テンプスタッフは、求人数も多く、大手企業も多数保有しており、利用すべき一社と言えます!
ただ、利用した方の意見を見てみると、良い口コミも多数寄せられていますが、悪い評判があるのも事実です。
そこで今回は、テンプスタッフを実際に利用した方の口コミ、利用するメリットやデメリットについても紹介します。
まずは、時間のない方のために、簡単にテンプスタッフを使うべき人について解説します。
- いろんな求人を見て派遣先を決めたい方
- 大手企業で勤務したいと思っている方
- スピーディに派遣先を決めたい方
求人数は24,000件と多く、大手企業もかなり保有していますので、幅広い選択肢があります。
加えてスタッフの対応もスピーディで、「おかげで早く仕事が決まった!」という方もいらっしゃるぐらいです。
使うべき人に当てはまった人は、まずは登録してみてどんな求人があるのか調べてみましょう!
テンプスタッフの特徴
テンプスタッフの特徴は以下の3つです。
- 求人数が豊富
- 資格を有するアドバイザーに相談できる
- 研修体制が充実している
それぞれ説明していきます。
特徴① 求人数が豊富
テンプスタッフは、パーソルが運営している大手の派遣会社です。
求人数は6月時点で約24,000件ほどです。
加えて、職種や時給、経験など、細かい希望条件に合わせて仕事を探すことができます。
なお、職種は以下のような割合になっています。
出典:テンプスタッフ
以上のことから、テンプスタッフは求人数が多く、職種も選べることがわかりました。
加えてテンプスタッフは、大手企業の求人もかなりあるので、「大手企業で勤務したい!」という方にとっては非常におすすめの派遣会社です。
以下に一例を載せておきますので、参考にしてください。
出典:テンプスタッフ
ここまでで、「テンプスタッフで求人を探したい!」「大手で働きたい!」と思った方は、まずは登録を進めることをおすすめします。
特徴② 資格を有するアドバイザーに相談できる
テンプスタッフのアドバイザーは、全員がキャリアカウンセラーの資格を持っています。
キャリアカウンセラーとは、人と仕事をつなぐ専門的な知識を持っていることを示す民間資格です。
その人にあった仕事を紹介するだけでなく、キャリアアップや生活設計に関するアドバイスも行います。
テンプスタッフに限らず、派遣会社の登録にはまずは担当者との面談が必要です。その上でマッチする仕事の紹介を受けます。
テンプスタッフの場合は仕事紹介も含めて、資格を持つアドバイザーが親身になって相談にのってくれるのが他社と違う点です。
紹介された仕事に就けば、将来どのようなキャリアプランが持てるのかをイメージしやすくなります。
特徴③ 研修体制が充実している
テンプスタッフは、研修制度がかなり充実しているのも特徴的です。
最近は多くの派遣会社が独自の研修制度をもっており、その派遣会社に登録すると無料または格安で受講できます。
研修制度は「スクールへの通学」か「eラーニング(自宅学習)」の2種類から選ぶ派遣会社が多いです。しかし、テンプスタッフでは5種類の研修体制を用意しています。
- eラーニング(自宅学習)
- セルフトレーニング
- オープンカレッジ
- 提携校
- 教育訓練
受けられる講座の種類が多いため、自分に合った研修制度を選択できます。
テンプスタッフの研修は、最長で1年間通うものもあります。しかし、すべてのカリキュラムが1年間で終えられるスケジュールです。
つまり途中で受講開始しても、1年通えばすべてのカリキュラムを受けられるよう工夫されています。
経験やスキルに合わせたさまざまな難易度のコースも用意されているので、確実に知識が身につく仕組みです。
テンプスタッフの口コミまとめ
この章では、テンプスタッフの評判や口コミを集めましたので紹介します!
まずは良い評判・口コミから見ていきましょう。それぞれ10個ずつ紹介します。
テンプスタッフの良い評判・口コミ
かえこ様、おはよう御座います。派遣についてリプしたものです。あれかなと思って削除してしまいましたが、派遣ですとある程度自分の希望する条件の仕事を探してくれるのでいいかと。テンプスタッフ、リクルートスタッフィングあたりはおすすめですのでよければ登録だけでもしてもてください。
— かまぼこ (@KAMASASASAN) June 18, 2020
独身の頃、テンプスタッフで派遣社員をしていた時期がありました。スムーズに派遣先を紹介頂き、心地よく仕事をすることができました。
— まーち🌷🌷 (@maam5555555) November 5, 2019
今は、パーソルホールディングスへ✨
『 #はたらいて笑おう 』の企業理念が素敵です☺
頼もしいニッポンの人事部長、応援していますよ📣✊
@Yuki_Holy 僕はテンプスタッフという派遣会社で働いてました。時給を始めとする待遇がめちゃくちゃよかったのでおすすめ。ただし仕事がちょっと早めに決られるのと、仕事が時期によってあったりなかったりする。なんだかんだで去年は合計で最終的に60万程バイトしてた
— ハジメ (@looploop88) June 4, 2011

まずはリクルートスタッフィングに登録〜〜〜〜〜〜〜〜hogehogejpdoajfposdaafd
年2回賞与もあるし派遣より条件の良い所に就職できて良かった。パーソルの方はみんな親切でよかったです。ありがとうございました。
出典:2ch

複数派遣会社に登録していますが、いままで決まったのはテンプスタッフさんだけです。初めはコチラが初心者ということもあって、専門的な知識をあまり要求されないコールセンターに派遣されました。そこから他業種の事前研修がバッチリあるようなコールセンターに派遣されるようになり、だんだんと専門性が上がってゆきました。その度に時給もあがり、1200円から今では1900円です。派遣先の終了と同時に、次の派遣先にうまく繋がるような紹介をしてもらっています。
出典:派遣book

人材派遣会社としての実績が長いだけあって、全てにおいて他社より満足を感じています。中でもスタッフの対応はダントツにいい。 複数の派遣会社に登録していますが、担当者によってはぞんざいな態度だったり、かなり断定的な口調で話す人が多いんです。でもテンプスタッフは電話の受付から営業所の人、担当者まで非常に低姿勢で丁寧です。意向に沿った仕事を紹介してもらい、最初から最後までトータルなフォローをしてもらえました。
出典:派遣book

仕事の案件数も多く、また職種も幅広いのでいろいろな希望に応えてもらえます。
他社との違いは、ベンチャー企業や小規模でも成長している勢いのある会社の仕事が多い事かな。営業アシスタントとして、非常にやりがいを感じる仕事を紹介してもらっています。
出典:派遣book

総合的に見て平均点以上だと思います。仕事の紹介もスピーディーですし、こちらの希望のヒアリングなどもとても丁寧です。福利厚生も充分ですし、直接の担当者だけでなく関わってくれるスタッフ全員の好感度が高い。これって派遣会社では珍しいのでは?と思います。会社そのものの派遣スタッフを大切にしようという意識が感じられます。
出典:派遣book
テンプスタッフの悪い評判・口コミ
テンプスタッフはどうやっても紹介こないのにまえから使ってる派遣会社だと普通に同じ案件の紹介くるの謎。
— michi@デザイン系転職活動中 (@mayumi201726) June 18, 2020
そして普通に選考が通ったんですけど。
本当テンプスタッフはeラーニングの為だけに使う会社だと思う。
テンプスタッフ最悪。折り返し電話程度のこともできんのかい。脱力するわー。今日という日はケチがついた感じがビシバシする!弦が悪い!早く終われ!!
— 椿 (@tsubaki_4001) March 29, 2016

ハケンの品格、テンプが提供してんのか
「働いて笑おう」ってコピーをつけるくらいなら、カラ案件とか面談後に契約なしとかやめろよ
出典:2ch

他の人の話を聞くと「マトモなほう」らしいですが、コロコロ担当営業が変わるので落ち着かない。テンプスタッフは福利厚生がとても充実していてレジャーやカルチャースクールなんかも格安で利用できるので、できるだけテンプで派遣を決めたいんですが、担当者が変わるたびに「熱心にやってくれる人」「適当な人」と差が大きいのが難点です。
出典:派遣book

時々行き違い?があるんですよね。連絡待ちしていたら3日ぐらい音沙汰なしだったり、他の人に決まったとメールがきていたのにいきなり代理の担当者から「決まりそうです」と正反対の連絡がきたり。ただ、経歴とか資格とかなくてもわりと時給のよい仕事を見つけてきてくれるんですよ。それでまぁ、担当者や営業同士の連携が悪いのだろうなぁとあきらめつつ、テンプで派遣をしています。
出典:派遣book

担当者はいい人でしたし、条件をいろいろとつけたにも関わらずちゃんと仕事も紹介してもらえました。本来の「派遣の仕事を紹介してもらう」事に関してはちゃんとしていると思います。ひっかかったのは登録時の時の対応。そこは中に人がいるのがわかっているのに呼び出しかけてもなかなか出てこないし、中に入ったら入ったでヒソヒソどうも自分のことを評価しているような感じ。雰囲気が悪かった。事業所にもよるのでしょうが、私は気にしないタイプだから登録しましたけど、そのまま帰っちゃった人もいましたよ!
出典:派遣book

確かに仕事の紹介は多いし、すぐに就業も決まるのですが事前に聞いていた内容と違う業務という事がけっこうあるのがネック。まるきり違うわけではないのですが、契約時の話に「プラスして、あれとコレもやって」というような事が多いんです。担当者に話せば派遣先と交渉はしてくれますが、こちらもちょっとやりづらくなるのでなるべく採用時の約束通りになるよう企業と事前に遣り取りして欲しいですね。仕事はたくさんあるようなので、ちょっと残念です。
出典:派遣book
テンプスタッフを利用するメリット
以上の口コミを踏まえて、テンプスタッフを利用するメリットは「求人数が多く、地方でも安心」「スタッフの対応が親切で早い」といった2点あります。
まず、求人数は24,000件と、地方であっても選択肢は非常に多いです。
そこで、各県の求人数を載せていますので、あなたの住んでいる地域の求人はどれくらいあるか、確認してみてくださいね。
参考:テンプスタッフ
また、「スタッフの対応が親切で早い」ところもテンプスタッフを利用するメリットだと言えます。
登録して、お仕事に就けるまでが早く、「中には登録して1週間で勤務することができた!」という方もいらっしゃるようです。
実際にお仕事を始めた後でも、キャリア相談などのきめ細かいサポートが整っているので、何か困ったことがあったとしても安心ですよ!
サポートの口コミも以下のHPから見ることができますので、使うか迷っている方は見てみてくださいね。
テンプスタッフを利用するデメリット
一方テンプスタッフを利用するデメリットは、「担当者によって、対応が違う」「ブラックな求人も中には混じっている」といったことが挙げられます。
例えば、担当者によっては、電話などの連絡が遅かったり、求人を紹介してくれなかったり、高圧的な態度で話してきたり、といったことがあるようです。
もし、そのような方が担当になった場合は、他の派遣会社を利用するか、担当を変えてもらうことをおすすめします。
引き続きテンプスタッフを利用したいと思った方は、以下を参考に、担当を変更してもらいましょう。
お世話になっております、〇〇です。
これまで〇〇さんに担当していただいていましたが、少し他の人の意見もお聞きしたいなと思っています。
ご確認お願い致します。
また、中にはブラックな求人も混じっていることがあるようです。
例えば、Aさんのように、「働いてみたらすごくブラックだった」という方もいます。
TLにテンプスタッフ(派遣会社)のプロモーションが流れてきた。以前登録していて働いたが超絶ブラックだったから見たくもない。何が働く女子を応援、じゃ。派遣先のパワハラをテンプに訴えたら次の月で契約切りますって言われたなぁ。
— きゃめろん (@Giantsa1amander) October 8, 2018
そのようなことにならないためにも、まずは勤務時間や福利厚生など、求人情報をしっかりと確認するようにしましょう。
その上で、希望している企業へ一度社内見学や、職場体験に行くことをおすすめします。
なぜなら、その職場で働いている人の様子や、社内の雰囲気がわかるからです。
ブラックな職場で勤務しないようにするためにも、できれば職場体験まで行うようにしましょう。
派遣会社テンプスタッフの登録方法と流れ
テンプスタッフで仕事を探すには登録が必要です。登録方法は以下の2つから選びましょう。
- クイックWEB登録
- 来社予約(対面での相談)
クイックWEB登録のみでは、求人情報の閲覧はできますが応募はできないので注意が必要です。
よって、まずはクイックWEB登録をしてどのような求人があるのかチェックします。そして実際に応募をしたい求人を見つけたら来社予約をして、本登録に至るパターンが多いです。
web登録の流れと詳細
インターネット上で登録完了できる方法が、クイックWEB登録です。クイックWEB登録でできることは「MYページの利用」と「仕事情報の閲覧」の2つ。求人へ応募をする場合は、次に紹介する来社登録が必要となります。
テンプスタッフへ実際に足を運ぶ時間はないけど、求人情報だけは取り急ぎチェックしてみたい方は、まずクイックWEB登録を済ませましょう。
「クイックWEB登録」の流れは以下のとおりです。
- テンプスタッフのホームページで「クイックWEB登録」のページに入る
- 利用規約を確認して同意する
- 必要情報を入力して確認ボタンを押す
- 入力情報に間違いがなければ登録完了
クイックWEB登録は10分程度で登録完了できます。
詳しいweb登録方法は「テンプスタッフにweb登録してみた」が参考になるのであわせてご覧ください。登録方法も実際の画面の画像をつかってわかりやすくまとめられています。
来社登録の流れと詳細
テンプスタッフで仕事の紹介を受ける場合は、来社登録が必要になります。テンプスタッフは求人へ応募する前に来社登録が必要なので、早めに完了させておくと便利です。
また、来社登録をすれば資格を持ったアドバイザーが親身になって相談にのってくれます。希望条件や挑戦したい職種が定まっていない方は、直接相談することで自分の求める仕事がより鮮明になりますよ。
来社登録の流れは以下の通りです。
- インターネットで来社予約をする
- お近くのテンプスタッフの拠点へ足を運ぶ
- 派遣システムの流れを説明
- 登録の意思確認
- 登録シートの確認
- 経験に応じたスキルチェック
- 面接
- 仕事の案内
来社登録の所要時間は1時間から1時間30分程度です。登録シートの作成とスキルチェックはインターネット上で事前に取り組むことができます。事前に完了させておくと手続きが30分ほど短縮されます。
詳しい来社登録の流れや、当日の持ち物と注意点については「テンプスタッフに来社して登録してきた」の記事をチェックしてみましょう。実際に来社登録をした様子を写真付きで詳しく紹介しています。
派遣会社テンプスタッフの退会方法
他社で仕事が決まった場合などは、テンプスタッフの退会手続きをしましょう。
しかしテンプスタッフのホームページを見ても、具体的な退会方法については記載がありません。
テンプスタッフを退会する方法として、以下の3つが挙げられます。
- 担当者に直接伝える
- お問い合わせフォームから
- 電話で退会する
1つ目は、担当者に直接退会の意志を伝える方法です。テンプスタッフで仕事をしている場合は必ず来社登録をしています。
もし他の派遣会社で仕事が決まったなどの事情で面談後に退会を希望する場合には、登録時の担当者に連絡するのが確実です。
どうしても担当者に直接伝えづらい場合は、2つ目のインターネット上での退会手続きを選びましょう。テンプスタッフのホームページにお問合せフォームがありますので、そちらから連絡をしてください。
お問い合わせフォームを使うと氏名や電話番号などで個人を特定できるため、機械的な退会処理が可能となります。
テンプスタッフの退会手続きは、電話でも可能です。
テンプスタッフは全国各地に拠点がありますので、最寄りの営業所に電話をかけて退会の意志を伝えてください。
少し言いづらいかもしれませんが、登録が残っている以上はお仕事の紹介が続きます。必ず一言連絡をしてくださいね。
事務・接客の仕事を探すなら、テンプスタッフがおすすめ!
テンプスタッフの特徴や登録・退会の方法について紹介しました。
テンプスタッフを選ぶメリットとして、以下の特徴があります。
- 求人数(特に事務や接客)が多い
- 有資格のアドバイザーと相談できる
- 研修体制が充実している
登録方法は以下の2つから選ぶことが可能です。
- 来社登録
- WEB登録
また、退会方法は以下の3つから選ぶことができます。
- 担当者へ直接伝える
- お問合せフォーマットから
- 電話で退会の連絡をする
テンプスタッフは求人数の多さだけでなく、スキルアップのサポートも充実しています。特に事務・接客に関する求人を探している方にぴったりの派遣会社です。
もし働きたい業種が決まっているのであれば、その分野に強い派遣会社を選ぶのがおすすめです。希望にマッチする仕事を見つける近道となります。
今回の記事を参考にして、自分に合ったお仕事を見つけてくださいね。