派遣以外の仕事に転職を考えた時に、真っ先に直面する問題が履歴書や職務経歴書の書き方です。派遣元が複数だったり、派遣先が複数だったりすると、どう書けば良いのか分かりづらいですよね。
この記事では転職希望先の採用担当者から一目を置かれる履歴書と職務経歴書の書き方を、例文サンプルを用いて徹底的にお伝えします。
派遣社員として働いた期間の「職歴」の書き方サンプル
ひとえに派遣社員の経歴といっても細かい経歴の違いによって書き方が微妙に異なります。
ここからは以下6つのパターン別に履歴書の職歴欄の書き方サンプルをご紹介します。
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
履歴書の書き方の例①正社員としての職歴がある場合
基本的に正社員で採用された職歴がある方は、配属先や仕事内容で1行ずつ使いアピールします。
派遣や契約社員での職歴よりも目立たせることで、採用担当の心象に正社員での採用の経歴を印象付けられます。
履歴書の書き方例②派遣元が1社の場合
派遣会社に登録した行の下に、文頭に1、2文字分の余白を開けて、派遣された会社と職種を記入します。
いつまで派遣されているのかを明記すると分かりやすい履歴書になります。
履歴書の書き方例③派遣元が複数の場合
まず時系列で先に登録した派遣会社の情報を記入し、派遣先や派遣期間を記述します。
同様に時系列で後に登録した派遣会社と派遣先の情報を順に記入していきます。
履歴書の書き方例④派遣先が複数の場合
派遣先が複数の場合は、画像のように1、2文字分の余白を開けた状態で派遣先ごとに1行で業種や派遣期間を記入します。
履歴書の書き方例⑤2社以上、派遣期間が被る場合
派遣期間が2社以上で被ってしまう場合は、派遣された月ごとに時系列で順番に記入します。そして派遣先の情報の後に期日を補記しておけばOKです。
履歴書の書き方例⑥派遣会社に在職中の場合
派遣会社に在職中の場合は、履歴書の最後の欄に「現在に至る」と書きます。
派遣社員の「職歴」は、ココに注意して書こう!
ここからは、派遣社員の職歴の書き方における注意点をさらに詳しくご紹介していきます。
ポイントは以下の4点です。
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.採用担当者が重要視するのは「正社員」としての職歴
もしご自身に正社員としての職歴がある場合は最優先でPRします。
採用担当者は職歴の中でも正社員としての職歴を重視しますので、他の職歴よりも優先順位を高めてアピールするのが賢明です。
具体的な方法としては、派遣についての派遣元・派遣先・業務内容を1行にまとめる方法です。結果的に履歴書における正社員の職歴欄の割合が多くなるので目に留まりやすくなり印象に残りやすくなります。
この時に派遣先が多い方はつい派遣先をいくつか省略してしまいがちですが、これはNGです。また派遣社員の経歴自体を省略してしまうと経歴詐称となる可能性もあります。
全て省略せずに記入しましょう。スペース的に書けない場合は別途、職務経歴書を用いて詳細を記入しましょう。
それから職務経歴書含め職歴にブランク期間があると、「この間に何があったのだろう」という疑問を抱かせることになります。場合によっては採用担当者に不信感を与えてマイナス印象になることもあります。職歴に空白の期間がないか注意を払ってください。
以上の注意点を踏まえ、全体的に「正社員」としての職歴が目立つように履歴書を構成すると良いでしょう。
2.派遣元と派遣先の会社名を分けて書く
次に注意したいのが、派遣元と派遣先の会社名の書き方です。どの会社からどこの会社に派遣されたのか具体的な名称をしっかりと書きます。併せて業務内容や派遣期間も一目で分かるように書き添えますしょう。
中には、派遣登録したことのある会社が複数存在する場合、派遣先の会社が複数存在する場合があります。その場合、書き方に困ることがあるかもしれません。
以下、よくある4パターンの履歴書の書き方のサンプルをまとめてご紹介しますので参考にして下さい。
さて、派遣元・派遣先の書き方については特に留意するべき点が2つあります。
入社・退職ではないため、言い回しに注意
派遣会社には入社するわけではないので「入社」という表現を使わずに、「登録」または「就業開始」という表現を使います。
また同様に派遣会社を辞めるときにも「退職」という表現を使わずに、「契約期間満了のため退社(退職)」もしくは「派遣期間満了のため退社(退職)」という表現を使うようにしましょう。
秘密保持誓約などの契約がある場合は注意
派遣先の会社によっては、秘密保持誓約書の提出を求めることがあります。この場合、業務内容などを口外することを固く禁じられます。中には派遣先企業名の公表がNGのケースもあります。
このような場合は、派遣先として企業名を記入することは辞めましょう。しっかりと契約を守ることで採用担当者からの信頼アップにも繋がります。
なお派遣先企業名の公表NGの場合、履歴書の職歴欄には具体的な表記は避けつつも、「某大手製造会社」や「○○関連の技術を取り扱う商品を製造」などイメージの膨らむ表現を使って記入するのがポイントです。
3.分かりやすく、できるだけ詳細に書く
派遣社員が職歴を書く時、派遣先企業が多いとどうしても煩雑になりがちです。かといって、内容を省略しすぎると「どこで何をしてきたのか」がイマイチ伝わり切りません。
ですので出来るだけ分かりやすく、かつ詳細に書く必要があります。重要なのは、採用担当者が一目見て職歴が理解出来ることです。
具体的には、視覚的に文字が詰まっていると読む気が失せますので、余白を上手に使いながら文字による圧迫感を軽減します。なおかつ、伝えきるべき情報はしっかりと網羅します。
できれば、人事経験のある知人や仲の良い友人など他人に見てもらい、履歴書全体の見やすさや分かりやすさをチェックしてもらいましょう。
4.ブランク期間を作らず、やむを得ない空白期間は理由を書く
履歴書を書き慣れていないと、気付かないうちに職歴に空白期間が出来ていることがあります。基本的に1ヶ月以上のブランクが生まれないように注意して職歴欄に記入していきます。
もし育児や介護などで職場から離れていた期間がある場合は、履歴書に「育児につき休業」「●●の介護に専念」などのように記入し、なぜ就業していなかったのかが分かるようにしましょう。
また留学や資格取得、その他の長期離職(働いてない期間)も同様です。その時に何の目的で職から離れていたのか、具体的に明記することで採用担当者への印象は良くなります。
派遣社員の職務経歴書の書き方サンプル
ここからは派遣社員の職務経歴書の書き方サンプルを、3パターンに分けてご紹介します。
職務経歴書の書き方例①就業した職務が少ない場合
派遣社員として就業した職務が少ない場合は、編年体式と逆編年体式2つのどちらかがおススメです。
基本的にどちらで書いても問題ありませんが、選び方のポイントを表でまとめたので参考にしてください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
編年体式 | 時系列で馴染みがあり見やすい | 一番アピールしたい職種が最後の方になる可能性がある |
逆編年体式 | アピールしたいのが直近の職種の場合、一番最初に目に付く | 下手するとゴチャゴチャして見づらい |
就業した職務が少ない場合、採用担当者は有益なスキルが身につけているかを見ます。
ご自身のPRポイントを前面に押し出して、志望動機と絡めながら具体的にどんなスキルで貢献できるのかを伝えると良いでしょう。
職務経歴書の書き方例②就業した職務が多い場合
就業した職務が多い場合、全てを同等に記述していくとゴチャゴチャして、どこが重要なポイントなのか分かりづらくなります。
要点に絞って伝えたいメッセージが伝わるようにデザインから考えるとメリハリのある良い職務経歴書が完成します。
書き方は「キャリア式」と呼ばれる書き方がお勧めです。
これまでどのような職種の派遣先で仕事してきたのかを職種別でまとめることで、採用担当者も一目でどんな職種の経験を踏んだのか理解しやすくなります。
職務経歴書の書き方例③転職先に近い就業歴がある場合
転職希望先に近い就業歴がある場合は、全面に押し出してPRします。
そのまま即戦力として採用される可能性も高くなりますので、職務経歴書全体の構成のバランスも転職先に近い就業歴についての経歴を中心にすると良いです。
派遣社員の「職務経歴書」は、ココに注意して書こう!
派遣社員の職務経歴書の書き方の注意点をまとめておきますので参考にして下さい。
職務経歴書とは?
そもそも履歴書と職務経歴書の違いを知らないと、採用担当者にしっかりと意図が伝わらない恐れがあります。
履歴書とは自身のプロフィールや職歴など大まかな「人となり」を伝えるのが目的です。
一方で職務経歴書とは具体的な職務経験を軸に、自分に一体どんなスキルがあって、どういった活動で貢献が出来るのかを伝えるのが目的です。
ですので、今までの職歴からどういったスキルを身に付けたのか、得られた成果を明記する必要があります。
また転職希望先の会社にどういったお役立ちが出来るのかを中心に書くと採用担当者に伝わりやすくなります。
自分のPRポイントを意識して、記入項目を作成しよう
職務経歴書のフォーマットはあってないようなものです。型にはめ込むというよりも、あなただけのPRポイントが十分伝わるような項目に自由に作り変えてOKです。
転職希望先の会社に対して、他の人には出来ないけれど、あなたには出来ることで貢献できそうなことを中心に職務経歴書を構成することで、採用担当者に与える印象は格段に良くなります。
自分の経歴・スキルを分かりやすくまとめる
当然ですが職務経歴書の作り方や書き方1つで、あなたのスキルが見られています。
それを踏まえつつ、自分に出来ることや転職先に活かせそうなスキル、そして職務を全うする責任感があることを分かりやすく書きます。
シンプルで分かりやすい内容にする
職務経歴書のフォーマットは自由に作り変えてOKなのですが、項目を増やしすぎるとどの項目が重要なのか分かりづらくなり、採用担当者に重要なことが伝わりづらくなります。
構成を出来るだけシンプルにし、自身のPRポイントを軸にした「あなただけの売り」を伝えきることができる職務経歴書を目指します。
自己PR欄を設け、意欲を伝える
履歴書にも自己PR欄はありますが、職務経歴書でも自己PR欄を設けましょう。あなたが転職希望先の企業で成し遂げたいこと、そしてその想いをしっかりと伝えましょう。
特に採用担当者としては、あなたの意欲や協調性、リーダーシップ、さらには人間性などを知りたがっています。
出来るだけ主観的な自己評価ではなく、他人からお褒めをいただいた経験など、客観的な評価として書けるとベターです。
まとめ:シンプルに分かりやすく!を心がけて書こう
今回は派遣社員の方が転職するうえで必要になる履歴書と職務経歴書の書き方をお伝えしました。
履歴書や職務経歴書は、いわば採用担当者へのラブレターです。
あなたの想いを相手軸で伝えることで自分をしっかりと印象付けることを意識します。 自分がどれだけ転職希望先で役立つ人間なのか、どんなスキルでどう貢献できるのかということをアピールするのです。
とはいえ、ゴチャゴチャしていると肝心な場所を見てもらえないかもしれません。重要なのは、足すことではなく引くこと。何を書かないかを決めることでシンプルでより伝えたいことがストレートに伝わる良い履歴書・職務経歴書が出来上がるはずです。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。