北海道から世界のクリエイターへ。クリプトン・フューチャー・メディアは働き方もクリエイトし続ける

社内カルチャーや働き方に特色ある企業を紹介するこの企画。今回はあの初音ミクを世に送り出し、“音の商社”として北海道を拠点に世界中のクリエイターに製品・サービスを発信し続ける「クリプトン・フューチャー・メディア株式会社」にお話しを伺いました。

初音ミクを開発した音の商社クリプトン・フューチャー・メディア

クリプトン・フューチャー・メディア株式会社は、サウンド素材のサンプルパック/ソフトウエア音源を輸入販売する“音の商社”として1995年に創業。

音楽や映像の制作に欠かせない効果音やBGMなど音の素材の開発販売事業をはじめ、バーチャル・シンガー・ソフトウエア「初音ミク」の開発会社としても知られ、プロ・アマを問わず世界のクリエイターの創作活動を支える製品・サービスを送り出しています。

会社名 クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
住所 北海道札幌市中央区北3条西4丁目1-1 日本生命札幌ビル11F
事業内容 ・音楽制作ソフトウエアの開発・配信
・モバイルコンテンツ企画・開発・運営
・音楽配信プラットホームほかWEBシステムの開発・運営
・キャラクターに関する国内外ライセンス事業
・地域を応援するローカルプロジェクトの企画・運営
・その他ジャンルにとらわれない技術の企画開発
設立 1995年7月
公式ページ https://www.crypton.co.jp/

社員を「クリエイターを支えるメタクリエイター」と位置づけて尊重し、テレワークや時間有休に加え、独自のユニークな福利厚生も充実。創業から北海道札幌市に拠点を置き、ローカルから世界へ一流の商品・サービスを発信し続けているクリエイティブ集団です。

本日お話を伺った方

クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 人事採用担当

赤間さん

音楽素材の販売が起点。需要に合わせて新規事業を次々展開

自社で開発している多彩なバーチャル・シンガーソフトウエアの画像
▲あの初音ミクを開発!

編集部

クリプトン・フューチャー・メディアさんは、あの人気キャラクター「初音ミク」の生みの親であり、創業以来“音の商社”として効果音やBGMなどサウンド素材の分野でトップを走っていらっしゃいます。まずは事業内容からご紹介いただけますか?

赤間さん

もともとクリプトンは、パソコンで音楽を創るためのソフトウエアの輸入販売業からスタートした会社です。効果音やBGMのサンプルパック、音楽ソフトウエアの開発・販売は、創業から現在まで継続している弊社のメイン事業のひとつ。現在は幅広い事業を展開させていただいていますが、ほとんどがここを軸に派生したものといえます。

例えば初音ミクも、自社開発のバーチャル・シンガー・ソフトウエアのパッケージイラストとして生まれたキャラクターです。たくさんの方に注目していただいたことで、グッズやイベント、各種プロモーションでの利用などに関する、現在のライセンス事業が立ち上がりました。

また、効果音やBGMを視聴・ダウンロードできるWEBサイト「SONICWIRE(ソニックワイヤ)」も、CDなどフィジカルパッケージで販売していた音の素材を時代に合わせてダウンロード購入ができるプラットフォームとして立ち上げたサービスになります。

WEBサイト「SONICWIRE」のイメージ画像
▲音の素材などを視聴・ダウンロード購入できるWEBサイト「SONICWIRE」

クリエイターを支える“メタクリエイター”という発想

編集部

御社のミッションには「メタクリエイター」というキーワードがありますよね。“クリエイターのための製品を創り出す側もクリエイターである”という発想から、クリエイターのためのクリエイターをメタクリエイターと表現されていますが、こうした精神は社員の皆さんに浸透しているのでしょうか?

赤間さん

そうですね。創業から変わりなく音楽クリエイターの方々がクリプトンのメインターゲットですから、社内にはメタクリエイターの意識が根付いていると思います。音楽ソフトウエアや素材の開発、それらを配信するプラットフォームなど様々な商品・サービスは全てこのメタクリエイターの視点で展開しています。

もちろん、キャラクターのファンの皆様に喜んでいただくのも大事なゴールのひとつですし、さらに違う角度でいえば私たちと一緒に仕事をしてくださる方々も大切なクリエイターです。例えば、弊社がキャラクターのグッズを展開することで作品やイラストレーターさん自身が世に出る機会だったり、知名度を上げる後押しになればというところは常に意識しています。

副業やプライベートでの創作活動も応援

デスクトップミュージックを楽しんでいる様子
▲DTMをはじめ創作活動を趣味に持つ社員が多い

編集部

メタクリエイターにも通じる部分かと思うのですが、社員の方は音楽を含めてプライベートで創作活動をしている方が多いと伺いました。実際に何割ほどの方が、どんな活動をされているのでしょうか。

赤間さん

社員の7割ぐらいが何らかの創作活動を経験しています。バンド活動だったり、歌手として「歌ってみた」などのコンテンツを配信していたり、音楽以外ではハンドメイド作品を創作している人もいます。弊社では、社員1人1人がメタクリエイターであるという考え方があるため、社員の活動を応援する立場は変わりません。

またクリプトンは、副業に関しても寛容であると思います。クリエイターが弊社に入社したことで創作活動を止めてしまったら全く意味がないですし、創作活動を通して得た経験や意見は事業やサービスにもより良いかたちで反映されるはずだからです。

編集部

副業・プライベートに関わらず、社員の方の業務外での創作活動を推奨されているのですね。個人で創作活動をしている方は気兼ねなく活動ができるでしょうし、同じように頑張っているクリエイターが社内にたくさんいるのも刺激になりそうですね。

フルリモートもあり!個人・チームごとに柔軟に働き方を変えられる

会議室でのミーティング風景
▲テレワークと出社のハイブリッド。顔を合わせてミーティングすることも

編集部

御社ではエンジニア以外にもさまざまな職種があるようですが、どのような働き方をされている方が多いでしょうか?

赤間さん

弊社も2020年からの社会情勢の変化を機にテレワークを導入しましたが、出社形態はチームや個人の判断に任せています。事業ごとに担当チームが分かれているんですが、大きくは企画・総合職系の「がやがや職」と技術系の「もくもく職」の2つに分かれており、「がやがや職」はテレワークと出社のハイブリッド、「もくもく職」はテレワークが多いです。また「家よりも会社がいい」という人はもくもく職でも出社で勤務しています。

コロナ禍の前は全員出社だったんですが、当時から社内・外部ともにコミュニケーションはSlackやZoom、Skypeで行っていたのでテレワークを導入しても実はそれほど大きな変化は感じていません。

編集部

がやがや、もくもく、ユニークな呼び方ですね(笑)

赤間さん

そうですね。だいたい想像できると思うのですが、そのチームの雰囲気からこのようなネーミングがついています。

作業に集中できるようデスクが個別に仕切られているオフィス内の様子
▲テレワークや出社など勤務スタイルはチームや個人で違う

編集部

北海道外にお住まいでフルリモートされている方や、出社とテレワークのハイブリッドの方など様々な働き方をされている方がいらっしゃるようですが、「最低2日は出社」などの明確なルールがあるわけではないのでしょうか?

赤間さん

会社として「最低〇日出社」といった規定は設けておらず、各チームの判断に任せるかたちをとっています。チームの中でも、出社が週1日の人もいれば週5日の人もいますし、本当に人それぞれですね。ちなみに私は週1日・月曜の出社ですが、こんなふうに出社して勤務する曜日を決めているチームもあったりします。

ただ、テレワークを2年続けて行く中で業務の性質によってはリアルで顔を合わせる大事さが分かってきた部分もあるので、そういう面も考慮しながらチームで判断している感じです。

編集部

ルールをガッチリ決めているわけではなくて、「普段はこの曜日はテレワークだけど、みんなが集まってミーティングをするから出社にしよう」のように柔軟にやっていらっしゃるということですね?

赤間さん

そうです。ミーティングなどの業務都合もそうですし、「今日は家に工事が入ってうるさいから出社します」「子どもが風邪をひいちゃったのでテレワークにします」のように、家庭の事情なども考慮してそれぞれがベストな形で働けるよう臨機応変にやっていますね

1時間単位の時間有休だから1日を効率よく使える

編集部

出社やテレワークの勤務時間に規定はあるのでしょうか?

赤間さん

基本的には決まっています。8時から17時か、9時から18時、10時から19時の3パターンのいずれかの勤務時間で、チームまたは個人の事情に合わせて運用しています。これを社内ではタイムシフトと呼んでいます。

このタイムシフト自体はテレワーク導入以前からあったのですが、育児や家庭の事情で勤務時間を早くしたい、遅くしたい場合に限って利用できるようになっていました。それを現在は、社内全体に適用しています。

部署によっては全員が同じ時間帯で働いた方がやりやすい部分もあるので全ての要求が通るわけではないですが、基本的にはチームのルールや個人の事情に合わせて、どちらの時間に勤務するか決めています。

編集部

先ほどのお話しの中に「子どもが熱を出したから急きょテレワークに」というケースがありましたが、そういう個人的な事情で勤務時間中に中抜けすることも認められているんでしょうか?

赤間さん

そのような場合は、時間有休を活用する社員が多いです。弊社では、1時間単位で有休を使用することができるようになっています。

私も2歳の娘がいるので普段は保育園に通っていますが、風邪をひいたときなどはテレワークで自宅で子供を見ながら仕事をしています。勤務時間通りに働くつもりでも途中で子供がグズってしまうことも少なくないんです。そのような場合、例えば1時間中抜けして早めにご飯を食べさせるなどの対応を行っています。

そういう使い方をしている社員もおります。

編集部

1時間単位で有休を使えるのはすごくいいですね。半日有休にする必要がないということですよね?

赤間さん

そうなんです。時間有休なので、フレキシブルに取る人が多いですね。先ほどは育児の例でお話ししましたが、「買い物に行きたい時に時間有休を使う。やるべきことをきちんとやっているのであれば、そんな使い方でも良いんじゃないか。」というのが代表の伊藤(博之)の意向です。

「人の作業の手を止めない」がコミュニケーションのルール

デスクで作業に集中している社員の方
▲集中できるよう“人の作業の手を止めない”社内ルールが浸透

編集部

出社とテレワークや1時間単位の有休など個人として働きやすさはよく分かったのですが、個人の自由度が高いと報告や情報共有に支障はないのでしょうか。社内のコミュニケーションを円滑にするために何か工夫をされていますか?

赤間さん

連絡のベースはチャットツールのSlackがメインになっています。事業の性質上、エンジニアとのコミュニケーションが日常的に発生するのですが、その都度声を掛けてしまうと相手の作業が滞ってしまいます。そうならないよう、「人の作業の手を止めない」という社内文化が根付いています。

相手の作業の手を止めず、伝えたいことはチャットで送って、各々が自分のタイミングで確認して応答するというのは、テレワークを導入する前から習慣づいていますね。

編集部

なるほど。エンジニアの方はもちろん、ほかの方にとっても集中を遮られないのはいいですね。社全体としての生産性も上がりそうです。毎日、朝会をしていると伺いましたが、オンラインでも行われているんでしょうか?

赤間さん

朝会はチーム単位なので、オンラインで行っているチームが多いです。全員出社のチームはリアルで顔を合わせて朝会をするので、「今日はラジオ体操するぞ」っていう日もあるようですよ。

ほとんどのチームにおいて、朝会では朝の挨拶と「何か困ったことはない?」という確認のみですので、10分程度で解散しています。ですから、「1日1回はみんなの顔を見る機会を作る」という目的のほうが大きいかも知れません。

社員同士の交流活動の費用を会社がサポート

会議室でミーティングをしている女性社員の様子
▲独自の交流制度で社内のコミュニケーションを活性化

編集部

社員同士の交流を深めるためのイベントや取り組みがあれば教えていただけますか?

赤間さん

以前は、会議室を繋げた広いスペースに集まってみんなでピザを食べたり、そういう懇親会を開いていたんですが、テレワークを導入してからは集まるのが難しくなりました。

密になることを気にする必要がなくなったら実施したいと考えているものはいくつかあります。最近作ったものでいうと「3時のおやつ制度」です。15時になったらお菓子を出して「誰でも好きなものを持っていっていいよ」というもので、お菓子を取りに来たタイミングで顔を合わせた人と挨拶したり会話したりできるんじゃないかと思っています。

また以前には「コミュニケーション活性化支援制度」もありました。簡単にいうと飲み会支援なんですが、チームや社内有志で集まって飲み会をした時の費用を、会社が補助する制度です。これも、現在は密になることを避ける意味で中止していますが、許される状況になれば再開したいですね。

編集部

現在の状況でできるようなイベントは何かありますか?

赤間さん

オンラインで出来るものとして、ZoomやバーチャルビデオチャットサービスのSpatialChat(スペチャ)などを使って、リアルでオフィスにいるような感覚でできる懇親会などを検討しています。

同じ趣味同士が5人集まれば、部活を発足できる!

部活動として畑で野菜を収穫している社員の方
▲休日に畑作業の部活として爽やかに汗を流すこと▲

編集部

イベント以外で、コミュニケーションを深める取り組みはございますか?

赤間さん

コミュニケーション面でいうと部活動もあります。クリプトンでは、社内で5人集まったら部活を発足できるんです。共通の趣味を介してサークルみたいに部署を超えて交流するもので、その活動費を1人あたりいくらという感じで会社が補助しています。

内容は、業務に直結するものでなくても問題ありません。

編集部

具体的に、どのような部活がありますか?

赤間さん

畑を耕して収穫をするような部活もありますよ。

畑の土をスコップで掘っている様子
▲日ごろの運動不足を部活で解消!

弊社は、どちらかというとインドアな人が多いですが、アクティブな部活も若い世代を中心にメンバーがわりと多いですね。どうしても運動不足になりがちな職種なので「みんなでリングフィットをやろう」とか「ワカサギ釣りしよう」とか、集まって楽しんでくれています。

会議室でミニ四駆レース!?業務外にプライベートで会社の機材が利用できる制度も

編集部

インドア系ではどのような活動がありますか?

赤間さん

ミニ四駆だったり、ボードゲームの部活もありますね。

これは部活とは直接関係ないのですが、弊社独自の福利厚生として「オフモード制度」というものがあります。これは、会議室などの社内スペースや機材などを業務時間外にプライベートで使える制度です。複数人でも使えるので、この制度を利用して、ミニ四駆部のメンバーで広い会議室を借りてわちゃわちゃ盛り上がったり、以前は「クリプトンカップ」と称してレース大会を開催していました。

編集部

オフモード制度としては、他にどのような利用をされていますか?

赤間さん

会社にある音楽ソフトウエアやVRなどの機材は、主に企画職が業務において検証するために置いてあるのですが、エンジニアや他の部署の社員もオフモード制度を利用することで使うことができます。

例えば、趣味でDTM(※)をしている社員が、気になっている音楽ソフトウエアを購入する前に会社で試してみたりといった使い方ですね。
(※)デスクトップミュージックの略。パソコンを使用して音楽を作成・編集する事の総称

編集部

楽しそうですね。会社の設備や機材を勤務時間外にオフモードとして興味や関心があることに利用できるわけですね。社員をメタクリエイターとして応援している御社らしい素敵な制度だと思います。

編集部

他に、よく利用されている福利厚生や制度はありますか?

赤間さん

スポーツジムの利用支援やベビーシッターの割引券などもあるのですが、どれもまんべんなく使われている印象ですね。

スポーツジムの利用支援に関しては、会社から徒歩圏内にあるジムと法人契約をしているため、社員は無料で通うことができます。運動不足については、みんなひしひしと感じているところなので、利用者は多いですね。

社員の「やりたい!」を応援する支援制度が充実

パソコンの前で笑顔を見せる社員の方の画像
▲社歴や年齢を問わず社員のチャレンジを応援

編集部

御社は若手の方も活躍されている印象がありますが、社歴によらず若手が挑戦できるような仕組みにはどんなものがありますか?

赤間さん

「チャレンジ制度」「スーパーチャレンジ制度」「インキュベーション制度」と大きく3つの制度があります。

チャレンジ制度・スーパーチャレンジ制度は、自分でやってみたい事業アイデアがある場合に、社歴、年齢、立場に関係なく上層部に直接提案ができる制度です。企画書を起こして上司に提案した後、上司と全チームのマネージャー、代表の前で企画をプレゼンして認められれば、その事業の権限と予算が与えられます。新規事業提案のライト版のようなイメージです。予算やプロジェクトの規模でチャレンジ制度とスーパーチャレンジ制度に分かれています。

編集部

チャレンジ制度が実際に使われた例はありますか?

赤間さん

はい、あります。北海道を応援するキャラクターとして「雪ミク」というキャラクターを展開しているんですが、彼女は「ラビット・ユキネ」というウサギをペットにしています。雪ウサギをモチーフにしたキャラクターなんですが、このラビット・ユキネが実は社内で大人気なんです。

「かわいいからもっと推したい」と有志が集まって、ゆるキャラグランプリに出させてもらったりと様々な推し活をしていました。その中で「着ぐるみを作りたいね」という話になったんですが予算がかかるので、そこでチャレンジ制度を使って提案を通し、見事に実現しました。

編集部

社内有志の推し活からプロジェクトを立ち上げたとは、御社の雰囲気が伝わって来るエピソードですね。もう1つのインキュベーション制度とは、どのような制度でしょうか。

赤間さん

インキュベーション制度は、文字通り社員の起業を支援する制度です。こちらは制度ができて間もないこともあってまだ使われたことはないのですが、以前から関心が高い制度です。

また、インキュベーション制度を利用したわけではないのですが、弊社でキャラクターのコンサート事業を担当していた者が昨年7月に会社を立ち上げました(株式会社雷音)。

このように、弊社には社員の起業や新規事業をいろんな形で支援したいという姿勢があり、これはカルチャーとして常に変わらない部分だと思います。

業務の枠にこだわらず関心のまま挑戦できる

会議室で話をしている男性社員4人の画像
▲同じ趣味を持つ人が多いのでコミュニティをつくりやすい環境

編集部

チャレンジ制度やインキュベーション制度もそうですが、新しいことにどんどんチャレンジしようという意識が社員間に根付いているんでしょうか?

赤間さん

そうですね、全社総会などでも「チャレンジ制度があるから、何かやりたいことがあるときは絶対に声を上げてね」と毎回話題に上がりますし、そういう共通認識があると思います。

編集部

御社は業務の中でもチャレンジがしやすいと伺っています。例えば、デザイナーとして入社した方がWEBデザインや動画制作の分野まで領域を広げてスキルを磨くこともあるのでしょうか?

赤間さん

もちろん与えられた職責やミッションは果たしていくんですが、できること・やれることはどんどんやっていこうという雰囲気はありますね。イベントの出展ブースにエンジニアが立つこともありますし、枠にとらわれずに興味があることは手を挙げて挑戦できる環境なのかなと思います。

興味や関心の幅が広い、自立した人たちで構成されている組織という雰囲気はこのまま続けていきたいですね。

求めるのはメタクリエイターとしてのミッションを理解し共感できる人

編集部

幅広い事業を展開されているので人材も幅広く求めていると思うのですが、求める人材像に共通するものはありますか?

赤間さん

まずは、私たちが掲げるメタクリエイターというミッションに共感いただけるかというところです。

初音ミクのイメージから「イラストを描く仕事かな?」と思われることも多いのですが、それは多くある業務の中でもデザイナーが担当するごく一部です。どちらかというとクリエイターさんの裏方に回るのが私たちの仕事で、音楽クリエイターに役立つサービスを展開したり、イラストレーターを起用したり、クリエイターさんにスポットライトを当てるといったことが私たちの使命だと思います。

メタクリエイターとしてクリエイターを支援する会社という部分を理解、共感していただくことが一番大事かなと思います。

技術面もただスキルがあるだけではなく、仕事に対して自立している人が弊社には合うと思います。スキルの向上を会社頼りにするのではなく自ら努力することができる人や、「自分はこういうことができるから、この会社ならそれがより発揮できる」といった考え方ができる人が、実際に、弊社の中で活躍している傾向があります。

あとは日常的に情報を収集したり、興味・関心のある分野に感度が高いことも重要だと感じています。社員を見ていても、ただYouTubeを楽しんでいるように見えて実は仕事に活かしていたり、そんなことがたくさんあるんです。ボカロ曲を分析しながら聴く人は少ないと思うんですが、面白いこと、好きなことに情熱をもって向き合える人は面白く仕事ができると思います。

転職希望者へのメッセージ

編集部

最後に読者の方へメッセージがあればお願いします。

赤間さん

最後になりましたが、創業時から地方都市である北海道を拠点にしているのも弊社の特徴の一つだと思っています。音楽会社やIT系の会社は関東に集中していますが「インターネットがあれば札幌でも他都市でも、日本全国、世界中と繋がることができる」という思いがあること、それから社員がみんな北海道が大好きなことも理由です。

他の都市から応募される方にとっては「海をまたいで北海道か」と少し抵抗があるかもしれませんが、エンジニア職はフルリモートでの採用もあります。企画・総合職は基本的に出社が可能な方に限られるため、北海道への移住が必要となりますが、北海道はすごく住みやすくていいところです。

弊社は若い社員も多いですし、趣味を持っている人も多いので、知り合いがいなくても社内ですぐにコミュニティをつくれますよ。地方への移住に関心があるクリエイターの皆さんにも、ぜひ弊社に関心を持っていただけたら嬉しいです。

編集部

本日はありがとうございました!


■取材協力
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社:https://www.crypton.co.jp/
採用ページ:https://www.crypton.co.jp/cfm/recruit
      https://www.wantedly.com/companies/crypton