派遣でデータ入力の仕事を探しているものの、「派遣会社がたくさんあり過ぎてどの派遣会社が良いのかわからない...」
なんてことを悩んでいたりしませんか?
実際に私もデータ入力の派遣を探していた経験があるんですが、派遣会社ごとに様々な違いがあります。
- 扱っている求人数が違う
- 派遣先の業界が違う
- 同じデータ入力の仕事でも時給が違う
そのため「自分に合う派遣会社を見つけたい!」と探すほど、どの派遣会社に登録すればいいのか迷ってしまいます。
そこでこの記事では、派遣経験が10年以上あり、データ入力の仕事もしたことがある私が失敗しないための情報をお伝えします。
紹介する情報を参考にして、ぜひ自分の条件にぴったり合う派遣会社とデータ入力の仕事を見つけてください。
1番大事なこと!派遣会社を1社に絞るのはNG
私もそうだったんですが、たくさんある派遣会社の中から「1社を選ぼうとする人が多い」です。
ただし、その考え方は間違っていて忘れた方がいいです。実は、派遣の仕事探しで失敗しないポイントは、「複数の派遣会社を使って探す」ことなんです。
なぜなら、日頃の買い物でも、値段が安いスーパーはどこか調べて買い物したり、商品の品質が良いお店はどこか見比べてから買い物しますよね。
それと同じで、派遣会社も見比べることで、1番条件のいい仕事、理想の職場を見つけやすくなるんです。
まず派遣会社1社に絞って仕事を探すということは忘れて、「複数の派遣会社で仕事を探す」ということを覚えてください。
データ入力の派遣会社でおすすめできる3社

データ入力の仕事を探していると派遣会社の多さに気付きますよね。
実は、日本には約4.5万件以上(セブンイレブンより多い)の派遣会社があります。自分に合う派遣会社を選ぶのが大事とはいえ、1つひとつを丁寧にみていては時間がかかりすぎてしまいます。
そこで、データ入力の仕事を探す上で、登録すべきおすすめの派遣会社3社を紹介します。ちなみに、ここで紹介する3社に登録すれば、全国のデータ入力の求人をみることができるくらい豊富です。
ウィルオブ(旧セントメディア)
データ入力の求人数:約2,500件
派遣実績:富士通、ベルーナ、サイバーエージェント、JR東海、ユナイテッドアローズ、UQ mobile、ニューバランス
もっと他の派遣会社をみたい!という人は、次のデータ入力でおすすめの派遣会社ランキングを参考にしてください。
未経験OK!データ入力でおすすめの派遣会社ランキング



- 丁寧なヒアリングで条件にあう仕事を紹介してくれるから、採用率が高い
- 大手企業が多く高時給No1、地方でも時給が高く設定されている
- 有給・産休あり!福利厚生が充実していて女性に人気
エリア | 求人数 | 採用率 |
---|---|---|
全国 | 2万件 | 高い |


- 求人数No1、条件にピッタリ合う仕事が見つかる可能性大
- 未経験歓迎・時短勤務OKなど働き方を選べる仕事が多い
- 仕事の紹介数が多い。しかも早い
- 派遣実績が豊富、40年の運営で安心
エリア | 求人数 | 採用率 |
---|---|---|
全国 | 2万件 | 普通 |
派遣のデータ入力とは?仕事内容と給料について

ここまで、データ入力におすすめの派遣会社を紹介してきましたが、派遣のデータ入力業務で働くことが初めての人もいると思います。
そこで、ここからはデータ入力がどんな仕事をするのか簡単に紹介します。
派遣のデータ入力の仕事内容
派遣のデータ入力の具体的な業務内容は、ExcelやWardを使ったデータ入力業務です。
企業内のデータを整理するために行う業務で、顧客情報や契約内容を決められたフォーマットに沿って入力していきます。
派遣のデータ入力の仕事は特殊な業界を除き、最低限のパソコンの知識があれば仕事を開始できる場合がほとんどです。
また、丁寧な仕事が求められることもあって、女性に向いている職種だといえます。
一方で、データ入力と一言でいっても
- 電話応対
- ファイリングなどの事務対応
- 簡単な書類作成
などの業務を任されることもあります。そのため、事務の経験やOAスキルをもっておくと選考時に有利に働く場合があります。
逆に、データ入力以外の業務を避けたい方は事前に業務内容を確認しておくと良いですよ。
ちなみに、他のデータ入力の仕事内容や必要な資格を知りたい人は、データ入力の仕事内容一覧をみてください。
派遣のデータ入力の時給・給料
パソコン(WardやExcel)を使って顧客情報や契約情報を入力するデータ入力業務ですが、時給・給料はいくらなのでしょうか?
働く地域によっても時給額は異なりますが、リクナビ(関東)によると派遣のデータ入力の平均時給は1,528円となっています。
仮に8時間勤務で月20日勤務をしたとすると、
このようになります。
データ入力はミスなくデータを入力する仕事です。その分丁寧さが求められる仕事ですので、精神的な疲れも感じる方もいます。
ただ、月収や年収を計算した上で仕事に取り組めば、日々の仕事を乗り越えるモチベーションになります。
「仕事を継続して続けるやる気のタネの1つとして、時給・給料は事前にチェックしておくと良いですよ。」
失敗しない派遣会社の選び方・見分け方

まず派遣として働くために、絶対に必要なことは派遣会社への登録です。ただ、日本には4万以上の派遣会社があるため、優良な派遣会社を見つけるのも大変です。
そこで派遣会社選びで失敗しないための3つのポイントを紹介します。決して難しいことではないので、ぜひ参考にしてください。
それぞれの項目がなぜ大切なのかを詳しく説明していきます。
ポイント①優良派遣事業者に認定されているか
まず派遣会社を選ぶときに見るべきポイントは、厚生労働省から委託を受けた審査機関から「優良派遣事業者認定制度」に認定されているかどうかです。
最近よく月数百時間の違法残業や、有給や産休の取得拒否、残業代なしなどの、ブラック企業について話題がでますよね。
派遣会社にも同じように、禁止している場所に派遣したり、実際とは違う内容で募集したりする悪質な派遣会社が存在します。
そんな悪質でブラックな派遣会社に登録しないために、運営がホワイトかどうかを審査するのが「優良派遣事業者認定制度」です。
法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定します。
厚生労働省のデータ(2019年10月時点)によると労働派遣事業者数は約4.5万件です。
しかし、そのうち優良派遣事業者として認定されている派遣事業者は174社です。なんと約0.4%ほどしかありません。
そのため、登録しても安全な派遣会社かどうかを見分けるポイントとして覚えておくといいです。ちなみに、派遣会社のHPにこのマークがあれば大丈夫です。

それか少し手間がかかりますが、認定事業者の一覧ページで検索すると確実です。
ちなみに今回紹介する派遣会社はすべて認定されているので安心してください。
ポイント②取り扱っている求人件数が豊富で選べるか
派遣会社を選ぶときに見るべき2つ目のポイントは、希望する職種の求人数が豊富(5000件以上)かです。
派遣会社は全国に約4.5万件(全国のセブンイレブンより多い)ありますが、それぞれ取り扱っている求人数が違います。
- 事務職だけで2万件!
- 製造とITを主に扱っています。
- 看護師や保育関係に力を入れています。
もしデータ入力を希望しているのに製造系に強い派遣会社に登録してしまったら、3ヶ月経っても仕事は見つかりません。
そのため働きたい職種を扱っているのかと、選べるほど豊富な求人数があるかをみることが大切です。
豊富な求人数ってどのくらい?という人は、全国に展開している大手派遣会社をみるといいですよ。年中1万〜10万件の求人が募集されています。
- スタッフサービス
- リクルートスタッフィング
- テンプスタッフ
事務職〜専門的な研究職まで取り扱っているので、きっと自分の理想の職場を見つけることができますよ。
ポイント③大手企業(一部上場)への派遣実績があるか
登録しようとしている派遣会社が信頼できるかどうかを判断する基準として、派遣先にどんな企業があるのかを見るといいです。

例えば、リクルートスタッフィングの派遣先企業には
- 三菱商事
- 早稲田大学
- Microsoft
- LINE
- 楽天
- yahoo!
といった、誰もが知っているような有名企業がズラッと並んでいます。
これらの上場している超有名企業へ人材を派遣するには、相応しい実績と信頼がなければできません。そのため、上場企業への派遣実績がある派遣会社なら、登録しても大丈夫という判断をしてもいいと思います。
なかなか有名な大学を卒業しても入社することが難しい企業ばかりです。しかし派遣なら、そんな自慢したくなるような企業で働くチャンスがありますよ。