SEの仕事とは

SEはシステムエンジニア、目的に応じてコンピューターのシステムを設計し作る仕事です。
例えば「こんなシステムが欲しい」という希望をまずヒアリングし、それからシステムの内容を設計します。その設計図をもとにしてプログラムを作ります。これらを設計→実装という手順で行っていきます。
SEとプログラマーはシステム開発に関わる業種ですが、プログラマーのほうがより「実装」の専門家という事になります。SEはシステムやソフトウェアの設計と開発全体を担当するような形です。制御系やデータベース系、アプリケーション系などに分かれます。
派遣社員としてSEの仕事で働くメリット
・専門職なので時給が高い
・特定派遣(常用型派遣)もあり正社員なみの待遇
・自分のペースに合った仕事(残業少なめなど)を選べる
必要なスキル
コンピュータの基礎知識
ネットワーク関連の知識
プログラミング言語の習得
大学や専門学校等でのSEやプログラミングの習得が必要になるでしょう。基本情報技術者資格やソフトウェア開発技術者試験など関連する資格もいろいろとありますから、スキルとしては資格や試験に合格すると有利になります。
また専門分野の知識を持つ事や、顧客の希望を聞き取れる「ヒアリング」能力、コミュニケーション能力も重要です。
派遣ではどんな仕事があるの?
・サイトのリニューアル開発業務
・制御ソフトウェア開発
・組み込みネットワーク開発
・Java分析系システム構築
大きく分けると、アプリケーション開発、制御系、データベース系となります。
SEやプログラマー派遣の募集は常にあり、人材が足りていないと言われています。
業務も大規模なものからアシスタント業務、運用保守など幅広いので自分の専門分野や実力に合わせて仕事を選べるでしょう。
SEの派遣社員としてのステップアップ

得意な分野、専門分野を作る
SEの仕事も畑がいろいろとあります。なるべく同業種で系統も同じ業務を選んで実績を積むのがステップアップの基本です。
特にシステム開発関連ではスキルや資格以上に「実際に経験した事がある」点が重要視されます。
システム導入の経験でも「認証系システムの構築経験がある」「上流工程経験がある」といった細かい指定がつく案件も少なくありません。まずは経験やスキルをさほど求められない案件や改修業務などをこなしながら経験を積み上げていくようにしましょう。
またプロジェクトマネージャーや進行管理に携わる責任者のポストになるとかなりの高時給が望めますが、SEとしての専門知識や技術以外にチームをまとめる力や業務の流れを把握し管理する力が必要とされるでしょう。
↓↓ SE(システムエンジニア)の仕事を探すならこちらから ↓↓
↓↓ 福利厚生の充実した派遣会社はこちらから ↓↓

口コミ業者一覧

仕事内容
事務・オフィスワーク
営業・接客・販売
IT・エンジニア
その他
平均時給
事務・オフィスワーク
営業・接客・販売
IT・エンジニア
その他
