
編集部の石崎です!
リクルートスタッフィングの口コミを見てみると悪い評判のものも混じっており、「安心して利用できないのかな?」というイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、リクルートスタッフィングは、充実のスキルアップ研修や求人の種類の豊富さ濃さから、悪い口コミや評判だけを見て「リクルートスタッフィングは利用しない」と判断してしまうのにはもったいなさ過ぎる派遣会社です。
そこでこの記事では、実際にリクルートスタッフィングを使って派遣の仕事に就いたことがある私の経験をもとに以下について紹介します。
リクルートスタッフィングの悪い評判まとめ

次の3つの評判をよく見かけました。
- 担当者の対応が雑・対応の仕方に不満を感じる
- 就業後のサポートが親身に感じなかった
- 連絡頻度が高い
ただし先に言っておくと、こういった内容の口コミはリクルートスタッフィングに限らずどの派遣会社においてもあるようなことなのです。
実は200人にとったアンケート結果から、利用者の担当者の印象は80%の方が良いと答えていて、サポート体制は他の派遣会社と比べて比較的厚いんです。なので安心して使うことができます。
多少悪い口コミがあるのは仕方ないことなのです。使うデメリットよりもメリットの方が圧倒的に多いので、派遣を考えている方はまず登録しておくことをおすすめします。
では次の章からリクルートスタッフィングの悪い口コミについて詳細をお伝えします。
リクルートスタッフィングの悪い評判と対策

リクルートスタッフィングの悪い評判について再掲します。
- 担当者の対応が雑・対応の仕方に不満を感じる
- 就業後のサポートが親身に感じなかった
- 連絡頻度が高い
ではそれぞれの傾向をみていきましょう。
担当者の対応が雑・対応の仕方に不満を感じる
リクルートスタッフィングの社員電話切るのが早すぎて失礼にも程がある...
— オ ト メ 座 (@__virgo21) February 25, 2020
「それでは失礼致します」ブチッ
数秒置いてから切るのが社会人共通ルールだと思ってたから愕然、、他にも仕事が荒すぎて全体的に対応が悪いし先が思いやられる。
他の派遣会社にすればよかったかな〜😔
以上のように「社内での連携が取れていない」「対応が雑」という経験をした方もいるようです。ただ、担当者への不満が投稿されているのはリクルートスタッフィングだけではありません。
私も経験ありですが、どの派遣会社を使っても担当者によっては雑な対応をされたり、問い合わせへの返事が一向に来なかったりすることがあります。
ただ、ポイントを踏まえて営業担当やコーディネーターと良い関係を築ければ、派遣会社のメリットをいかして、快適な派遣ライフを送ることも可能です。
営業担当やコーディネーターの対応が悪いことに対する対策
もし、リクルートスタッフィングを利用した際に担当者の対応に不満を感じたら、担当の変更をお願いしましょう。
- 「担当からの返信がないことで派遣先からクレームを受けてしまった」
- 「担当と派遣先のいうことが異なっていて、派遣先に迷惑をかけてしまっている」
担当変更を申し入れる際は、上記のように派遣先への支障につながりかねないと相談することで取り合ってもらいやすくなります。
なお、担当変更の相談する際は直接担当に申し入れるのはおすすめしません。円滑に話を進めるためにも、リクルートスタッフィングの問い合わせ窓口にメールか電話をするといいですよ。
ちなみに、悪い評判が見受けられる一方で、リクルートスタッフィングの口コミを探してみたところ、「社員の対応は良かった」というものも多く見受けられました。
数社派遣で仕事してきたけど、やっぱり私はリクルートスタッフィングが1番好きだ。対応がズバ抜けていい。誰に当たっても嫌な気持ちになったこと1回もない。書類頼む部署に連絡しても皆さんテキパキととてもいい仕事をしてくださる。
— あざらし (@ak0510305) February 21, 2020
ちなみにリクルートスタッフィングが凄い対応良くなってた。地方によって違うのかな。
— aok123 (@aok123_) February 8, 2017
実はこのように、利用者によって両極端な口コミが投稿されているのは、リクルートスタッフィングだけではありません。
私も派遣会社を数社利用したことがありますが、どの派遣会社でも対応が悪い人もいれば、すごく丁寧で優しい対応をしてくれる人もいました。
つまり、どの派遣会社でも対応の良い営業やコーディネーターが一定数存在しているということになります。
例えば担当者の印象についてアンケートをとったところ、80%の人が担当者の良い営業の方に担当してもらったとのことです。
なので、もし合わないと思ったとしても違う方に担当をしてもらうと、うまくいく可能性が高いです。
時給交渉してくれない・時給の割に仕事内容がきつい
派遣会社って確かにほんとに時給交渉してくれない。私更新のたびに言ったけど、してくれたのは2年半で二回だけ。一回は上がったけど一回は上がらなかった。ちなみに、上がった時給は提示された額の半分がピンハネ。リクルートスタッフィングだよ。
— まりおん (@waterfurong) October 6, 2019
リクルートスタッフィングはもともと時給が高い仕事が多く掲載されていることも有名です。しかし、SNSの口コミには、「時給交渉してくれない」「時給の割に仕事内容がきつい」という投稿もありました。
確かに時給がなかなか上がらないと、モチベーションが低くなってしまうというのはとてもよくわかります。
時給を上げるための対策
リクルートスタッフィングの悪い口コミには「時給交渉してくれない」「時給の割に仕事内容がきつい」というものもありました。
確かに派遣会社によって、時給の上がりやすさは異なります。
特に、リクルートスタッフィングはもともと時給が高いため、時給交渉しても時給を上げてもらいにくいこともあるかもしれません。
しかし、派遣社員が時給交渉する際はいくつかポイントを押さえておくことで、時給アップしてもらいやすくなります。具体的な方法は以下の通りです。
- 契約更新時をはじめ時給交渉しやすいタイミングで切り出す
- 派遣先での業務内容とポジション、業務内容を明確に伝える
- 日頃から担当者と良好な関係を築いておく
リクルートスタッフィングに限らず、上記のコツさえ押さえておけば時給を上げやすくなるため、ぜひ試してみてください。
より詳しく時給交渉の方法を知りたい方は以下の記事もチェックしてみてくださいね。
リクルートスタッフィングからの連絡頻度が高い
リクルートスタッフィングの中には、連絡がしつこいという口コミもありました。
@hiroki0o0 リクルートスタッフィングは結構頻繁に連絡きますけどねぇ(´ω`)
— ますかつ (@ter_len_0) July 25, 2012
リクルートスタッフィングという派遣会社です。私はここの派遣会社は、毎日のように電話かかってきますよ。検討してみてください>^_^<
— candy_☆ (@candy50645680) November 28, 2020
たしかに派遣会社に登録すると、求人案内の連絡が増えることがあり、日中電話に出れない人にとってはしつこいと思ってしまうこともあると思います。ですが、電話連絡が多いというのもリクルートスタッフィングに限ったことではありません。
ただし、基本的に派遣会社は、連絡頻度を落として欲しいとお願いすれば「連絡がしつこい」という事態を回避できます。
リクルートスタッフィングからの連絡頻度を落としたい時の対策
連絡頻度を落としたい際は以下のように相談してみてください。
「日中連絡が取れず逆に連絡をいただくのが申し訳ないので、こちらから連絡するようにします。」
「電話での連絡ですと、すぐに折り返しできず、家でも時間が取れないのでメールでの連絡にしてもらえますでしょうか?」
私も電話連絡がしつこい派遣会社に当たったことがありますが、上記のように連絡をしたところ、連絡のしつこさに悩むことはなくなりました!
しかし、先ほども紹介した通り担当者によっては連絡頻度が変わらない場合もあります。連絡頻度を落として欲しいとお願いしても、連絡がしつこいようであれば担当者を変更するのもひとつの手です!
悪い評判だけ見てリクルートスタッフィングを利用しないのはもったいない!
- もし担当者が合わなければ、担当を変えてもらおう!
- 上手に時給交渉をしてリクルートスタッフィングを活用しよう!
- 派遣としてスキルアップしたいならリクルートスタッフィングに無料登録しておこう
確かに悪い口コミもあり、一見「利用しない方がいいの?」と心配してしまうこともあると思います。
しかし悪い口コミの多くは他の派遣会社にも共通するもので、対策を知っておけば回避できるものばかりでした。
特に、担当者の対応の悪さへの対策や時給交渉の仕方は、他の派遣会社を使用する際にも役立つものなので、ぜひ参考にしてみてください。
リクルートスタッフィングの求人の豊富さや研修の充実度は、ほかの派遣会社と比較してもかなりレベルが高く、派遣を始めるならまず登録しておくべき会社です。
私もリクルートスタッフィングを使ったことがありますが、一部の悪い評判に流されてリクルートスタッフィングに登録しないのは損だと思います。
ぜひここで紹介した対策を踏まえて、リクルートスタッフィングを使った充実した派遣ライフを実現しましょう!