が仕事を探しやすくなるので、できるだけ具体的な条件を伝えた方がいいです。ふわっとした条件を伝えると、「イマイチどんな仕事を紹介したらいいかわからないな...」と担当者がなってしまい、仕事を紹介してもらえないことにもなります。
あとは、いつから働き始められるかを伝えるのも大切です。派遣会社は人を派遣することで儲かるので、いつから働けるかわからない人よりも、今から働き始める人を優先したいはずです。明確に日が決まっている方が派遣先企業にも、「〇日から働けるスタッフがいます」と提案もしやすいでしょうし。
就業中に次の仕事を紹介してもらうために、こんな感じのことを意識していました。
結果的に、契約期間が満了した次の日から、新しい職場で働けるように勤務日の調整をしてくれたので、働けない期間がなくて本当にスムーズでした。
スタッフさんによっては、期間満了前なのに担当から連絡がなかったり、条件を伝えても紹介してもらえなかったりがあるようですが、私が意識していることを実践してもらうといいかもしれません。
自分の力では入社できない大手企業で働くことができた
携帯販売の次に事務職(データ入力や資料作成など)で働いたのですが、その企業というのが、CMも流れていて私でも知っている不動産賃貸で有名な企業でした。
上場企業は新卒で入るのも難しいですが、働くことができたのはスタッフサービスさんのおかげと言っても過言ではありません!(宣伝みたいになってしまいますが、私は1円ももらっていません。。。)
普通、上場企業に入社するためには、以下の手順や用意する物がありますが、派遣の場合はもっとシンプルでした。
- 1次面接・2次面接・最終面接を通過する必要がある
- エントリーシート(ES)を用意する
- ESの志望動機や強みの添削・修正
まず1〜2次・最終面接ですが、派遣の場合は、スタッフサービスの担当者と面談するのと、複数の応募者がいる場合にスタッフサービス内で選考があるだけです。
担当者との面談は、派遣先企業に「この人どうですか」と売り込んだときに、採用される人かどうかを見極めるためにやります。そのため、担当者との面談は最終面談に匹敵するくらい重要なイベントです。(経験上、ここを通過できればほぼ採用が決まります)
面談(選考)を通過したら派遣先企業への職場見学・顔合わせです。
本来であれば、何度も書き直しをする面倒なエントリーシートを準備したり、質問対策をしたりしますが、履歴書は事前にスタッフサービスに登録した職歴などを元に、担当者が作ってくれます。(本当に助かる、ありがたい)
顔合わせも担当者がメインでやり取りをして、私は自己紹介やスキルの確認などが行われるだけでした。「え...これだけ?」と思うくらい緊張しませんでした。
スタッフサービスに限った話ではないと思いますが、大手と言われる派遣会社を利用することで、なかなか自分の力で入社することが難しい企業で働くことができると私は思いました。
全国展開しているので、県外に引越しても仕事を紹介してくれた
私、長野県出身で大学進学のタイミングで東京に上京してきた田舎者なんですが、東京の生活に疲れて、1年ほど実家に戻ったことがあります。
大都会の東京から1時間弱でスキー場にいけるほどの田舎に戻るとあって、仕事をどうするか悩んでいましたが、スタッフサービスさんから長野の仕事を紹介してもらえたので、あまり悩まずに仕事を決めることができました。
そのため、スタッフサービスは、以下のような人に向いている派遣会社だなと思いました。
- 旦那さんが転勤族で県外への引越しが頻繁にある人
- 県外に引越しを検討している人
- 地方に住んでいて仕事を探している人
転勤族の方は1年〜長くて3年で転勤していく方が多いようなので、ついていく女性としては、長く腰を据えて働く正社員を選ぶのは気が引けますよね。
しかも、なにもわからない地で、毎回一から仕事を探すのも大変だと思います。まして、採用されても1年で辞めるかもしれないことを理解してくれる会社を見つけるとなるとなおさら。
地方で仕事を探すのが大変なのと、長く働けないことを考えたとき、スタッフサービスを利用して派遣社員で働くのは悪くないと思います。
まず仕事探しは、スタッフサービスなら全都道府県に支店があるので相談しやすいですし、地方の求人も豊富なので、そこまで難しくありません。その土地に詳しい担当が仕事を紹介してくれるので、周辺施設についても聞けるのもいいです。
求人数 | |
---|---|
北海道 (札幌市) |
205件 |
新潟県 (新潟市) |
124件 |
福岡県 (福岡市) |
417件 |
栃木県 (宇都宮市) |
103件 |
長く働けない可能性については、派遣の場合、珍しいことでないので特に気にする必要はありません。
一般的な派遣社員は、3ヶ月・6ヶ月などの雇用期間が決まっているため、期間を決めて働く人も多いからです。
県外(特に地方)に引越すことがあっても仕事を紹介してくれる体制が整っているのは、大手のスタッフサービスだからと言えると思います。県外に引っ越しを検討している方で仕事を探しているなら、スタッフサービスを使ってみるのは、私はありだと思います。
時給は他社と同じくらいか、少し高い印象
スタッフサービスで働いた時の時給のお話をします。生活するためにもお金の部分は重要ですからね。
結論からお伝えすると、スタッフサービスの時給は、他の派遣会社と同じくらいか、少し高い(50円前後)くらいの印象です。どうやって調べたかと言うと、個人的に時給にはこだわっていたので、毎回派遣先で他の人に時給を聞きました。(聞くと嫌な顔されることがあるので、聞く人は人は選んだ方がいいです)
ちなみに、私が働いた仕事の時給はこんな感じでした。
- 携帯販売(東京):時給1,500円
- 一般事務(東京):時給1,800円
- 一般事務(長野):時給1,250円
- コールセンター(東京):時給1,700円
実際、この時給が高いのか低いのかがわからないので、私がスタッフサービス以外に登録している、アデコとテンプスタッフの時給を調べてみました。
条件は「東京都の事務職で時給1,500円以上の求人数とその割合」です。時給1,500円以上の割合が多いほど、高時給の派遣会社といえるかなと思います。
時給1,500以上の割合 | |
---|---|
スタッフサービス | 93.1% (2,338件中2,178件) |
アデコ | 92.6% (1,203件中1,114件) |
テンプスタッフ | 88.3% (2,533件中2,238件) |
ひとまず私が登録している3社の結果は、時給1,500円以上の割合が最も多かったのはスタッフサービスでした。(嘘のようで本当です)
このことから、私の予想の「他社と同じか少し高いくらい」は、大きく外れてはいないのかなと思います。求人数も多いですし、時給も他より劣っていないので、利用して損しにくい派遣会社と思って、今後も使い続けていこうと思います。
スタッフサービスの悪いところ【口コミ・評判】
ここからはスタッフサービスを利用して感じた「これってどうなの?だめじゃない?」と思ったことを書いていきます。(つまり悪い部分を暴露)
人によっては「そんなことよくあるんじゃない?」「まぁそのくらいならいいか」と感じるかもしれませんので、個人の感想として参考にしていただければと思います。
- 希望した条件とズレた仕事を紹介されることがある
- 担当者から連絡が来ないことがある(または遅い)
- 副業を禁止されている
- 派遣先について詳しくない担当者がいる
ちなみに、どれも他の派遣会社でも起こり得ることだなと書いてて思いました。。。
希望した条件とズレた仕事を紹介されることがあるので、譲れない条件を伝える必要がある
スタッフサービスを利用して4つの職場で働きましたが、決めるまでに紹介される仕事の中には、私が希望する条件とズレたものが混じってきます。ひどい時は、「これ私宛ですか?」と思うくらい条件がズレている時もありました。
スタッフサービスっていいなと思う求人エントリーしても、違うの紹介してくるんだけど、、、
— anne (@anne_vmilk) April 2, 2020
エントリーしてる案件については何も言わないんだけど。
カラ求人? #スタッフサービス
ちなみに私が事務の仕事を探したときの条件がこちらです。
- 事務
- 時給1,600円以上
- 駅近、歩いて5分以内
- 土日休み or シフト制
- 3ヶ月以上の長期
- 残業が月20時間以内
- 同年代のスタッフが働いている
どのくらい条件からズレている仕事を紹介されるかというと、こんな感じです。
- 事務 →コールセンター
- 時給1,600円以上 →時給1,500円
- 駅近、歩いて5分以内
- 土日休み or シフト制
- 3ヶ月以上の長期
- 残業が月20時間以内 →月20時間以上
- 同年代の派遣スタッフが働いている →派遣スタッフいない
「座って仕事をしたい!接客がもうやだ!」ということで事務職を希望したのですが、コールセンターを紹介されました。たしかに、座って仕事できるし接客ではないけど...お客さん相手に話す仕事じゃん。。。
時給が低いけど残業多いから月収は変わらないよ?という提案イメージだと思いますが、プライベートな時間を確保したいと伝えているのに汲んでくれていません。
派遣会社側が紹介するのはタダです。私が「あっ、この条件でもいいかも」と思う可能性もあります。そのため、条件とは違う仕事を紹介してくることがあるんだと思います。(ポジティブに言うと、いろいろな仕事を提案してくれるよい会社)
条件と違う求人を紹介された場合の対策
人によっては「全然、希望する条件の仕事を紹介してくれない!」ということがあると思います。実際、私も紹介された5件中3件の仕事が、希望条件とのズレが大きいこともありました。
以下のことを試してからは、5件中1件くらいに減ったので、困っている人は参考にしてみてください。
私が条件とズレた仕事を紹介されないためにやっていることは、「絶対に譲れない条件を伝えること」です。
絶対に譲れない 3つの条件 |
なくてもいい条件 |
---|---|
|
|
こんな感じで担当者に伝えてみてください。おそらく大きくズレた仕事を紹介されることは減ると思います。
担当者の目線で考えると、たくさん希望条件を伝えたとき「あんまり条件に合う仕事がない...とりあえずこの仕事も送っておくか」という心理になると思います。送らないより送ってヒットすればラッキーくらいなイメージです。
条件を絞ってあげることで、担当者も提案できる仕事の幅が広がるので、大きくズレた仕事を紹介してくることは減るはずです。ぜひ試してみてください。
ちなみに、条件とズレた求人を紹介されたというのは、スタッフサービスに限った話ではありません。他の派遣会社でも同じことがあることは、知っておくといいかと思います。
仕事探し中は小まめに連絡をくれるが、就業中は連絡なし。冷たく感じる人もいるかも
スタッフサービスは仕事を探しているときは、一生懸命に電話やメールをくれます。しかし、いざ仕事が決まって働き始めると、担当者から連絡が来ることはほぼありません。
私は用事もないのに職場に来て談笑して帰っていくだけなら、来てもらわない方がいいと思うタイプなので、特に連絡がないことに不満を持ったことはありませんが。
人によっては、仕事を紹介するだけしてあとはなにもしないの?フォローがなくて心配なんだけど。と思う人もいると思います。
34%の人は「職場に来ない・連絡ない」と思っている
スタッフサービスの500人分の口コミをAIで分析したところ、34.3%の人が「職場に来ない・連絡ない」という不満を持っていることもわかりました。
スタッフサービスの担当さんと話す機会があったので聞いてみたんですが、1人で100人以上のスタッフさんを管理しているとのことでした。(本当かわかりませんが)
私が思うに、困ったことがあって担当に連絡するスタッフさんは1日に数人いると思います。それと並行して派遣先を回るとなると、全員に連絡する時間はなかなかありません。1人で100人担当していたら、1日3人に連絡したとしても1ヶ月以上かかりますからね。
日々担当者とコミュニケーションを取りたい人には、スタッフサービスは向いていないかもしれません。逆に私のように用事がなければ連絡なくてOKというドライな人には向いていると思います。
スタッフサービスは基本、副業禁止!休日も働きたい人は許可が必要
ひと昔前のような終身雇用はなく、正社員でもリストラ、減給・ボーナスカットがある時代です。そのため、本業と掛け持ちして働いている人は多いと思います。派遣社員は契約期間があり、正社員よりも安定していないので、副業している人は多いと思います。(私もしています)
ただし、スタッフサービスは副業を禁止しているので注意が必要です。今の時代に副業禁止しているのも、少し時代遅れな感じはしますけど。
なんで副業禁止なのか、したらどうなるのかを担当に聞いてみました。返ってきた答えがこちらです。
質問1.なんで副業が禁止なのか
回答. 主な理由は、本業に影響が出る可能性があるから。2つめの理由としては、派遣先企業に副業をしていないスタッフを派遣しているとアピールしているから。
質問2.副業したらどうなる?
回答. 派遣先にバレてクレームが入った場合、契約終了。ひどい場合は、スタッフサービスから仕事の紹介ができない。
とのことでした。言いたいことはわかりますね。
ですが、副業したい場合、事前に担当に伝えて許可をもらえばOKみたいです。スタッフサービスの就業規則で決められているだけで、法律ではないですからね。実際、派遣で働いていると、副業している人は結構います。
もしスタッフサービスで働きつつ、副業をしたい人は担当者に相談しましょう。そうすることで、トラブルになりにくいです。
派遣先について詳しくない担当者には、話が違ったら辞めるとクギを刺すといい
仕事を選んでいるときに、気になる求人があって担当にいろいろ聞くことがあると思います。たとえば、こんなことです。
- 働いている人の年齢層
- 注意すべきお局さんがいないか
- 具体的にどんな仕事をするか
単発や1週間という短期間ではなく、3ヶ月・半年以上働く場所を決めるので、事前にいろいろ聞くのは当たり前のことです。
ですが、スタッフサービスには派遣先について把握しきれていない担当もいます。
私が実際に遭遇した、言われていた派遣先の情報と違っていたことがこちらです。
- 厄介なお局さんいない →いる
- 働いている人の年齢層は20代が中心 →年上の30代が中心
- 同年代のスタッフが働いている →いない、むしろ派遣は私1人
- 簡単な入力で関数は不要・電話対応なし →関数必須・電話対応あり
担当している企業数やエリアによって違うと思いますが、経験上、派遣先について詳しく把握している担当は少ないと思います。あと、基本的に担当者は良いことしか言わないですね、営業なので。
聞いていたのと違ってもすぐに辞めるのは難しいですし、言いにくいですよね。そのため、私は、「言っていたことが我慢できないレベルだったら、すぐ辞めますからね」と、仕事を決める前に営業に伝えています。
こうすることで、良いことばかり言って無理矢理、仕事を決めさせるような流れを阻止しています。もし就業後に違うことが発覚しても、事前に伝えているので辞めやすいです。