隔週で週休3日制を導入する「アジャイルウェア」の自由な働き方とは

様々な企業の新しい働き方や特徴的なカルチャーをお伝えしていくこの企画。今回は、Webシステム受託開発や自社プロダクトの開発・販売を主事業とするIT企業、株式会社アジャイルウェアにお話を伺いました。

株式会社アジャイルウェアとは

プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」のイメージ画像
▲プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」のイメージ画像。幅広い業界、業種にて活用されている。

株式会社アジャイルウェアは「Feel Goodな明日をつくる」をミッションに掲げ、プロジェクト管理ツールをはじめとした自社プロダクトの開発・販売のほか、Webシステム受託開発を行うIT企業です。Ruby on Railsでのアジャイル開発を強みとした受託開発を主軸に、あらゆる業界の大手企業と直接契約で長期継続的な取引を行なっています。

会社名 株式会社アジャイルウェア
住所 大阪府大阪市中央区谷町1-3-12 天満橋リーフビル8階
事業内容 プロジェクト管理ツール「Lychee Redmine」の提供、運動を促す福利厚生サービス「KIWI GO」の提供、WEBシステム開発
設立 2012年6月
公式ページ https://agileware.jp/

今回は、株式会社アジャイルウェアさんの岡田さんと光岡さんのお二人に、自由度の高い働き方やその背景にある想いなどについてお話を聞かせていただきました。

本日お話を伺った方
株式会社アジャイルウェア人事責任者の岡田さん

株式会社アジャイルウェア
人事責任者

岡田さん

株式会社アジャイルウェア
広報

光岡さん

強みはアジャイル開発。自社開発した3つのプロダクトとは

アジャイルウェアの事業紹介
▲アジャイルウェアの事業紹介

編集部

アジャイルウェアさんは、アジャイル開発を強みとされている企業だと伺っています。御社の事業内容についてお話しいただいてよろしいでしょうか?

岡田さん

株式会社アジャイルウェアは、元々ITエンジニアをやっていた代表の川端(代表取締役CEOの川端光義さん)が会社員時代、フリーランス時代を経て設立した会社です。今年で12期目を迎えました。

最初はアジャイル開発で、オーダーメイドのシステムサービスを作る受託開発からスタートしました。社名にも「アジャイル」と入っていますが、そもそも何でアジャイル開発をしているのかというと、川端がエンジニア時代にやっていたやり方だったことが始まりです。

顧客満足を高めつつ、働く側にも負荷をかけず無理なくできる開発の手法ではないか、ということから当社でもアジャイル開発を行っています。

編集部

受託開発とあわせて、自社プロダクトも開発されているのでしょうか?

岡田さん

そうですね。現在は、主に3つの自社プロダクトの開発・販売を行っています。

2014年に販売を開始した「Lychee Redmine(ライチレッドマイン)」は、オープンソースソフトウェアRedmineにタスク管理、進捗管理、情報共有などの拡張機能プラグインを提供するプロジェクト管理ツールです。

業界不問で活用できる機能性のおかげで導入社数は6,000社を超え、現在はソフトウェア開発やWEBサイト制作といったIT分野だけではなく、幅広い業界・業種でご利用いただいています。元々はお客様からRedmineのプラグイン開発の依頼があり、そこから自社サービス化して現在は当社のメインプロダクトとなりました。

2018年からスタートした「GIJI(ギジ)」は、議事録をWEB上でリアルタイムで作成し、複数メンバーと同時編集・共有できるサービスです。これも元々は自社で作成していたものではなく、開発元の企業が続けられない状況になったときに当社が手を挙げて、顧客ベースも含めて事業ごと引き継いだものになります。

WEB議事録サービス「GIJI」のイメージ画像
▲WEB議事録サービス「GIJI」のイメージ画像。リアルタイムで複数メンバーと共有・編集ができるためリモート環境で人気のサービス。

そして、2021年11月からスマホやスマートバンドで運動をアプリに自動記録し、運動習慣化を促すサービス「KIWI GO(キウイゴー)」をリリースしました。運動をすることでアプリ内のコインが貯まり、お菓子やギフトカードなどと交換できるため、従業員も楽しみながら運動を習慣化できる福利厚生スマホアプリとなっています。

従業員の運動習慣化を促進させる福利厚生スマホアプリ「KIWI GO(キウイゴー)」のイメージ画像
▲従業員の運動を促進する福利厚生サービス「KIWI GO」。個人でも無料体験版で試すことができる。

編集部

リモートワークでの働き方が広がる中で、社員間の情報共有や運動不足などが課題となっている現在、御社が提供されているサービスは必要性が高く、今後も活用が進みそうですね。これまでの開発手法よりも開発期間が大幅に短縮されるアジャイル開発を採用されている御社だからこそ、社会情勢の変化にも早く対応したサービスを提供できるのだと思いました。

顧客満足と従業員満足を両立させる隔週週休3日制

株式会社アジャイルウェアで働く社員の写真

編集部

次に、社員の皆様の働き方やワークライフバランスに関して伺えればと思います。最近話題になっている週休3日制について、アジャイルウェアさんも隔週で実施されています。昨年からスタートされたそうですが、導入に至った経緯やその後の状況を教えていただけますか?

岡田さん

代表の川端はかなり前から「いつかは週休3日制にしたい」と考えていたそうです。川端がエンジニア時代にアジャイル開発を本気で実践したときに、週40時間のプラクティスが生産性を維持しながらモチベーション高く、集中力も維持して短期リリースを繰り返せる開発手法だと感じたと言います。

週40時間が一つの線引きとしてあったのですが、本当のところは週何時間労働が一番生産性が高いかはわかりません。週休3日にして32時間労働にしたほうが成果が上がるかもしれません。もし週休3日でもいいものができるとなれば、従業員満足感が高まりお客様にもいい影響があるはずです。顧客満足と従業員満足を両立できる仕組みだということで、前々より導入への意欲は高かったようです。

実際に週休3日制を導入しようとなったのは、海外での事例が増えていることに刺激を受けたためです。当初は午後半休を設ける週休2.5日制を検討していましたが、最終的に隔週で丸一日休みを設けることにしました。そして、2022年8月頃から第2、第4水曜日を休日とする隔週の週休3日制に切り替えました。

編集部

隔週の週休3日制を導入されて、社員の方からの反応や実際の働き方の変化などはありましたか?

岡田さん

導入してから4ヶ月経過したときに、社員の感想を知るためにアンケートを実施しました。週休3日制の良かった点については「余裕ができ、生産性を上げることができた」「子どもと過ごす時間が増えた」「副業やスキルアップのための勉強がしやすくなった」といった声が出ました。時間的にも気持ち的にもゆとりが出て、仕事もプライベートも充実するようになった社員が多いようです。

タスクの量は変わらず所定時間が短くなりましたが、所定外労働は意外と減っており、1人当たりの売り上げは昨年よりも高まっています。ただ、業務負荷が高まったと感じている社員も4割ほどいて「打ち合わせが詰まって、作業時間が確保しづらい」という回答もありました。会議を減らしたり、業務の効率化などの措置が必要だと感じている社員もいることがわかりました。

課題はありますが、9割以上のメンバーが続けたいと考えていることも明らかになったので、今後も工夫しながら続けていきます。

性善説に基づいた自由な働き方

アジャイルウェア社員のミーティング風景
▲オフィス出社・リモートワークの社員さん同士がWEB会議をしている様子。

編集部

アジャイルウェアさんでは社員の方が勤務場所を選べたり、フルフレックスであったりと働き方の自由度がとても高いと感じます。御社での制度や実際の働き方について教えていただけますでしょうか?

岡田さん

当社では、社員一人ひとりで異なる価値観や事情に合わせて無理なく働ける環境を作るため、コアタイムのないフルフレックスや完全自己管理の勤怠、リモート勤務制度を導入しています。

リモートワークは以前までは週3日まででしたが、社会情勢の変化に合わせて2020年2月から原則フルリモートにしています。現在は極力週1日、ミニマム月1日は出社しようという形で運用しています。それぞれ自由に出社日を決めており、頻度など関係なく出社しているメンバーもいますが、基本的には自宅をベースに働いている社員が多いです。

あとは、大体月に1回チームごとに「ふりかえり」というチームの現状や課題を共有する場を設けているのですが、オフラインの方が楽しいし話も進むということで、その日はチームメンバーと予定を合わせてオフィスに集まるというチームもあります。

編集部

非常に柔軟かつ自由な勤務体制ですが、こうした設計にしているのは何か理由などあるのでしょうか?

岡田さん

まず、会社の考え方として「基本的に必要のない制約は作らない」というものがあります。管理の仕組みを入れずとも、「ちゃんとやってくれるでしょう」という性善説に基づいて体制を整えているので、制約は極力なくそうというスタンスです。

ミーティングやクライアントとのアポイントは時間が決まっていますが、それ以外の個人で働く分に関しては、それぞれが一番生産性が出やすい「乗る」時間帯でやってもらうのが一番いいと思っています。

勤怠も完全に自己管理なので、「テレワークでさぼっちゃいませんか」といった心配もあると思います。ただ、そこにフォーカスした仕組みを作るより、自由さを生かしていい仕事ができる人や、自由な環境であればアジャイルウェアで働きたいという力を持った人と一緒に働くことができる、プラス面に注目して仕組みを考える方が会社のメリットになると考えています。

編集部

悪いところに目を向けて制度を設定するよりは、自由な環境であればよりパフォーマンスが出せる人に目を向けた方が会社として向上していくという考え方から、勤務体制を決めていらっしゃるんですね。

働く場所、時間、副業…社員のプラスになる働き方を選択してほしい

株式会社アジャイルウェアの大阪オフィスの写真
▲大阪本社オフィスの写真。昇降可能デスクやハイグレードPCチェアが揃い、働きやすい環境が整っている。

編集部

働き方の自由度が高い御社では、プライベートとの両立も非常にしやすそうだと感じます。実際にワークライフバランスを充実させている社員さんのエピソードなどがあればお聞かせください。

岡田さん

育児や介護に限らず、ご家庭の事情に合わせて時間を確保しながら働いている社員はたくさんいます。お子さんがいらっしゃる方は、保育園や学校などのイベントや予定に合わせて働かれていますね。

送り迎えなどに合わせて一旦離席したり、家事を終わらせてから当日残った仕事をちょっとだけ夜にやるというメンバーも多いです。全体的には、よくある「9時〜18時勤務で1時間お昼休憩」という働き方をしている人の方が少ないかもしれません。

オフィスは大阪と東京にありますが、そうじゃない場所を生活のベースにしたいという方もいます。ご実家にいながら、月に何回か東京・大阪に出張ベースできてメンバーとコミュニケーションを取りながら仕事をしているメンバーもいます。リモートワークがベースになったから定期的な出社を前提にせずに、遠隔地に生活のベースを置いている方の採用も考えられるようになりましたね。

編集部

週休3日制に関するアンケートで「副業やスキルアップの勉強がしやすくなった」という感想がありました。副業については、会社としてどのようなスタンスなのでしょうか?

岡田さん

当社が提供しているサービスの競合企業だけ避けてもらえれば、自由に副業をしても問題ないです。申請も必要ないのですべて把握しているわけではありませんが、働き方としても自由がきくため、副業をしているメンバーは結構多いと思います。

例えば、9時〜18時と労働時間が決まっている会社で副業をやるなら、朝晩か土日に時間を確保するか、仕事をさぼるかしかないですよね。当社の場合、本業の途中に少し抜けて副業先のミーティングに参加することもできます。「本業ではなく副業に力が入りすぎるんじゃないか」という意見もあるかもしれませんが、先ほどの働き方と同じように、考えてもしょうがないことだと思っています。

社員が副業をすることで、会社の業務に悪影響が出るとは全く思っていないです。普段とは違うコミュニティや違う世界に身を置くことで、ウェルビーイングの向上やスキルアップ、経済面も含めた本人の満足感などに繋がるのであれば、プラスになる方を選択してもらえればと考えています。

編集部

働き方と同様に「この人ならプライベートや副業と調整して仕事をやってくれるだろう」という信頼が根底にあるので、そういった運用方法にされているんですね。

自社アプリも使用して「ウェルビーイング経営」を実現

株式会社アジャイルウェアが行うウェルビーイング経営のイメージ画像
▲株式会社アジャイルウェアでは、人を大切にするウェルビーイング経営を行う。(採用ページから引用)

編集部

アジャイルウェアさんは、自社プロダクトでもある「KIWI GO」の利用をはじめ、社員の方の健康を非常に考えられていると感じたのですがいかがでしょうか?

岡田さん

アジャイルウェアでは「人を大切にするウェルビーイング経営」をしています。ウェルビーイング経営の実践は、社員の健康だけではもちろんありません。それでも、ベースになるのはやはり心身の健康ですので、そこに対する意識は高いです。社会の変化から潜在的なリスクに気づくきっかけがあって、従業員の健康への意識はさらに高まりましたね。

代表の川端は、リモートワークが増えて外出や歩く機会も減ったことで運動不足になったのですが、そこで「どれぐらい動いていないのか」を見える化しようと考えました。そこで弊社の技術顧問からスマートバンドをお薦めされた当日に購入したら、思ったよりも使い勝手が良かったので、一緒にやりたい人を社内で集めたのがきっかけです。

その後、社内のビジネスコンテストで「KIWI GO」のベースが出来上がり、世の中の同じような課題を解決していこうとサービスとしてリリースした流れがあります。現在、メンバーも実際にアプリを使って運動に取り組んでいます。

編集部

「KIWI GO」の機能もうまく活用されているのでしょうか。

岡田さん

もちろんです。「KIWI GO」の中には「ギルド」という社内サークルを作れる仕組みがあって、アジャイルウェアでもバドミントンやフットサルなどをやっています。つい最近、そのサークル活動を支援する「ギルド活動費補助」も導入しました。

これは、オフラインでの交流によりウェルビーイングが高まると信じているので、制度という形で後押ししたいと思い取り入れたものです。実際に効果があるかはこれから見ていきますが、導入したその日からギルドの数は増えましたね。

アジャイルウェア社内サークル、バドミントン中の写真
▲「KIWI GO」のギルド機能でバドミントンサークルを作り、活動されている。

社員の健康を最優先、社会情勢にいち早く対応した福利厚生

株式会社アジャイルウェア、オフィス内のカフェテリアスペース

編集部

御社は社員の方の健康を考えられた経営をされており、制度なども整えられています。ワクチン接種特別休暇や出社手当など、社会情勢の変化にも早くから対応してサポートを用意されていますが、こちらについてお話しいただけますか?

岡田さん

2020年2月にリモートワークをベースに切り替えたとき、社会が次々と変化していて今後どうなっていくか全く分からない状況でした。社員の生命や健康を最優先に考えて、完全リモートワーク可としましたが業務上出社しなければいけない社員もいました。

事務のメンバー中心に郵便の確認や電話を取るためにオフィスに出社しなければならなかったり、クライアントの対応で外に出ざるを得ないメンバーもいました。そこを少しでも支援しようと、すぐに「こんなときに出社ごめんね手当」という危険手当の支給を決定しました。

そのほか、リアルイベントの参加手当や既存の出張手当に加え「長距離移動手当」などを取り入れてきました。そのときの世の中と社員のリスクに対する受け止め方によって手当の額などは随時変えています。

アジャイルウェア社内制度一覧表
▲アジャイルウェアの社内制度一覧表

光岡さん

個人的には、ワクチン接種特別休暇は非常に助かりました。先日4回目の接種をしまして、悪寒と筋肉痛で一晩丸々寝れなかった時に、休んでもいいのは嬉しかったです。休みやすい体制ができていますし、もともと柔軟に休めて柔軟に稼働できるので、業務上のダメージも少なかったです。

編集部

健康リスクを考えながらの出社となると、ストレスを感じて高いパフォーマンスを発揮できない方もいたかと思います。社員の方の健康を最優先して制度を整えられているからこそ、みなさん安心して仕事ができるのではないかと感じました。

部下、上司の概念はない。「自由」をキーワードとする社内カルチャー

株式会社アジェイルウェアの社員のコミュニケーションの様子

編集部

では次に、会社や社員の皆さんの雰囲気について、お二人からお話しいただきたいと思います。

光岡さん

まず、弊社は役職がないフラットな会社を目指しており、基本的に部下、上司という関係がありません。

そのため、年の離れた方や他のチームメンバーに対しても、全員がフラットな立場からフランクに議論したりお願いしたりしていて、話しかけやすい雰囲気があります。

業務委託など、第三者に近い立場で働いているメンバーからは「社員一人一人の発言権がここまである会社は見たことがない」と言ってもらうこともあります。代表に対しても役職や立場関係なく「違う」と思ったら「違う」「良くない」と、全体の最適を考えて忖度ない発言ができているように感じます。

あとは、社員の個性を認めるということがベースにありますね。「自分の趣味を優先して休みます」と言っても、周りも「もちろんそっちを優先しなよ」と寛容に受け入れてくれます。もちろん支障が出ないよう調整は必要ですが、自分のやりたいことをやれる会社だと思います。

岡田さん

まさに光岡の言った通りで、会社を表す言葉としては「自由」がふさわしいと思います。働く場所、時間、副業をするしないはもちろん、業務についても何をやるかメンバーに任される形になっています。川端の考えとして、得意分野に集中して力を発揮してもらいたいということがあるため、好きなことや得意なことがはっきりしているメンバーは多いと感じます。

ただ、自由の裏返しで、時間・場所の観点から社員同士の交流が減っているのは課題だと感じています。会社として「この日は出社しよう」「合宿を開催しよう」と交流する機会を作ることで、より意識の擦り合わせて、一体感を作れるのではないかと思っています。

おせっかいだとは思いますが、「出社よりも家の方が仕事が進む」と言っているメンバーも、こういうイベントには案外来るものなんですよね(笑)。

編集部

「自由」をキーワードとして社員の意思や好きなものを尊重しながらも、お互い干渉し合って交流していくことで一体感を醸成していこうという考えなのですね。

多様な価値観を尊重しつつ、会社の価値観に共感できる人物を採用

株式会社アジャイルウェアの岡田さん

編集部

それでは、最後に採用について伺えればと思います。御社の自由な働き方にとても魅力を感じる方は多いと思います。御社にフィットする方を迎え入れるために重視している点を伺えますか?

岡田さん

現在は中途採用のみですが、先日僕と光岡がいる採用チームと代表の川端で、今後は新卒採用もしていきたいという話になりました。そこでテーマにあがったのは「どんな人を採用するか」ということでした。

弊社のキーワードである「自由」とは、要するに多様な価値観のことだと思います。それぞれの価値観を尊重するとなると、採用の基準はないということになります。どんな方でも働ける会社は、理想だとは思います。ただ、会社が大事にしたい考え方や価値観も当然あって、そこに100%共感するとまではいかないまでも、「どうしても合わない」という方が入社されることはないようにしたいと考えています。

会社と社員のお互いにとって不幸な結果を避けられるのであれば、できる限り避けるようにする。それは、会社のことを深く理解している我々の役割です。いくらわかりやすい会社説明をしても、実際に職場を見て会社の雰囲気を感じてもらったとしても、情報の非対称性は絶対に残ってしまうものです。

価値観に合わない可能性が高いと判断するのも、会社だけではなくその人のためになることだと思っています。ですので、その方と会社の価値観が合うかどうかという点は、採用時に重要視しています。

編集部

本日はありがとうございました!

■取材協力
株式会社 アジャイルウェア:https://agileware.jp/
採用ページ:https://agileware.jp/careers/