転職エージェントに興味をお持ちの方のなかには、「そもそも転職エージェントとは何か」「どのように利用すればいいの?」などと気になっている場合もあるのではないでしょうか。
そこで、今回は転職エージェントの特徴や使い方について詳しくまとめました。
上手に利用するポイントもご紹介するので、「エージェントを活用して効率的に転職したい!」とお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
転職エージェントとは

転職エージェントとは、プロのキャリアアドバイザーが転職活動を支援してくれるサービスのことです。具体的には、主に以下のようなサポートを受けられます。
- キャリア相談
- 条件に合う求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接日程の調整
- 面接対策
- 給与交渉
つまり、エージェントは転職するために必要なことのすべてを支援してくれる、転職希望者の味方です。特に転職が初めての方、自分から積極的に準備することが苦手な方はぜひ利用するとよいでしょう。
ちなみにほとんどのエージェントは無料で利用できますが、なかには「なぜこんなにたくさんのサポートを無料で受けられるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
実は、採用に至ると企業はエージェントに成功報酬を支払うしくみになっています。転職成功となればエージェントも求職者もwin-winなので、上記のサポートはひとつひとつ気兼ねなく利用しましょう。
転職サイト・スカウトとの違い
転職エージェントのほかに、「転職サイト」や「スカウトサービス」の利用を検討している方もいることでしょう。そこで、転職エージェント・転職サイト・スカウトサービスそれぞれの特徴を以下にまとめました。
転職エージェント | 求人紹介から書類・面接対策、条件交渉まで、転職活動全般をサポートしてくれる |
---|---|
転職サイト | web版の求人誌で、応募~採用までの活動は自分で行う |
スカウトサービス | 企業から声がかかるシステムで、書類の準備や面接対策などは自分で行う |
たとえば自分のペースで活動を進めたい方には「転職サイト」、受け身の姿勢で転職を目指したい場合には「スカウトサービス」が向いています。ただし、両者とも応募書類の作成や面接対策、条件交渉などを自分で行う必要がある点に注意しましょう。
もしもひとつひとつのステップをサポートしてもらいながら進めたい場合には、転職エージェントが最適です。まずは「どのように転職活動を進めていきたいか」を明確にして、自分に合った方法を見極めるとよいでしょう。
おすすめの転職エージェント

ここでは、数ある転職エージェントのなかから「全般」「第二新卒向け」「ハイクラス向け」のカテゴリ別におすすめしたいエージェントをピックアップしました。
エージェント選びで迷っている方は、ぜひ以下の特徴を参考にして自分に合うところを見つけてみてください。
全般:doda

dodaは、転職エージェント・転職サイト・スカウトサービスの3つの機能を併せ持つ転職支援サービスです。
求人を自分で探す・紹介してもらうことはもちろん、企業からのスカウトを待つことも可能なので、さまざまな角度から転職活動を進められます。
求人数は全国に随時10万件以上を保有しており、多くの案件に出会える点もうれしいメリット。
キャリアアドバイザーによる親身なサポートも魅力で、入社後最低1年間はフォローアップを受けられることもdodaならではの特徴です。
第二新卒向け:ハタラクティブ

ハタラクティブは、主に20代の第二新卒や既卒、フリーターの転職に特化した転職エージェントです。
保有している求人には「業種・職種未経験OK」の案件が多く、スキルや経験のない状態での転職をしっかりとサポートしてくれます。
求人のなかには、正社員での採用を前提として一定期間派遣社員として働ける「紹介予定派遣」のシステムを設けている案件も。
実際に働いてみて自分との相性をチェックできるため、正社員としての転職に不安がある方も安心してチャレンジできます。
ハイクラス向け:JACリクルートメント

JACリクルートメントは、年収600万円以上の転職を目指したい方に最適な転職エージェントです。
ほかのエージェントに比べて役員や管理職といったハイクラス求人が多く、これまでの実績やスキルを活かしてさらなるキャリアアップを狙いたい場合に向いています。
さらにアジアやヨーロッパを中心とした12ヶ所の海外拠点もあることから、外資系企業や海外勤務を希望する方への転職支援も充実。
外国語でのレジュメ作成や面接対策もサポートしてくれるので、自信を持って選考に臨めます。
転職エージェントの使い方・転職するまでの流れ

転職エージェントを実際に利用する前に、まずは使い方や活動の流れを押さえておくとよいでしょう。採用に至るまでのステップは主に以下の通りです。
- 【ステップ1】転職エージェントに登録する
- 【ステップ2】担当のキャリアアドバイザーとの面談
- 【ステップ3】応募~面接
- 【ステップ4】内定
それぞれのステップにおけるエージェントの使い方や注意点をチェックしていきましょう。
【ステップ1】登録:嘘の情報を書かない・経歴を盛らない
まずは、Webサイトから転職エージェントへの登録を行います。登録の際には自分の情報や職歴、希望条件をできるだけ細かく入力しておくと、ステップ2の面談をよりスムーズに迎えられます。
注意したい点が、「良い条件の求人を紹介してもらいたいから」と嘘の情報を記入したり、経歴を持ったりしないこと。
もしも偽りの内容であることが判明するとエージェントや応募企業から信頼を失うことになるため、ありのままの情報を提示することが大切です。
【ステップ2】面談:悩み・希望は遠慮せず伝える
登録が済むと、担当のキャリアアドバイザーから連絡が来て面談の日程を決めます。面談の所要時間は1時間半~2時間程度で、主に以下の内容を共有しながら転職の方向性をすり合わせていきます。
- これまでの経歴や実績、保有スキル
- 転職したい理由
- 希望する業種や職種、応募したい企業
- 年収などの希望条件
この面談をもとに紹介してもらえる求人や活動の進め方が決まるので、悩みや不安、希望などがあれば遠慮せずにきちんと伝えましょう。
【ステップ3】応募~面接:書類添削してもらう・面接のアドバイスを受ける
紹介してもらった求人のなかで気になる案件が見つかったら、転職エージェント経由で企業に応募します。
このときキャリアアドバイザーは応募書類の添削や面接対策を行ってくれるため、アドバイスを参考にしながら選考に臨むことがポイントです。
企業との面談後には、キャリアアドバイザーを介して面接のフィードバックをもらうとよいでしょう。評価につながった点とマイナスな印象を与えた点を知ることは、今後別の企業に応募する際に大いに役立ちます。
【ステップ4】内定:給与交渉などを依頼
面談が終わって内定通知が送られてきたら、給与や労働契約の内容、入社日、休日などの条件を確認しましょう。
もしも希望条件と異なる事項がある場合には、その点についてキャリアアドバイザーから企業に交渉してもらうことが可能です。
ただし、一旦内定を承諾すると交渉できなくなる点に注意しましょう。交渉によって内定が取り消されることはないため、気になる点があったら気軽にキャリアアドバイザーに相談することが大切です。
転職エージェントを使うメリット

転職エージェントの使い方を押さえたところで、続いてはエージェントを利用するメリットについて詳しく解説します。サービスを賢く利用するために、事前にしっかりと把握しておきましょう。
転職すべきかの相談・転職できそうかなど、客観的にアドバイスをくれる
転職エージェントのキャリアアドバイザーには、転職に関することなら何でも相談可能です。
たとえば「応募する業種・職種が決まらない」「そもそも転職しようかどうか迷っている」といったお悩みがある場合にも、プロの視点による的確なアドバイスによって今後の方向性を見定められます。
また、「選考が思い通りに進まない」「予定通りに退職できるか不安」といった場合にも、親身に相談に乗ってくれます。自分ひとりで悩みを抱え込むことなく、安心して活動を進められるでしょう。
非公開求人を紹介してもらえる
一般には公開されていない「非公開求人」を多く保有していることも、転職エージェントならではの魅力です。
非公開求人の割合や数は各社によって異なるものの、たとえば「doda」の場合は保有求人の80~90%が非公開求人となっています。
つまり、転職エージェントを利用すればより多くの選択肢のなかから応募先を見つけられるのです。
また、非公開求人には条件の良い優良案件が多い傾向があるため、好条件で転職したい場合にもぜひ利用するとよいでしょう。
給与交渉をしてくれる
場合によっては内定後に条件交渉を行いますが、交渉を自分ひとりで持ちかけることは容易ではありません。
転職エージェントならキャリアアドバイザーが交渉を代行してくれて、給与交渉や入社日の調整などをスムーズに行ってくれます。
不合格の場合、フィードバックをしてくれる
もしも不合格となってしまった場合、キャリアアドバイザーは企業に対して「なぜ不合格なのか」「どの点がネックになったのか」を確認してくれます。
そのフィードバックをもとに対策を練り直し、ほかの企業の選考に臨める点も大きな魅力です。
転職エージェントを使うときの注意点

最後に、転職エージェントを利用する際の注意点をまとめました。
担当者からのメールや電話には早めに反応する
転職エージェントに登録をすると、キャリアアドバイザーから頻繁にメールや電話が送られてきます。スムーズに転職したいという意志がある場合には、なるべく早く反応・返信しましょう。
もしも返事をしないままでいると「転職の意志がない」と判断され、優先的に求人を紹介してもらえない可能性があります。
逆にスピーディーにやり取りをしていれば「転職に意欲的」な印象を与えられ、条件の良い求人を優先的に紹介してもらえる、親身にサポートしてもらえるなどのメリットを期待できます。
希望に合わない求人の場合、はっきり断る
転職エージェントが紹介してくれる求人は、必ずしも希望通りとは限りません。なかには希望する年収や仕事内容、保有しているスキルに見合っていない、ミスマッチな求人を紹介されるケースも見られます。
そのような場合は希望条件と異なる旨をしっかりと伝えて、はっきり断りましょう。
特に不採用が続くと焦って妥協しやすいものですが、満足の転職を実現するためには当初の目的・目標をブレずに追い求めることが大切です。
まとめ

転職エージェントは、条件に合う求人の紹介から書類・面接対策、条件交渉まで幅広くサポートしてくれる心強い存在です。
ただし、単に登録だけしてもその恩恵を得られないため、この記事を参考に正しい使い方で転職活動を進めていきましょう。
もしも転職エージェント選びで迷う場合には、今回ご紹介したエージェントをチェックしてみてください。
そしてぜひ複数のエージェントを利用してさまざまなサポートを受けながら、志望企業への転職成功を目指しましょう。