「新しい金融を切り拓く集団」自律性を重視したペイルドの働き方

現在活躍されている企業の新しい働き方をお伝えしていくこの企画。今回は、クラウド型法人カード「paild」の開発および運営をおこなっているFintechスタートアップ、株式会社ペイルドさんを取材させていただきました。

株式会社ペイルドとは

「paild」のリアルカード・バーチャルカード・管理画面のイメージ

「株式会社ペイルド」は、法人カードをクラウド上で簡単に何枚でも発行・管理できるウォレットサービスpaild(ペイルド)を開発されています。会社が決済時に抱える負担や不満を解消してくれるサービスとして、規模問わずさまざまな企業から好評の声が聞かれます。

今年の8月には斎藤佑樹さん出演のCMも放映されていて、知名度も急速に高まっています。
公式:斎藤佑樹さん出演のテレビCM概要

また、将来的には支出管理すべてを統括してスムーズな業務を提供する、通称「Spend Management(スペンドマネジメント)サービス」の実現を目指しているそうです。今後は請求書支払いサービスのほか、決済が関わる分野についてオールインワンで対応予定ということです。
参考:ペイルド中山勝貴さんによる参考note記事

会社名 株式会社ペイルド
住所 東京都中央区日本橋兜町5番1号 兜町第一平和ビルB1F
事業内容 クラウド型法人カードサービス「paild」の開発・運営
設立 2017年8月9日
公式ページ https://www.paild.io/

「新しい金融を切り拓く」というミッションのもと、paildの急成長を皮切りに拡大を続けるペイルドさん。今回は、社内の雰囲気やオン・オフを切り替えやすい働き方などについて、広報の野間さんと人事の神戸さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方

株式会社ペイルド 広報

野間さん

株式会社ペイルド 人事

神戸さん

法人決済の課題を解決する「paild」の特徴

編集部

paildの登録数はすでに3,000社を超えていると伺いました。急成長されているかと思うのですが、サービスの特徴はどんなところでしょうか。

野間さん

paildは、簡単に言うと「支出の管理がスムーズになる法人カードシステム」なんです。カードは何枚でも発行可能で、カードごとに利用上限も設定できます。利用金額もリアルタイムで把握できますし、経費立替や購買の申請などで負担がかかるシーンは大きく減らせると思います。

その上で、大きな特徴は3つあると考えています。

まずわかりやすいところでは、「すべて無料でお使いいただけること」(2022年12月時点)ですね。入会時やカードの発行時に費用はかかりません。

paildには「バーチャルカード」と「リアルカード」の2種類があって、リアルカードが一般的なプラスチックのカードです。たとえばリアルカードが従業員の皆様の人数分だけ必要な場合でも、無料で発行できます。このようにカードの発行費用や手数料が無料である点が、企業様にとって大きなメリットだと思っています。

paildのリアルカードイメージ
▲実店舗で使用できるpaildのリアルカード。無料で発行できるのが特徴。

2つ目は機能面における特徴です。企業様はいろいろなSaaSを契約されていると思います。そのため、毎月末にさまざまなSaaSの支払いが発生し、ひとつの法人カードで管理をしている場合は、「今月どこのSaaSにいくら使ったのか」を膨大な利用明細の中から仕訳しなくてはいけません。

その点、paildでは領収書をカードごとにメールで受け取って会計ソフトと連携できるため、仕訳作業の手間が省け、会計処理が効率化できます。

3つ目は上記の機能面と関連しますが、電子帳簿保存法の改正に対応するかたちで証憑(領収書やレシート)をカード明細と一体化して管理できるところです。このように時代の変化に対応していくことができるのも、大きな特徴だと思っています。

paildの管理画面イメージ
▲複数枚カードを発行しても、paildならわかりやすく管理できる。

編集部

なるほど。2020年頃からリモートワークを導入する企業も増えましたが、実際にオフィスに行かなくてもカードが発行できるということで、コストやセキュリティ面で歓迎する声も多かったのでしょうか。

野間さん

そうですね。創業者である柳(柳志明代表取締役兼CEO)がpaildを作り始めたときには、リモートワークがここまで浸透することは想定していませんでしたが、意図せずとも社会情勢の大きな変化にちゃんと対応できたことは大きいと考えています。

オン・オフを切り替えやすく、お互いの予定を共有できる働き方

オフィスで打ち合わせをする社員の方々

編集部

現在はコアタイムなしのスーパーフレックス制度を採用されていらっしゃいますが、実際にはどのような時間帯で勤務されている方が多いのでしょうか?

神戸さん

所定の労働時間は10時から18時半ですが、比較的朝型の人が多いですね。だいたい9時半から10時半の間には、ほとんどの人が出勤しています。

在宅勤務では、育児や家事などで仕事が中断されることが想定されるので、お子さんの送迎や習い事などで数時間抜けて、夕方からまた勤務再開するというメンバーも多いです。Slackのチャンネルで「抜けます」「戻りました」の報告をして勤怠システムに打刻するだけなので、みんな柔軟に利用しています。

共有されているGoogle カレンダーにも「家事」「送迎」など各自予定を包み隠さず書いてくれるので、みんな自然に「いってらっしゃい」と協力する雰囲気ができていますね。

出社とリモートの比率を自由に設定できるハイブリッド勤務

編集部

そうなんですね。出社とリモートのハイブリッド型の勤務と伺いましたが、比率は決まっているんでしょうか?

神戸さん

メンバー各自が仕事がしやすい場所を自由に選択しながら働いてほしいので、比率は決めていません。出社メインのメンバーは2割くらいで、ほとんどのメンバーはリモート勤務がメインです。

出社しないとできない業務や、直接顔合わせて議論した方が良い案件であれば柔軟に出社していますし、一人ひとりの自律的な働き方に委ねています。最近では商談もほとんどリモートです。セールスのメンバーは自宅でお客様と話したほうが雑音が入らなくて集中できるようです。エンジニアも家で作業したほうが効率が上がるという人も多いですね。

月に1回エンゲージメントサーベイ(従業員アンケート)を実施しているのですが、働き方に関しては満足度がとても高いですね。勤務形態の柔軟性に関しては、メンバーも気に入っている部分だと思います。

テキストベースのコミュニケーションを中心に情報共有

編集部

なるほど。リモートのメンバーが多いと社員間のコミュニケーションが減るというのはよく聞きますが、それを防ぐために工夫していることはありますか?

神戸さん

弊社はチャットなどのテキストコミュニケーションが上手な人が多いので、基本はSlack上でのやり取りで問題ないですが、口頭で話したいことがある場合はSlackのハドルミーティングで会話するなど、その都度コミュニケーションを取るようにしています。

野間さん

あとは、全社メンバーが自由に参加できるLT会(ライトニングトーク)も開催しています。各メンバー同士でチャットをしながら、新しい情報を共有したり、現在取り組んでいるプロダクトや注目のトピックについて知ることができます。書き込みが速すぎて、流れに追いつけないくらい盛り上がることも多いですね。
※ライトニングトーク:3〜5分の短時間でプレゼンして意見交換をすること。

あと、Slackのtimesも使っている人が多いです。社内ツイッターみたいな感じで、今日のお昼ご飯をアップする人もいれば(笑)、それぞれ気になっている情報などを共有してくれる人もいます。
※times:Slackの個人チャンネルにその日取り組んだ業務や自分が感じたこと、雑談などを投稿する文化。

神戸さんがSlackのtimesに投稿した際のスクリーンショット
▲神戸さんが、実際のtimesを投稿した様子。これがきっかけでコミュニケーションが生まれることも多い。

編集部

全社的なミーティングや、チーム内のミーティングは設定されていますか?

神戸さん

全社では、週1回月曜日に必ず30分「全社定例ミーティング」を開いており、全員が参加します。KPIを見れるようにしているほか、数字も共有しています。各チームでは毎日「デイリーミーティング」をしていて、1日1回は顔を合わせています。

デイリーミーティングでは業務の進捗のほか、個人的な予定なども共有しているので、誰かが急に不在になって困るということはないですね。

「社員同士が助け合う」社内カルチャー

ペイルド社内で談笑する社員の方々

編集部

ペイルドさんは社員の方々のインタビューを拝見しても、楽しそうに働かれているという印象を強く持ちました。実際に働いているお二人から見た社内の雰囲気はどんなものでしょうか。
参考:wantedly掲載のペイルドさんインタビュー一覧

神戸さん

もちろん充実して楽しく勤務している社員は多いと思うのですが、スタートアップに散見される「ノリがよい、ワイワイしている」という雰囲気とは少し異なります。30代前半の社員が大半ですが、その他にも幅広い年代がいるので、比較的落ち着いた雰囲気かなと思います。

ただ、落ち着きつつもコミュニケーションを積極的に取るという文化は根付いているのかなと思います。

編集部

採用資料を見ると「メンバーを助けようというホスピタリティを持った方」と働きたいという文章がありました。社員間で、そのような「助け合う意識」は共通しているのでしょうか?

神戸さん

そうですね。Slackに「Helpme」というチャンネルを作っていて、日々の業務や社内制度などでわからないことや困りごとが発生した際には、すぐに誰かしらが回答をしてくれます。困っているといろんな人がすぐ助けてくれる文化は、すごく感じますね。

弊社は職種を問わず精神的に大人なメンバーが多いので、助け合いもそうですし、自分の意見を的確に伝えたり、上手に議論したりできる人ばかりです。

メンバーの前職でいうと、弊社はIT関連の出身が多いです。金融業界の出身者は、代表と創業メンバーの森、あとは数名くらいですね。全くの別業種から転職してきたメンバーもいます。私自身も前職はアパレルでした。

複数の目的を果たす社内イベント「ペイルドアワー」

編集部

その他に、社内カルチャーで特徴的なものはあるのでしょうか。

神戸さん

「ペイルドアワー」という社内イベントを開催しています。

元々はコミュニケーション活性化のために自然発生的に生まれたもので、ひとつのテーマをもとに1時間自由に話すというものだったのです。いわば雑談の延長線上だったのですが、今ではオーナーをやりたい人がテーマを持ち寄って、知識を共有する機会にもなっています。

野間さん

私も、過去に「広報の仕事とは」というテーマについて話しましたね。

神戸さん

あと、新メンバーの歓迎会もペイルドアワーの時間を使って開催したり、業務デモや持ち込み企画を発表する場にもなったりと、いろいろな目的を達成できるイベントになってきています。

「自律して動ける、社会的ミッションに共感できる」人を歓迎

編集部

よく「自由と責任」といいますが、それだけ自由な働き方ができると、結果へのコミットメントが求められると思います。評価制度はどう制定されているのでしょうか。

神戸さん

評価軸は「グレード評価」と「アウトプット評価」の2つで、グレード評価は自分のグレードに準じたパフォーマンスができているかどうか。そしてアウトプット評価は、目標に対してどれだけ具体的なアクションが取れて結果を残せたかということです。自由のバランスを個々で考えながら、自分に求められる結果を出せるよう責任感を持って仕事をしています。

編集部

採用選考においては、「こういう人に来てほしい」というポイントはありますか?

野間さん

主体的に動けるということが絶対に必要だと思います。今の弊社は新しいことを作り上げるフェーズなので、自分の意見をはっきり発言できるとか、課題を明確にしながら周囲を上手に巻き込んで、施策を自らアクションに落とし込めるというところは、すごく重要ですね。

あとは、自律できることと、その結果にコミットできる人ですね。働き方が自由なので、いったん「これでいいや」となってしまうと生活リズムが乱れてしまうかもしれません。

現在のメンバーが弊社の制度で活躍しているのは、やはり個々で自律心を持ち働いているからだと思います。ですので、そのような当事者意識高く働くことができる人ほど、弊社には合っています。

編集部

最後に、この記事を読んでペイルドさんに興味を持った人へのメッセージはありますでしょうか?

神戸さん

ペイルドだけでなくスタートアップ全体に共通することですが、短期間で幅広く様々な経験を積むことができます。日々スピード感をもちながら、充実した時間が過ごせるのは間違いないということはお伝えしたいですね。

あと、弊社は過去に自身の経費精算などにまつわるわずらわしさを感じていたメンバーが結構多くて。これまで面接をしていても、「経理部門の人は大変だろうな」という気持ちを持っていた人が、実際に話を聞いて「便利なプロダクトだな」と本格的に興味を持ってジョインしてくれる人が多いです。

なので、そのような経験をされた方がいらしたら、ぜひ気軽に面談をしていただけるとうれしいです。

野間さん

付け加えると、「単に金融業界にいたので応募した」とか、「社会的な課題解決より、とにかく自分が成長したい」という方は、弊社に入ると少しカルチャーが違うと感じるかもしれません。

paildはスタートアップだけではなく、大中小問わずいろいろな規模の法人に使っていただきたいと考えています。ですので、あらゆる法人企業の決済に関わる課題を解決し、企業の事業成長に貢献したいという想いを持っている方は、弊社のカルチャーに共感いただけるかと思います。

編集部

本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!

■取材協力
株式会社ペイルド:https://www.paild.io/
採用ページ:https://open.talentio.com/r/1/c/handii/homes/2724