コクーの「for me , for you.」が生みだす、女性と若手が躍進するカルチャー

新しい働き方を推奨し実践を進めている企業にインタビューをしていくこの企画。今回は「社員満足なくして顧客満足は成しえない」をミッションに掲げ、企業のIT化ニーズにあわせたDX人財派遣の新たな形を追求しているコクー株式会社さんにお話を聞かせてもらいました。

コクー株式会社とは

コクー株式会社の事業内容
▲コクー株式会社の事業内容(公式サイトから引用)

コクー株式会社は「人財」×「デジタル」の2つの軸で、労働人口減による人手不足を解決し、企業の成長・発展ならびによりよい社会に貢献することを目指して、様々な新しいサービスを創造し提供している会社です。現在はメインとして「ITインフラ事業」「EXCEL女子事業」「デジタルマーケティング事業」「RPA事業」「REALVOICE事業」という5つの事業を進めています。

設立した2019年から2023年まで『ベストベンチャー100』に選出されており、創立4年で社員数は500名を超えました。コクー株式会社のビジョンである「魅力あるチーム。新しい働きかた。」を実現するために、常に進化を続けながら新しいサービスを生み出し続けています。

会社名 コクー株式会社
住所 【東京本社】
東京都千代田区神田神保町3-29帝国書院ビル5階
事業内容 人財×デジタル事業(ITインフラ事業・EXCEL女子事業・デジタルマーケティング事業・RPA事業・REALVOICE事業)
設立 2019年2月6日
公式ページ https://cocoo.co.jp/

今回は、コクー株式会社の執行役員CHROである青山真実子さんにお話を聞かせていただきました。若手社員や女性社員の活躍の推進、"アメーバ"と呼ばれるチーム配置の仕組みなど、独自のカルチャーについて詳しく伺っています。

本日お話を伺った方
コクー株式会社 執行役員CHRO 青山真実子さん

コクー株式会社
執行役員CHRO

青山 真実子さん

近い将来の生産人口の減少を見据えた事業展開

コクー株式会社の社内

編集部

まず最初に、コクーさんの事業内容についてお聞かせいただけますでしょうか。

青山さん

私たちは「人財×デジタル」をキーワードに、5つの事業を展開しています。

現在は、ITインフラに特化してクライアントのIT基盤をつくる「ITインフラ事業」、Excelやマクロ、BI等を駆使したワンランク上の事務サービス「EXCEL女子事業」、デジタルマーケティング業務を伴走支援する人財サービス「デジタルマーケティング事業」、完全無料のRPAツール(※)「マクロマン」の提供と導入後の開発・運用・定着サポートや、RPA人材の育成をサポートする「RPA事業」、全国の不動産仲介会社に向けたクチコミプラットフォーム「REALVOICE事業」がメインとなっています。
(※)ソフトウェアのロボットを利用して業務を自動化するシステム。ルーティン作業を効率化し業務効率化を図ることができる。

編集部

これらの事業をスタートした背景を教えてもらえますか?

青山さん

日本が抱える課題の中でも、少子高齢化による生産人口の減少という課題解決に取り組んでいることがバックボーンにあります。現状として、2030年には人手が644万人不足すると推計されています。

編集部

そうなんですね!確かに人材不足は今後の日本において深刻な問題になっていくと思います。

青山さん

デジタルの力で一人ひとりの生産性を上げていくこと、そして既存の人財を活用すること。コクーではこの2つの軸の下で様々なサービスを提供しながら、課題解決に取り組んでいます。

編集部

なるほど。コクーさんが展開されている事業は、社会的に大きな意義を持っていると感じました。

「一人ひとりが会社をつくる」当事者意識が一番の特徴

コクー株式会社で活躍中の女性社員

編集部

コクーさんの社員数は現在はどれくらいなのですか?

青山さん

約600名です。そのうち8割近くが女性ですね。弊社の女性活躍推進の取り組みは外部からも高い評価を得ており、日本最大規模の女性アワード「Forbes JAPAN WOMEN AWARD」では、2021年に企業部門第3位(従業員規模別300名以上1,000名未満の部)を受賞、2022年には女性従業員の活躍実感度ランキング第2位(従業員規模101名以上1,000名以下の部)を受賞しました。

編集部

すごいですね。まさに女性が活躍できるカルチャーが土壌として存在しているという証ではないでしょうか。

青山さん

実を言うと、女性ならではのカルチャーということはそんなに意識していないんです。ただ、コクーは企業理念として「一人ひとりが会社をつくる」を掲げていますので、この理念に共感できる人を厳選採用する「理念共感型採用」を大事にしています。

この「一人ひとりが会社をつくる」という想いを、コクーでは「圧倒的当事者意識」と呼んでいるのですが、それ自体が文化になり、カルチャーになっていくことに賛同する多くの仲間を見ると、女性が中心だったというわけです。だから本当のところは、性別に関係なく社員一人ひとりにこの意識があることが、コクーの最大の特徴ではないかと思います。

編集部

女性を採用することが先ではなく、女性社員が本当に自立して活躍している中、結果的にその人材で社会を変えていこうという流れなのですね。

女性であることのネガティブハンデをなくしたい

コクー株式会社の理念
▲コクー株式会社の理念(公式サイトから引用)

編集部

女性社員を支えてサポートしていくための、具体的な制度は備わっているのでしょうか?

青山さん

コクーには「女性活躍推進委員会」という5、6人の社員で活動している委員会があります。ここでは最近、女性に起きるネガティブハンデ、例えば月経や妊娠・出産などによって仕事の生産性が落ちてしまうことをいかに軽減していくかが議題に挙がりました。

女性特有のネガティブハンデをゼロにすることで、ジェンダーに関係なく一人のビジネスパーソンとして存分に力を発揮できるスタートラインに立てるのではないかという考えに至り、今後そうした取り組みを強化していこうという動きが出ています。

編集部

「女性活躍推進委員会」は、公式ホームページに掲載されていた「ままさぽ」ともまた別の組織なのですか?

青山さん

はい。違うものです。「ままさぽ」は、ママ・パパ社員が仕事と子育ての両立を図るための制度・環境整備に取り組むプロジェクトです。

「女性活躍推進委員会」は、すべての女性社員がイキイキと活躍するために、正確なニーズを把握した上で課題を分析し、環境・働きかた・キャリア・制度をつくる取り組みですが、男性も女性も活躍してもらえるような、コクーの理念である「for me , for you.」という一人ひとりを大切にする想いが根底にあることは伝えたいと思っています。

"アメーバ"での活動が成長や成果に繋がる

コクー株式会社のミッション
▲コクー株式会社のミッション(公式サイトから引用)

編集部

コクーさんのワークライフバランスについても伺ってよいでしょうか?

青山さん

コクーのワークライフバランスの特徴は、配置の仕組みにあると思います。1チームを"アメーバ"と呼んでいて、そのアメーバ個々に決定権や裁量権を持たせています。会社の組織を10名程のチームに分割することで、一人ひとりの当事者意識を高めています。

また、似たような環境の人が集まって助け合う方が生産性も高いですし、成果にも直結します。お子さんのいる方だと"ママ社員のアメーバ"みたいな形でチームを組んでフォローし、目標を達成していけるような組織作りに注力していますね。

編集部

その場合、働き方のルール設定はどうしているのでしょうか?

青山さん

常駐先のクライアントの方針によって、リモートや出社など働きかたは異なります。ただ、アメーバの活動については、月に一度はリアルで活動する、オンラインで活動するなど、アメーバごとでルールを決めているところが多いです。

編集部

その延長線上として、たとえ仕事を出産や育児などのライフイベントで一時仕事から抜けたとしても、また復帰して働けるように、アメーバの中でも支援ができるということですね。

オープンコミュニケーションが特徴。フラットな社内風土

コクー株式会社の入江CEOと社員

編集部

コクーさんの社内の雰囲気についてお聞かせいただけますか?

青山さん

最も感じているのは、オープンコミュニケーションな雰囲気です。役職や事業部の垣根を越えて、今自分は何を考えているのかを、相手が誰でもフラットに発信ができるようなカルチャーがあります。

かなりフランクにコミュニケーションをとっている印象がありますね。私も元々オープンな人間なので、すごく居心地はいいです。

編集部

上層部、ひいては社長に対しても同じような感覚で接することができるのでしょうか?

青山さん

はい。「こういう取り組みをしたいです」と提案したことを「いいね!どうしたら実現できるかな?」と、肯定してもらえる環境はあります。却下されることはあまりないですね。それが、社員誰もが声を上げやすい空気に繋がっているのだと思います。

また、例えばキャビンアテンダントやブライダル、医療系、美容系、アパレルなど、多様なバックグラウンドを持つ社員が集まっているのがコクーの特徴でもあり、様々なスキルや経験が活かしやすい環境にも繋がっていると思います。

編集部

それもコクーさん独自の行動指針が社内に浸透しているからこその結果ですよね。また、コクーさんでは部活動がかなり活発だと聞いています。今はどれくらいの数の部活があるのですか?

青山さん

写真部・軽音部・ゴルフ部など、合わせると今(2023年3月時点)は30以上の部がありますね。趣味を通じて部門を越えての交流がたくさん生まれています。部長や副部長ともなると企画を立案したり、それなりに大変なんですけど、皆さん面白がってやってますね。

編集部

横の繋がりも強固になるし、上下関係問わずにコミュニケーションを取れる雰囲気があるのは素晴らしいですね。

コクーが未経験者を歓迎する理由とは

コクー株式会社の社員

編集部

コクーさんのメンバーの平均年齢は31.5歳と、かなり若い印象があります。どんどん新しい人がジョインしてきているようですが、採用の際に意識していることはありますか?

青山さん

コクーでは未経験採用というところをすごく大事にしているんです。これは世の中に足りない人財に対して、コクーから輩出していこうという考え方に基づいています。

とはいえ未経験者ではあるものの、接客業などの人と関わる仕事に就いていた方たちが非常に多いので、コミュニケーションスキルはもう抜群に高い社員が集まっているんです。本人たちも「自分にできるのかな」というワクワクと不安が同居した気持ちで入社してくると思うのですが、クライアント先でスキルを発揮して問題解決をしていく成功体験を少しずつ積み重ねることで自信に繋がっているようです。

新しく入った社員がどんどん成長していくと、次はチームリーダーやグループリーダーに昇格していき、さらに仕事の幅が一気に広がっていく。そうした循環が、社内外に良い影響を与えているように感じています。

編集部

若手や未経験者の社員のスキルアップのためのサポートも充実しているのでしょうか?

青山さん

入社後の2日間は人財開発本部で預かります。コクーのビジネスパーソンとしてどのように立ち振舞っていくか、インプットやアウトプットの研修を受けた後で、次は各事業部の方に振り分けられてスキル研修に入っていくイメージですね。部門によってばらつきはありますが、2ヶ月ほど同期と切磋琢磨しながら研修をしていくようなシステムになっています。

個人の適性や希望に応じたキャリアパス

編集部

成長した社員の皆さんの、その後のキャリアパス(※)についても聞かせてください。
(※)企業内で希望のポストや職務に就くためにどのような業務経験を積み、どのようなスキルを身につければいいのかを示す道筋のこと。

青山さん

コクーは全ての部門が技術職であるので、その道でエキスパートになっていきたい人は多いと思います。その場合は月の時間の10%を自由に使って、自分の能力ややりたいことを見定めて高めていけるクリエイティブワークや、勉強をみんなで教え合うアカデミーという講座などに参加してキャリアを積み重ねていく流れになります。

しかし、近年は組織がどんどんグロースしているので、マネジメントにチャレンジしていきたい社員もいれば、メンターとしてサポート側に回っていく社員もいます。さらに部門を越えてフリーエージェントで新しい技術を身につけて事業部の異動をしていくようなメンバーもいます。

編集部

個人の希望が叶うようにキャリアパスも設定されているんですね。

青山さん

そうですね。自分たちがやりたいことを提案していくスタイルの会社なので、事業に関わらず制度や仕組みも基本は社員発信で作っています。

編集部

「こうした方がみんな働きやすいのでは?」といった提案も、柔軟に捉えられて改善されていく形なんですね。

自分から発信していける、覚悟を持った人に来て欲しい

コクー株式会社の社員が開催する勉強会の様子

編集部

コクーさんにフィットしやすい人物像を教えてもらえますか?

青山さん

一番は自分から発信をしていけるか、そして自分が会社を作っている一員であることを自覚できるかどうかです。自らの言葉で話せるという人を採用したいと思っているので、自分も他者もイキイキと働けるように努められる人間なのかが、我々が見ているポイントになってきます。

編集部

スキルよりもポテンシャルを見られていると考えてもいいでしょうか?

青山さん

はい。スキルをつけて社会や会社、自分にプラスを生んでいくんだと、チャレンジする覚悟があるかというところも、理念の次に見ている部分ですね。

編集部

では、最後にコクーさんに魅力を感じた読者の方にメッセージをお願いします。

青山さん

Excelどころかパソコンすら触ったことがない未経験の方がコクーに入社し、RPA、VBA、BIなどを使えるようになり、お客様先で貢献している実績があります。覚悟がある人は活躍していける会社であると自信をもって言えます。

コクーは一言でいえば、「会社という概念が変わり、人生が変わる」場所です。

編集部

本日はありがとうございました!

■取材協力
コクー株式会社:https://cocoo.co.jp/
採用ページ:https://recruit.cocoo.co.jp/