カジュアル面談とは?落ちる?面接との違いは?さまざまな疑問に回答

転職活動の中で「カジュアル面談を実施しています」「まずはカジュアルにお話ししましょう」などの記載を目にすることが増えました。

ですが、実際にカジュアル面談に参加するは初めてという方も多いです。そこで今回は、カジュアル面談に焦点を当てて、一般的な採用面接との違いや、目的・メリット、面談の流れや注意点について解説していきます。

カジュアル面談とは?採用面接との違い

カジュアル面談と採用面接の違い

「カジュアル面談」とは、選考の前段階として、企業と転職希望者がお互いに情報を交換する面談のことです。

カジュアル面談はお互いに知りたいことを話し合って、相互の理解を深めることが目的であり、形式的な質問をされる採用面接とは違い、終始フランクな会話形式で進みます。

そのため、実際にその企業に応募するか決めていない段階で参加したとしても、特に問題はありません。

ただし、企業側は「採用したいと思える人材かどうか」の観点で見ているため、「見られている」という意識は、常に持っておく必要があります。

カジュアル面談の目的や意図は?

そもそも、カジュアル面談の目的は、自社を知ってもらい応募者を増やし、優秀な人材を採用に繋げることです。リモートワークが当たり前になった今の時代では、求められる人材のレベルが高まっていることから、より「優秀な人材に自社を知ってもらい、応募者を増やしたい」という考えが強くなりました。

今の転職市場は売り手市場で、採用に苦戦している中小企業が多くあります。私たち求職者目線ではどうしてもネームバリューがある企業の求人に魅力を感じてしまいがちです。ですが、転職の目的は自分が理想とする職場・仕事を見つけることにありますので、いろいろな企業を知るという意味では、カジュアル面談は効率よく情報収集ができる場であるとも言えます。

カジュアル面談で不採用になることはある?

カジュアル面談は採用面接ではありませんが、実際のところは採用目線で見られているケースがほとんどです。

そのため、カジュアル面談後に選考には進めるものの、書類選考という体で落とされることも珍しくありません。

事実、ある企業の人事担当者であるAさんは、

ここだけの話なんですが...
弊社の場合、カジュアル面談で印象が良くなかった場合、選考に進んでもらったとしても書類選考で見送りをすることがあります。

と話しています。

さらに、転職希望者の中からも「いきなり落とされた」という口コミが見られるため、カジュアル面談といえども気は抜かずに、しっかりと事前準備をしておく必要があるでしょう。

参考として、カジュアル面談のNG行為の例を、いくつかご紹介しておきます。

  • 事前にその企業のことを何も調べずに臨む
    ⇒ 企業にも失礼であるし、興味がないと思われる
  • 自分のやりたいことを何も考えていない
    ⇒ キャリアや目標のない人間だと思われる
  • 志望動機や転職理由をうまく説明できない
    ⇒ 入社意欲がないと思われる

    逆に言えば、カジュアル面談での印象が良ければ、その後の選考も有利になるため、しっかりと準備をして臨めば、転職のチャンスは広がるでしょう。

    カジュアル面談と面接の違いは?

    一般的な採用面接は、「質問をされてそれに答える」という形式が主流ですが、カジュアル面談では「企業説明」と「会話」がメインです。

    そのため、わからない点や疑問に思っている点は事前にまとめておいて、会話の中で適宜質問をして解消していきましょう(※カジュアル面談の具体的な流れは、後述します)。

    カジュアル面談で履歴書や職務経歴書の提出は必要?

    カジュアル面談において、履歴書や職務経歴書といった応募書類は、基本的に不要です。

    ただし、企業によっては提出を求められるケースもあるため、いつでも提出できるよう書類の内容はまとめておきましょう。

    なお、仮に応募書類が不要であったとしても、面談の中で過去の経験について聞かれる可能性があるため、事前にキャリアの棚卸しをしておくことをおすすめします。

    カジュアル面談は誰が担当するの?

    カジュアル面談では、人事担当者が出てきて話をしてくれるケースが一般的です。採用面接のようにリーダー職やマネージャー職といった、いきなり上層部の人間が出てくることはあまりないため、その点は安心して臨めるでしょう。

    ただし、ベンチャー企業などの人員が少ない企業では、社長や転職後に直属の上司になる人が出てくるケースもあるため、気を抜かないようにしましょう。

    カジュアル面談はどのような服装で参加したらいい?

    一般的な採用面接ではスーツが基本ですが、カジュアル面談では基本的に服装は自由です。

    とはいえ、ラフすぎる服装は相手にだらしない印象を与えてしまうため、オフィスカジュアルが好ましいと言えます。

    前述の通り、企業側は「採用したいと思える人材かどうか」の判断もしているため、「見られている」という意識は常に持っておきましょう。

    オンラインでカジュアル面談が行われる場合、以下の記事を参考にしておくと安心です。

    カジュアル面談に応募するメリットとは?

    カジュアル面談をする目的とメリット

    そもそもカジュアル面談は、自分にとってどんなメリットがあるのでしょうか?

    具体的には、以下の3つです。

    • ミスマッチを防ぐことができ、転職後のギャップを感じにくい
    • 適切で具体的な志望動機が作れる
    • 情報収集ができ、次の選考フローでも活かせる

      ミスマッチを防ぐことができ、転職後のギャップを感じにくい

      採用面接はその性質上、企業側から一方的に質問される形式になりやすいですが、カジュアル面談であれば、企業側と転職希望者の双方が意見を交わすことが可能です。

      そのため、具体的な企業の説明が聞けるだけでなく、入社後の懸念点や聞きにくい質問なども聞きやすくなり、実際に採用された際に、「思っていたところと違った」といったマイナスのギャップを感じにくい点がメリットです。

      また、詳細な仕事内容を聞いておけば、自分のやりたいことと合致しているかも判断しやすいため、双方のミスマッチを事前に防げるというメリットもあります。

      適切で具体的な志望動機が作れる

      カジュアル面談では、企業側から「どういった人材を求めているか」といった説明があることが多いため、その人材像を基にして、より適切で具体的な志望動機が作れるというメリットがあります。

      同様に自己アピールについても、企業の求める人材像を中心に組み立てていけば、その後の選考で高評価に繋がりやすいでしょう。

      情報収集ができ、次の選考フローでも活かせる

      カジュアル面談では建前上、業務内容だけでなく、社風や福利厚生などについても気軽に聞ける点がメリットです。

      仮に、話を聞いた上で「自分のやりたいことと違う」と思ったのであれば、次の面接に進まなくても問題ありません。

      加えて、企業の実際の話を聞くことによって、自分のキャリアを見つめ直すきっかけになることもあり、その後の転職活動に役立つかもしれません。

      また、前述の通り、カジュアル面談で企業の求める人材像を聞いておけば、次の選考フローに進む場合に有益な情報となります。

      カジュアル面談の流れと事前準備

      カジュアル面談の流れ【必要な事前準備】

      カジュアル面談を有益な情報交換の場にするためには、事前に面談の流れについて把握しておいた方がいいでしょう。

      そこで本章では、カジュアル面談の流れと、必要な事前準備について解説します。

      一般的なカジュアル面談の流れは、以下の通りです。

      1. 自己紹介
      2. 会社説明
      3. 会話
      4. 今後のステップ(選考フロー)の確認

        (1)自己紹介

        まずは、お互いの自己紹介から始まることが多いです。

        こちらが自己紹介する際は、一般的な面接と同じように、興味を持った理由や今後していきたいことも含めて話すといいでしょう。2〜3分程度でまとめるのが適切です。

        事前準備としては、自分の経歴や強みを話せるよう、整理しておくことが挙げられます。

        なお、企業によっては、最初に転職理由や志望動機について聞いてくることがあるので、一般的な採用面接向きの回答も用意しておいた方がいいでしょう。

        (2)会社説明

        お互いの自己紹介が終わったら、続いて企業側が会社説明・事業説明してくれることが多いです。

        企業側の一通りの説明が終わったら、質問がないか確認されます。説明中に疑問に思った点はメモしておき、スムーズに質問できるようにしておきましょう。

        「自分が求めている環境かどうか」という目線で質問をすると、有益な情報を聞き出しやすいでしょう。

        事前準備としては、企業情報を調べておき、ある程度の質問内容を考えておくことです。事前に調べておくことで企業に対する理解が深まるため、カジュアル面談においても、最低限の企業研究は必須と言えます。

        (3)会話

        会社説明後の質問から、そのまま会話に移行するのが一般的です。

        会話をスムーズにするために、事前に企業のことや、事業内容についてある程度調べておきましょう。あらかじめ質問を3〜5つほど考えておくと、会話に困らずに済むでしょう。

        なお、会話の中で転職理由や志望動機(「なぜカジュアル面談を受けてくれたのか?」)などについても聞かれる可能性があるため、事前に準備しておくことをおすすめします。

        (4)今後のステップ(選考フロー)の確認

        一通りの会話が終わったら、最後に次のステップ(選考に進むかどうか)についての確認が行われます。

        その場で回答を求められるケースもあれば、メールなどで「いつまでにお知らせください」と言われるケースもあり、企業によって様々です。いずれにしても、これまでの内容を振り返って、慎重に判断しましょう。

        なお、その場で判断ができない場合には、後日にメールなどで改めて回答したい旨を交渉することも可能です。ただし、その場合には企業に迷惑をかけないよう、なるべく早めに回答することを心掛けましょう。

        カジュアル面談の注意点

        カジュアル面談の注意点

        最後に、カジュアル面談の注意点について解説します。

        具体的には、以下の2つです。

        • カジュアル面談とはいえ、最低限のマナーや準備は行っておく
        • オンラインの場合、目線はカメラに向けておく

        カジュアル面談とはいえ、最低限のマナーや準備は行っておく

        カジュアル面談とはいえ、ビジネスシーンの1つであることに変わりはないため、最低限のビジネスマナーは守る必要があります。

        特に、カジュアル面談は終始フランクな雰囲気で進むため、場の空気にのまれて馴れ馴れしい態度を取ってしまわないよう、注意しましょう。

        また、カジュアル面談は選考の前段階としての側面もあるため、最低限の事前準備も必要です。

        採用面接のような入念な準備は必要ありませんが、企業情報や自分の経歴スキル、転職理由などについては、事前に整理しておきましょう。

        オンラインの場合、目線はカメラに向けておく

        最近は、オンライン形式で採用面接を行う企業も増えており、カジュアル面談も例外ではありません。

        カジュアル面談にオンラインで参加する場合には、目線は画面よりもカメラに向けることを意識しましょう。

        というのも、画面に目線を向けていると、PCによっては目線がずれることがあり、カメラ目線を意識した方が違和感がないからです。

        その他、姿勢や表情、背景の映り込みといった、一般的なオンライン面談のマナーについても注意を払いましょう。

        Web面接時のマナーについてはこちらを参照してください。