学ぶ喜びを世界に広げるスタディプラス。エンジニアが働きやすいカルチャーとは

リモートなど新しい働き方を取り入れ、独自制度等で働きやすい環境を実現している企業にインタビューするこの企画。今回は、早くからEdTech(※)に取り組み、大学受験生にも多く利用されている学習管理アプリ「Studyplus」を開発・運営しているスタディプラス株式会社を取材させていただきました。
(※)EdTech(エドテック):教育とテクノロジーを組み合わせた言葉で、IT・ICTをはじめとした先端技術で教育の領域に革新を起こすビジネスや企業の総称。

スタディプラス株式会社とは

スタディプラス株式会社のコーポレートロゴ

スタディプラス株式会社は、「学ぶ喜びをすべての人へ」というミッションを掲げるEdTechプラットフォーム企業です。代表的なプロダクトである学習管理アプリ「Studyplus」のほか、学校や塾を対象とした「Studyplus for School」などを展開しています。

会社名 スタディプラス株式会社
住所 東京都千代田区神田駿河台2-5-12 NMF駿河台ビル4階
事業内容 IT×教育サービスの企画、開発、運営
・学習管理アプリ「Studyplus」
・教育機関向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」
・電子参考書プラットフォーム「Studyplusブック」
設立 2010年5月
公式ページ https://info.studyplus.co.jp/
働き方 フルリモート(リモート、物理出社の選択が可能)
フルフレックス

今回は、特にエンジニアの方々にフォーカスし、スタディプラス株式会社の働く環境やカルチャー、独自制度などについて、ソフトウェア事業本部・開発部部長/VPoEである大石さんにお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
スタディプラス株式会社のソフトウェア事業本部・開発部部長/VPoEの大石弘一郎さん

スタディプラス株式会社
ソフトウェア事業本部 開発部 部長/VPoE

大石 弘一郎さん

大人気の学習管理アプリ「Studyplus」を開発

スタディプラス株式会社のミッション

▲スタディプラスさんのミッション。学生から社会人まで、学ぶ喜びを広げていくためのサービスを展開している(公式資料より引用)。

編集部

最初に、スタディプラスさんがどんな事業をされているのか、教えていただけますか。

大石さん

私たちは、「学ぶ喜びをすべての人へ」というミッションのもと、継続した学習を支援するためのプラットフォームを提供しています。

代表的なプロダクトは、社名と同じ名前を持つBtoCの学習管理アプリ「Studyplus」です。このStudyplusは、「今日は何時間(または何ページ)勉強したぞ」という記録をつけるだけでなく、グラフで詳しく振り返れたり、SNS機能で同じ目標を目指しているユーザーとつながって励まし合いながら勉強を進められたりするものになっています。

また、「Studyplusブック」というサービスも提供しており、月額980円(税込)で200冊以上の参考書を制限なく読むことも可能です。「Studyplusブック」にはBtoBの機能もあり、教育現場で対象となる紙の参考書を購入すると、Studyplus上で利用できる電子版を提供する「Studyplusブックコード」のサービスも提供しています。

スタディプラス株式会社のサービス「Studyplus」の画面イメージ
▲学習管理アプリ「Studyplus」は勉強時間の記録だけではなく、学ぶ仲間との交流や電子教材の活用など多くの機能を持つ。

編集部

実際に、どれくらいの方に使われているんですか?

大石さん

Studyplusの受験生の年間アクティブユーザーは約30万人以上で、リサーチしたところ大学受験生のおよそ2人に1人が利用してくれています。おかげさまで、教育のカテゴリにおいては最も利用されているアプリとして高く評価されていますね。

編集部

実は、社会人になってからですが私もStudyplusを以前に利用させていただいていました。CGの勉強をさぼらず続けるために学習管理をしたくてダウンロードしたのですが、同じような方もいらっしゃるのでしょうか?

大石さん

もちろんです。メインとなるユーザーは中学生〜大学生の若年層なのですが、全体の2割程度は社会人の方なんです。仕事が終わった後、また家事や育児の合間など、限られた時間で効率的な学習を習慣づけるためにご利用いただくケースも多いです。

編集部

そうなんですね。学生でも社会人でも、効率的かつ気持ちを高めて学び続けたいという気持ちは変わらないと思いますので、そのためのサービスを提供されているスタディプラスさんの事業は社会全体を良くしていくのではないかと感じました!

スタディプラス株式会社のサービス「Studyplus」の画面イメージ
▲自分の勉強記録に付けられたコメントを読むと、モチベーションアップにもつながる。

教育機関向けの「Studyplus for School」でアプリと連携

編集部

スタディプラスさんが手掛けている事業で、Studyplus以外のものはあるのでしょうか?

大石さん

はい。Studyplusから派生する形で、学校や塾・予備校で利用いただくBtoBのSaaSである「Studyplus for School」をリリースしています。これは、生徒の皆さんがStudyplusで記録した学習データを先生がチェックして、授業にお役立ていただくというプロダクトになります。

スタディプラス株式会社のサービス「Studyplus for School」の画面イメージ
▲「Studyplus for School」は、約1,500校以上の学校や学習塾に導入されている(2023年1月現在)。

編集部

Studyplus for Schoolはどういった機能が特徴なのでしょうか。

大石さん

学習記録をわかりやすくビジュアル化して表示したり、学習計画や面談の記録、教室への入室の履歴といった各種データをデジタル化して手元に集約する機能が代表的です。その他にも、生徒に対してメッセージやリアクションでコミュニケーションを取ることもできます。

2023年4月に大幅なリニューアルを行い、教室管理システムやAIを活用したドリルが利用できる教材配信システムを無料でお使いいただけるようになっているので、今後ますます多くの教育関係者にご利用いただけるものと考えています。

フルリモートを導入。郊外に移住するメンバーも

スタディプラス株式会社の働く環境
▲スタディプラスさんは、フルリモート・フルフレックスで働く環境を整備している(公式資料より引用)。

編集部

続いて、スタディプラスさんの働く環境についてお話しいただければと思います。特にエンジニアの皆さんは、どのように働かれているのでしょうか?

大石さん

弊社のエンジニアのメンバーは、ほぼ100%フルリモートで働いています。社員全体で見ても、出社しているのは全体の10%未満ですね。私は開発部では一番オフィスに出ているほうだと思うのですが、それでも月1〜2回程度でしょうか。

また、勤務時間の点ではフルフレックスにしているので、業務スケジュールや個人の都合にあわせてかなり自由度高く働いていますね。たとえば、朝方の人なら7時に勤務開始して17時に退勤したり、お子さんがいる人なら送り迎えのため午前・午後の各1時間を離席したりという感じです。

「必ずこの時間は勤務してください」というコアタイムも設定していないので、午前中に用事がある日は午後から働くなど、各メンバーがフレキシブルに調整しています。現在の平均残業時間は10時間未満で、なかにはまったく残業しないようなメンバーもいますので、比較的余裕のある働き方が実現できていますね。

編集部

フルリモートということであれば、必ずしもオフィスがある東京都心に近いところに住まなくてもよいということでしょうか。

大石さん

そうですね。現在は静岡県や福岡県から勤務しているメンバーがいますし、都心にいたメンバーが郊外に移住するケースもありますよ。

ときには音声をつなぎながらの作業も。コミュニケーションも活発

スタディプラス株式会社のオフィス内ソファー席

編集部

基本的にフルリモートで働かれているスタディプラスさんでは、日常のコミュニケーションなどで意識されていることはあるでしょうか?

大石さん

会社共通のルールというよりは、チームごとに異なる取り組みをしていますね。

たとえば、毎日夕会を実施しているチームだとその中で業務以外の話をするように心がけたり、もしくは「水曜日のいつからいつまでの2時間」というように時間を決めて、音声をつなぎながら雑談を交えて作業しているチームもあります。

編集部

リモートだからこそ、気軽に話せる場面を意図的に作っているんですね。雑談では、どのようなお話をされるのでしょうか。

大石さん

本当に一般的というか、なんということはないテーマですよ。「どこどこのお店のラーメンが美味しい」「先週こんな映画を見てきた」みたいな感じです。

メンバーはみんな和気あいあいというか、親しい距離感で働いていると思います。土日も一緒に遊ぶとかそういった距離感ではないのですが(笑)、お互いに気軽に声を掛け合って仕事を進めていける雰囲気ですね。

編集部

気軽に雑談ができる職場ということで、スタディプラスさんではかなり心理的安全性が確保されていると感じました。リモートだとどうしても会話が減ってしまう傾向があるので、すごく良い取り組みだと思います。

多くのチームがスクラム開発を採用

スタディプラス株式会社のスクラム開発におけるミーティング画面
▲スクラム開発のスプリントレビュー(振り返りミーティング)の画面。なかには雑談や感謝のやり取りも。

編集部

次に、スタディプラスさんではエンジニアの方が実際にどのような流れでプロダクトを開発されているか、詳細を伺えますでしょうか。

大石さん

一例として、現在社内全体の3分の2が採用している、スクラム開発(※)をベースにしているチームをご紹介します。
(※)アジャイル開発のひとつで、少人数のチームに分かれて「スプリント」と呼ばれる一定の短期間ごとに機能単位で開発をおこなう手法。

このチームでは、開発を進めていく際にまず「この機能は誰が担当する」というのを決めて、1週間および2週間ごとに「この期間でこんな成果がありました」というようにみんなで振り返ります。短いスパンで進捗を報告して管理できるので効率的ですし、他の人の作業範囲もすぐにわかります。

この方針はスクラム開発を採用していないチームでも同じで、毎週の定例会議で話し合ったり、何かあればSlackのハドルミーティング(※)ですぐに相談できるので、コミュニケーションを欠かさずに仕事に取り組んでいますね。
(※)ハドルミーティング:Slackの機能のひとつ。ワンクリックでチャンネルのメンバーと会話できる。

編集部

振り返りなどに、どれくらいの時間を割いているのでしょうか。

大石さん

チームによって異なりますが、たとえば「1スプリント=2週間」で設定しているチームだと、毎日17時からデイリースクラムという夕会のようなミーティングを30分行っています。あとは、各スプリントを振り返るスプリントレビューなどを2週間に4時間程度、開催しています。

その他、改善プランニングというプロダクトの改善例について話し合うイベントなども行っています。

エンジニアの意向が反映されるキャリアラダー

スタディプラス株式会社の評価制度
▲評価制度では、四半期ごとに目標を設定。将来のキャリアも自由度高く選択できる(公式資料より引用)。

編集部

スタディプラスさんのエンジニアの皆さんはどのようにキャリアを選択されるのか、そのあたりの仕組みについてお教えいただけますか?

大石さん

弊社では、エンジニア向けのキャリアラダー(※)を設定しています。「こういうことができたらこの等級になる」というのが明確なので、今の自分に求められているものがわかります。
(※)キャリアラダー:キャリアとハシゴ(ラダー)を掛け合わせた言葉。ハシゴを1段ずつ登るようにキャリアアップするためのプランや育成方法。

また、四半期に1回評価面談があって、その場で「将来の目標のために、こういう分野にもチャレンジしてみてはどうか」など、リーダーと相談できます。キャリアラダーと現在の評価を紐付けることで、モチベーション高く成長していけるようになっているんです。

編集部

エンジニアの方から「ベテランになるとマネジメントの方向に進むことを求められるが、まだまだ現場にいたい」という声を聞くこともあるのですが、将来的なポジションについて個人の意見は反映されるのでしょうか?

大石さん

もちろんです。たとえば「フロントエンドをやっているけどサーバーサイドの経験を積みたい」というような要望があれば、本人と話して適性も確かめた上で、それに沿ったポジションに異動するということをやりやすい組織だと思います。

また、おっしゃったとおり経験年数を積むとマネジメントをやらないといけないという会社さんもあるかと思いますが、スタディプラスでは比較的自由にキャリアの方向性を選ぶことができます。

エンジニアには、マネジメントや経営の方面に進みたい人もいれば、「自分はテックリード(※)として現場で開発していたい」という人もいますよね。個人の希望を叶えた上で働いてもらうことが一番だと思っているので、そのような制度にしています。
(※)テックリード:プロジェクトにおける技術面でのリーダーで、チームを牽引する役割。

編集部

エンジニアが将来的なプランを持って仕事に取り組めるよう、柔軟性の高い制度設定にされているんですね。魅力的に感じる方はすごく多いと思います!

「LT大会」「ブログ・Podcast配信」などの独自の取り組み

スタディプラス株式会社のエンジニアの各種取り組み
▲エンジニアの皆さんはさまざまな取り組みをおこなっている(公式資料より引用)。

編集部

スタディプラスさんでは、スキルアップや社内カルチャーの醸成のために、エンジニアの皆さんがおこなっている取り組みなどはあるのでしょうか。

大石さん

勉強会やモブプロ・ペアプロ(※)などさまざまな取り組みをおこなっていますが、特徴的なものを2つ紹介させていただきます。
(※)モブプロ・ペアプロ:モブプロは3人以上で、ペアプロは2人で一緒に開発すること。ドライバー役とナビゲーター役に分かれて実施する。

まずは「振り返りLT大会」です。LTはご存知の通りライトニングトークのことで、基本的には何を話してもいい短いプレゼンのことです。LT大会は四半期ごとに実施していて、この期間に何をやったかを他のチームと共有したり、新しく学んだ技術を発表したりしています。

少し話は逸れますが、LTに限らず情報の共有はスタディプラスでは一般的で、そこから仕事につながっていくこともあります。たとえば最近はAI関連が盛り上がっていますが、雑談からGitHub Copilot(※)が熱いという話になって、「今後有効に使えるかも」ということで開発部で検証を行い、現在は全エンジニアに導入しています。
(※)GitHub Copilot:GitHubが提供する、AIによるコーディング支援機能。

編集部

お互いの状況や知識を共有する場を設けているんですね。2つ目の特徴的な取り組みはなんでしょうか。

大石さん

2つ目は、採用広報の一環にもなっている「テックブログ・Podcastの配信」です。テックブログを開設しているIT企業は多いと思いますが、弊社では2018年からずっと年に30記事以上を更新しています。

また、月1回くらいのペースで配信している「Studyplus Engineering Podcast」では、社内のエンジニアをゲストに迎えて最近の出来事や気になる技術について雑談をしています。過去回では私もホストをしているので、ぜひお聴きいただきたいです。

■スタディプラスさんの「スタディプラス開発者ブログ」はこちら!
https://tech.studyplus.co.jp/

■スタディプラスの「Studyplus Engineering Podcast」はこちら!
https://podcasters.spotify.com/pod/show/studyplus-engineers

Studyplusの開発を通して世界を変えたい人を歓迎

スタディプラス株式会社のオフィス風景

編集部

最後に、採用に関するお話を伺えればと思います。スタディプラスさんにフィットするのはどのような方だと考えていらっしゃいますか?

大石さん

弊社のミッションやプロダクトの方向性に共感していただくことは、まず前提としてあります。Studyplusというサービスは教育の分野を通して世界を変えていけると考えているので、ユーザーの気持ちになって開発し、随時改善していけるという人が望ましいですね。

以前、社内のエンジニアにアンケートを取ったのですが、「エンジニアの意見が尊重される」「勤務体系を含めて柔軟に働ける」「挑戦したい技術などにフットワーク軽く取り組める」という意見が多かったです。

これらの要素に魅力を感じていただけるのであれば、ぜひカジュアル面談でお話しさせていただければと思います。

編集部

受験生を中心に圧倒的な人気を誇るスタディプラスさんのプロダクトと、それを支えるエンジニアの皆さんの働き方、またさまざまな取り組みについて伺えました。スタディプラスさんの想いに共感される方は、ぜひ連絡されてはいかがでしょうか。本日はありがとうございました!

■取材協力
スタディプラス株式会社:https://info.studyplus.co.jp/
採用ページ:https://info.studyplus.co.jp/recruit