キャリアパスとは何か詳細を解説!キャリアパスを描く方法を職種別の具体例をもとに紹介

キャリアパスという言葉をよく耳にするものの、その内容についてはいまいち理解・整理できていない人も多いかと思います。

そこで今回は、キャリアパスに焦点を当てて、その詳細を解説していきます。併せて、職種別のキャリアパスの具体例についてもご紹介します。

キャリアパスとは?

キャリアパスとは、目標とする経歴や地位に向けて、そこにたどり着くまでの道筋を表す言葉です。キャリアパスの例としては、以下のようなものが挙げられます。

キャリアパスの具体例

上の会社の場合だと、リーダー職を経たあとに、2つのコースにキャリアパスが分岐するようになっています。右と左のどちらのコースを目指すのか、何年後にどこにいたいのか、人によって描くキャリアパスは異なります。

各人でキャリアパスを描く必要性

終身雇用が徐々に終わりを迎えつつある現代においては、より良い環境を目指して転職することが当たり前となっており、1つの企業だけでキャリアを終えるケースはむしろ珍しくなっています。また、変化が激しい昨今においては、たとえ大企業や有名企業に勤務していても決して安泰ではありません。

このような状況においては、会社から用意されたキャリアパスに沿うだけではなく、各人が自分でキャリアパスを描き、自分自身の市場価値を高めていく必要があります。

キャリアアップとの違い

キャリアパスに似たものとして、キャリアアップという言葉がありますが、キャリアアップは自分自身の能力を高めることによって経歴や地位を向上させることを意味します。

キャリアアップは経歴や地位の向上といった、ある時点での事柄を指しているのに対し、キャリアパスは目標とするキャリアの達成に向けた道筋を指しており、この点が両者の違いです。とはいえ、キャリアパス実現のためにはキャリアアップを積み重ねる必要があり、そういった意味では、キャリアアップはキャリアパスの通過点の1つとも言えるでしょう。

キャリアアップについては、こちらで詳しく解説をしています。

キャリアプラン・キャリアデザインとの違い

また、キャリアパスに似たものとして、キャリアプランという言葉も存在します。キャリアプランは理想のキャリアを歩むための具体的な計画を意味する言葉です。

キャリアパスは基本的に1つの企業内でのステップアップの道筋を表すのに対し、キャリアプランは1つの企業に限定せず、転職や独立も含んだ人生全体でのステップアップの道筋を表しており、この点が大きな違いです。

なお、キャリアプランとキャリアデザインは基本的に同義ですが、キャリアプランが主に仕事に関する計画を指すのに対し、キャリアデザインはプライベートも含めた生き方全般に関する計画を指すことが一般的です。

キャリアパスを描くことの効果・意味

キャリアパスを描くことの効果・意味

自分でキャリアパスを描くことには、どのような効果や意味があるのでしょうか?

具体的には、以下の2つが挙げられます。

  • 課題が明確になる
  • 転職活動に役立つ

課題が明確になる

キャリアパスを描くことの1つ目の効果は、「課題が明確になる」ことです。

キャリアパスは目標に向かうための道筋であることから、キャリアパスを描いておけば、今やるべきこと(課題)が明確になります。課題が明確になっていれば、日々の行動において迷いが生じることも少なくなり、思考も前向きになっていくでしょう。

また、現状とキャリアパスを適宜照らし合わせることで課題を再確認することができ、軌道修正もしやすくなります。

転職の判断に役立つ

キャリアパスを描くことの2つ目の効果は、「転職の判断に役立つ」ことです。

転職すべきか今の職場に残るべきか悩んでいる人も多いかと思いますが、その場合には「現職で描くキャリアパスが自分にとって望ましいのか?」といった視点で捉えることによって、転職すべきか否かの判断がしやすくなります

例えば、人事評価制度があいまいでキャリアパスの達成が不明確な場合や、企業規模の関係上、自分の望む業務に携われる可能性が低い場合などは、転職に踏み切った方がいいと言えるでしょう。

転職すべきかどうか悩んでいる方はこちらも参照してみてください。

キャリアパスの描き方【4STEPで解説】

キャリアパスの描き方【4STEPで解説】

では、キャリアパスは具体的にどのように自分自身で描いていけばいいのでしょうか?

そこで本章では、キャリアパスの描き方について解説します。

具体的には、以下の通りです。

  • STEP①:キャリアのゴールを設定する
  • STEP②:自己分析を行う
  • STEP③:ゴール達成までの道筋を考える
  • STEP④:定期的に見直す

STEP①:キャリアのゴールを設定する

前述の通り、キャリアパスは目標に向かうための道筋であるため、まずはキャリアのゴールを設定する必要があります。

ゴールを設定する際のポイントは、自分なりのゴールを設定することです。仕事に対する価値観は人によって様々であるため、一般論的なゴールでは理想のキャリアを歩むことは難しく、途中で挫折する可能性も高くなってしまいます。

例えば、一般的なゴールとしては、「昇格によって管理職を目指す」といった内容が多いでしょうが、「プレイヤーとして現場の第一線で働き続けたい」という人であれば、それを達成できるようなポジションをゴールに設定すべきでしょう。

また、ゴールはなるべく具体的に設定することも重要です。漠然としたゴールでは、そこにたどり着くまでの道筋も描きづらくなるため、なるべく具体的なイメージを持つことを意識しましょう。

例えば、単に「出世する」といった漠然としたゴールではなく、「〇年以内に〇〇の役職に就く」といった具体的なゴールを設定した方が、それに向けた道筋もイメージしやすくなります

STEP②:自己分析を行う

ゴールを設定したら、続いて自己分析を行い、自分自身の適性を把握します。

適性を把握することで、キャリアパスのスタート地点が明確になります。具体的には、これまでに経験した業務や習得したスキルなどを洗い出し、自分の強みを見出していきましょう。

なお、自己分析を行う際は、「どんなときにやりがいを感じられるか?」といった、仕事に対する価値観を重視するといいでしょう。表面的なスキルや経験、得意不得意の部分だけに着目してしまうと、自分自身の適性を正しく把握することはできないため、注意が必要です。

STEP③:ゴール達成までの道筋を考える

ゴール地点とスタート地点が定まったら、ゴールから逆算して達成までの道筋を考えます。

ゴールと現状のギャップを正しく把握し、現時点で足りないものが明確になれば、必要な行動も見えてくるでしょう。

例えば、管理職になるために語学が必要な場合には、英会話スクールに通ったりTOEICを受験したりするなど、今すべきことが具体的に見えてくるはずです。

また、道筋を考える際は、マイルストーン(中間目標地点)を細かく設定しておくと、進捗の把握やその時点でやるべきことの洗い出しがしやすくなります。

STEP④:定期的に見直す

キャリアパスは一度作成したらそれで終わりではなく、定期的に見直すことも必要となります。

周囲の環境や自身の価値観の変化に合わせて、最適なゴールは変わってくるものです。キャリアパスを実現させるためには、その時々の状況に合わせて目標を修正する柔軟さも求められます

逆に当初のキャリアパスにこだわりすぎると、実現が困難になるだけでなく、誤ったキャリアを歩んでしまう可能性もあるため、注意が必要です。

【職種別】キャリアパスの具体例

本章では参考として、キャリアパスの具体例を職種別にご紹介します。

営業職のキャリアパス例

描くキャリアパス
Aさん
  • <5年以内>社内の営業成績で上位10%を達成し、第一線で活躍する
  • <5年後>自らの営業ノウハウを共有し、組織全体の営業力を底上げできるような管理職になる
Bさん
  • <3年以内>顧客の生の声を集めて、ニーズに答えられる提案営業を極める
  • <3年後>その経験を活かし、商品企画部に異動する
  • <10年後>商品企画部にて、新しい事業を立ち上げて事業部長になる

営業職はどの企業にも欠かせない存在であるため、キャリアの選択肢は非常に多岐にわたります。営業現場に残り続ける、もしくは管理職として後進育成に携わるのが主流ですが、営業の経験を活かして他部署で活躍することも可能です。

ただし、営業職は選択肢が多いがゆえにキャリアの方向性もブレやすくなるため、注意が必要です。なるべく早い段階で自分の適性を把握し、キャリアの軸を定めておくことをおすすめします。

IT技術職のキャリアパス例

描くキャリアパス
Cさん
  • <3年以内>ジェネラリストとして、使える言語の種類を増やしていく
  • <3年後>チームリーダーになる
  • <5年後>エンジニアリングマネージャーになり、プロジェクト全般の業務に携わる
Dさん
  • <5年以内>特定のプログラミング言語のスペシャリストを目指し自己研鑽していく
  • <5年後>社内の等級制度でスペシャリストとして上位から2番目のグレードに昇格する
  • <10年後>社内の等級制度でスペシャリストとして最上位のグレードに昇格する

IT技術職はスキルが最も重要となるのは間違いありませんが、スキルの活かし方は様々です。スペシャリストとして特定の分野を極めるのか、ジェネラリストとして業務の幅を広げていくのか、はたまたディレクターやマネージャーとしてプロジェクトの進捗管理に携わるのか、なるべく早い段階で方向性を定めておいた方がいいでしょう。

また、IT技術職はフリーランスとしての働き方とも相性が良く、将来的に独立を視野に入れているIT技術職も少なくはありません。

事務職のキャリアパス例

描くキャリアパス
Eさん
  • <5年以内>担当領域を広げていき、幅広い業務経験を積む
  • <5年後>管理職候補として、4〜5人のチームをまとめあげる
  • <10年後>部門長になる
Fさん
  • <1年以内>◯◯という資格を取得する
  • <3年後>資格を活かし、◯◯業務に取り組む
  • <5年後>自社に◯◯というシステムを導入し、推進リーダーを担う

事務職もIT技術職と同様、スキルの活かし方は様々です。社内でスキルを磨いて昇進を目指す他、専門性を最大限に発揮したいのであれば、法律事務所や会計事務所、アウトソーシング系の企業に転職することを意識して働くのもいいでしょう。

事務職で身につくスキルは基本的に汎用性が高いため、キャリアパスもその時々の状況に合わせて柔軟に修正しやすいでしょう。ただし、単純作業は将来的にAIに取って代わる可能性が高いため、スキルの向上は常に意識しておく必要があります。

キャリアパスまとめ|自分なりのキャリアのゴールを設定することが重要

ここまでキャリアパスについて、解説してきました。

キャリアパスと聞くと、出世コースまでの道筋をイメージする人も多いかもしれませんが、決してそれだけには限定されません。仕事に対する価値観は人によって様々であるため、自分なりのキャリアのゴールを設定することが重要となります。

理想のキャリアを歩むためにも、自発的にキャリアパスを描き、目標に向かって地道に努力を重ねていきましょう。