「子供と関わる仕事に就きたいけれど、向いているか自信がない」「子供関係の資格を持っていないけれど、大丈夫だろうか」などといったお悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、資格がなくてもできる子供と関わる仕事10選を、向いている特徴と合わせて紹介していきます。
資格がなくてもできる、自分に向いている子供と関わる仕事をお探しの方はぜひご覧ください。
子供と関わる仕事は教師や保育士だけじゃない
「子供と関わる仕事」と聞くと、教師や保育士などを思い浮かべる方もいるでしょう。また、教師や保育士などしか思い浮かばないといった方もいるようです。
しかし、子供と関わる仕事はそれだけではなく、ほかにも幅広く存在しています。
例えば、子供向けのテーマパークのスタッフや子供洋服店などのスタッフも、子供と関わる仕事といえるでしょう。
子供と関わる仕事は多岐にわたって存在するため、少しの職業だけを見て「自分に向いている仕事はない」と落ち込む必要はありません。
資格がなくてもOK!子供と関わる仕事10選
子供と関わる仕事には大きく分けて、資格が必須な仕事と、資格がなくてもできる仕事の2種類があります。
ここでは資格がなくてもできる、以下の10職を紹介していきます。
- テーマパークのスタッフ
- 学校給食のスタッフ
- ベビーシッター
- 保育補助のスタッフ
- プレイパークのスタッフ
- 幼児教室や習い事の先生
- 幼稚園などの送迎運転手
- 子供用写真館のスタッフ
- 子供用品店のスタッフ
- 学童保育・児童館のスタッフ
①テーマパークのスタッフ
子供をターゲットとしているテーマパークのスタッフとして働けば、子供と触れ合う機会も多くなるでしょう。
テーマパークスタッフの主な仕事内容は、以下です。
- アトラクションへの誘導
- 着ぐるみでの接客
- グッズの販売
- パーク内の清掃など
求人月額(全国平均) | 22.4万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 350.7万円 |
就業形態 | 正社員・パートやアルバイト |
働き方 | シフト制 |
子供の喜んでいる顔が見たい方、比較的体力のある方に向いている仕事です。
②学校給食のスタッフ
学校給食のスタッフは直接子供とは触れ合いませんが、子供の健康や栄養状態に関わる大事な仕事です。
学校給食のスタッフの主な仕事内容は、以下です。
- 食材の下ごしらえ
- 食器の洗浄・消毒
- 衛生管理など
求人月額(全国平均) | 23.5万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 339.5万円 |
就業形態 | 正社員・パートやアルバイト |
働き方 | 土日休日 |
裏方として子供の健康を守りたい方、調理場の作業が好きな方に向いている仕事だといえます。
③ベビーシッター
ベビーシッターは、保護者が不在の間などに子供の世話をする仕事です。子供の年代はさまざまで、0~12歳の子供たちが主な対象となるでしょう。
対象となる子供たちの年代によっても異なりますが、ベビーシッターの主な仕事内容は、以下です。
- 食事の補助
- おむつの交換・トイレの補助
- 子供の遊び相手になるなど
求人月額(全国平均) | 22.1万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 381.9万円 |
就業形態 | 正社員・フリーランス |
働き方 | 不規則(依頼日に稼働。夕方~夜の勤務が多い) |
子供と直接関わりたい方、世話をしたり遊び相手になったりしたい方などに向いている仕事です。
また、仕事内容や対象とする子供たちの年齢は会社などによっても異なるため、事前に確認するとよいでしょう。
④保育補助のスタッフ
保育補助のスタッフは、保育園で保育士のサポートなどを行うのが仕事です。保育士の仕事をするには資格が必要ですが、保育補助には資格が必要ありません。
保育補助のスタッフの主な仕事内容は、以下です。
- 寝かしつけ
- 子供の遊び相手になる
- 保育園全体のサポートなど
求人月額(全国平均) | 18万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 381.9万円 |
就業形態 | パートやアルバイト |
働き方 | シフト制など |
保育補助のスタッフはほとんどがシフト制のパートやアルバイトのため、収入はシフトの量によって異なります。
保育士のサポートをしたい方、子供の成長を見守りたい方などに向いている仕事です。
保育士の資格を取得することで保育士としての就職が可能なので、収入を上げたい方は補助として働きながらの資格取得がおすすめです。
⑤プレイパークのスタッフ
プレイパークとは野外や室内にある子供用の遊び場のことで、冒険遊び場とも言います。また、そこでのスタッフをプレイワーカー、リーダーをプレイリーダーなどと呼びます。
プレイパークのスタッフの主な仕事の内容は、以下です。
- 子供たちを見守る
- 必要であればサポートをする
- 危機管理や対応など
おおよその月収 | 30万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 不明 |
就業形態 | ワーカー:パートやアルバイト リーダー:契約社員など |
働き方 | ワーカー:シフト制など リーダー:常勤 |
プレイパーク自体の数が国内では少ないということもあり、給与形態はパークによってさまざまです。基本的にはプレイワーカーはアルバイト、プレイリーダーは社員として雇用されます。
元気いっぱい遊んでいる子供を見たい、サポートしたいという方に向いている仕事です。
⑥幼児教室や習い事の先生
幼児教室や習い事の先生は、教える内容・立場(アシスタントなど)によっては資格が必要ない場合があります。「資格がないから先生にはなれない」と諦める前に、資格が本当に必要かどうかを確認してみましょう。
幼児教室や習い事の先生の主な仕事の内容は、以下です。
- 習い事について教える
- 子供の相談に乗る
月収(全国平均) | 45万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 639.3万円 |
就業形態 | 正社員 |
働き方 | 土日休日/シフト制 |
※幼児教室講師のデータ
教え上手な方、無資格でも「先生」の仕事に興味がある方におすすめの仕事です。
⑦幼稚園などの送迎運転手
運転免許は必要ですが、送迎運転手も立派な子供と関わる仕事です。幼稚園・保育園の専属ドライバーのほかにも、塾・習い事の送迎ドライバーなどがあります。
送迎運転手の主な仕事の内容は、以下です。
- 車両の点検
- 車の運転
- 子供たちを安全に運ぶなど
求人月額(全国平均) | 21.7万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 398.7万円 |
就業形態 | 正社員 |
働き方 | 交替勤務など |
運転が好きな方、子供の役に立ちたい方に向いている仕事です。
⑧子供用写真館のスタッフ
子供用写真館は、ベビーフォトから七五三・入学などのイベント用写真まで、幅広く需要があります。また、アシスタントとしてであれば、撮影経験がなくとも働けるでしょう。
子供用写真館のスタッフの主な仕事の内容は、以下です。
- 子供の気持ちを盛り上げる
- 写真を撮る
- カメラマンのサポートをするなど
月収(全国平均) | 19.7万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 278.7万円 |
就業形態 | 正社員など |
働き方 | シフト制など |
カメラマンとして雇用されるか、アシスタントとして雇用されるかで収入が異なります。
写真を撮るのが好きな方や、子供を笑顔にさせるのが好き・得意な方におすすめの仕事です。
⑨子供用品店のスタッフ
子供用のおもちゃや服の販売店スタッフも、子供と関わる仕事のひとつです。特におもちゃ店のスタッフであれば、子供に商品の説明をする機会も多くなるでしょう。
子供用品店のスタッフの主な仕事の内容は、以下です。
- 品出しやレジ打ち
- 商品説明・アドバイス
- 商品の包装など
求人月額(全国平均) | 22.4万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 357.7万円 |
就業形態 | 正社員・パートやアルバイト |
働き方 | シフト制など |
※衣料品販売店全体のデータ
子供の喜ぶ顔が見たい方、接客業と子供に関わる仕事の両方をしたい方におすすめの仕事です。
⑩学童保育・児童館のスタッフ
学童保育には有資格者も必要ですが、そのほかのスタッフは資格がなくとも働けます。放課後や、学校の長期休暇期間に保育を行うのが仕事です。
学童保育・児童館のスタッフの主な仕事の内容は、以下です。
- 子供たちを見守る
- 宿題のサポート
- イベントの企画や運営など
求人月額(全国平均) | 21.8万円 |
---|---|
年収(全国平均) | 381.9万円 |
就業形態 | 正社員・パートやアルバイト |
働き方 | シフト制/交代制勤務 |
子供をサポートしたい方、児童館などの運営をサポートしたい方に向いている仕事だといえます。
【民間資格】子供と関わる仕事でスキルアップしたいなら
ここまでは、無資格でできる子供と関わる仕事10選を紹介してきました。しかし、やはり資格を取ってスキルアップをしたい、と考える方もいるでしょう。
国家資格は取得が難しいものも多く、勉強のための時間が捻出できない方もいるかもしれません。
そこでここからは、働きながらでも比較的短時間で取れる、子供に関係する民間資格を3つ紹介していきます。
民間資格は国家資格ほど効力のあるものは少ないですが、仕事に関係のある民間資格の取得は、スキルアップや信頼度アップに役立ちます。
場合によっては給料がアップする可能性もあるので、気になる方はぜひご覧ください。
①幼保英語士
忙しい方にも嬉しい、オンラインで受験可能な資格です。
学生や大人向けの英会話とは異なり、乳幼児との会話に焦点をあて、そのうえで実用的な英語を習得できます。
幼児教室・習い事の先生などのスキルアップをしたい方におすすめです。
受検方法 | オンライン |
---|---|
資格付与団体 | 一般社団法人 幼児教育・保育英語検定協会 |
活かせる職業 | ・保育士 ・幼児英会話教室などの先生 ・英語幼稚園のスタッフ |
保育士や幼稚園教諭の資格も持っているのであれば、英会話教育に力を入れている幼稚園や、英語を母国語とする幼児を対象とした英語幼稚園などでの活躍が見込めるでしょう。
また、幼保英語士の資格を所持していることで、手当てがもらえて収入アップにつながる場合もあります。
②子育て心理アドバイザー
スキマ時間で学習から受検までを行え、受検は自宅でのマークシート試験でできます。
子供の発達心理を学べるので、子供に寄り添う・親の相談に乗ることの両方が可能になるでしょう。子供と関わる仕事全般でスキルアップをしたい方におすすめです。
受検方法 | 自宅でのマークシート試験 |
---|---|
資格付与団体 | 一般社団法人 子どもの育ちと学び |
活かせる職業 | ・保育士 ・ベビーシッター ・幼児教室や習い事の先生 |
収入アップにはあまりつながりませんが、子供と関わる仕事全般で役に立つため、子供と関わる仕事がしたい方にはおすすめの資格です。
また、自分が子育てをする際にも役立つでしょう。
③認定ベビーシッター
認定ベビーシッターの資格を得るためには、研修会に参加後、認定試験を得て審査されます。
資格取得のためには基本的にベビーシッターの実務経験が必要で、ベビーシッターとしてさらなるスキルアップをしたい方におすすめの資格です。
受検方法 | 研修会に参加後、認定試験を得て審査 |
---|---|
資格付与団体 | 公益社団法人 全国保育サービス協会 |
活かせる職業 | ベビーシッター |
ベビーシッターの実務経験がない方は、保育士の資格を取得することでも認定ベビーシッターの資格を取れます。しかし基本的には実務経験が必要となるため、この資格を持っていれば「経験豊富なベビーシッターだ」と判断され、顧客からの信頼が得やすくなるでしょう。
信頼が得やすくなれば指名のリピートにつながり、ひいては収入アップにもつながります。
また、ベビーシッターの会社で働いたのち、資格を取得してフリーランスになるといった方もいるようです。
まとめ
資格がないからと諦めている方も多いでしょうが、実は資格なしでもできる子供と関わる仕事はたくさんあります。
また、資格が必要ない仕事に就いたのち、働きながら資格を取る方法もあります。
子供と関わる仕事をしたいのであれば、子供が好きだという気持ちを大切に、向いている仕事を見つけてチャレンジしてみましょう。