スタッフサービスの登録会へ行ってきました!登録会編

はじめまして、伊藤です。私はスタッフサービスを利用して事務で働いています。(東京在住・32歳・女)

この記事では、私がスタッフサービスに登録したときの流れや、なにを聞かれたのか、用意するものなど、登録する前に知っておきたいことを書いています。

これから登録する方の参考になれば嬉しいです。

>>スタッフサービスの登録はこちら

来社またはオンラインで登録できる

スタッフサービスへの登録は、来社またはオンラインで登録することができます。

まずは、対面なしで登録〜仕事紹介まで完了できる、オンライン登録について詳しく解説します。(来社登録については記事後半で書いてます)

オンライン登録〜仕事を紹介されるまでの流れ

オンライン登録は、支店に行くことや話すことがないので、20分ほどあれば登録できるほど簡単です。スマホからポチポチ個人情報を入力するだけです。(途中保存できるので、一度に入力しなくても大丈夫)

入力する内容はこんな感じです。

オンライン登録で入力する項目
  • 基本情報(氏名・住所・最終学歴など)
  • 希望条件(職種・時給・残業時間など)
  • スキル・資格
  • 職務経歴
  • 本人確認書類のアップ

これらの情報を入力したら、担当者から電話かメールで連絡がきてオンライン登録完了です。お仕事を探す・紹介されるようになります。

簡単に登録を済ませるために、事前に準備するといいもの

オンライン登録には以下の情報が必要です。事前に用意しておくと早く登録が終わります。

ちなみに、スタッフサービス以外の派遣会社にも登録する場合、同じような内容を入力します。そのため、スマホのメモ帳などに書いておいて、コピペできるようにしておくといいです。

必要な情報
本人確認書類 免許証や保険証の写メ
顔写真(正面・背景は白が理想)
最終学歴 大学名
何年〜何年に在籍したか(西暦)
職歴 在籍した会社名
何年〜何年に在籍したか(西暦)
保有資格 保有する資格名
取得年(有効期限があればそれも)
点数(TOEICなどで必要)

では、スタッフサービスのオンライン登録について説明していきます。

>>オンライン登録する

個人情報を入力する

スタッフサービスのオンライン登録で名前・生年月日を入力スタッフサービスのオンライン登録で住所・学歴を入力

まず、名前・生年月日・最終学歴といった情報を入力します。最終学歴は、いつからいつまで在籍したのかや、今も在学しているかなどの情報に加え、大学名を入力します。

希望条件を入力する

スタッフサービスのオンライン登録で希望条件を入力する

次に、希望する仕事の条件を入力していきます。

入力した希望条件をもとに、スタッフサービスの担当者が仕事を探してくれるので、絶対に譲れない条件がある人は入力した方がいいです。

希望条件を適当に入力してしまうと、「働きたいと思う仕事が紹介されない」ということになり、時間を無駄にすることになります。ですが、あとでも変更できるので、ひとまず入力するだけでも問題ありません。

スキルや保有資格を入力する

スタッフサービスのオンライン登録でスキルや資格を入力する

次は、ExcelやWord・PowerPointなどのパソコンスキルや、TOEICやTOEFL・簿記などの保有している資格を入力していきます。

パソコンスキルは、経験があればあるほど、事務系の仕事が紹介されやすくなります。そのため、少し経歴を盛りたくなるかもしれません。ただ、いざ働き始めてスキルが足りないと困るのは自分なのでほどほどにしておきましょう。

資格は、どんなマニアックな資格でも持っているなら入力した方がいいです。もしかしたら、その資格を必要とする仕事があるかもしれませんし、書くだけなら損しませんからね。

職務経歴と本人確認書類をアップして完了

スタッフサービスのオンライン登録で職歴と本人確認書類をアップする

最後に、今までの職歴と本人確認書類をアップして完了です。

職歴は、最終学歴を卒業したあとに3ヶ月以上働いたものが対象です。アルバイト・派遣・契約・正社員など、雇用形態は関係ありませんので、経験があれば全て書いた方がいいです。

スタッフサービスの担当が、どんな仕事が向いているか・どんな仕事を紹介できるかを判断するための重要な情報です。漏れずに書きましょう、書いておいて損はありません。

本人確認書類は、免許証や保険証・パスポートなど、名前と生年月日がわかるものの写メを撮ってアップロードするだけです。コピーの必要はありません。

顔写真は、履歴書のようにしっかり撮影する必要はなく、スマホで顔がはっきり写っているものであれば大丈夫です。

20分もあれば終わるほど簡単ですが、もし途中で面倒になったら、画面右上にある「途中保存する」ボタンで保存できます。また気が向いたときに再開すればいいです。(めんどくさがりの私にはありがたい)

あとは担当者からの連絡を待つのみ

スタッフサービスのオンライン登録の完了メール

あとはスタッフサービスの担当から電話かメールで連絡がきて、お仕事探しがスタートします。

私としては、誰とも会わないのと、緊張する登録会・面談がないことが気楽でいいと思いました。

>>スタッフサービスに登録する

早く派遣の仕事をみつけるために私がやったこと

ここからは、スタッフサービスを利用して4回働いて、いずれも2週間以内に仕事が決まった私がやったことを書いていこうと思います。

早く働きたいと思っている人のお役に立てれば嬉しいです。

複数の派遣会社に登録して仕事を探した(コロナ禍で求人が減っているので、なおさらやったほうがいい)

私が派遣の仕事を探すときは、スタッフサービスの1社だけでなく、他の派遣会社にも仕事を探してもらっています。

その理由は単純で、複数の派遣会社に登録することで、より多くの求人をみることができて、希望条件にあう仕事が見つかりやすくなるからです。

各派遣会社の求人数をみてもらうとわかりやすいと思います。こちらは、東京都の求人数です。

求人数
スタッフサービス 約3,000件
リクルートスタッフィング 約2,900件
アデコ 約2,300件

スタッフサービスだけでも約3千件の求人数があるので十分に多いんですが、リクルートスタッフィングとアデコなど、他の派遣会社も同じくらいの求人を持っています。

スタッフサービスだけで仕事を探すよりも、リクルートスタッフィングとアデコでも仕事を探した方が、条件にあう仕事がみつかる可能性は明らかに高いですよね。(確率とかはよくわかりませんが...)

また複数の派遣会社で比較しながら仕事を探すことで、時給で損することを回避できます。(同じ派遣先でも、派遣会社によって時給が100円高い・低いとかあります)

効率よく希望条件にあう仕事を探すのと、損しないために、私は複数の派遣会社に登録しています。

私がスタッフサービス以外に登録している派遣会社

ちなみに、私がスタッフサービス以外で利用している派遣会社はこちらの2社です。どちらも求人数が多いので重宝しています。

特徴 リンク
リクルート
スタッフィング
■高時給・丁寧なヒアリングで採用率が高い
派遣先で1番時給が高いことが多い派遣会社。時給にこだわるなら登録すべき。丁寧に条件を聞いてくれて紹介してくれるので、ズレがないから採用率が高い。
テンプスタッフ ■求人数が多い(時給は若干低め)
業界2位の求人数。スタッフサービスと併用することで効率よく仕事を探せる。

どちらもスタッフサービスと同じでオンライン登録があります。登録する内容も似ているので、スタッフサービスのコピペでいけると思います。

譲れない条件を3つだけ決めて、担当に仕事を探してもらった

仕事を探すとき、時給や通勤時間・残業の有無など、いろいろな条件があると思いますが、3つくらいにした方がお仕事を紹介されやすいと感じます。

私がいつも仕事を探すときの条件がこちらです。

絶対譲れない条件 あれば嬉しい条件
  • 時給1600円以上
  • 残業時間20H以内
  • 事務職
  • 駅近・駅直結のオフィス
  • 通勤1H以内
  • 派遣スタッフが多い

絶対に譲れない条件は、時給と残業・事務職の3つです。

3つくらいに絞ることで担当者が「条件が少ないから紹介しやすい」「条件に合う仕事があるぞ」と思ってくれます。その結果、条件を伝えた当日や数日以内に、10件とか仕事を紹介してくれることもあります。

あれば嬉しい条件も必須にしてしまうと、担当の気持ちは「あんまり合う条件の仕事ないな...」となって、紹介しやすい人に紹介したくなると思います。

仕事を探すときは、絶対に譲れない条件・あれば嬉しい・ラッキーな条件を考えてみてください。

早く仕事を決めるために、同時平行で応募した

最後の3つ目は、早く仕事を決めるために同時平行で求人に応募しています。

応募から採用・不採用の結果がでるまでを1週間としたら、1社目で決まれば1週間・2社目で決まれば2週間ということになります。

ですが、複数の派遣会社で同時に応募すれば、どちらかで採用されれば1週間で仕事が決まります。

同時に応募した方が早く仕事が決まりやすい

ちなみに、スタッフサービスは同時応募OKと公言しているので、スタッフサービス内で気になる求人があった場合、どんどん応募して大丈夫

リクルートスタッフィングも同時応募OKですが、担当によっては嫌がる人がいるようなので一声かけると安心です。

人によっては、複数の派遣会社に登録して同時進行することを申し訳なく思う人がいますが、気にする必要はありません。

他の派遣会社にも登録して仕事を探していることを伝え、良い条件の求人を早く紹介してもらえるようにプレッシャーをかけるのも仕事探しのコツです。

私は仕事を探すとき、毎回この3つのことをやっています。これからスタッフサービスに登録する人は、ぜひ参考にしてみてください。

>>スタッフサービスに登録する

スタッフサービスの登録会はたったの1時間

今回はスタッフサービスの登録会横浜会場へ参加してきました!

過去に派遣登録会へ行った中で一番最短の1時間で終了しました。(※職歴や学歴等を事前に入力しておいた場合ですが)

すごくサクッと簡単に終わってしまうので、ちょっとの空き時間に予約をして行うことができます。

登録会の予約は2分で完了!場所と時間を選ぶだけ

登録会の予約

まず、登録会の予約をする必要がありますが、2分で終わるほど簡単です。場所と個人情報を入力するだけ!

所要時間 2分

  • 名前、生年月日、連絡先
  • 就業可能開始日、フルタイム可否
  • 友達紹介キャンペーンの有無
  • 登録会の場所と日時を選択
  • 登録完了!メールを確認

⇒ 公式サイトで来社登録する

登録会に行く前にやると早く帰れること

録会に行く前にやること

登録会の予約ができたらあとは行くだけですが、当日早く帰りたい人は、職歴や希望職種などを事前に入力しておきましょう!20分くらいで入力できますよ。

ちなみに、事前に入力しておくことで当日30~40分早く帰ることができるようになります。

所要時間 20分

  • 住所、最寄駅
  • 最終学歴、職務履歴の有無
  • 希望職種第1~第3まで入力可
  • 現在の就業状況
  • 就業可能な曜日、日数、残業、シフト勤務の可否
  • 希望勤務先第1~第3まで入力
  • 資格やスキル(Excel、Word、accessなど)
  • 本人確認書類の登録、顔写真の登録

ちなみに、事前に入力が終わっていない方は、面談の前に入力する時間をもらえるので大丈夫。

⇒ 公式サイトで来社登録する

登録会に必要な持ち物は3つ

登録会に必要な持ち物

登録会に行く前に、必要なモノを忘れないように準備しましょう!

  • 本人確認書類(事前アップ済みなら不要)
  • 印鑑(シャチハタ可)
  • 予約IDとパスワード(メールで確認可)

お茶などは出ないので、必要ならペットボトルの飲み物などをカバンに入れておいてもよいかも!

⇒ 公式サイトで来社登録する

服装は落ち着いた感じ

写真撮影ありのため、服装はカジュアル過ぎないようにしましょう。ちなみに私はこんな感じで行きました!

写真撮影ありのため、服装はカジュアル過ぎないように

登録会当日はスキルチェックと担当者とお話

スキルチェック

登録会当日は、事前に入力した希望職種や時給、応募したキッカケなどの確認とスキルチェックをしてだいたい1時間くらい。

スキルチェックは、文章を打ち込んだりテンキーで数字を入力したりする簡単なテストなので、対策は必要ありません!

条件にあう仕事があればその場で紹介されることもありますし、条件にあう仕事がない場合は、後日電話で紹介されます。

登録会にいくか、オンライン登録で済ませるか、どっちがいいのか迷う人もいると思うのでポイントをお伝えします。自分にあった方を選びましょう!

相談しながらかオンライン登録か自分に向いている方で進めていこう

  • 派遣未経験でいろいろ質問したい人

登録会の予約をする

  • 派遣経験者、条件が決まっている人

オンライン登録をする

私が行った横浜会場では、登録のみを行っているらしく、お仕事をその場ですぐに紹介してもらうということはできませんでしたが、登録会場によってはその場で紹介して頂ける場合もあるみたいです。

でもとりあえず登録だけ済ませたいという人にとっては、余計な時間がかからず時間的負担が少なく良いと思います。(他の派遣会社は来社面談で2時間以上かかる所が多いので...)

WEBのみで登録を済ませる方法もありますが、分からない箇所があったりすると入力に悩んだり、なんだかんだとかえって時間がかかってしまったりするので、私は必ず登録会へ実際に行って登録をします。

今回は事前情報を半分位しか入力できていないで行ったのですが、残りの入力含め丁度1時間で完了したので、早い人は30分~40分位で終了するかもしれません。

スタッフサービスのオフィスへ。1歩中へ入ると小奇麗な内装で、仕切られたブースがいくつか見えます。

>>国内最大級の派遣会社「スタッフサービス」はこちら

スタッフサービスのオフィス(横浜)

受付の電話で「登録受付 50番」をプッシュして呼び出します。

受付の電話で「登録受付 50番」をプッシュして呼び出す

スタッフサービス登録会場の内装

小奇麗で小さめのブースが10部屋弱位あるようです。

スタッフサービス登録会場の内装

担当の方がまもなくお見えになり、小部屋に通されます。

スタッフサービス登録会場の小部屋

小部屋に入ると、こんな感じ↓奥の椅子に座って、荷物を横の籠に入れるように案内されます。

奥の椅子に座って、荷物を横の籠に入れるように案内される

事前に入力できる内容

到着したらまずは必要情報の入力をします(事前に終わっていたら必要ない)

必要情報の入力

  • 基本情報→入力
  • 希望条件→入力
  • スキル、資格→入力
  • 職務履歴→入力
  • 派遣システムの説明→読む

派遣システムの説明

  • 情報管理研修→PC画面で確認していく

 ※質問形式でまず考えさせ、解答を開いて、確認していくというものです。目を通します。

情報管理研修

  • マイページをつくる→翌日以降ログインが可能(※当日中はログインできません)

ここまで完了したら、左壁にある呼び出しボタンでスタッフの方を呼びます。

マイページをつくる

>>国内最大級の派遣会社「スタッフサービス」はこちら

  • 個人情報の利用目的と取扱いについて→確認します

スタッフサービス登録会でやったこと

実際の手続き内容は以下の流れとなっています。こちらから質問をしなければ必要最低限の確認が登録担当の方からされて終了です。

1.上記の事前に入力が完了していない箇所があれば続きを完了させます。

2.スキルチェック(簡単)

※スキルチェックはテンキー和文の2種類です。あっという間に終わってしまう簡単なものでした。

スキルチェックはテンキーと和文の2種類

※文章入力は、漢字への変換をせず、ひらがなで読みをひたすら入力していきます。和文入力は漢字変換をしないのでひたすら入力していく形だったのですが、変換する癖がついてしまっていて、意外とやりにくかったです。

文章入力は、漢字への変換をせず、ひらがなで読みをひたすら入力

3.担当者と面談(仕事の希望など)

以下の内容を聞かれました。

  • 本人確認(住基カードや免許証を渡します)
  • スタッフサービスは希望勤務地エリア別に問い合わせ電話番号が異なるため、その一覧表をもらい説明

担当者と面談(仕事の希望など)

  • 入力した職歴など印刷された用紙の内容を確認し、サインと押印をします(シャチハタOK)
  • 時給や勤務地など希望の確認(※派遣の場合交通費は自己負担なので、その辺りも考慮して時給や勤務地の希望を伝えます
  • 就業可能日の確認
  • 応募のキッカケ、何のサイトからか等の確認
  • 現在登録している他の派遣会社について(どんな所に登録しているのか参考にするためとのこと)
  • 現在選考中や面接予定の他の企業があるか
  • その他質問等あれば

最後に今後の流れの説明をされます。

仕事紹介の電話が、地域ごとのスタッフサービス担当部署より連絡がくる。(マイページから自分で探しエントリーもOK)

気になる仕事があればエントリーする。

社内選考を行う

社内選考通ったら、企業面接へご案内(平日に行うことが多いが、時間作れるかを確認されました)

もらった資料たちです。

もらった資料

お友達紹介キャンペーンは、Amazonギフト券5000円が紹介者と紹介された人両方にもらえるとのことです。

友達に紹介するにも、あまり手間がかからず登録できるスタッフサービスは進めやすいかもしれませんね。

これで登録会は完了です。

5月頃は求人数が一番少ない時期だそうです。(新入社員が入ったばかりなので)

明日以降どんな求人が来るか、楽しみです♪

>>国内最大級の派遣会社「スタッフサービス」はこちら