遠隔医療システムの先端を走るリモハブ。事業の意義とプロが集うカルチャー

さまざまな企業の新しい働き方についてお伝えしていくこの企画。今回は、遠隔医療のテクノロジーによって人々の健康と幸せの実現をめざす株式会社リモハブに取材しました。

株式会社リモハブとは

株式会社リモハブとは、在宅でのオンライン管理型の遠隔心臓リハビリシステムの開発を進めるメドテック系スタートアップ企業です。心疾患患者の在宅での心臓リハビリを遠隔でサポートするこのシステムは、社会課題の解決に向けてまさに待ち望まれているものです。

会社名 株式会社リモハブ
住所 大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
事業内容 遠隔心臓リハビリテーションシステム開発及び販売
設立 2017年(平成29年)3月
公式ページ https://www.remohab.com/

今回お話を伺ったのは、株式会社リモハブの創業者である谷口逹典さんです。循環器専門医として感じた課題や起業に至った経緯、リモハブのシステムがめざすもの、そしてさまざまなプロフェッショナルが集まる社内風土、リモハブが求める人材についてお話を伺いました。

本日お話を伺った方
株式会社リモハブ 代表取締役CEO 谷口逹典さん

株式会社リモハブ
代表取締役CEO

谷口 逹典さん

「高齢になっても自宅で過ごせるように」リモハブ立ち上げの思い

株式会社リモハブのビジョン
▲「世界のヒトに健幸を。」がリモハブさんの掲げるビジョン(公式サイトから引用)

編集部

谷口さんは元々お医者様をされていたんですよね。そこからリモハブを起業されることになった経緯を教えていただけますか。

谷口さん

循環器疾患の医師として心不全を専門にしており、現在も定期的に患者さんの診察を行っています。それと同時に心不全に関する臨床研究にも携わってきました。

心不全の患者さんというのは高齢の方が多く、一度良くなっても再入院することが非常に多いのが大きな医療課題です。それを何とか改善したいと思い、研究を重ねていました。

ただし、研究というのは時間がかかるものです。なかなかすぐにその成果を患者さんに還元できないことに課題も感じていました。そんなときに「ジャパン・バイオデザインプログラム」に参加する機会を得たのです。

ジャパン・バイオデザインプログラムは医療機器のイノベーションリーダーを育成するためのプログラムです。元々医療機器に興味があったこと、そして研究では時間がかかると感じていたことから、「医療機器をつくって世の中に提供することで、より短い時間で直接的に再入院率を下げられるのでは」と考えました。

元々は医療機器の勉強になれば良いかな、という気持ちで参加していたため全く起業するつもりはなかったのですが、そこでの学びがきっかけになり、遠隔心臓リハビリの領域で起業するに至りました。

「健幸」な社会をめざすリモハブの遠隔医療システム

株式会社リモハブのシステムモデル図

▲自宅にいながら医療リハビリを受けられるリモハブ独自のシステム

編集部

その思いが、リモハブさんが開発されている「遠隔医療の心臓リハビリシステム」につながったんですね。こちらはどういうシステムなのかご説明いただけますか?

谷口さん

高齢になってくると、「フレイル」や「サルコペニア」と呼ばれる身体機能の低下に加え、心肺機能の低下、認知症などの認知機能の低下など、さまざまな症状が出てきます。これらの症状への効果が科学的に検証されているのが「運動療法」です。

リモハブが開発している心臓リハビリシステムもコアは運動療法で、心臓に疾患を持つ患者さんに対して心臓リハビリを届けることを目的としています。ここで重要になるのが、自宅でも安全に運動ができるようなしくみでなくてはならないということです。

このシステムのコンポーネントとしては、アプリを備えたタブレット、スマートバイク、ウェアラブル心電計の生体センサーがあります。具体的には「生体センサーをつけた患者さんが自宅でスマートバイクを使って運動し、そのデータを医療者がモニタリングできる」という流れになります。

医療者がモニタリングしながら、リアルタイムでバイクの運動負荷量を調整したり、利用者に直接指導することも可能です。つまり自宅にいながらにして、医療レベルのリハビリを受けることができるんです。

「99%の患者が十分な心臓リハビリを受けられていない」状況を変えるために

編集部

通常、リハビリというのは「病院なり施設なりに通って受けなければいけない」というイメージがあります。それが自宅で受けられるというのはとても大きいですよね。通院の往復時間も考えると、特に高齢の方は運動のために病院に通うというのは大変なのではないでしょうか。

谷口さん

まさしくその通りです。日本の医療上のガイドラインによると、心臓リハビリにおいては週3回の運動が望ましいとされていますが、これは本当の最低限の回数であって、実際は3~5回くらい運動をすることが望ましいのですね。

今、心不全の患者さんで心臓リハビリを受けている方は、全体の7%しかいないんです。しかもその内の9割程度が、週1回しか受けられていないんですよ。つまり実質1%より少ない患者さんしか、きちんとした形では心臓リハビリを受けていないというのが現状です。

編集部

そんなに少ないんですね!受けている方と受けていない方の違いというのはどのようなものなのでしょうか。

谷口さん

単純に心臓リハビリの認知不足というのもあると思いますが、地理的な要件も大きいです。やはり都心の、しかも駅から近い場所に住んでいる方が、比較的通いやすいというのはあるようです。

編集部

そうなんですね。このサービスが広まることで、いろいろな事情で出かけるのが難しい人でもリハビリを受けやすくなると思います。

リモハブさんのシステムによって通院の負担が減り、リハビリを受けやすくなれば、健康寿命の延伸にも繋がりますね。SDGsの目標である「すべての人に健康と福祉を」の達成に向けても貢献されているんですね。

自宅で過ごせる喜びはQOLの向上につながる

編集部

このシステムは、今はまだ治験中ということですが、今後実用化して広めていく上での課題などはありますか。

谷口さん

各自宅にバイクの設置や回収が必要なので、そこはビジネス上のハードルではありますね。でもそれはリモハブがグループ参画しているエア・ウォーター株式会社の販売営業体制を利用して、クリアできるのではないかと考えています。

あとは価格面でしょうか。今はまだ治験中のため医療機器に承認されていない状態ですが、治験が終わって医療機器として薬事承認・保険収載をしてもらうことができたら、利用料も抑えられると思います。ローンチは2024年度内を予定しています。

編集部

保険対象となれば、さまざまな人がより利用しやすくなりますね。この心臓リハビリを受けることで、具体的にどのようなメリットがあるのか教えていただけますか。

谷口さん

一つは「再入院を減らせる」ということです。入退院を繰り返すのではなく自宅で過ごせることはQOLの向上にもつながります。

例えば実際に、散歩中に倒れてしまったことで、外での運動に自信がなくなったという方がいるのですが、このシステムを使って運動をすることでどんどん体力も自信もつけていって、「今日はスーパーまで行ってきた」と報告してくださいました。自分の体を動かせることで笑顔が増えてくることにもつながりますよね。

もう1つ、通院というのは高齢の方ご自身ももちろん大変なのですが、家族の方の付き添いというのも同じくらい大変なものです。それこそ寝たきりになると、介護する若い世代にも負担がかかってきますよね。自宅で心臓リハビリを受けられることで、ご家族の負担を軽減できるという間接的な好影響もあると思います。

高齢者の方にとっても、その家族にとっても、QOLの向上につながると信じて、我々は事業を進めています。

医療従事者も含めた多様なプロフェッショナルが集結する社内

株式会社リモハブの谷口さんの診察の様子
▲現在も診察を行っているからこそ、医療現場のリアルな声がわかる

編集部

リモハブさんには医師や看護師といった医療関係者以外にも、テクニカルサポートやエンジニアなど多様な職種の方がいらっしゃいますよね。いろいろな知識を持つメンバーがいるリモハブならではの特徴などはありますか。

谷口さん

医師である私や看護師が把握している医療現場の声を、エンジニアが拾い上げてシステムを改善していく。そのサイクルをすごく短期間で回すことができるのがリモハブの一番の特徴だと思います。

ローンチ前で具体的には申し上げられないのですが、実際に医療現場の声を聞いたエンジニアの意見が製品に落とし込まれた事例もあります。それは多職種が集まるリモハブならではのメリットですね。

編集部

スタートアップ企業はハードな面も多いとおっしゃいましたが、働き方の面はいかがでしょうか。

谷口さん

つい最近、男性社員で育児休業を取得したメンバーもいます。まだすごく基盤が整っているというわけではないのですが、それぞれに裁量を持って自律的に働いていただける環境があると思います。

尊重し合う社内の雰囲気が良いアイデアを生む

株式会社リモハブの会議中の様子
▲リモハブさんの会議中の様子

編集部

「愛情を持った物作りをされていて、みんなでアイデアを出しながらリモハブの製品がどんどん進化していく」という社内からの声もお聞きしました。どのようなところで、製品への愛情を感じますか。

谷口さん

「自分の親にもこのシステムを使ってほしい」という意見を聞くことはありますね。そういう愛情があるからこそどんどんアイデアが出て、製品が進化しているのかなと感じます。

編集部

社内の雰囲気としては、どのような方が多いのでしょうか。

谷口さん

どちらかというと奥ゆかしい人が多いです(笑)。ただその中に秘めた熱い思いを持っている人たちが集まっているということが、社内の人と話しているとよくわかります。それぞれやってきた仕事の内容や持っているスキルは違いますが、ベースとして情熱を持っていることは共通しています。

アイデアが出やすいのは、人の意見に耳を傾けてくれる風土があることも大きいと思います。最初から自分の結論ありきで話さず、相手を尊重することができる。それはポジションや職種に関わらずみんながそのような姿勢で人に接しています。

私自身も意識しているのが「askから始める」という姿勢です。そうでないと、こちらが勝手に思っていることが実は違っていてコミュニケーションのロスをしてしまうことがありますよね。それはとてももったいないと思うんです。

また「心理的安全性」もとても意識しているポイントです。つまり、「自分の意見や考えを言っても良いんだ」と思ってもらえる環境づくりということです。それがあるからこそ、良いアイデアが生まれていると思っています。

編集部

なるほど。医療関係者を含め、さまざまな経歴を持つメンバーが情熱を持って尊重し合いながらアイデアを出しているから、良い製品が生まれるということがよく分かりました!

ビジョンに共感し、情熱と謙虚な心を持った人を歓迎

株式会社リモハブの女性社員

編集部

最後に、リモハブさんで働く際にフィットするのはどのような方なのか、お教えいただければと思います。

谷口さん

前提として、まずは我々のビジョンである「世界のヒトに健幸を。」に共感していただける方です。そのビジョンを持って、リモハブの製品を世の中に広めたいと強く思ってくれる人がいいなと思います。

社内のメンバーが情熱を持っている人ばかりという話もしましたが、やはり「スタートアップ」というのはなかなかハードな世界で、大変なことも多いんです。だからこそ、「自分たちがやっていることが本当に世の中の役に立つ大切なことだ」というように思える情熱を持った人が、リモハブで活躍していただけるのではないかと思います。

あとは、学ぶ姿勢や、一緒に働くメンバーに対するリスペクトという面で「謙虚な心」を持っていることも大切ですね。そして物事を「自分事」として考えて進めていける人、プロフェッショナルであることも求められます。

何かの分野で専門性を持ちながら、学ぶ姿勢や人へのリスペクトを忘れずに、物事を率先して進められる人が、リモハブで頑張っていただけるのではないかと思っています。興味を持った求職者の方は、ぜひお問い合わせください。

編集部

リモハブさんは、高齢化社会の中で非常に先進的な取り組みをされている企業だということが良くわかりました。そのためにも情熱を持ったプロフェッショナルな人材が求められるのですね。

本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!

■取材協力
株式会社リモハブ:https://www.remohab.com/
採用情報:https://www.remohab.com/recruit