人と話すのが好きなのであれば、その資質を活かせる仕事をしたいと考えている人も多いかと思いますが、人と話す仕事とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
そこで今回は、人と話す仕事に就いてみたいという人に向けて、代表的な仕事やその概要についてご紹介します。併せて、人と話す仕事の中でも、土日休みが取りやすい仕事や高収入を目指せる仕事、在宅勤務が可能な仕事もご紹介します。
人と話す仕事は選択肢が豊富
「人と話すのが好き」という資質は、企業側からも重宝されやすく、様々な仕事で活かすことができるでしょう。
ただし、一口に人と話す仕事と言っても、選択肢は豊富にあります。職種によって仕事内容や働き方、やりがいを感じられる部分は異なるため、それぞれの特徴を理解した上で、自分に合った仕事を見極めることが重要です。
人と話す仕事14選
それではさっそく、代表的な人と話す仕事を見ていきましょう。
具体的には、以下の14個の仕事についてご紹介します。
土日休みの取りやすさ | 高収入の目指しやすさ | |
---|---|---|
営業職 | ★★~★★★ | ★★~★★★ |
販売職 | ★ | ★ |
飲食店スタッフ | ★ | ★ |
教員・講師 | ★★~★★★ | ★★~★★★ |
看護師・介護職員 | ★ | ★~★★ |
保育士 | ★~★★ | ★ |
美容師 | ★ | ★~★★ |
ツアーガイド | ★ | ★ |
ホテルマン | ★ | ★ |
ウェディングプランナー | ★ | ★ |
コールセンタースタッフ | ★★★ | ★ |
芸能・マスコミ関係 | ★ | ★★~★★★ |
コンサルタント | ★★~★★★ | ★★★ |
カウンセラー | ★★ | ★~★★ |
①営業職
営業職は見込み客に対して自社の商品やサービスの購入を促し、売買契約に繋げる仕事です。
営業職はほとんどの営利企業に存在し、採用されれば誰でも営業職に就くことができます。ただし、取り扱う商品やサービス、営業相手(個人営業or法人営業)、営業スタイル(新規開拓営業orルート営業)などによって、営業の性質や方法も大きく異なるため、自分に合った企業を選ぶことが重要です。
歩合給やインセンティブを導入している企業であれば、頑張りしだいで高収入を目指せますが、その反面、ノルマに追われることも多く、プレッシャーやストレスのかかる仕事でもあります。
②販売職
販売職は主に店舗で来客者に対して接客をし、商品購入のサポートを行う仕事です。接客以外にも、商品の在庫管理やレイアウト決めなども行います。
販売職になるのに特別な資格は必要ありませんが、取り扱う商品や店舗の立地によって客層も異なるため、注意が必要です。
販売職のメインは接客であるため、多くの人と接することができる点が魅力ですが、一定の商品知識が必要となる他、基本的に立ち仕事となるため、ある程度の体力も求められます。
③飲食店スタッフ
飲食店スタッフは、飲食店のフロアで接客業務を行う仕事です。オーダーの受注や配膳の他、電話対応やレジ対応なども行います。
飲食店スタッフは基本的に誰でもなれますが、店舗の特徴や立地によって客層が異なる他、時間帯によって繁閑の差が大きい点に注意が必要です。
飲食店スタッフは接客だけでなく、スタッフ同士でのコミュニケーションも多いため、人と話すのが好きな人であれば楽しく仕事ができるでしょう。ただし、基本的に立ち仕事となり、激務な職場も多いため、販売職以上に体力が必要と言えます。
④教員・講師
教員・講師は、他者に特定の物事を教える仕事です。
塾講師やセミナー講師になるのに資格や学歴は問われませんが、学校で教育職務に従事する教員になるためには、教員免許を有している他、各自治体や各学校が実施する採用試験に合格する必要があります。採用試験は学校の種類・教科によっても倍率が変わってきますが、令和4年度の東京都公立学校教員試験採用試験の倍率はこのようになっています。
(※参照:資格の学校TAC)
教員・講師は、人に何かを教えるのが好きな人に向いており、生徒の成長を間近で見られるため、やりがいの大きい仕事です。ただし、そのぶん責任も重く、プレッシャーやストレスを感じることも多くあります。
⑤看護師・介護職員
看護師は傷病者の療養上の世話や医師の診療補助を行う仕事、介護職員は高齢者や重度の心身障害者などの介護を行う仕事です。
看護師になるためには、「看護師免許」の取得が必要です。看護師免許を取得するためには、文部科学大臣または厚生労働大臣指定の4年制の大学、もしくは3年制の短大・専門学校を卒業し、看護師国家試験に合格しなければなりません。2022年度の看護師の看護国家試験の合格率は90.8%と高いです。ただ、豊富な専門知識を必要とするので決して簡単ではないでしょう。(※参照:医学書院)
一方、介護職員になるのに特別な資格は必要ありません。ただし、訪問介護員(ホームヘルパー)として働くためには、介護職員初任者研修を修了しておく必要があります。介護職員初任者研修を取得するには、計130時間のカリキュラムを全て受講し、その後の修了試験を受けて合格することが条件です。ただ研修には「土日コース」「夜間コース」などがあるため、働きながら資格獲得を目指すことも可能です。(参照:介護求人パーク)
※なお、2024年4月より、無資格者にも「認知症介護基礎研修」の受講が義務化される予定です(参照:厚生労働省『令和3年度介護報酬改定の主な事項について』)。
看護師・介護職員は苦しむ人を支えることができ、周囲から感謝されることも多いため、非常にやりがいのある仕事です。その反面、夜勤などで生活が不規則になりやすく、肉体的・精神的な負担は大きいと言えます。
⑥保育士
保育士は子ども(主に乳児から小学校入学前の子どもが対象)を預かり、保護者に代わり子育てを行う仕事です。
保育士になるには、国家資格である保育士の資格が必要です。保育士の資格を取得するためには、保育士試験に合格し、保育士登録を行う必要があります。保育士試験の合格率は、令和3年で19.9%と簡単では無いことがわかります。
(※参照:ミツカル学び)
保育士になるのは簡単では無いですが、保育士は子どもだけでなく、保護者や保育士同士とのコミュニケーションも多いため、人と話すのが好きな人に向いている仕事です。ただし長時間労働になりやすく、それなりの体力が要求されます。
⑦美容師
美容師は来客者に対して、美容術を行う仕事です。ヘアスタイルを整えるのが中心ですが、メイクや着付け、ネイルやまつ毛などの手入れを行うこともあります。
美容師になるには、国家資格である「美容師免許」が必要です。美容師免許を取得するためには、厚生労働大臣または都道府県知事の指定した美容専門学校(昼間課程:2年、通信課程:3年)を卒業し、美容師国家試験(実技と学科の両方)に合格しなければなりません。この試験の合格率は60~80%前後となっており、専門的な知識と技術は必須になりますが、そこまで難関な試験では無いことがわかりますね。(※参照:理容師美容師試験研修センター)
美容師は一人のお客と接する時間が長く、業務を通じて深いコミュニケーションを取れる点が魅力で、将来的に自分のお店を持つことも可能です。ただし、美容師は同業者間の競争が激しく、長く続けるためには常にスキルを磨きつつ、差別化を図ることが求められます。
⑧ツアーガイド
ツアーガイドは観光客に対し、送迎や観光の案内をする仕事です。他にも、ショッピングやトラブル発生時のサポートなども行います。
ツアーガイドは、「国内での日本人観光客」「国内での外国人観光客」「国外での日本人観光客」を相手にする3つの形態がありますが、どの形態であっても特別な資格は必要ありません。
ツアーガイドは、仕事として様々な土地に行けたり、色々な人とコミュニケーションを取れたりする点が魅力です。ただし、観光地に関する知識や日常会話に加え、それらの知識を英語で流暢に説明できるほどのの語学力が求められます。また、拘束時間も比較的長めとなっています。
⑨ホテルマン
ホテルマンは、ホテルにおいて主に接客を行う仕事です。
ホテルマンになるのに特に資格は必要ありませんが、ホテルマンとして働きたい気持ちが強いのであれば、専門学校に通うのも1つの選択肢です。
接客の質によってお客の満足度も大きく変わってくるため、接客を極めたい人にとっては、やりがいを持って業務に臨めるでしょう。ただし、ホテルマンにはある程度の英語力が求められることが多く、生活も不規則になりやすいため、注意が必要です。
⑩ウェディングプランナー
ウェディングプランナーは式場探しから花嫁の衣装選びまで、結婚式の総合的なプランニングを行う仕事です。
ウェディングプランナーになるのに特別な資格は必要ありませんが、人気職種であるため、専門学校卒業生や営業職経験者が優遇される傾向があります。
ウェディングプランナーは結婚式という、人生の一大イベントに関われるため、非常にやりがいを感じやすい仕事です。ただし土日勤務が多く、給与相場もやや低めです。
⑪コールセンタースタッフ
コールセンタースタッフは、電話を通してお客とやり取りをする仕事です。電話だけでなく、チャットやメール対応などを行う場合もあります。
コールセンターの仕事は、インバウンド(電話を通してお客からの問い合わせ等に対応する業務)と、アウトバウンド(こちらから自社の商品やサービスを売り込むための電話をかける業務)の2種類がありますが、どちらも特別な資格は必要ありません。たいていは事前研修が用意されているため、未経験者でも安心して始められます。
コールセンタースタッフは対面ではありませんが、一日に多くの人と接することができる点が魅力です。しかし時には悪質なクレームにも対応する必要があり、精神的なストレスは大きいと言えます。
⑫芸能・マスコミ関係
芸能・マスコミ関係はアナウンサーやリポーターといった、公共の電波で情報を伝える仕事です。
アナウンサーやリポーターに特別な資格は不要ですが、競争率がかなり高い点に注意が必要です。採用選考を突破するためには、語学の資格を取るなど、独自の強みを持っておく必要があるでしょう。
アナウンサーやリポーターは多くの人に情報を届けることができ、著名人などと接する機会も多い点が魅力です。ただし、そのぶん責任も重く、世間から厳しい批判や評価を受けることもあります。
⑬コンサルタント
コンサルタントは顧客(主に企業)に対して、アドバイスや指導を行う仕事です。
コンサルタントになるのに特別な資格は必要ありませんが、その分野に関する深い専門知識を有している必要があります。コンサルタントを目指すのであれば、コンサルティングファームに就職するのが一般的です。経験を積めば、将来的に独立することもできます。
コンサルタントは顧客に寄り添い、課題の解決に携われるやりがいのある仕事で、年収が高いのも魅力です。ただし、そのぶんプレッシャーも大きく、激務になることも多い仕事です。
⑭カウンセラー
カウンセラーは人の悩みに向き合い、援助する仕事です。
カウンセラーになるのに特別な資格は不要ですが、本気でカウンセラーを目指すのであれば、国家資格である「公認心理士」や、その他の民間資格を取得するのも1つの選択肢です。
カウンセラーは直接的に人の役に立つことができ、やりがいを感じやすい仕事ですが、神経を使う機会も多く、マニュアルがないため、常に自己研鑽が必要となります。
土日休みが取りやすい人と話す仕事
人と話す仕事は土日休みが取りづらいというイメージがあるかもしれませんが、中には土日休みが取りやすい仕事もあります。
そこで本章では、人と話す仕事の中でも土日休みが取りやすい仕事をご紹介します。
具体的には、以下の通りです。
- 営業職(法人営業)
- 教員
- コールセンタースタッフ
- コンサルタント
土日休みが取りやすい仕事としては、営業職(法人営業)が挙げられます。法人営業の営業職は、営業相手である法人の多くが土日休みである関係上、土日休みが取りやすい職種です。逆に個人営業の営業職は、土日休みが取りにくいため、注意が必要です。
次に挙げられるのが教員です。教員は学校が土日休みということもあり、土日休みが取りやすくなっています。ただし、部活の顧問をしている場合には、土日の出勤が必要になることもあります。
他にも、コールセンタースタッフはそもそもシフトの自由が利きやすいため、土日休みが取りやすい職種です。中には土日祝の勤務は時給がアップする職場もあるため、稼ぎたい人はあえて土日にシフトを入れるのもいいでしょう。
また、コンサルタントは激務のイメージがありますが、基本的に土日休みの職種です。仕事が終わらない場合には休日にも出勤する必要がありますが、効率的に仕事を進めれば、土日をリフレッシュに充てることも十分に可能です。
高収入を目指せる人と話す仕事
「人と話す仕事を探しているが、その中でも高収入な仕事に就きたい」と考えている人も多いかと思います。
そこで本章では、人と話す仕事の中で高収入を目指せる仕事をご紹介します。
具体的には、以下の通りです。
- コンサルタント
- 大学教授
- アナウンサー
- (歩合やインセンティブの大きい)営業職
高収入を目指せる仕事としては、やはりコンサルタントが真っ先に挙げられます。もともとの年収が高いこともあり、人と話す仕事の中では最も高収入を目指しやすい職種です。そのぶんプレッシャーも大きいですが、やりがいのある仕事でもあります。
次に挙げられるのが大学教授です。公務員である教員は、もともと平均年収が高い傾向にありますが、その中でも大学教授は特に高く、年収1,000万円を超える人も珍しくありません。
その他、アナウンサーも高収入を目指せる職種です。テレビ業界はもともとの給与水準が高いこともあり、番組の顔にもなるアナウンサーの年収は、平均よりも高い傾向にあります。
また、営業職の中でも歩合やインセンティブの大きい営業職であれば、高収入を目指すことができます。ノルマ達成のプレッシャーがかかりますが、頑張りしだいで高収入を目指せる環境は、人によってはモチベーションに繋がるでしょう。
在宅勤務が可能な人と話す仕事
人と話す仕事はその特性上、在宅勤務が難しいという印象を持たれがちですが、中には在宅勤務が可能な仕事もあります。
そこで本章では、人と話す仕事の中で在宅勤務が可能な仕事をご紹介します。
具体的には、以下の通りです。
- 営業職(※訪問販売を除く)
- コールセンタースタッフ
- カウンセラー
在宅勤務が可能な仕事としては、営業職が挙げられます。昨今はリモートワークの普及もあり、オンライン営業ができる環境が整っており、在宅で仕事をする営業職も増えています。ただし、訪問営業スタイルの営業職は在宅勤務が難しいため、注意が必要です。
同じ理由で、コールセンタースタッフも挙げられます。以前はオフィスに出社するのが当然でしたが、最近は在宅コールセンターの求人も増えています。
また、カウンセラーも在宅勤務と相性の良い職種です。最近は対面方式よりもリモート方式のカウンセリングを希望している人が増えているため、カウンセラーも在宅勤務がしやすくなっています。
人と話す仕事に向いている人の特徴
そもそも、人と話す仕事はどのような人が向いているのでしょうか?
そこで本章では、人と話す仕事に向いている人の特徴について解説します。
具体的には、以下の通りです。
- 社交性が高い人
- 一人よりも人と一緒に過ごすのが好きな人
- 感情をコントロールできる人
なお、ここで紹介する特徴は、あくまで人と話す仕事に向いているというだけであり、これらに当てはまらなかったといって、適性がないというわけではありません。
①社交性が高い人
1つ目の特徴は、「社交性が高い人」です。
やはり社交性が高い人は、他者とコミュニケーションをとることに長けており、協調性もあるため、人と話す仕事に向いていると言えるでしょう。
また、人見知りをせず誰とでも分け隔てなく話せることは、人と話す機会が多い仕事をする上で、大きなメリットとなります。
②一人よりも人と一緒に過ごすのが好きな人
2つ目の特徴は、「一人よりも人と一緒に過ごすのが好きな人」です。
特に社交性が高いという自覚がなかったとしても、人と一緒に過ごすのが好きなのであれば、人との交流が苦にならないため、人と話す仕事の適性があると言えます。
社交性が高くても、「本当は一人で過ごす方が好き」という人もいるため、人と一緒に過ごすのが好きな人であれば、結果的に長く続けられる可能性があります。
③感情をコントロールできる人
3つ目の特徴は、「感情をコントロールできる人」です。
いくら人と話すのが好きと言っても、時には相手の言動に対してストレスや怒りを感じることもあるでしょう。そのような状況においても、冷静に自分の感情をコントロールできる人は、人と話す仕事に向いていると言えます。
また、その日の体調や機嫌によって感情が左右されず、自身のモチベーションをうまくコントロールできる人も、人と話す仕事の適性があると言えます。
人と話す仕事に就く際の注意点
人と話す仕事に就くことを考えているのであれば、いくつか気を付けるべき点があります。
そこで本章では、人と話す仕事に就く際の注意点について解説します。
具体的には、以下の通りです。
- 自己分析を深める
- 自己PRを工夫する
- 話を聴く姿勢も重視する
①自己分析を深める
前述の通り、一口に人と話す仕事と言っても、その種類は多岐にわたるため、しっかりと自己分析を行い、自分がやりがいを感じられる仕事を見極めることが重要です。
いくら人と話すのが好きな人であっても、やりがいを感じられる仕事でなければ徐々に疲弊してしまい、結果的に長続きしません。
そのような事態を避けるためにも、事前に自己分析を深めておきましょう。
②自己PRを工夫する
人と話す仕事に就きたいのであれば、自己PRを工夫することも必要です。
確かに「人と話すのが好き」という長所は、採用選考において汎用性の高いアピールポイントになります。しかし汎用性が高いゆえに、企業側からも「他社でも活躍できるのでは?」と思われる可能性があります。
そのため、自己PRをする際は、「会話力やコミュニケーション能力をどう仕事に活かし、企業に貢献できるのか」を具体的にアピールすることが重要です。ただ単に「人と話すのが好き」とアピールするだけでは、採用選考を突破することは難しいため、注意が必要です。
③話を聴く姿勢も重視する
人と話す仕事に就くのであれば、相手の話に耳を傾ける傾聴力を身につけることも重要です。
会話はキャッチボールに例えられるように、自分の話を相手に聞いてもらうだけでは、強みにはなり得ません。
会話力を仕事に活かしたいのであれば、相手が本当に話したいことを引き出し、理解することにも意識を向けるようにしましょう。
まとめ
ここまで人と話す仕事について、解説してきました。
冒頭でも述べた通り、「人と話すのが好き」という資質は、企業側からも重宝されやすく、様々な仕事で活かせる強みとなります。しかし汎用性が高いゆえに、自分が本当にやりがいを感じられる仕事を見極めることが必要です。
人と話すのが好きなのであれば、それを活かせる環境は必ずあります。自己分析や情報収集を進めていく中で、新たな可能性が見えてくることもあるため、まずは行動してみましょう。