
編集部の石崎です!
どんな小さな会社でも必ず経理という業務は存在します。
また、どんな業界・業種でもお金に関わる毎日の業務は欠かせません。一般事務とは違う、経理事務について詳しく解説します。
経理事務のお仕事とは?

さくっと経理事務の仕事内容を解説します!
経理事務の仕事とは、会社のお金を管理・記録することです。会社では毎日、お金が動きます。
目の前で金銭の取引がなくても、運営する以上は会社に何かしらの金銭的な動きがあります。
経理事務はこうした毎日の入出金を記録し、月次決算、年次決算へとつなげます。
また社員の給与計算、請求書の発行、取引先への支払い、在庫管理などの業務もあります。
- 入出金の記録
- 伝票処理
- 請求書の作成
- 支払い
- 給与の計算・支払い管理
- 決算・税務報告
大手企業では経理部門が独立しているケースがほとんどですが、中小企業では経理も一般事務も、あるいは人事や総務といった部門がすべてまとまっているケースもよくあります。
もっと小さな会社になると社長の奥さんが経理と総務と庶務、お金の管理とさまざまな事務処理をすべて行っていることも珍しくありません。
つまり、どんな会社や業種であっても、お金の出し入れは必ずある以上は、お金を管理し記録する人が必要なわけですから経理ができる人材は常に必要とされているのです。
補足:経理事務と一般事務の違い
経理事務は、お金の出し入れをしたり、管理したり記録をしたりします。
一般事務は基本的に会社の資金に関わる業務はほとんどありません。
経理事務から少し発展して財務管理となると、通常は一般事務職が携わることはありません。
ただし、上記のように小さな会社ほど、一般事務が経理事務を兼ねていることが多いので、一般事務で求人を出していても伝票管理をすることもあります。
その逆で経理事務の求人であっても、さまざまな事務を任されることもよくあります。
経理事務の将来性について

ここでは経理事務の将来性について説明します!
経理事務も最初は日々お金の出し入れを記録するといった単調な仕事が多いのですが、お金にまつわることだけに次第に責任の重い業務を任されるようになります。
会社にとってお金をきちんと管理することはとても重要であり常に任せられる人材を必要としているので、経理事務は将来性のある仕事と言えるでしょう。
キャリアアップ
- 日次処理から月次処理へ
- 決算業務や財務管理を任されるようになる
- 財務責任者になる
- スキルアップし会計士や税理士、あるいは経営コンサルティングといった分野へ
経理事務は入出金の記録からスタートし、やがて年次業務である決算処理などを任されるようになるのが一般的なキャリアパスです。
経理事務から財務管理へと進めば、最終的にはCFO財務管理の最高責任者になる道も拓け、こうなるとかなりの高年収が見込めます。
別のキャリアプランとしては、たとえば経理事務の実績をもとにスキルアップもし、会計士や税理士をめざす、あるいは財務管理の経験を活かして経営コンサルティングになるといったキャリアプランも考えられます。
独立や転職の難易度
独立 | ★★☆☆☆ |
---|---|
転職 | ★★★★★ |
経理事務として独立は難しい
経理事務としての独立は難しいのですが、経理事務の経験を活かした経営コンサルティングや会計士になれば、独立して自分の事務所を構えることも可能です。
経理事務は転職しやすい
経理事務は転職しやすい職種です。
特に経理事務で一定の経験がある人は転職でたいへん有利です。
- 経理事務
- より大手企業の経理部門へ
- 財政管理職・経営コンサルティングなど
経理事務は決算業務等の経験があると転職でも選択肢が大きく広がります。
優秀な経理事務担当者を引き抜きたい企業は多くあります。企業にとって経理・財務は生命線ですから、スキルと共に実績のある人ほど転職しやすいでしょう。
スキルによる収入差について
Excel・Word等といったオフィス系ソフトのスキルによる収入差はありません。
スキルよりも実績・経験値による収入差があります。
また最近では経理事務もさまざまなITツールが開発されており、それらを活用できるITスキルを持つ経理経験者が優遇されることが増えています。
経理事務の具体的な仕事内容

ここからは、実際に経理事務として働いている3人をご紹介します!
- 1日のスケジュール
- 残業
- やりがいや厳しさについて
派遣社員、正社員、パートでのリアルな働き方をぜひ参考にしてください。
中堅メーカーで派遣として働くUさんの1日
Uさん(37歳・女性・派遣)中堅メーカー勤務
9:00 | 出社 上司と簡単な打ち合わせ |
---|---|
9:30 | 売上入金の確認 |
10:30 | 銀行で通帳記帳 |
11:15 | 伝票整理・仕分け |
12:00 | お昼 |
13:00 | 経費の精算処理・出張費の精算処理等 |
15:00 | 処理済み請求書等のファイリング |
16:00 | 社内システムへのデータ入力 |
18:00 | 退社 |
主な仕事
- 入出金の確認
- 伝票整理
- 経費の精算処理
- 社内システムへのデータ入力
残業
残業とかはありますか?
普段はほとんど残業はありませんが、正社員の経理担当はけっこう毎日残業していますね。
決算時期は事前に1〜2時間の残業があることは伝えられており、実際に連続して残業となります。
やりがいや厳しさについて
仕事の難易度とか、大変だと思うことはなんでしたか?
わりとルーティンワークなので慣れると自分でどんどん業務を処理していけます。
大変だと思うのは、やはりお金を扱うのでミスをしてはいけないためにかなり労力・気力を使うことです。
特にデータ入力は数字の打ち間違えで会社に大きな影響を与えるので、入力だけでなく、何度も数字の確認をするので目が疲れますね。
私は結婚・出産とブランクがありましたが経理事務の経験・日商簿記2級があり、すぐに仕事が見つかりました。
1年のうちに忙しい時期も決まっているので働きやすいですし、私のようにデータ処理とか集計といった作業が好きなタイプには地味ですが良い仕事だと思います。
外資系IT企業で正社員として働くMさんの1日
Mさん(41歳・男性・正社員)外資系IT企業
9:30 | 出社 メールチェック |
---|---|
10:00 | 部下とのミーティング |
11:00 | 月次報告書のチェック |
12:00 | お昼 |
13:00 | 経営資料の作成 |
15:30 | 財務予測をもとに提言をまとめ上司とミーティング |
17:00 | 退社 |
※(週に2日は保育園お迎えのため、17時で退社。タスク等が終わらない場合は持ち帰る。リモートワークも申請すればできる)
主な仕事
- 月次報告や財務処理の最終確認
- 財務資料作成と提言
- 部下の育成
- IRと連携し財務状況の管理や資料作成
残業
残業とかはありますか?
外資系なので残業という概念自体がないです。
タスクを期限どおりに達成できなければ家に持ち帰るなり、土日に取り返すなりしています。
やりがいや厳しさについて
仕事をこなす上で重要なことや、やりがいってなんでしたか?
大手商社の経理部門で12年、課長になったところで転職しました。海外赴任経験があり、英語も話せたので外資系IT企業に転職。
外資系は9時5時で働くというより、どれだけタスクを処理して成果を出したかが重要です。そのため、やったらやった分だけ給料もアップしますし、やりがいはあります。
家庭のことも普通に対応してもらえるので、共働きのわが家では週に2日は自分が保育園お迎えをし、夕飯の準備もするのですが、そのために早退することも(そもそも早退とは捉えられていない)特に問題ないのは助かりますね。
なるほど、では大変だったことはなんでしたか?
かなりの重圧を感じることがあります。上司が求めるものをきちんと把握し、数字をエビデンスとして提出しなければ財務管理者として認めてもらえません。
また、部下を育てるのも、日本人だけでなくインド、中国といった人材とのコミュニケーションも最初のうちは難しかったです。
とはいえ、とにかく成果がでれば高い報酬が得られる、単純明快な社風が自分にはとても合ってます。
経理事務は専門職ですし、いずれ企業の財務管理に携われるようになれば会社の中枢にも食い込める、やりがいのある仕事だと思います。
スーパーでパートで働くSさんの1日
Sさん(27歳・女性・パート)スーパーマーケット勤務
10:00 | 出社 すぐに売上確認とデータ入力 |
---|---|
12:00 | お昼 |
12:45 | 出納帳の管理 月次資料を税理士にメール等 |
15:00 | 卸業者への入金処理 |
16:00 | 退社 |
主な仕事
- 売上の管理・記録
- 業者への入金等
残業
残業とかはありますか?
残業はありませんでした。
やりがいや厳しさについて
時給、やりがいとかについてお伺いしたいのですが、実際どう感じましたか?
近所のスーパーで週に3日(月・水・金)経理事務としてパートで働いています。
スーパーは女性のパートさんが多く、レジ業務などは女性同士でいろいろとあるみたいですが経理は独立した感じで、ひとりで黙々と作業するだけなのでラクですね。帰りに買い物もしていけるし。
時給は普通の事務よりちょっと高いかな、程度です。体調を崩して退職し、今は実家で過ごしながらパートですが、いずれ経理事務としてフルタイム勤務に復職する予定です。
経理担当はひとりしかいない今の職場は様々な体験ができて勉強になります。
なるほど、大変だなって思うことはありましたか?
時間があくと在庫管理とか社会保険の処理、他に発注業務もしているので、経理というより総務?的な仕事もけっこうあります。
パート以外の日は日商簿記3級を持っているので、今後のために現在、簿記2級の資格を取るために勉強をしているところです。
日商簿記2級以上だと資格として重視してもらえると聞いたことがあるので、この資格を取ってから転職活動をするつもりです。
経理事務は未経験からでも目指せる?必要スキルは?

経理に必要なスキルや未経験でもめざせるかについて説明します。
経理事務は未経験でもなれる
経理事務は未経験でもなれます。
特に経理事務アシスタントは、未経験OKの求人が多くあります。
最初は会計ソフトへの入力、日々のデータ整理などからスタートし、徐々に経験を積むことで「経験者」へとステップアップできます。
必要なスキル
経理事務として必要な主なスキルは以下の2つです。
- Word・Excel
- 簿記2級〜
未経験OK、アシスタントとしての経理事務募集なら上記のスキルも必要とされないケースもあります。
実際に入社して実務をこなしながらExcelを覚え、さらに日商簿記の資格取得をすれば実績とスキルアップ両方が叶います。
経理事務では会社独自のシステムや会計システムを利用する場合も多いですが、入社後に研修や先輩からの指導があるので、スキルとしてはあまり気にしなくて大丈夫です。
Word・Excel
数字とデータを扱うのでWordとExcelは必須スキルです。
しかし上級レベルのスキルでなくても心配いりません。ひとまず普通にオフィス系ソフトを扱えることが前提です。
簿記2級〜
経理事務では必ずしも簿記の資格が必要ではありません。が、多くの企業では経理事務職として日商簿記の資格を重視しています。
日商簿記の3級は商店や小規模事業者向けの経理知識、実際に転職で有利になるのは日商簿記2級以上です。
大手になると日商簿記2級を必須スキルとしている企業もかなり見受けられます。
日商簿記1級はかなり難しく、この上は会計士や税理士のレベルになってくるので、まずは簿記2級をめざしましょう。
経理事務に向いている人
向いている人 | 向いていない人 |
---|---|
|
|
なんといっても経理事務は会社のお金を扱う仕事ですから、数字に強く几帳面なタイプが向いています。
大事な資金の流れを任される以上は責任感のある人や、慎重に注意深く業務を行える人が適任と言えるでしょう。
経理事務に向いていないのは、日々変化が欲しく、たとえば外回りや営業で多くの人と接したいタイプですね。
実際に転職する場合に知っておくと良いこと

経理事務として転職するときに、知っておきたいことをまとめました。
経理事務が活躍できる会社とは
- 日本通運
- 京セラ
- イオン株式会社
経理がない会社はありません。そのため、近所の小さな商店で月数日働く方法もあれば、上場企業の経理部門で働く選択肢もあるわけです。
普通なら、なかなか就職が難しい上記のような有名企業の本社でも、経理事務のスペシャリストとして転職できる可能性もあります。
転職では収入アップや好待遇を求めるなら、より大手への転職や外資系、IT企業への転職がいいでしょう。
福利厚生が充実している、子育て中でも働きやすいといった目的にあわせて企業選びをするのが大切です。
経理事務に転職するなら
まったくの未経験であれば、経理事務アシスタントとして求人サイトで探してみてもいいでしょう。
地元の会社、商店などを探すのであればハローワークでも転職先が見つかるはずです。
経理事務から財務管理へとステップアップしたい、キャリアアップしていきたいのであれば、エージェントの利用も検討してみましょう。
エージェントは必要なスキルを教えてくれたり、今までの実績をもとにさらに好待遇の企業を探して紹介してくれます。
いずれにしても経理事務は常に求人のある職種です。自分の強みをアピールして、より働きやすく、より高い年収を得られる転職をしたいですね。