手厚い育児支援制度あり。すべての生活者を大事にするファンくるの企業姿勢

新しい働き方を取り入れている企業の皆様にお話を伺っていくこの企画。今回は、国内大手のモニターリサーチサイト「ファンくる」を運営する株式会社ファンくるを取材させていただきました。

株式会社ファンくるとは

株式会社ファンくるは、消費者や店舗スタッフなどの声を集めてニーズを把握し、クライアントの課題を解決するためのプラットフォームを提供しています。代表的なサービスはモニターポータルサイト「ファンくる」で、会員数は国内最大級の130万人を超えています。

会社名 株式会社ファンくる(2023年4月1日付で「株式会社ROI」から社名変更)
住所 東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル4F(東京本社)
大阪府大阪市西区新町1-3-12 四ツ橋セントラルビル701(大阪支社)
福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目1-1 福岡朝日ビル1F(福岡支社)
事業内容 ・顧客満足度調査サービス「ファンくるクラウドCS」の運用・開発
・インターネットリサーチ
・集客/マーケティング支援
・従業員満足度調査サービス「ファンくるクラウドES」の運用・開発
・モニターポータルサイト「ファンくる」の運用・開発
設立 2017年5月15日(2004年8月26日創業)
公式ページ https://www.j-roi.com/

 

また、独自の福利厚生「ワッフルゥ制度」で社員の家庭と仕事の両立を支援するなど、社外のユーザーだけではなく社内のメンバーの声を大事にしているのも株式会社ファンくるの特徴です。今回は、人事総務マネージャーである磯野さんに詳しいお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
株式会社ROI 人事総務マネージャー 磯野健人さん

株式会社ファンくる 人事総務マネージャー

磯野健人さん

国内最大級の会員数であるモニターサイト「ファンくる」を運営

ROIさんが運営するモニターポータルサイト「ファンくる」のサイト画像
▲ファンくるさんが運営するモニターポータルサイト「ファンくる」。

編集部

まず、ファンくるさんの事業内容について伺えればと思います。

磯野さん

弊社の事業をかんたんに説明しますと、実際に来店・購入されたお客様の声を集め、その店舗や商品をリピートするメカニズムを解明することで、クライアントがリピーターやファンを増やしていくための支援をしているということになります。

その声を集める仕掛けのひとつとして、130万人以上のモニター登録者数を抱えるモニターポータルサイト「ファンくる」を運営しています。登録者には自分で気に入った案件を見つけて、調査を実施していただいています。また、ご利用いただいている企業は累計3,000社を超えています。

これまでのクライアントは飲食業の皆様が多かったのですが、近年からは美容・宿泊施設・メーカー・レジャー施設など、より幅広い業界の方々にご利用いただくケースが増えていますね。

編集部

自社店舗・商品の調査を依頼するクライアントにとっての、「ファンくる」の魅力は何になるのでしょうか。

磯野さん

実際にご利用いただいたお客様の声に基づく「納得感」、低コストだからこそ可能な「納品レポートの多さ」に加え、そのレポートの数を活かした「分析の精度と詳細さ」が挙げられると思います。

「ファンくる」は単なるWebモニターではなく、一般のモニターが実際に現地に赴いて体験した結果を詳細にレポートしてもらうため、消費者のダイレクトな意見をクライアントにお伝えできます。専門調査員に依頼するわけではなく、他社と比較して安価にサービスを提供することができることから、納品レポートの数も多くなります。

その結果、短期間に多くの調査ができてレポートのバラつきを減らせることと、統計分析も活用することで、より正確で詳細な示唆をお届けできるんです。

編集部

メイン事業である「ファンくる」では、多くのモニターが協力してくれたレポートを活かす仕組みができているため、サービス業を中心としたクライアントに対して価値の高い調査結果を提供できるわけですね。

生活者の声をより反映させるため、組織としてアップデート中

編集部

事業を展開していく上での指針のようなものはありますか?

磯野さん

「すべての生活者の声を事業価値向上へ」というミッション、そして「ファンづくりを科学する最先端企業になる」というビジョンがそれにあたると思います。

私たちは、世間の流行やニーズは常に変わり続け、それに伴って店舗や商品にとっての最適解も変化していくと考えています。たとえば「ファンくる」は消費者のニーズをキャッチして顧客満足度を維持・向上させるためのプラットフォームなので、変化にすぐに対応していただくことができます。

そのためには、現場の課題を把握すること、お客様の本当に求めているものを知ること、それを分析し改善に優先順位をつけることが重要です。私たちはお客様の体験から得られた本当に意味のある声や示唆をお届けし、課題解決をサポートすることで、クライアントの事業の成長に寄り添っていきたいと考えています。

以上の目標を達成していくにあたって、開発およびマーケティング部門の拡大は欠かせません。現在、マーケティングや統計分析を専門とするエンジニアの皆さんにジョインしていただきつつ、調査設計や分析領域、開発領域についてもアップデートを図っているところですね。

編集部

ファンくるさんの理念と現在の状況についてよくわかりました。時代の変化に対応し続ける最先端企業であるため、特にシステム開発・マーケティングの面で改善を続けているフェーズだということですね。

半分近くがフルリモート。ライフスタイルにあわせた働き方

株式会社ROIのオフィス

編集部

次に、ファンくるさんの働き方についてお教えください。採用ページに掲載されているデータを拝見すると社員の約半分が営業職ということで、リモートではなく出社するケースも多いのではないかと感じたのですが…。

磯野さん

実は、そんなことはないんです。出社・リモートの判断については一律で定めておらずそれぞれのチームに任せていますが、比率でいうとリモート勤務のほうがかなり多くて、フルリモートの社員も半分近くはいると思います。

営業の各チームもだいたいは週1日〜2日程度の出社だと思いますし、バックオフィス(※)は管理部を除くとほぼフルリモートですね。営業が対面の打ち合わせのため大量に資料を印刷するときや、広報担当が取材に対応するときなど、業務に応じて出社を選択しているという形です。
(※)経理・人事・総務など、直接顧客とやり取りをしない部署を指す。

編集部

リモートワークを導入されたのが2020年3月頃からということで、当然ながら社会情勢の変化がきっかけだったかと思います。勤務スタイルが変わって、社内に影響はあったでしょうか?

磯野さん

対面で話す機会が少なくなったので、単純にコミュニケーションの量は減ってしまったとは思いますね。ただ、リモートワークの導入によるメリットもありました。それは、社員が自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるようになったということです。

たとえば家族との時間が増えた、子どもの送り迎えができるようになった、また通勤がなくなり自由な時間が増えたので副業を始めたなどの社員の声が届いています。

編集部

出社とリモートの選択に関しては、チームや社員の皆さんの自律性に任せている部分が大きいと。さらに、リモートワークによりライフスタイルに合わせて働けるケースも出てきたということで、ファンくるさんは社会情勢による働き方の変化をポジティブなものにしていったというわけですね。

「ランダムランチ」などコミュニケーション促進の仕組みあり

株式会社ROIの納会のようす
▲ファンくるさんが年末に開催した納会のようす。オンラインでもオフラインでもコミュニケーションを円滑にする工夫がある。

編集部

リモート環境において、社内でのやり取りはどうされていますか?

磯野さん

使用ツールでいうと、Slackによるチャットのやり取りがメインで、他にもGoogle Meetおよび営業陣はZoomを使っています。チャットでの報告・連絡・相談は欠かさないですし、Zoomのウェビナー機能も利用しながら会議も頻繁に実施しています。

編集部

半分以上がリモートワークという環境だと、社員間のコミュニケーションに問題を抱える企業様もいらっしゃるかと思います。ファンくるさんでは、その面で工夫していることはありますか?

磯野さん

まずリモート中心のチームに関しては、基本的に朝礼を実施しています。そこで日々の業務に関する情報を共有して疑問点などをクリアにしていくほか、画面越しに顔を合わせて会話をすることで、お互いの調子などもある程度把握することができていますね。

また、リモートワークによる影響が大きいのは、やはり新しく入社した社員です。当然サポートはするものの、まだお互いのことがわからない状況だと、どうしても質問などもしづらいですから。

その対策として、月に1回に開催する共有会の初めに新メンバーを全員に紹介しています。また、費用は会社負担で、ランダムに選んだメンバー同士で昼食をとるオンラインの「ランダムランチ」を開催するなどして、会社に馴染んでもらえるよう工夫しています。

新しく入社した社員や、普段の業務では接することが少ない社員ともそういった場で交流できるので、比較的スムーズにコミュニケーションができていると思います。

副業OK。社員には何かの「プロ」になってほしい

編集部

ファンくるさんは副業を許可されていると伺いましたが、これはどういった理由からでしょうか?

磯野さん

代表の山口(代表取締役社長の山口敬人さん)もよく言っていますが、それぞれの社員に何らかの分野でプロフェッショナルになってほしいからです。詳しい内容は山口のnoteにも掲載していますので、ぜひご覧ください。

山口代表のnoteはこちら:https://note.com/fancrew/n/n6e23fd557a98

もちろん、プロとして働くのがファンくるであってもよいのですが、他にも自分の能力を活かせる場所があったり、違った環境でチャレンジしたいという意欲があるのであれば、会社としてそれをぜひ応援してあげたいです。そして、ファンくるにその経験を持ち帰ってもらえればなおすばらしいと思っています。

実際に、弊社広報の高田はパラレルワーカーとして活躍しています。フルタイムで広報として働くほか、「アナウンサー」「話し方講師」「マーケティング支援」という異なる分野の仕事を両立させています。リモートワークやリフレッシュ休暇などの制度をうまく活用することで、その働き方を可能にしています。

高田さんのnoteはこちら:https://note.com/fancrew/n/n3f15278ea5c8

編集部

4つの仕事をこなしていらっしゃるのはすごいですね!また、社員に自社だけへの貢献を求めるのではなく、どんどん外にチャレンジしてプロになってほしいというファンくるさんの姿勢は、多くの方にとって魅力的なのではないかと思います。

子育て世帯も心強い支援が受けられる「ワッフルゥ制度」

株式会社ROIの福利厚生制度抜粋
▲妊娠・育児中をはじめとする社員を応援するファンくるさんの「ワッフルゥ制度」(公式サイトから引用)。

編集部

先ほど「リフレッシュ休暇」という制度名が出ましたが、福利厚生についてもお話を伺ってよろしいでしょうか。

磯野さん

ファンくるの福利厚生制度で一番特徴的なのは、「ワッフルゥ制度」という、社員が家庭と仕事を両立できるよう支援する制度ではないかと思います。これは、ファティリティ休暇(不妊治療のための休暇)・チャイルドケア休暇・病児保育補助金・妊娠休暇などを合わせたもので、妊活、妊娠期から子どもがある程度育っていくタイミングまで、幅広くサポートしようという制度です。

特に中途で入社した社員だと、制度上どうしても最初は有給休暇が少ないですよね。そんなときにお子さんが体調を崩したりなんかすると、あっという間に休みがなくなってしまう。弊社ではチャイルドケア休暇として年10日の特別休暇を支給していますので、小学校の子どもがいる社員などから「非常に助かってます」という声も届いています。

あと、30代〜40代の社員もだんだん増えてきていますので、これからは両親の介護や看護も視野に入れていかなければなりません。弊社は「少し実家に戻ってリモートで勤務したい」という申請があったときももちろん許可していますし、時間単位で有給を取ったりもできるので、社員の事情やライフスタイルにあわせて柔軟に制度を設計していますね。

その他にも社内表彰制度や周年祝い金の支給、引っ越し費用などの各種補助金といった多くの制度があり、社員がそれぞれ活用しています。その中でも「リフレッシュ休暇」は、1年に5日間自由に利用できる休暇です。タイミングによって日数は変わりますが、新しく入社した社員にも支給しているので、まだ有給が出ていないときも利用できるのが好評です。

編集部

そのような制度設計にされたきっかけはあるのでしょうか。

磯野さん

社員には長くファンくるで働いて幸せになってほしいことと、そのために働きやすい環境にしていこうという想いがありました。

先ほどのワッフルゥ制度でいうと、ある女性社員から「こんな制度があったらいいのに」という提案があり、私もすごく良いと思ったので手伝いながら制度設計をして、本人から役員陣にプレゼンをしてもらいました。そしてすぐに承認され、導入が決まったという経緯があります。

やっぱり、子育てと仕事を両立させて頑張っている社員が一番実情がわかっていますし、気持ちがこもるじゃないですか。あとは、人事評価の項目に「チャレンジ精神」も入れているので、こういった制度の改善などにおいても社員の意見は取り入れるようにしています。

編集部

支援制度を必要としている本人がそのままプレゼンし、会社としてすぐに導入していくというのはすばらしいですね。ファンくるさんのカルチャーとして、チャレンジの推奨とそれを受け入れる土壌があるわけなんですね。

採用ではコミュニケーション力とスキルを重視

株式会社ROI・人事総務マネージャーの磯野さん

編集部

最後に、採用についてお話を伺えればと思います。応募者のどこを重視するかというポイントがあれば教えていただけますか?

磯野さん

当然ながら会社としていろいろな評価軸をもとに面談などをおこなっていますが、意外と重視しているのは「コミュニケーション力」なのかなという気がしています。リモートワークが多いので、その環境でも積極的にやり取りができるか、そして論理的に意図を伝えられるかというところを見ていますね。

そこを判断するためには、やはり書類選考だけでは難しいです。弊社では選考の途中まではオンラインでも可能なのですが、最終面接では必ず会社に来てもらうようにしています。対面で会話することでオンラインよりもその人のことが見えてくると思います。

編集部

勤務においてはフルリモートも可能ですが、最終面接では実際に会って話すことを重視されているんですね。応募者の能力面ではいかがでしょうか。

磯野さん

ファンくるはまだ100人に満たない会社なので、正直なところ少数精鋭でやっているという意識を持っています。弊社が求めるスキルとその人の能力が合致しているのか、つまり即戦力であるかどうかという点はしっかりチェックしています。

磯野さんから読者へのメッセージ

編集部

記事を読んでファンくるさんに興味を持った、また応募を検討しているという読者の方に、メッセージをお願いいたします。

磯野さん

皆さんに率直に伝えたいのは、「ファンくるは良い人、周りの人のために頑張れる人、その道のプロが多い」ということです。まだまだ成長していくフェーズなので入社後に高いパフォーマンスを求める部分はあるのですが、周りのメンバーがフォローしますし、福利厚生制度などの支援も用意しているので、安心して飛び込んでほしいと思っています。

弊社では、自ら考えて動ける人、チャレンジしていく人は大歓迎です。その挑戦を受け入れる環境はあると思っていますので、興味を持っていただけたならぜひ応募をお願いいたします。

編集部

本日はありがとうございました!

■取材協力
株式会社ファンくる:https://www.j-roi.com/
新卒採用ページ:https://www.j-roi.com/recruit/new-graduate
中途採用ページ:https://www.j-roi.com/recruit/mid-career/