
編集部の加藤です!
これまで一般的な事務職だったけど収入をアップしたい、未経験だけど営業事務の仕事に就きたい、転職を考えている、そんな方に営業事務の仕事について解説します。
- 営業事務の収入について
- 一般事務と営業事務の違い
- キャリアアップの方法
- 必要なスキル
営業事務に関心のある方向けに、仕事に関するあらゆる情報をわかりやすく説明していますので、参考にしてください。
営業事務のお仕事とは?

ここでは、簡単に営業事務の仕事内容について解説していきます。
営業事務は、営業の仕事全般をサポートする仕事です。事務とついていますが、書類処理だけでなく、顧客との対応やスケジュール管理なども行います。
- 見積書・請求書の作成
- 資料の作成
- ファイリング
- 受注発注の管理
- 顧客情報のデータ管理
- 来客や顧客の対応
- 電話やメール対応
- スケジュール管理
- 入出金の管理
営業事務は、営業職が得意先を訪問したり営業活動をしている間、こまごまとした多岐にわたる業務を担当します。
ひとりで営業部全体の事務を任されることもあれば、担当社員のアシスタントとして業務につく場合もあります。
いずれにしても、営業に関わるあらゆる事務処理や対応を臨機応変に行う仕事です。
普通の事務や営業と何が違うの?
普通の事務職と営業事務の違いはひと言でいえば「営業のアシスタント」である点です。
一般的な事務職と違い、営業の業務に関わる仕事なら何でも行う「ユーティリティプレーヤー」ですね。
いわゆる事務処理、書類作成や資料の管理だけでなく、必要に応じて顧客と話をするなど、ほぼ営業マンと同じような対応を求められることもあります。
企業や職種にもよりますが、たとえば営業の目標数値があれば、営業マンの成果を数値化して管理するといった業務も含まれます。
営業事務の将来性について


営業事務のキャリアアップの方法や将来性について説明します。
キャリアアップ
営業事務のキャリアアップはさまざまな方向があります。
①営業事務から専門的な事務職へ
営業事務で広範囲の業務をこなしていく中で、たとえば経理事務や人事・労務事務といった専門職へとキャリアアップできます。
また貿易や語学などスキルアップすれば、さらに高収入の貿易事務、英文事務といった仕事に就くことも可能です。
②営業事務から営業へ
営業事務は営業のアシスタント的な存在である会社も多いです。
そのため、顧客対応が評価され、営業職へとキャリアチェンジすることも少なくありません。
③秘書
営業職のヘルプ業務、スケジュールや入出金の管理などあらゆるサポートを行うことで秘書に必要とされるスキルが自然と身につきます。
役員秘書などは高年収が期待できることから、営業事務から秘書へのキャリアアップする人も多いです。
独立や転職の難易度
独立 | ☆☆☆☆☆ |
---|---|
転職 | ★★★★☆ |
営業事務としての独立は難しい
そもそも事務職はフリーランスとして独立する、あるいは起業するのはほとんど聞いたことがありません。
転職はしやすい
事務職は非常に求人数が多いので、転職はとてもしやすいでしょう。営業事務の経験があれば、一般事務職はもちろんですが、他の事務職への転職もしやすいです。
また逆に一般事務職に就いているのであれば「経験あり・事務のスキルあり」とみなされることが多いため、営業事務への転職もしやすいですね。
販売業だけでなく、どんな会社でも「モノ・コト・サービス」などを売り込むことが必要です。
つまり、ほとんどの会社では営業業務があり、営業がある以上は営業事務という仕事もあるため、転職先は多くあるわけです。
収入アップ
より専門的な事務職につくことが収入アップの近道です。営業事務で経験を積みながら、英文事務や貿易事務を学べば、年収もアップします。
たとえば営業事務から総務事務を経験し、投資家向けの広報活動をするIR・株式事務となると外資系企業なら相当に高い年収が期待できます。
スキルによる収入差について
WordやExcelが使える、パワーポイントでプレゼン資料が作成できるといったスキルは、収入に差がつくほど卓越したスキルとは言えません。
ほとんどの事務職がある程度は使用できるからです。
営業事務では、たとえば顧客との対応、クレームへの対処といったコミュニケーション能力で評価が大きく変わります。
また営業が必要としているサポートを察して準備しておいたり、スムーズに仕事が進むようスケジュールを管理したり、「あの人がいるとうまくいく」と評価されれば、収入アップにつながるでしょう。
営業事務の具体的な仕事内容


営業事務として働いている3人の方に仕事のやりがいなどについてお聞きしました。
- 1日のスケジュール
- 残業
- やりがいや厳しさについて
派遣社員、正社員、パートでのリアルな働き方をぜひ参考にしてください。
IT系企業で派遣社員として働くA子さんの1日
A子さん(26歳・女性・派遣社員)IT系企業勤務
9:30 出勤 |
営業の社員とミーティング |
---|---|
10:00 業務開始 |
担当者不在のため顧客からの問い合わせに対応 伝票の整理 入出金の確認と管理 |
12:00 お昼 |
お昼休憩 |
13:00 午後の業務開始 |
新規開拓プロジェクトのプレゼン資料の作成
|
15:30 | 担当営業の帰社に合わせて打ち合わせ |
16:00 | 新プロジェクトの進行管理 クライアントに資料送付作業 |
18:00 退社 |
残業はほぼなし |
主な仕事
- 見積書や請求書の作成
- プレゼン資料の作成
- クライアント対応
残業
残業はありますか?
ほとんどありません。もともと会社自体が残業を減らすという方針です。
やりがいや厳しさについて
仕事のやりがいや大切にしていることを教えてください。
幅広い業務を並行して行うので混乱しないようにタスク管理することが重要です。
営業の皆さんから「おかげで助かった」「Aさんに任せておけば安心して営業に専念できる」と言われると本当に嬉しいですね。
ただ次々とするべき業務があるので、体調不良などで休むと翌日の残務処理は非常に大変です。
メーカーで正社員として働くTさんの1日
Tさん(25歳・男性・正社員)メーカー勤務
8:30 出勤 |
始業前にコーヒー飲みながらざっとメールをチェック |
---|---|
9:00 朝礼・業務開始 |
上司とミーティング 発注と確認、ファイリング 担当者についてクライアント先へ同行 |
12:00 お昼 |
お昼休憩 |
13:00 午後の業務開始 |
顧客データのアップデート 発注先のトラブル対応、上司への報告 在庫管理で倉庫へ |
19:30 退社 |
倉庫から直帰(クライアントの要望に応じて遅くなることもあります) |
主な仕事
- 発注・受注・在庫の管理
- 得意先へ担当者と同行
- トラブルやクレーム対応
残業
残業はありますか?
クライアントの要望に応じて、夜8時のアポイントが入ったりします。
やりがいや厳しさについて
仕事の醍醐味を教えてください
うちの会社では営業アシスタント=営業事務をやる、といった形です。
将来の営業マン候補の位置付けで、営業の事務や書類処理を覚え、広範囲の業務を経験します。
Excelやパワーポイントはあまり使ったことがなく、資料作成に時間がかかってしまい、よく怒られました。
自宅に持ち帰って完成させたこともあります。
当初はとても大変でしたが、今は効率良く仕事を采配できるようになりました。自分が作った資料がきっかけで大きな契約が取れたときが一番嬉しいですね。
大手建設会社でパートとして働くNさんの1日
Nさん(36歳・女性・パート)大手建設会社勤務
9:30 出勤 |
直接現場にいく営業の社員との連絡・確認 |
---|---|
10:00 朝礼・業務開始 |
リフォームの見積書作成
商材の見本を準備 設備機器カタログから資料作成
|
12:00 お昼 |
お昼休憩 |
13:00 午後の業務開始 |
資料作成の続き
帰社した営業社員から依頼された書類整理
ハウスメーカーの対応 |
16:30 退社 |
残業はほとんどありません |
主な仕事
- 見積書の作成
- 商材や設備等のカタログ準備
- 資料作成
残業
残業はありますか?
基本的に残業はありません。
子どもが学校から帰宅してひとりで留守番が1時間以上にならないように夕方早めの退社を希望し、パートになりました。
やりがいや厳しさについて
仕事をしていて、大変に思うことはありますか?
部署には正社員で営業事務を担当する女性がいます。わたしは主にその人の指示でお手伝いといった感じです。
もともと結婚前は施工会社でリノベーションを担当していたので、商材等については知識があるため、営業マンに頼まれた資料作成が多いですね。
最近は直接、営業の方に依頼されることが増え、正社員の女性があまり快く思っていないようなので、面倒だなとは感じています。
時給も低いので、これなら派遣か、いっそ転職してフルタイム勤務のほうがいいかも、と思っています。
営業事務は未経験からでも目指せる?必要スキルは?


ここからは営業事務を目指すために必要なスキルを解説していきます。
未経験でも営業事務になれるか
基本的なPCスキルがあれば未経験でも営業事務として採用されます。
ただ一般事務に比べるとハードルが高いですね。事務経験のあるなし以上に、その業界に詳しいとか過去に違う部署だが働いていた経験があると未経験でも採用されやすいです。
またコミュニケーション力が重要視されるので、接客業などサービス業務に就いていた人などは未経験でも採用されるといったケースも見受けられます。
必要なスキル
業種によってだいぶ違いますが、営業事務として必要となる主なスキルは以下のとおりです。
- 基本的なPC操作
- Excel・Word・PowerPoint
- ビジネスマナー
基本的なPC操作
パソコンが普通に使えること、大量データの送付やPDF変換など、ごくごく基本的なパソコンのスキルは必要です。
発注受注の管理や顧客データ入力等は、会社独自のシステムがあることも少なくありません。入社してからそれらの使い方をいち早くマスターするためにも、最低限のPCスキルを身に付けておきましょう。
Excel・Word・PowerPoint
ExcelとWordはほとんどの企業で必須スキルとなっていますが、あくまで基本的なレベルです。またプレゼンが多い業種では資料作成を任されることも多いので、PowerPointのスキルがあると有利です。
ビジネスマナー
顧客をはじめ、電話での問い合わせやクレーム対応をすることもあるため、交渉力や折衝能力が高いこと、また接客の経験があれば強みになります。
クライアントに資料を送る際のマナーなど、いわゆるビジネスマナーをきちんと持っていることが重要です。
営業事務に向いている人・向いていない人
向いている人 | 向いていない人 |
---|---|
コミュニケーション能力が高い 人と話すのが好き 臨機応変に対応できる 数字に強い |
電話対応などで話すのが苦手 マイペース ひとつの仕事に専念したい |
営業事務は社内の業務だけでなく顧客対応もあり、人とのやりとりに長けている人が向いています。
アシスタントとして気配りができる秘書タイプの人も向いています。
業務としては営業が使用する資料やデータの作成も多いので、正確で緻密な作業が行える人も向いていますね。
自分のペースで仕事がしたい人や、ひとりで業務に没頭したいタイプは向いていません。
実際に転職する場合に知っておくと良いこと

営業事務を目指す上で、先に知っておくべきことをまとめました。
営業事務が活躍できる会社
営業事務や営業アシスタントの仕事はほとんどの会社にあります。
- 大成建設
- 住友商事
- クラレ
- トヨタ自動車
- カネボウ
上記のようなメーカー・商社・製造など、大手・有名会社への転職も可能です。
営業事務では業界の知識があると有利なので、過去に自分が携わった業種で、営業事務の仕事を探すのも良い方法です。
転職するならエージェント・求人サイトの利用がよい
営業事務の求人は多いので、まずは求人サイトでざっくり募集内容を確認してみましょう。
ただ、求人が多いだけに、逆にどこが良いのか、サイトの内容は本当なのか、迷うことも多いと思います。
そんな場合には、事務職に強い転職エージェントを利用するといいですね。
異業種から営業事務への転職でも、エージェントでは担当者が前職の経験やスキルが営業事務で活かせるとアピールする方法を教えてくれます。多すぎる求人情報から、あなたの希望や条件に合うものを紹介してくれるので効率的な転職活動ができます。
地元で営業事務への転職を希望するなら、ハローワークも選択肢のひとつです。ただハローワークは規模の小さな会社も多いので、転職前に経営状態や年収についてしっかり確認するようにしたいですね。