「全力の失敗は価値」。チャレンジを推奨するデータセクションの働き方

様々な企業の新しい働き方や特徴的な取り組みなどをご紹介する企画。今回は「人々の暮らしを世界中でバージョンアップし続ける」をビジョンに掲げ、データ分析技術を軸とした事業を複数展開する、データセクション株式会社にインタビューしました。

データセクション株式会社とは

データセクション株式会社はデータ分析・画像解析技術を軸に「リテールマーケティング」「ソーシャルメディア分析」「AI・システム受託開発」の3つの事業を主に展開する企業です。

ソーシャルメディアデータをはじめ、Web上などにも点在する大容量のデータを収集・解析するなどの要素技術を強みとし、様々な業界のお客様のDX化サポートに加え、医療領域などの新規事業開拓も進めています。また、半数以上の連結子会社が海外にある通り、ユニークなビジネスモデルを積極的にグローバルに展開している企業でもあります。

会社名 データセクション株式会社
住所 東京都品川区西五反田1丁目3番8号 五反田PLACE 8階
事業内容 カメラデバイスによる店舗分析ツール「FollowUP」の開発・提供を始めとしたリテールマーケティング事業、およびソーシャルメディアマーケティング事業、AI・システム開発事業
設立 2000年7月
公式ページ https://www.datasection.co.jp/

今回は、データセクション株式会社の岩田さん、土橋さんのお二人にお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
岩田さん

データセクション株式会社
取締役兼CFO

岩田さん

土橋さん

データセクション株式会社
経営管理部 採用担当

土橋さん

データ分析技術で、世界中の人々の暮らしをバージョンアップ

データセクションが運営する「FollowUP」のイメージ画像
▲データセクションさんが開発したプロダクトのひとつである店舗分析ツール「FollowUP」。店舗に設置されたカメラで得られた入店客の行動データを解析してサポートを実施する。

編集部

最初に御社が行っている事業について、企業理念なども踏まえてお話しいただければと思います。

岩田さん

データセクションは2000年に設立し、今年創業23年目を迎えました。ビッグデータの分析、および様々あるAI領域の中でも画像解析技術に強みを持つ会社です。

ビッグデータの分析やAI、とくに解像度の高い画像解析等の技術力を強みに、グローバルベースで顧客企業や店舗のDX化を推進するリテールマーケティング事業を主力事業として展開しています。例えば、店舗に設置したAIカメラから入退店者の行動データを分析し、店舗運営や戦略を改善する「FollowUP」などのサービスの開発・提供をしています。

それから、自社で開発したプロダクトでソーシャルメディアの分析サービスを提供したり、自社が保有する高度なAI技術・ビックデータ活用技術を駆使して、お客様企業の抱える様々な分野の経営課題(業務改善など)を解決する開発事業を行っています。そのほか、国内の子会社においてフィンテックやデジタル決済などの事業を展開しています。

私たちは、ビジョンとして「人々の暮らしを世界中でバージョンアップし続ける」を掲げています。このためグローバル展開にも注力していて、世界中の皆さんの暮らしを、「データ」の活用や実装を通じてバージョンアップしていくという理念を大切にしているんです。

そして、ビジョンを追求していくにあたり、「Change the Frame」というミッションを設定しています。これは、テクノロジーで実社会に変革をもたらし、新しい暮らしをつくりあげるというものです。社会貢献の観点からも、データセクションが提供するデータ分析や画像解析などが世界中で実装・活用されることで、世界を変えていきたいという思いが込められています。

グローバルに事業を展開するきっかけ

編集部

グローバル展開を進めていらっしゃるとのことですが、こちらについて詳しくお話し願えますでしょうか?

岩田さん

弊社はチリ・ペルー・コロンビアなど南米に主要な子会社を配置しており、グローバルベースではスペイン語圏を中心とした20を超える国にリテールマーケティング事業を展開しています。いま日本にいるメンバーも、1割弱が外国籍の社員ですね。

元々は、当該事業を日本において買収してスタートしたのがグローバル展開の契機です。南米エリアを選んだ理由は、成長性があり、リテール分野でのDXを進めることでダイレクトに皆さんのお役に立つことができるからです。また、SDGsへの貢献につながるといった社会貢献性の面からも、ビジネスチャンスがあると判断したのが大きいです。

編集部

もともとビジョンで「人々の暮らしを世界中でバージョンアップし続ける」を掲げており、データ分野でワールドワイドに事業展開していくことをもともとから考えられていたからこそ、グローバル展開に特徴を持たれるようになったのですね。

ハイブリッド勤務で、個々の都合にあわせた働き方が可能

データセクション株式会社の業務風景写真

編集部

御社ではリモートワークを導入されているそうですね。具体的にどのような運用をされているのか、ご説明をお願いいたします。

土橋さん

原則として週に1回以上出社して、残りはフレキシブルにリモートワークをしてもいいというルールで運用をしています。このため、それぞれのメンバーが、ワークライフバランスや業務内容に応じて柔軟にリモートワークを活用しています。全体では半数以上の社員が、週3回以上のリモートワークを実施しています。

リモートワークがある意味スタンダードになってきたことで、特にエンジニアのメンバーからは「集中して業務や研究が進められる」という声が上がっています。また、弊社はSlackを活用しているのですが、リモートワーク中は社員から「自分のタイミングで連絡できるのが良い」という声も出ています。実際にやり取りも活性化しているので、コミュニケーション面でのメリットもありました。

そのほか、ご家族の要因など、メンバーそれぞれのプライベートな事情があっても、リモートワークを活用して仕事とうまく両立させることができているように思います。

編集部

ありがとうございます。先ほどSlackでのコミュニケーションについて少しお話がありましたが、御社ならではの特徴などはございますか?

岩田さん

Slackでは、全社一斉の「ジェネラル」、業務のことを聞くための「サポート」、そして趣味のことなどを投稿してもいい「ランダム」の3種類のチャンネルがあります。投稿が積極的にされているか、どれぐらいの人がスタンプだけでもリアクションを返しているかなど、コミュニケーション活性化の観点からも重視して見るようにしています。

また、若いメンバーからの連絡で「!」や絵文字がついているのも、いいコミュニケーションだとみなしていますね(笑)。弊社は人数がそれほど多いわけではないこともあり、役職にかかわらずフラットにコミュニケーションを取り合うことができているように思います。

さまざまな仕掛けが用意されたバーチャルオフィス

データセクションのバーチャルオフィスの画像

編集部

バーチャルオフィスを活用されているそうですが、こちらを導入するに至った意図や実際の運用についてお伺いできますか?

土橋さん

リモートワークでも気軽に話しかけられる環境を作るため、バーチャルオフィスを導入しました。リモートワークだと業務ミーティング以外でのコミュニケーションの機会が減り、互いの状況が把握できないといった状況が起きていました。この課題を解消するためバーチャルオフィスを導入しようということになりました。

運用としては、部ごとに使い分けています。ある部署では毎日、業務ミーティング以外の時間でも音声を繋いで、お互いの生活音が入るのも楽しみながら仕事をしています。この他全体的にも、電話やミーティングをするほどでもない質問などを、バーチャルオフィス内であれば気軽に聞けるといったメンバーの声も多いです。

あとは遊び心として、季節ごとにバーチャルオフィスの装飾を変えたりしています。例えば、ハロウィンではかぼちゃを入れてみたり、年明けにはウサギを隠してみたり。こうしたカジュアルで面白い仕掛けが、社員同士のコミュニケーションのきっかけになればと思って取り入れてみました。そのほか、音楽を流してみたりと新しいメンバーも気軽に色々な機能などを試しています。

現在はまだバーチャルオフィスの使い方がきっちり決まっているわけではありません。社員が便利に楽しく使えるような方法を、みんなで日々トライしながら、良いものに作り上げている途上のイメージです。

編集部

社員の皆さんで、御社に合うバーチャルオフィスの使用方法を探っている最中なんですね。実際にバーチャルオフィスを活用されてみて、どんな感想を抱きましたか?

岩田さん

導入前からGoogle MeetやZoomを使ってオンライン会議をしていたのですが、バーチャルオフィスでの会議はよりお互いの距離が縮まるような印象を受けます。バーチャルオフィスで会議をするには、会議室にアバターを動かして集まらないといけません。なので、会議室に入り遅れるとみんなにも視覚的に分かってしまいますし、一つの空間で打ち合わせをしているのだという実感がわきます。

会議室に近づいてきているだとか、会議以外でも誰がコミュニケーションをとっているのだとかアバターの様子でわかるので、どこから繋いでいても「同じ場所にいる」とビジュアルから感じ取れるのは、ただのオンライン会議とは違う点だと感じています。

全社会議や目安箱の設置により、職場環境を改善している

バーチャルオフィスで行われる全社会議の様子
▲実際の全社会議の様子。(採用ページから引用)

編集部

全社会議もバーチャルオフィスで行われているそうですが、全社会議はどういった内容のもので、どのように実施されているのでしょうか?

岩田さん

全社会議は月に1回、第1月曜日に実施していて、社員だけではなく一部子会社のメンバーや派遣・アルバイトの方なども参加しています。内容としては、企業理念や社訓の確認から始まり、業績や各部の業務の報告をしています。

ただ、管理職から一方的に話すだけになったり、あまり硬い会議にならないよう工夫をしています。例えば、昨年から進めてきたリファラル採用がようやく実現してきたので、採用担当の土橋と当事者のメンバーにインタビュー形式で実例を話してもらっています。

また、産業医の設置など安全衛生周りの体制も整え始めたので、役員や管理職からではなく人事労務の担当から発表しています。社員が馴染みやすく、かつきちんと社内周知徹底ができるような形で会議を進めています。

編集部

社員のみなさんが双方向で、社内のことを知れるようにしているのですね。そのほかバーチャルオフィスには目安箱が置かれているそうですね。実際に社員の皆さんからご意見は入っているのですか?

土橋さん

目安箱は匿名でも投稿できるようにしていて、「こういう音楽を流してみてはどうか」や「スクロールなしでもみられるようなレイアウトにしてほしい」など、バーチャルオフィス内の改善してほしい点についての意見が寄せられています。そのほか「バッテリーが減るのが早い」といった、誰に聞いたらいいのか分からない質問などが入っていることもあります。

みんなが快適に働ける環境を作るため、課題や意見を定期的に汲み取り、改善を目指していけるような仕組みとなっています。

編集部

他のメンバーの状況が見えなかったり、社員同士が気軽に話しにくいといったリモート環境の課題感を、バーチャルオフィスを導入することで改善されているのですね。コミュニケーションのきっかけを作ったり、目安箱を設置したりと、社員の皆さんでより良い働き方を積極的に模索されていると感じました。

育児・介護などライフステージに対応した働き方ができる

データセクション社員の打ち合わせ中の様子

編集部

次に、ワークライフバランスについてお伺いできればと思います。育児中など家庭の事情があっても仕事ができているとのことでしたが、御社での実際の働き方について具体的な例があれば教えてください。

土橋さん

弊社ではフレックスタイム制を導入していて、10時〜15時でコアタイムを設けています。育児中のメンバーの場合、例えば夕方頃に一旦お子さんのお迎えに行って、戻ってきてからまた業務をするといった働き方も可能です。

また、地方在住のメンバーなどは、他のメンバーと有効にコミュニケーションを取るための打ち合わせ用にコアタイムを活用している場合もあります。様々な環境にいるメンバー同士が、一緒に仕事ができる職場環境になっています。

岩田さん

昨年から育児や介護などの事情があっても、限られた時間でも有効的に働けるよう時短勤務制度を作り、実際に活用していただいています。最近ではご家族の介護であったり、地方出身者の遠隔地への帰省時など、居住地やオフィスにかかわらず、リモート勤務ができるというケースもできました。

また、育児休暇も事例が増えてきて、実際に活用されている制度として認知されてきていると思います。1月から産業医を選任・設置したりと、従業員の心身の健康のケアも進めているところです。

地方・海外勤務などの多様な働き方も検討

創立記念イベントでの社員集合写真

編集部

期間限定で地方勤務をするケースもあるとのことですが、これから制度として整えられていく予定などはありますか?

岩田さん

今後は地方勤務の方、それから海外勤務の方の募集を考えています。たまに海外の学生さんから「雇ってほしい」「関心がある」というサイトから直接問い合わせが来るケースがあります。私たちが想像している以上に、フレキシブルな働き方が求められてきていることを実感しています。

実際に地方や海外勤務をするには一定のルールや制度と共に、主にソフト面でのコミュニケーションや動きやすいカルチャーがより重要になってくると思います。ただ、こうしたカルチャーにマッチしつつパフォーマンスを上げてくれるような方からの関心を、これまで以上に広い範囲からいただけているのかと感じています。

編集部

今後も多様な働き方を進めていくにあたり、新しくはじめようと考えられている取り組みなどはありますか?

岩田さん

現在進めている取り組みは、三つあります。

弊社には多国籍の社員がおり、また南米に拠点を持っています。そのため、文化・風土が違ったり時差がある場所にいるメンバーと仕事をしています。その点に関して、無理のない形で多様な働き方の融合を進めていこうというのが一つです。

二つ目は、無理のない一体感ある組織の醸成です。社員は当然ながら、年齢や職種、キャリア志向が異なります。文化の違いを踏まえつつ、決して押し付けではない社内カルチャーを醸成したいと考えており、着手し始めたところです。まだまだ道半ばですので、新しく入ってきたメンバーにはこれからのデータセクションのカルチャーを作っていく大きなチャンスがありますし、ぜひ力を貸して頂きたいと思っています。

三つ目は、採用についても多様なやり方を実行していきたいと考えています。リファラル採用を昨年から開始して、ようやく実例が出てきたところです。また、クロスボーダーでの採用も始めつつあります。多様な働き方をどんどん提供しているので、信頼感を持って長く勤めていただくような施策を行っていきたいと思っています。

編集部

育児や介護などの事情があっても働けるような制度を作ったり、産業医の設置も含めて働く環境を改善されている途中なのですね。社員の方が多様な働き方を選択できるようさまざまな取り組みを進められているということで、既存社員の方もこれから入社される方にも魅力的に感じられると思います。

全力でチャレンジすることを推進する社風

データセクションの若手社員の写真

編集部

これまでのお話の中でところどころ出てきましたが、改めて御社の社風や風土についてお伺いできればと思います。

岩田さん

当社は社訓として「全力の失敗は価値」を掲げており、「失敗を恐れず全力でトライをしてほしい」と言っています。若いメンバーからは「どこまで失敗していいんですか?」と聞かれるのですが、私としては失敗の部分ではなく、全力でチャレンジしているかどうかを重要視しています。失敗したことを糧にして次に活かしていくことが重要であり、そして全力の失敗の前には全力のチャレンジがある、ということを大事にしてほしいのです。

弊社はエンジニアをはじめとして若いメンバーが多い会社です。これから先も長く、次々と変化していく時代の中に身を置くことになると考えた時に、全力でチャレンジする価値観は非常に意味があると思っています。

体現するのはなかなかに難しくはありますが、弊社のカルチャーとして根付きつつある考え方です。もう一つとして「2割は自己成長のためにチャレンジしよう」と話しています。「チャレンジ」に対して多様な価値観を持ち、そのうえで実現することを大事にしてほしいと思っています。

そして会社として、若い社員のキャリアプランおよびキャリアアップ、そしてワークライフバランスの多様性を大事にしていきたいと考えています。リモートワークなどもこの一環として進めています。

イベントには役員も企画から参加するフラットな組織

創立記念イベントでの社員集合写真
▲創立記念イベントでの集合写真。イベントのテーマである「UNITE」の「U」のポーズをしている。

編集部

先ほどフラットな面もあるとおっしゃっていたとおり、全社員がオフィスのワンフロアにデスクを並べていると採用ページで拝見しました。フラットな組織であるために、何か取り組んでいることなどはありますか?

岩田さん

2022年7月に、創立記念イベントで高尾山登山をしました。役員や経営管理部などが中心になって企画を進め、当日は役員も含めて7割程度の社員が参加しました。参加率は、雇用形態や当日の勤務の必要性などの理由から一定的にはなっています。

暑さや体調などの事情も踏まえて、ケーブルカーを使って展望台まで行くのもよしとして、各々自由に登山を楽しみました。道中で普段はなかなか話ができないメンバーと話したり、登山後は役員や部署に関係ない席割りでバーベキューをしたりと、全員がフラットに楽しんでもらえるようなイベントになったと思います。

編集部

参加された方が思い思いに楽しめるイベントだったんですね。当日楽しむだけではなく、今後の業務を円滑に進めるにあたって、社員同士のコミュニケーションを強化する場にもなったのではないかと思いました。

社内表彰は目に見える実績以外も評価

データセクション代表取締役社長兼CEOである林さんの業務風景

編集部

リモートワークやフレックスという働き方だと、決まった時間に全員出社するケースと比べて評価の仕方が難しいのではと思います。人事評価において何か工夫されていることはありますか?

岩田さん

ここは課題でもありますので、きちんと時代に即した評価制度に見直していくことを考えてます。当然ですが、働き方によって不公平感が出てはいけません。弊社には、全社的に活躍している社員もいれば、他部署のために献身的な業務をしている社員もいます。そのため、自分の部署だけ、直属の上司だけが仕事を見ていればいいというわけではありません。

しかし、それが見えない、もしくは見ることができていないという懸念があります。ですので、可能な限り幹部以上でコミュニケーションをしながら、採用時から定期的にパフォーマンスを見える化できる仕組みを整備していこうと考えています。その上で、評価自体は単一のラインだけで決定しないように、少なくとも役員・部長間でちゃんとすり合わせるようにしようと思っています。

編集部

具体的に取り組みをされているのでしょうか?

岩田さん

まず先立って、昨年度から年に1回の社内表彰を復活させました。これは必ずしも定量評価の一番を表彰するものではなく、部長以上が投票権を持ち、企業理念を最も体現したなど何らかの基準で票を入れます。

表彰においては、目に見える実績だけでなく、日々の業務姿勢など一見して見えづらい部分も褒めるような仕組みとなっています。ただ、これを適切に行っていくために、票を預かる部長クラスのマネジメント力やヒューマンスキルなどのレベルアップも必要かと考えているというのが現状です。

できれば月に1回の全社会議などで、みんなの顔が見えるようにして、取り組みがコンテンツとして社員の中に入り込み、全員の納得感がある評価制度が醸成できていることが理想ですね。

編集部

リモート環境においても透明性も出しながら公平に評価もできるよう、仕組みの整備やマネージャークラスのスキル向上など試行錯誤されているということですね。

求めるのは変化を恐れない、共にチャレンジしてくれる人物

インタビューに答えてくれたデータセクション株式会社の岩田さんと土橋さん

編集部

最後に、御社に興味を持たれた読者の方に向けて、メッセージをお願いします。

土橋さん

私も去年の7月に入社したまだまだ新しいメンバーですが、自分も含めてチャレンジングな方や、新しいことが好きな方が多い会社だと感じています。そして、それを長所だと認め伸ばしていこうという社風があり、社員みんながそのマインドを持っています。

データセクションは挑戦することが好きな方や、変化を恐れない方にぴったりだと思いますし、一緒にお仕事ができたら嬉しいです。

岩田さん

まず、「全力の失敗は価値」を社訓にしてること自体がチャレンジングだと思っています。会社としてどんどんチャレンジしており、グローバル展開も進めています。南米への事業展開と聞くと、とてもユニークで面白そうと感じる方もいれば、かたや経験のないのでためらってしまう方もいたりと、いろんな捉え方があると思います。

私たちは、とにかく「チャレンジ」を大事にしており、世界そして未来に向けて走っていこうとしている会社です。まだまだ未熟なところが多い企業ですので、社員一人ひとりの力を結集してさらに成長していきたいと思っています。

だからこそ、社員のやりがいやキャリアプランを重視して職場環境を整備していくとともに、カルチャーマッチも大切にしていきたいと考えています。共にチャレンジしてくれる人材を求めています。

編集部

「失敗したらもうチャンスをもらえないのでは」と心理的安全性からチャレンジに踏み切れないという方も多いです。失敗とセットじゃないとチャレンジできないところを、御社では社訓で「失敗は価値」と認められているから、若い方も積極的にチャレンジされる環境になっているのだと思います。「どんどん新しいことに挑戦したい!」という方にはとてもマッチする企業だと感じました。

本日はありがとうございました!

■取材協力
データセクション株式会社:https://www.datasection.co.jp/
採用ページ:https://www.wantedly.com/companies/datasection