愛媛・東京・キルギスに拠点。若手や多国籍な人材が活躍するプライサーのカルチャー

独自の働き方や人材の活用法・育成方法などで、注目すべき企業を取材させていただくこの企画。今回は愛媛県、東京都、そしてキルギス共和国の3拠点でアプリ開発やWebサイト制作などを手掛ける株式会社プライサーにお話をうかがいました。

株式会社プライサーとは

2009年4月に設立された株式会社プライサーは、「IT技術で人類のより良い生活をつくる(まもる)」をミッションに掲げるIT企業です。Webサイトの構築やアプリの開発、インフラ環境の設計・構築などを強みとしており、2016年には愛媛県より「愛媛のスゴVen.」にも認定されています。

会社名 株式会社プライサー
住所(愛媛本社) 愛媛県松山市久米窪田町487番地2 テクノプラザ愛媛別館2F A・B・C・D・H・I室
事業内容 ・Webサイトシステムの企画、開発、運営
・スマートフォンアプリの企画、開発、運営
・インフラ環境の設計、構築、導入
・広告企画
・インターネットビジネスにおけるコンサルティング
設立 2009年4月
公式ページ https://www.pricer.co.jp/

株式会社プライサーの特徴は個々のスタッフのチャレンジを奨励しバックアップしていることです。その具体的な内容をうかがうとともに、積極的に推進している人材の多国籍化や異業種出身者の採用などによる社内の多様性についてお話しいただきました。さらには、独自のカルチャーともいえる若手スタッフの積極的な登用についても体験談を交えて話をうかがいました。

本日お話を伺った方
株式会社プライサー広報チーム村上さん

株式会社プライサー
広報チーム

村上さん

株式会社プライサー開発チーム(フロントエンド)高岡さん

株式会社プライサー
開発チーム(フロントエンド)

高岡さん

愛媛、東京、キルギス。3拠点で先進的なIT事業を展開

株式会社プライサーが大切にしているテーマ
▲「“これでいい”というモノづくりではなく、“これがいい”というモノづくりを。」というのがプライサーさんが大切にしているテーマ(公式サイトより引用)

編集部

本日はよろしくお願いいたします。最初に事業内容からお教えいただけますでしょうか。

村上さん

弊社の創業は2009年で、現在のスタッフ人数はグループ全体で約80名です。本社は四国の愛媛県松山市ですが、他に東京本社と中央アジアのキルギス共和国に拠点を持っています。事業内容はWebサイトの制作やスマートフォンアプリ・システム開発がメインですが、紙媒体の制作やイベント開催など幅広く手掛けています。

2016年9月には「愛媛のスゴVen.」に認定されました。これは、独創性や新規性のある将来有望な愛媛県内のベンチャー企業に与えられるもので、愛媛県から認定いただきました。

プライサーという社名の由来は、価格や価値を意味するPRICEが基になっており、我々が価値を創り出す役割を担おう、という意志を込めて「PRICER」としました。弊社では「“これでいい”というモノづくりではなく、“これがいい”というモノづくりを。」がモノづくりのテーマです。

お客様のご要望に対し、付加価値をプラスした「価値の高いもの」を提供することを、社内全体で共有しています。

人々の暮らしや生活に密着したアプリ開発を推進

株式会社プライサーが開発した宇和島市公式アプリ「伊達なうわじま安心ナビ」
▲プライサーさんが開発した「伊達なうわじま安心ナビ」の画面

編集部

幅広く事業を展開されているということですが、業務を実施していく中で意識していることはありますか?

村上さん

生命を守ること、存続させることをIT技術で実現することを目指しています。弊社は「IT技術で人類のよりよい生活をつくる(まもる)」ということをミッションに掲げていますので、その想いは根底にありますね。

例えば防災という観点では、地域の地形や気候により災害の種類や被害が異なります。そのため、机上論ではなく地域に根ざしたソリューションが必要です。こうした考えが“これでいい”ではなく“これがいい”につながっています。

編集部

これまで手掛けたプロダクトの中から、ひとつご紹介いただけますか。

村上さん

それでは、過去に開発したアプリについて紹介させていただきます。愛媛県の宇和島市様の公式アプリで、市民の方や観光客向けに開発した「伊達なうわじま安心ナビ」には、観光モード、防災モード、健康モード、子育てモードという四つのモードがあります。
その中で最大の特徴は、市民の方が日常的にはあまり使うことのない「防災モード」を、日々の暮らしで気軽に使うその他の機能と一緒に搭載したことです。

これがもし、防災だけのアプリでしたら、市民の方にどこまで浸透するかは分かりません。しかしながら自治体とすれば、防災アプリはいざという時のために、ぜひとも備えておいていただきたいものです。

そこで、防災モードを健康や子育てといった日常的な機能と一体化することで、日頃からアプリの存在や扱い方に慣れ親しんでいただく。そして、いざという時には防災モードに切り替えていただくことで、災害時等に役立つ情報にスムーズにアクセスしていただくことができます。

編集部

日常的なアプリに防災アプリを融合させることで、いつでも万が一に備えられるわけですね。

村上さん

同じような発想のアプリに、愛媛県警察本部様の公式アプリ「愛媛県警察まもるナビ」があります。こちらは事件や事故情報の正確で素早い入手や、警察への迅速な情報提供、そして防犯に役立つ知識を学べる力試し機能などを搭載しており、警察とのスムーズな情報連携を実現しています。

これらのように、日々の生活を安心して過ごすための助けとなるもの。そして、インフラとまではいかなくても、公共性の高いものを最新の技術で作っていくという想いがあります。弊社が開発したアプリには、どれもこの想いがしっかりと根付いていますね。

株式会社プライサーが開発した愛媛県警察公式アプリ「まもるナビ」の画面
▲プライサーさんが開発した愛媛県警察公式アプリ「まもるナビ」

人材の多国籍化や異業種出身者の積極採用がもたらす多様性

株式会社プライサーのスタッフ同士のコミュニケーション風景
▲国籍も含めて多様性があるスタッフ。イベントなどを通した交流も活発

編集部

次に、プライサーさんのカルチャーと働き方についてうかがいます。まず、社内はどのような雰囲気だと感じていますか?

高岡さん

多様性があり、それを認め合う雰囲気を強く感じていますね。例えば本社では、海外出身の方が多く働いており、支店があるキルギス共和国からは現在4名が出張で来日しています。他にもベトナムやオーストラリア出身のスタッフがいたりと、多国籍な構成になっています。

また別の観点でいうと、まったくの異業種から転職してきた方も多いんです。例えば、銀行出身の方や、音楽関係のライターとして活躍されていた方などがいます。こういったIT業界は未経験というスタッフの視点はとても新鮮ですし、多様性を強く感じられる部分だと思います。

村上さん

実は、私も旅行業界から転職してきてプライサーに入ったので、IT業界はまったくの未経験なんです。現在リモートワークで働いていますが、みんないろいろとフォローしてくれて心強かったです。

個々の状況に応じたリモートワークの柔軟な運用

株式会社プライサーのスタッフのリモートワーク風景
▲海外からリモートワークをされている方も。

編集部

村上さんは現在リモートワークとうかがいましたが、働き方についてはどのようなルールを設定されていますか?

村上さん

会社としては、基本的にリモートワークを推進しているわけではありません。しかし、家庭の事情で遠隔地に引っ越したスタッフや、その他健康上の理由などでリモートワークにするという方もいます。

それから、子育てのタイミングで「今日はリモートにします」というケースもありますし、それぞれの人の状況に応じて、リモートワークを柔軟に認めています。

編集部

職種などに関わらず、状況に応じてということですね。

村上さん

はい。きちんと相談をした上で、柔軟に対応するようにしています。

個人の想いを込めたプロジェクトを会社が全面バックアップ

編集部

その他に、働いていて「こんなところが良い会社だな」と感じたことはありますか?

高岡さん

一昨年の勤労感謝の日に、社内のスタッフ同士で感謝のメッセージを送りあうイベントがありました。これは私にとって、ものすごく印象的で感動的でした。当時の私は入社1年目で、大きなプロジェクトを終えた直後だったのですが、ディレクターの方からいただいたメッセージにすごく感激しましたし、非常に心強かったことを覚えています。

このイベントはWeb上の既存のサービスを使ったものでしたが、私はこれを社内で作りたいと思ったんです。そして今、所属するフロントエンドのチームで、感謝を送り合うWebアプリケーションを開発するプロジェクトが動いています。

編集部

完成はいつ頃の予定なのですか。

高岡さん

現在デザインが完成して、実装段階に入っています。今年の勤労感謝の日までには間に合わせたいと思っているので、チームのみんなで話し合いながら少しずつ進めています。

編集部

初めて届いたメッセージに感激し、これを自らプロジェクトとして推進しようと考え、実際に現在開発されていると。そういう想いを実現できる会社なのですね。

高岡さん

そうです。私がこのプロジェクトを提案したときには、チームのリーダーはもちろんですが、別チームの方も含めて、みんなが賛同してくれました。いいと思ったら、とことん応援してくれる。それが弊社の社風でありカルチャーだと強く感じます。

2年目からマネジメントも。若手が急速に成長できる環境

株式会社プライサーのオフィスでのミーティング風景
▲若手スタッフにも様々な挑戦の機会が与えられているのがプライサーさんの特徴

編集部

先ほどうかがったプロジェクトも含めて、高岡さんは率先してチームを引っ張っておられるようですね。入社されて何年目になるのですか。

高岡さん

2年と少しです。新卒で入社しました。

編集部

未経験からですか。普通ならまだ若手の扱いなのでしょうけれど、もはやそのレベルを超えたお仕事ぶりのように感じます。今担当されているメインの業務を教えてください。

高岡さん

今は主にWebとアプリをプラットフォームにした開発をしています。フロントエンドエンジニアとして、ユーザーがスマートフォンやWebサイトで見るブラウザ上の範囲を担当しています。

入社して1年目は実務を通してシニアエンジニアの方に教育をしていただき、技術者として成長することができました。そこで、2年目からはマネジメント業務にも少しずつ携わらせてもらっています。

私が所属するフロントエンドのチームには、素晴らしいリーダーがいるんです。私が「こうしたい」ということを後押ししていただいて、とても働きやすい環境でやらせてもらっています。

また、チームに1名ベトナム出身の方がいるのですが、来日してまだ1年も経っていません。日本語で流暢にコミュニケーションを取れるわけではないので、今はどの段階まで日本語のレベルを高めていくかなどを一緒に考えながら、1on1をしています。

2ヶ月間のキルギス出張で学んだマネジメントの基本

株式会社プライサー・キルギス共和国ビシュケクブランチのスタッフ達
▲高岡さんが2ヶ月間出張した、プライサーさんのキルギス共和国ビシュケクブランチスタッフとの食事会

編集部

何でも任せてもらえるという職場環境におられて、ご自身ではどんな時に成長を実感できましたか。

高岡さん

技術者としては、案件をこなしていくごとに成長を感じています。新しい技術も、リーダーにサポートしていただきながら挑戦することができています。

そしてマネジメントについては、入社2年目に2ヶ月間、キルギス出張に行かせてもらったのですが、そこでの経験により成長を強く実感できたと思います。

編集部

キルギスではどんな経験をされたのですか。

高岡さん

キルギスに着いた当初は、リーダーがおらず、チーム体制が整っていない状態でした。キルギスの公用語はロシア語とキルギス語ですから、基本的に言語が通じませんし、指示の出し方一つにしてもトライアンドエラーの繰り返しでした。

日本語を話す現地スタッフがいるのでロシア語に翻訳してもらいましたが、物事の考え方や捉え方が異なることもあるので、細かいニュアンスを伝えることが難しく大変でした。

しっかりと伝えたいときにはロシア語に翻訳してもらいましたが、1on1では英語を使うこともありました。フロントエンドのチームには英語を話すスタッフが多かったので、おかげさまで英語も上達できました。

外国人に通用するリーダーとしてのコミュニケート手法を習得

株式会社プライサーのキルギス共和国ビシュケクブランチスタッフ達との交流風景
▲キルギスで働く現地スタッフとの交流で得られることは多かったと語る高岡さん

編集部

言葉の壁や考え方の違いなどでご苦労が多々あったと思います。そういう環境下で、どんなことを工夫されたのですか。

高岡さん

その時期の私はマネジメントの経験がまだなく、技術的にも自信がない時期でしたので、リーダーとして強く発言することができませんでした。

ところがあるスタッフから「リーダーとして、そこははっきりと言わないといけない」とサジェストされたのです。「確かにそうだな」と思いました。今振り返ると、日本人にありがちな遠回しな言い方をしていたんですね。

そういう曖昧な言い回しではなく「こういう理由で、こうしてください」とはっきりと言う。これを実行してからは、スタッフたちとのコミュニケーションがだいぶ変わりました。こういう意思疎通のやり方を学べたことも、キルギス出張での大きな成果だったと思います。

編集部

なるほど。入社2年目で2ヶ月間のキルギス出張の機会を与えてくれ、さまざまな学びを実践させてくれたのは、やはりプライサーさんならではなのでしょうね。

高岡さん

そう思います。本当に感謝しています。

フォローやサポートがあるからこそ安心して挑戦できる

株式会社プライサーのオフィスでの仕事風景

編集部

高岡さんの話をうかがっていて、年齢に関係なく若手にも活躍の場を積極的に与えている会社だと感じました。若いうちから多くの経験を積ませてくれる会社に、憧れている若い方が世の中にはたくさんいらっしゃいます。その方たちに向けたメッセージをお願いします。

高岡さん

弊社の場合、自分が自信をもって手を挙げて提案したことに対しては、推進してくださるし、サポートもしてもらえます。そういう社風がとても有難いですし、やりがいを一番感じられる部分です。

キルギス出張の際も、よくチームリーダーに電話をしていました。それは不安だったからですが、そんな時もきちんとサポートしてもらえました。挑戦をさせてくれるだけではなく、そのフォローやサポートがあるので安心してチャレンジできます。

しかも、マネジメント層との距離がものすごく近いと感じます。何か相談したいことがあれば、いつでも時間を作ってくれ、アドバイスやサポートをいただけます。挑戦しやすい環境を作っていただいていると本当に実感しています。

編集部

時には失敗もあったかと思います。そんな時に、どんなフォローがありましたか。

高岡さん

コミュニケーションのところではつまづくこともありました。リーダーとしてやっている中で、別のリーダーとぶつかったことがあったのですが、そんな時にはマネジメント層の方が間に入ってコミュニケーションをとってくれました。

私が見えていないところでもフォローしていただき、潤滑油の役割を果たしてくださっていたと実感しています。

編集部

自分が知らないところで根回しをしてくださったり、陰でサポートしてくださる。周囲が温かく見守ってくださっているような環境ですね。

高岡さん

そうです。技術的なことに関しても、寄り添って一緒に調べてくれたり、一緒に悩んでもらっています。

編集部

村上さんの部署でも、やはり上司やリーダーの方からのフォローやサポートは温かいものなのでしょうね。

村上さん

はい。私はチームの上司から「前を向いて転ぶのはウェルカム」という言葉をよく聞かされています。自分が「よくしよう」だったり「やってみよう」と思ったことは積極的にチャレンジしなさいと。そして、それについては高岡さんからもあったように、全面的にバックアップや応援をしてもらえます。

仮にそこで失敗したり行き詰まったとしても、それはもう自分がよくしようと思った結果なので問題にはされません。たとえ失敗したとしても、そのタイミングで一緒になって状況を整理してくれて、「ここで、こうやっておけばよかったね」や「次はこっちでやってみよう」などとフォローしてくれます。

あるいは関連する他部署のリーダーに話を通してくれたり、「この人に聞いたらいい」というアドバイスをしてもらえたりと、本当に寄り添って相談にのってくれます。

高岡さんも話していましたが、「困っています」という声を上げたら、どんなに忙しくても時間をとって状況を聞いてもらえるので、挑戦しやすい会社であることは間違いありません。しかも「挑戦させて後は放置」ということはなく、最後まで支えてもらっているということを強く感じています。

「向上心」「好奇心」がある人はぜひ応募を!

株式会社プライサーの高岡さんとスタッフの皆さん

編集部

採用については、どのような方にきてもらいたいとお考えなのでしょうか。

村上さん

弊社の採用試験は2回の面接が基本になっています。一次面接は配属希望先のリーダーやスタッフによるもので、ここの通過者にマネジメント層との二次面接に進んでいただきます。

二次面接で重視しているのは、何よりも向上心や好奇心が旺盛なこと。職務に必要なスキルや知識については一次面接で確認済みですので、二次面接では、会社のカルチャーにフィットするかどうかです。弊社のマネジメント層は、何よりもこれを重視しています。

私自身、個人的にも、向上心や好奇心が旺盛な方と毎日一緒に働くことができたら楽しいだろうなと思っています。

高岡さん

まったく同感です。プライサーが追求している「“これでいい”というモノづくりではなく、“これがいい”というモノづくりを」ですが、この言葉はエンジニアの行動規範にも当てはまると思っています。

「動くからいい」ではなくて、「この実装のベストプラクティスは何か」ですね。これを常に追求しようという探究心がある方と、一緒に働くことができたらとてもうれしく思います。

編集部

本日はありがとうございました。

■取材協力
株式会社プライサー https://www.pricer.co.jp/
採用ページ     https://www.pricer.co.jp/recruit/