貿易事務派遣の平均時給・月給・求人数

貿易事務の派遣ですが、実際の時給や求人数はどうでしょうか? 専門的な職種なので少ないと思うかもしれません。しかし、貿易会社だけでなく商社やメーカーなど外国との取引がある企業では、貿易事務の出来る人材が必要とされています。まずは全国的な統計データを見ていきましょう。
全国平均の統計データ
平均時給 | 1,200~1,500円 |
---|---|
平均月給 | 22万~26万円 (>>エリア別の平均給料) |
求人数 | 全国 800件以上 (>>求人数が多い派遣会社) |
エリア別の平均給料
東京 | 1,668円 |
---|---|
大阪 | 1,441円 |
札幌 | 1,130円 |
福岡 | 1,133円 |
求人数が多い派遣会社
貿易事務派遣の平均時給・月給・求人数

さらに詳しく、全国をエリアにわけて「派遣貿易事務の時給・月給」を紹介します。
エリア | 時給 | 月給 | 求人数 |
---|---|---|---|
北海道 | \1,130 | \180,800 | 1 |
東北 | \1,100 | \176,000 | 1 |
甲信越 | \1,200 | \192,000 | 2 |
関東 | \1,629 | \260,640 | 615 |
東海 | - | - | 0 |
関西 | \1,379 | \220,640 | 172 |
中国四国 | \1,125 | \180,000 | 2 |
九州沖縄 | \1,227 | \196,320 | 10 |
大都市に集中する貿易事務
貿易事務の派遣は、船舶会社や貨物業者などの他にも、大手商社・外資系企業・メーカーなどで多く採用されています。大手商社や外資系企業が集中する都心部では、貿易事務の需要が多く、その結果として高時給になっています。
九州エリアも福岡には大手貿易企業が複数あり、特にアジアとの輸出入が盛んです。一般的に貿易事務は「英語力」が重要ですが、昨今では中国語が出来ると大きな強みになります。
派遣社員K子さんの収入モデル
プロフィール | K子さん(39歳、外資系大手メーカー) 結婚前まで英語力を活かし、中小企業の貿易部門でアシスタント業務を経験。その後、派遣会社に登録し、当初は前職と同じような貿易事務アシスタントからスタート。その間に派遣会社の支援を受け、通関士の資格も取得。現在は経験を評価され、外資系大手メーカーの貿易事務専門職として働いている。 |
---|---|
時給 | 2,100円(1日8H×20日) |
総支給額 | 336,000円 |
源泉所得税 | 約1,100円 |
住民税 | 各自で支払い(8000円と仮定) |
交通費 | 月15,000円と仮定 |
手取り額 | 302,000円 |
Hさんのコメント
派遣社員だと、子どもの卒業など大きな節目ごとに少し長い期間の休みをとって海外旅行に行ったり、自分でスケジュールが組み立てられるのが有り難いですね。貿易事務のように専門職なら、年齢がある程度いっても仕事も常にあるので安心です。
貿易事務の時給、月給

『〝大手製薬会社〟貿易事務&英文事務』
給与 | 時給2200円~ 月給37万円~(+残業代) |
---|---|
スキル | ワード エクセル PowerPoint TOEICスコア800点レベル 通関手続きなどの経験がある方 |
エリア | 東京/渋谷 |
残業 | 月0~10時間 |
派遣元 | アデコ |
『〝通関会社〟貿易事務』
給与 | 時給1260円~ 月給24万円~(+残業代) |
---|---|
スキル | ワード エクセル 簡単な英文の読み書き(複雑な英文メール等は社員が行う) |
エリア | 福岡/博多 |
残業 | 月0~10時間 |
派遣元 | リクルートスタッフィング |
『〝外資系企業〟輸出業務』
給与 | 時給1500円~ 月給25万円~(+残業代) |
---|---|
スキル | エクセル |
エリア | 千葉/成田 |
残業 | 月10~20時間 |
派遣元 | スタッフサービス(オー人事) |
『〝パナソニックグループ〟貿易事務』
給与 | 時給1580円~ 月給27万円~(+残業代) |
---|---|
スキル | 貿易事務経験のある方(輸出) |
エリア | 大阪/大阪 |
残業 | 月10~30時間 |
派遣元 | テンプスタッフ |
『〝大手金属メーカー〟税関提出書類作成』
給与 | 時給1150円~ 月給19万円~(+残業代) |
---|---|
スキル | ワード エクセル 日常英会話 英文ビジネス文書 |
エリア | 鹿児島/門司港 |
残業 | 月10~20時間 |
派遣元 | テンプスタッフ |
貿易事務の求人が多い派遣会社



- 丁寧なヒアリングで条件にあう仕事を紹介してくれるから、採用率が高い
- 大手企業が多く高時給No1、地方でも時給が高く設定されている
- 有給・産休あり!福利厚生が充実していて女性に人気
エリア | 求人数 | 採用率 |
---|---|---|
全国 | 2万件 | 高い |


- 求人数No1、条件にピッタリ合う仕事が見つかる可能性大
- 未経験歓迎・時短勤務OKなど働き方を選べる仕事が多い
- 仕事の紹介数が多い。しかも早い
- 派遣実績が豊富、40年の運営で安心
エリア | 求人数 | 採用率 |
---|---|---|
全国 | 2万件 | 普通 |
より好条件の仕事を紹介してもらうポイント

貿易事務の派遣として、少しでも高い時給を得るにはどうしたらいいのでしょうか?
(1)貿易事務に関連する資格を取得する
- 通関士(国家資格)
- 貿易実務検定試験(民間)
- TOEIC(スコア800点以上)
貿易事務の派遣社員として、好条件の仕事を紹介して貰うのに有利な資格のひとつが「通関士」です。あわせて貿易実務検定試験がメジャーな資格と言えるでしょう。英語力をアピールするのにはTOEICが最適です。しかしTOEICであれば、最低でも800点のスコアが欲しいところです。
(2)スキルアップ(経験と語学力)をして好条件の求人を紹介してもらう
貿易事務のスキルアップは「経験と語学力」が重要です。高時給の貿易事務求人を見ると「通関手続き経験者歓迎」「輸出業務経験ある方」といった条件をよく見かけます。入
力や事務処理は企業によって専用の端末やソフトがあります。ソフトは一般的な貿易事務の知識さえ持っていれば、さほど難しい事はないはずです。ですから「○○が出来る」というよりも「実際に貿易事務に関わった経験がある」のが大切です。
語学力では英語は必須です。貿易事務でもアシスタント業務であれば「簡単な日常会話が出来る」レベルでも充分なのですが、より高い時給を得るにはスキルアップが必要ですね。さらに最近はアジア圏への輸出入が非常に増えていますので「韓国語」「中国語」が出来るのも大きな強みとなるでしょう。
(3)複数の派遣会社に登録する
貿易事務の派遣として、好条件の仕事を得るには「複数の派遣会社に登録する」のがオススメです。ひとつだけでは、どうしても求人数も少ないですし、仕事の幅も狭まります。多くの派遣会社に登録をすれば、まず紹介してもらえる求人数が倍増します。求人が多ければ、それだけ「選択肢」も増えます。また、同じ条件の仕事でも、派遣会社によって100円近く時給が違うといったケースもあります。
比較して、一番良い条件の貿易事務の求人を得るためにも、派遣会社は最低でも2つ、出来れば3つ程度は登録しておきましょう。
リクルート
スタッフィング
|
スタッフ
サービス
|
テンプスタッフ | |
求人数 | 〇
約2万件
|
◎
約2.2万件
|
〇 約1.3万件
|
事務職 | ◎ 約7千件
|
〇 約1万件
|
〇 約6千件
|
フォロー | ◎ | 〇 | 〇 |
高時給 | ◎ | 〇 | △ |
女性の評判 | ◎ | 〇 | ◎ |
一言 | 高時給&採用率高い | 求人数No1で紹介早い | 担当が丁寧 |
口コミ | |||
リンク |
派遣貿易事務として働くメリット・デメリット
正社員でもアルバイトでもなく、派遣として貿易事務の仕事をするメリットとデメリットを紹介します。
派遣貿易事務として働くメリットとは
- 時給が高い
- 自分の都合に合わせて働ける
- スキルアップができる
アルバイトでは「アシスタント業務」がほとんどで、時給も一般的な事務職とほとんど変わりません。しかし派遣として働くと「貿易事務」という専門職の扱いですから、当然時給も高くなります。
正社員と違い、派遣社員は自分の予定に合わせて仕事を入れる事も可能です。例えば子育て中のママならば、学校の長期休みは仕事を入れない、受験前の3ヶ月は休みにするといった調整も出来ますね。あるいは、ガッチリ仕事を入れて〝その後は1ヶ月好きな趣味や旅行の為の時間を作る〟ワークライフバランスを自分なりに作れるのが大きなメリットです。
もうひとつメリットを加えるとすれば、派遣会社では様々な資格取得支援やスキルアップ講座がある点です。特に貿易事務は、資格を取ったり語学力をアップすれば、それだけ高い時給の好条件求人を紹介してもらえます。派遣会社のスクール勇退や無料講座を上手に利用して、自分の価値をアップさせていきましょう。
派遣貿易事務として働くデメリットとは
- 安定性がない
- ボーナスがない
この2つは、貿易事務に限らず「派遣社員として働く」上でのデメリットです。ただ、貿易事務は一種の専門職ですから「仕事がない」事は少ないでしょう。特に貿易は今後もまだまだ伸びていく業界です。輸出入に必要な事務の業務がなくなる心配はありません。
ボーナスはありませんが、その分時給の高い好条件の求人を選べばいいですね。その為にも複数の派遣会社に登録しておきましょう。50円、100円といった時給の違いは月給に換算すると大きくなります。また派遣社員はサービス残業はなく、しっかりと残業代もつきます。ボーナスがない分をカバーできる月給を得られるようになるでしょう。
どんなスキル・経験が必要?
貿易事務派遣には、どのようなスキルや経験が必要でしょうか?
必須スキル
語学力
欠かせないのが語学力です。簡単な日常会話と英文メールの解読と作成が出来る事が必要でしょう。
あると有利なスキル
通関士や貿易実務検定試験の資格を取得していると有利です。通関手続きの経験も強みになりますね。最初は派遣として貿易事務のアシスタント業務から入り、徐々に経験を高めていくといいでしょう。
最近では「中国語」が出来ると、貿易事務の派遣求人の幅が非常に広がるようです。英語以外の語学力があれば、大変有利になります。
この職種に近い職種
英文事務
この職種で働いている人の口コミ・体験談


小さな貿易会社で事務全般をしていましたが、4人しかいない職場で雑務も多い上に残業続きで退職。派遣になってからは、時給1700円前後の仕事を紹介してもらっています。
何より、普通では入れないような有名大手企業本社で働けるのが嬉しい!華やかな本社ビルに颯爽と通うのは、ちょっと優越感!派遣なら大企業特有の派閥争いとかにも巻き込まれずに、大手の良さだけを満喫できます。

最初は思ったより時給が高くないと感じました。でも担当者のアドバイスを受けて、提携スクールで貿易実務検定試験を受け、TOEICのスコアも850点台になったら、高収入の求人を紹介してもらえるようになりました。派遣社員として、ある程度経験を積むのが大事なので最初は我慢しながらスキルアップすれば将来も安心です。

今は子育て中なので週4日、9時?16時と細かい条件をつけているのですが、大手派遣会社だとマッチした仕事を紹介してもらえます。パートの主婦よりはずっと高い時給を貰っているし、派遣会社の福利厚生もしっかりしているので「育児と仕事を両立したい人には派遣がお勧め」です。
よくある質問
未経験でも仕事を紹介してもらえる?
「未経験でも貿易実務派遣の求人はあります」
大手派遣会社に登録すれば、未経験者OKの貿易実務の求人を紹介してもらえるでしょう。最初はアシスタント業務や、英文事務といった辺りからスタートします。この間に、派遣会社のスキルアップサポートをぜひ利用しましょう。
貿易実務検定やTOEICスコアをアップさせるなど、スキルを磨きながら経験を積めば、経験者としてより高い時給の好条件求人を紹介してもらえます。
企業との顔合わせで好印象を持ってもらえるようにするには?
「ビジネスマナーを持っている人」
貿易事務としての「事務処理能力」は、資格や経験、語学力でアピールできます。顔合わせでは、人柄も見られます。
電話やメールで顧客や取引先と交渉したり、応対する事も多いので「コミュニケーション能力が高い人が希望」という採用担当者の声もありました。ビジネスマナーをきちんと身につけている人は、特に企業との顔合わせ時に好印象を得られるようです。
貿易実務の派遣社員として高収入なのは?
「専門分野を持ったり、役員アシスタントを狙う」
貿易実務の派遣は(エリアにもよりますが)、経験とスキルがあれば、時給2,000円台の求人も見つかります。例えば秘書検定や経験があれば「通関業者や輸出関連企業の役員・社長秘書やアシスタント」として採用され、かなりの高収入が得られます。あるいは薬剤に詳しくて専門用語の語学力もあれば、時給もグッと高くなるでしょう。
また、特に中国語・韓国語が出来ると求人数も増えます。貿易事務としては、アジア圏との輸出入が増えている今、第三の外国語が出来るのは大きな強みになるでしょう。
派遣の貿易事務はどんな仕事内容?
貿易事務は、貿易(輸出・輸入)に関する書類作成の仕事が主となります。
▼輸出
- 輸出通関手配
- 通関書類作成
- 運送便の手配
▼輸入
- 輸入通関手配
- 関税・消費税納付
- 商品の納入管理
もちろん、必要書類の作成だけではありません。貿易事務では、取引先とのやり取りや電話の対応などもするでしょう。商品の受注や発注、保管倉庫の手配なども行います。
また、企業内の他部署との連携も必要です。連絡事項の確認から調整、スケジュールのチェックもあります。「貿易事務」とはなっていますが、ただ事務処理をすればいいだけではなく、コミュニケーションも必要とされる職種です。
貿易実務は、貿易会社だけでなく様々な業界で必要とされています。
- 商社
- メーカー
- 外資系
- 通関業者
- フォワーダー
- 船舶・航空会社
思っている以上に活躍する場が多いのが「貿易事務」です。