転職活動での自分の強み・アピールポイントはこう探せ!採用のプロに聞く転職ノウハウ

「書類選考がなかなか通過しない」
「面接まで行っても内定がもらえない」

転職活動をしていく中で、なかなか選考に通過できずに悩んでいる方はいませんか。

この記事では、人事・採用のプロである曽和利光さんに、”採用選考で通過できないときにやるべき見直し”について教えていただきました。

自分が強みと考えていたアピールポイントが、企業目線では弱みだと判断されていたら…?求職者がなかなか気づかない、採用目線でのお話です。

お話ししてくれた専門家

株式会社 人材研究所

代表取締役社長 曽和 利光さん

リクルート、オープンハウス、ライフネット生命保険など、多種多様な業界で人事を担当。そのなかで培った経験と知識に、心理学を融合させた独特の手法が特徴とされており、多くの企業の人事部に採用関連のコンサルティングを実施している。累計2万人超の就職希望者の面接をおこなった「人事のプロ」。

なぜ転職活動で内定が出ないのか?原因はWillで選ぶ求職者とCanで選ぶ企業のすれ違いにあった

編集部

転職活動を進める中で、なかなか選考に受からないと悩む方も多いと思います。そもそも、選考に落ちてしまう大きな要因はどこにあるのでしょうか?

曽和さん

まず、求職者と企業の認識のズレがあると思います。

求職者は、転職先を探すときに、自分が行きたい会社に応募をしますよね。ですが、採用をする企業側は自社の仕事ができそうな人を選ぶわけです。つまり、WILL(未来)で選ぶ候補者とCAN(可能)で選ぶ企業の間で、認識のズレが起きていることがあるわけです。

これが何に影響するかというと、面接でアピールすべきポイントの違いにつながります。

多くの求職者は、どれだけ希望先の仕事がしたいのかを頑張って伝えてしまっています。もちろんそれ自体はマイナスではないのですが、企業側が重視しているのは「CAN」つまり、自社の仕事や文化に適した能力や性格かどうかを見ています。

なので、職務経歴書などの書類であったり、面接で話す内容でも、採用側が知りたいことをきちんと伝えられているかを見直すことをお勧めしていますね。

求職者と企業の認識のズレが転職活動の選考においてマイナスに働く可能性がある

強みや弱みは自分目線と客観目線では異なることを理解しよう

編集部

なるほど。となると、そもそも企業側が何を求めているかを知る必要がありますよね?

そこが難しいのではと思うのですが、具体的には、求められている事柄から自分のCANをどのように伝えていけばいいのでしょうか?

曽和さん

例えばCANは、自分が持っているたくさんの特徴の中から、自分が好きなこと・メリットだと思っているところを”強み”と伝えて、逆に嫌いなことやデメリットだと思っているところを”弱み”と言ってしまいがちです。

ですが、その強みや弱みが、今受けている会社や仕事にとっての強みや弱みになるかというと、そうとは言い切れません。

 例えば、好奇心が旺盛だということを強みとして捉えたときに、保険や金融機関などの企業面接で「知的好奇心が旺盛です」言われるとちょっと不安になるわけですね。要はコツコツとルーチンワークを長年やることができるのがCANになるわけです。

そう考えた時、好奇心旺盛だと飽きちゃったりして自社とは合わないんじゃないかと判断されてしまう可能性があります。

もう一つ例をあげると、「やり切る力があります」という強みです。ここは逆に、柔軟性を大切にしている企業にとっては、最後まで頑なにやり切るのではなく、色々と試しながら状況に応じて変化をしてほしいので、頑固なのかなと思われてしまうケースもあります。

このように、求職者にとっては強みやアピールポイントだと思っていても、企業側にとってはマイナスに捉えられてしまうこともあるんですね。ですので、強みや弱みのアピールはその企業が求めていることに対しての”CAN”を伝えていく必要があります。

転職活動の強み、弱みは受ける企業によって受け取り方が変わる。

企業によって求められる強みは変わってくる。事業や仕事の内容から分析しよう

編集部

つまり、企業が求める人材の研究が必要ということですね。これはどのように研究していくべきでしょうか?

曽和さん

会社や仕事内容についてであれば、採用ホームページなどに書いてあることが多いのですが、求める人物像に関しては、多義的で曖昧な表現、例えばコミュニケーション能力や主体性など、似たようなことが書かれてあって、それがどういった意味のコミュニケーション能力かを考えないといけません。

例えばコミュニケーション能力一つとっても、空気を読めるといったような、相手が全て言わなくとも理解できる、察して自ら動いていくような能力のことを言っている会社もあります。

逆に、コンサル会社やITのロジックを使うような会社だと、物事を論理的にわかりやすく筋道立てて話すことができる、論理的思考の能力を求めているところもありますよね。

他にも、クリエイティブな会社だったら自分の考えを適切な表現で相手にイメージさせることができる表現力に近しいことを言っていたり。

サービス業だったら相手の気持ちを汲み取ったり、営業であれば交渉力に近い部分ですよね。

今、コミュニケーション能力と一口に言ってもいくつもの切り口が出てきたと思いますが、これらを会社ごとに細かい意味や意図を特定していく作業が必要です。難しい作業ではありますが、事業や仕事の内容から推測するのが一つの方法です。

このように、会社によって何を求めるかは表面的にはわからない部分も多いため、どこの会社の面接でも同じアピールをしていると、ずれていくわけです。

自分自身は不変ですが、自分が持っている特徴の中でどこがいいねと思ってもらえるかは企業によって違うので、アピールするポイントの厳選は事前にするべきだと思います。


コミュニケーション能力を求めると言っても詳細は会社によって違う

必要なのは自己分析ではなく企業分析!自分だけでなく他者の視点も活用する

編集部

今のお話を聞くと、一般的に転職活動では自己分析をしなくてはいけないと思いがちだと思うんですが、実は一番やらないといけないのは企業分析だったんですね。

曽和さん

そうですね。自己分析はもちろん必要なものですが、自分のことなので、整理すればある程度誰でもできますよね。

一番足りていないのはおそらくその企業分析で、どんな人を求めているか、どんな人が活躍しているかの部分です。採用基準の分析をして、そこに当てはまる自分のポイントを強みとして出していく流れが良いと思います。

編集部

今お話を聞いていると、かなり難しいのでは…と感じてしまうのですが、何かヒントになるような分析方法はありますか?

曽和さん

いろいろな会社を受けている人が、一つひとつの会社を細かく調べるのは難しいですよね。私がおすすめしている方法は次の3つです。

1:事業や仕事の内容から類推する
2:転職エージェントなどのキャリアアドバイザーにヒントをもらう
3:カジュアル面談やOB訪問を活用する。

一つずつ解説しますね。

まずは、事業や仕事の内容から類推する方法です。先ほどお話ししたように、コンサルティング会社であれば、コミュニケーション能力といったら論理性に近い部分かなと考え、できるだけ論理的に会話をしようと意識してみる。クリエイティブな仕事なら、表現力のことなんじゃないかと推測して、自己表現を工夫してみるなどです。

次に、人材紹介や転職エージェントを使っているのであれば、応募先の会社をよく知っているキャリアアドバイザーに聞くこともできます。アドバイザーがその企業と密にコミュニケーションを取っていたり、過去に何人かの内定者を担当していれば、教えてもらえることも多く、色々とヒアリングできますよね。

あとは、SNSを使ってOBやOGを探して直接聞くのも一つの手です。アドバイスをくれる人がいれば、率直に自分のどういう部分が強みやアピールポイントになるかを聞いてしまうのも良いと思います。

最近はカジュアル面談を実施している企業も多いので、「興味があるので少しお話聞かせてもらえませんか?」と直接声をかけて行って、その場でどんな人が活躍しているかだとか、求める人物像を直接聞いてしまうのもありです。

やはり色々な人の力を借りながら進めていかないと難しいかと思います。

▼転職エージェントのキャリアアドバイザーに意見をもらいたい方はこちら

履歴書と職務経歴書は企業に合わせてアピールポイントを調整する

履歴書と職務経歴書は企業に合わせてアピールポイントを調整する

編集部

なるほど、よくわかりました。強みアピールのお話は、書類審査でも面接でも繋がる部分ですよね?

曽和さん

そうですね。面接の場合は、採用側から質問をして強みエピソードを掘り出してくれる可能性はあります。

逆に、書類選考の場合はどこをどう書くかの工夫が必要です。例えば、キャリアが浅い方だったら全部書けばいいのですが、キャリアが長い場合は取捨選択が必要ですよね。職務経歴書のボリュームには限界があり、5枚も6枚も書いてたらなかなかしっかり読んでもらえません。

ちょうどいいのは2〜3枚だと思うのですが、その2〜3枚の中で、何を強調して何を軽く書くか、メリハリをどうつけるかです。また、履歴書のPR欄や、職務経歴書のまとめの部分に強みや自己紹介を書いたりしますが、そこの点のアピールポイントは調整すると良いと思います。

例えば、早期退職の経歴やブランク、異業種からの転職や未経験の場合、職務経歴だけでプラス評価をもらうのは難しいです。そこで、フリーのアピール欄が効いてくるわけです。そのときに何をアピールするかがズレてしまうと、もったいないですし、なかなか選考が進まないとなってしまいますよね。

編集部

確かにおっしゃる通りですね。そのお話を聞いていると、企業ごとに応募する書類は変えるべきということですよね。

曽和さん

書類を送る前にその企業が求めていることをチェックして、自分の書類を見直すという作業は入れた方が良いと思います。

ただ、職種や業種が近しいと、求めるスキルや人物像も似てくる可能性が高いので、結果的に調整レベルで済むことが多いです。

例えば、僕はリクルートとオープンハウスで人事をやっていた経験があるんですけども、「素直で言われたことは何でもやります」と書いてあった場合、リクルートだとあまり刺さりませんが、オープンハウスだと「いいね!」となるわけです。

自分で考えている長所が「素直でフットワークが軽い」だったとしても、受ける会社によって精査して変えていく方が良いと思います。
企業によってどこが良いと思ってもらえるかは違う、だからこそ企業研究が必要。

スカウト型の転職サイトに登録し、企業目線の強みを知る方法

編集部

もし、自分の強みが全く思い付かない!と悩んでしまう場合、まずは何からスタートすべきでしょうか。

曽和さん

その場合は、スカウト型の転職サイトに登録してみてはどうでしょうか。スカウト型の転職サイトであれば、企業側が「あなたのここが良いです」と連絡をしてくれます。

企業側が気に入ったポイントを先に教えてくれるので、次の面接や面談ではそこを掘り下げてアピールすれば良い、というのが一発でわかるからいいですよね。

これをうまく活用して、自己分析の一つとして活用する方法は良いですし、他の人に頼る前に自分でできることなので、皆さんもやりやすいと思います。

編集部

なるほど。これであれば誰でもすぐにスタートができそうですよね。

スカウト型の転職サイトとその特徴一覧

スカウト機能がついている転職サイトの一覧をまとめました。曽和さんのアドバイスのように、気になるものがあれば登録をしてみてください。

サイト名 特徴 リンク
ミイダス 「診断」をベースにスカウトが届くアプリ。市場価値やパーソナリティ、行動特性などの診断項目があり、自己分析にも活用可能。(評判・口コミ
Wantedly SNSのような機能を持つ求人情報サイト。企業側のさまざまな発信に対して「話を聞いてみたい」とカジュアルに転職活動ができる。
Linkedin 海外でメジャーな、アメリカ発の転職用SNS。英語を活用する求人や外資系企業への転職に強い。企業や転職エージェントからスカウトメールが届く。
リクルートダイレクトスカウト 大手リクルートが運営する転職スカウトサービス。大企業や高収入のハイクラスな求人が豊富。(評判・口コミ
キャリオク オークション形式の採用が特徴。自分の経歴を公開して、企業から年収提示付きのオファーを受けることができる。
Openwork 国内最大級の社員クチコミ数を有する、転職・就職の情報プラットフォーム。「社員の声」から、実際の労働環境の詳細を知ることができる。
dodaX ハイクラス転職サービス。企業からのスカウトだけでなく、条件の良い求人に自分からも応募ができる。(評判・口コミ
LiBz リモートワークやフレックスなど、柔軟な働き方ができる求人情報が充実。正社員求人に加え、業務委託や高収入案件など、幅広く網羅。
アマテラス 初めてのスタートアップやベンチャー企業への転職活動や副業に向いている。厳しい審査を経た企業のみを掲載。
PayCareer 気になる企業の話を聞くだけで1面談3万円~の報酬を受け取ることができる。